宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > ISAS事情

ISASニュース

連載内容 / ISAS事情

2000年

発行NO(発行年月)  タイトル
237(2000年12月) ASTRO-F TTM試験
宇宙学校・たけお
トナカイ、シロクマ、ホッキョクギツネ・・・
INDEX衛星のMTMモデル振動衝撃試験
M-25 SIM-3大気燃焼試験
MUSES-C搭載予定のSSV開発中止
236(2000年11月) 「はるか」が観る活動銀河核の円盤
SOLAR-B「基本設計確認会」開催さる
SS-520-2号機頭胴部本組み〜発送
DARTS「AKEBONO」データ公開開始
BepiColombo、ESAコーナーストーンに正式認定
田中・井上先生サイテーション・ローリエット受賞
CNES総裁の来所
235(2000年10月) 2000年度第2次大気球実験
SS-520-2 噛み合わせについて
MT-135-72号機、73号機打ち上げ
宇宙研ホームページに子ども向けページ開設
ISASニュースWebサイトで用語解説
234(2000年9月) 一般公開開催される
「21世紀夢の技術展」宇宙研ブース大盛況
MT135-72、73号機のかみ合わせ試験
再使用ロケット実験機・第4次地上燃焼試験
「あすか」事情
233(2000年8月) DASHの近況
SS-520-2号機の計器合わせ
232(2000年7月) 2000年度第1次大気球実験報告
「のぞみ」軌道制御
ASTRO-F MTM試験、PM総合試験終了
銀河系外ブラックホール連星
小惑星探査機「MUSES-C」の熱真空試験
231(2000年6月) DASH実験
宇宙研ビデオ「“のぞみ”と惑星探査」がTEPIA奨励賞受賞!
ペネトレータ貫入試験
IPCコンファレンスに出席して
宇宙インフラ研究会ワークショップ開催
230(2000年5月) MUSES-C DHUインターフェイス試験
MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン/通信系の電磁干渉試験
「はるか」が観た3C273とM81の中心核
臼田の低雑音増幅器、役目を終える
ATREX エアインテーク制御実験について
第19回講演と映画の会
229(2000年4月) MUSES-Cタッチダウン試験
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験
ASTRO-FのMTM試験、PM総合試験始まる
アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付
宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙
科学論説委員等・現役記者との懇談会
228(2000年3月) MUSES-C構造モデル試験
宇宙機関運用諮問会議(IOAG)の発足
「GEOTAIL」4時間半の日陰を乗り越える
西田前所長に2つの栄誉
227(2000年2月) 宇宙学校(東大駒場)
大成功に終わった S-310-29 号機の実験
VSOP国際シンポジウム
宇宙学校相模原
「のぞみ」による地球プラズマ圏の極端紫外光撮像
226(2000年1月) M-V-4号機第2組立オペレーション
ASTRO-E 総合試験終わる
第2回 ISAS・NAL連絡会
あきる野施設近況
赤外線観測インド気球実験
「ようこう」の太陽が今世紀の天文写真ベスト10

1999年

発行NO(発行年月)  タイトル
225(1999年12月) 皇太子殿下同妃殿下の行啓について
ASTRO-E機械環境試験
第19回 IACG会議開催さる
DASH(モーリタニア)について
M-V#4 第1組立てオペレーション
大家寛先生が紫綬褒章を授章
市川人事院人事官が鹿児島宇宙空間観測所を訪問
宇宙学校・くわな開かれる
224(1999年11月) DASH-DOM-2 地上燃焼試験について
「はるか」の近況
糸川先生を偲ぶ会
国際電気推進会議について
「のぞみ」搭載カメラによる火星撮像
倉谷健治名誉教授に勲三等旭日中綬章
223(1999年10月) 1999年度第2次大気球実験
新設の「大型気球放球設備」を披露
科学衛星「ASTRO-E」の熱真空試験
オゾン観測ロケット実験
222(1999年9月) 一般公開開催される
MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン18,000時間耐久試験達成
ASTRO-Eの近況
「あけぼの」10周年ワークショップ
「ようこう」日蝕観測
第3回国連宇宙会議(UNISPACE III)開かれる
2000年度 宇宙開発計画見直し要望
220(1999年7月) 1999年度第1次大気球実験終了
MUSES-C無重力試験
M-V-4号機モーションテーブル試験終了
DASHの開発進む
LUNAR-A打ち上げ延期
第6回アジア太平洋地域宇宙機関会議
219(1999年6月) 「はるか」の現状
ASTRO-E総合試験
M-V型ロケット4号機の仮組立作業順調に進行中
1999年度第1次大気球実験始まる
Coronal Mass Ejection の発生は予測できるか?
「内之浦」「相模原」が小惑星に
218(1999年5月) ASTRO-E総合試験始まる
科学論説委員等との懇談会・現役記者との懇談会
新型マイクロローバ
国立天文台・宇宙科学研究所連絡会議
第18回講演と映画の会
SOLAR-B搭載機器国際会議、開催される
再使用ロケット実験機・離着陸実験
216(1999年3月) 「のぞみ」火星投入延期と外国の反応
宇宙学校・相模原開催される
「はるか」成果報告会
ASCAが見つけた宇宙で一番強い磁場
西田所長他(編)の宇宙科学書が米国で受賞
215(1999年2月) 宇宙学校・駒場
KSC科学衛星追跡管制設備の公開
S-310-28打上げ
1998年度第3次大気球実験
「のぞみ」地球脱出の顛末
214(1999年1月) 「はるか」の大型展開アンテナに機械振興協会賞
S-310-28号機の噛合せ試験
JPLとの連絡会
DOM-3真空スピン燃焼試験(あきる野施設)
「のぞみ」の新しい軌道計画
ロケット打上げ協力30年感謝式
LUNAR-A近況
「さきがけ」送信電波停止

1998年

発行NO(発行年月)  タイトル
213(1998年12月) 宇宙学校・金沢
M-V-3モーションテーブル試験
M-V-3号機M-34TVCシステム試験
S-520-22噛合せ
VSOP国際観測運用チーム、バンクーバーに集結
学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価
小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与
日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位
臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工
たかが「げっぷ」されど「げっぷ」
212(1998年11月) LUNAR-A 総合試験
1998年IACG報告
レオニード流星群観測小研究会開かれる
34mφアンテナ工事の進捗状況
国体の採火式及び炬火リレーについて
ISAS−NAL 連絡会の開催
斎藤成文先生、文化功労者に
西村 純元所長、名誉教授に勲二等瑞宝章授章
高柳和夫名誉教授に勲二等瑞宝章
ASTRO-E 衛星 一次噛合せ試験
出雲で宇宙学校開催
211(1998年10月) 再使用ロケット実験機・エンジン推力特性試験
プリクーラ付ATREXエンジン燃焼試験(ATREX-10)
MT-135打上げ
「のぞみ」の月スイングバイ
ASTRO-E一次噛合せ
210(1998年9月) 一般公開開催
1998年度第2次大気球実験
小惑星サンプル採取装置の無重力試験行われる
M-25SIM-2 大気燃焼試験結果
「のぞみ」搭載MICによる試験撮像
209(1998年8月) ASTRO-E 一次噛合せ
M-25SIM-2大気燃焼試験
「のぞみ」の近況
命名“のぞみ”
第32回COSPAR総会名古屋にて開催
超遠方のクェーサー0014+813
LUNAR-Aの打上げ延期
ビデオシリ−ズ第7巻『ロケット』完成
208(1998年7月) 奥田教授、赤外線天文学に対する貢献に対して表彰さる
第5回APRSAF開かれる(モンゴル)
207(1998年6月) 第2組立オペレーション
「あなたの名前を火星に」−アルミ板 PLANET-B に取付け
1998年度第1次大気球実験
あきる野宇宙推進研究施設(仮称)の現状
34mアンテナの現状
VSOP この頃
第21回 ISTS 開催される
206(1998年5月) 「あなたの名前」ついに装着
ビデオ「人工衛星−人工の星に魂を吹き込む−」がまたまた受賞!!
「講演と映画の会」開催
「GEOTAIL」長時間日陰
「はるか」が 22GHz も…
西田所長に紫綬褒章
205(1998年4月) 科学論説委員等との懇談会
「ようこう」の見たカリブの黒い太陽
PLANET-B総合試験進む
現役記者との懇談会
M-V-3号機第一組立オペレーション
204(1998年3月) 宇宙学校・相模原
SS-520-1号機の打上げ試験
S-520-22号機
「はるか」の現状
ASTRO-E光学ベンチ伸展試験
夢と感動をありがとう
203(1998年2月) S-310-27号機、バイパーロケット、気球を使ったオゾンキャンペーン
平成9年度第3次大気球実験
M-V-3号機の計器噛み合わせ試験始まる
PLANET-B総合試験
MUSES-C探査機用イオン・エンジン
モータ着火内圧上昇率抑制試験
月探査連絡会について
ISAS/NASDA連絡会
宇宙学校
202(1998年1月) SS-520-1号機噛合せ試験
S-310-27号機の噛み合わせ終了
第17回IACG会議
宇宙科学将来計画検討会
技術発表会

1997年

発行NO(発行年月)  タイトル
201(1997年12月) 宇宙学校・金沢
M-V-3モーションテーブル試験
M-V-3号機M-34TVCシステム試験
S-520-22噛合せ
VSOP国際観測運用チーム、バンクーバーに集結
学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価
小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与
日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位
臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工
たかが「げっぷ」されど「げっぷ」
199(1997年10月) 平成9年度第2次大気球実験
MT-135打上げ
スエーデン科学アカデミー Fredga 前総裁来所
宇宙推進研究施設安全祈願祭
飛翔体環境試験棟床面改装工事完了
VSOPチーム、 波長6cmでクェーサー核の撮像に成功
198(1997年9月) 第3回日米月・惑星会議について
暗黒銀河団(AX J2019+1127)の発見
国際天文学連合総会、盛況裡に終わる
197(1997年8月) 一般公開に1万人余
ASTRO-E音響試験
MIC自律撮像試験
相模原キャンパスにハクビシン
196(1997年7月) 「はるか」、干渉実験に成功
ASTRO-Eの構造モデル試験
平成9年度第1次大気球実験
NASA長官との会談
小杉文部大臣来所
山口宇宙開発委員長代理、野村前委員長代理来所
宇宙研ビデオ「私たちの太陽系」奨励賞受賞!
野村民也名誉教授に勲二等旭日重光章
新しい小惑星を「マトガワ」と命名
195(1997年6月) 「はるか」観測開始!!
M-25SIM-1真空スピン燃焼試験
第16回宇宙科学講演と映画の会
火星探査機PLANET-B噛合せ試験
LUNAR-A打ち上げ延期
193(1997年4月) 論説委員会等と懇談会
その後の「はるか」
記録映画「宇宙その謎に挑む」のご利用を!
ペンシルがスミソニアンに展示
太陽へ接近中のヘール・ポップ彗星
スペース・フライヤ・ユニット(SFU)実物大モデル展示公開
河島信樹教授近畿大へ
192(1997年3月) M-V-1号機打上げ成功
・衛星はにかむ無翼の勝利
・「はるか」と命名
・はるか初期運用
宇宙学校開催
191(1997年2月) M-Vロケットの打上げ成功
MT-135-65号機の打上げ
バイパーロケットによるチャフ実験
S-520-18号機成功
平成8年度第3次大気球実験
「あすか」NASA調査委員会の評価
SFUシンポジウム開催さる
GEOTAIL関係の国際シンポジウム
NASA宇宙科学局長のKSC来訪
オリジン計画等に関する日米科学者会合について
IACGからの報告

1996年

発行NO(発行年月)  タイトル
189(1996年12月) MUSES-B総合試験再開
「ようこう」5周年記念シンポジウム
「IRTS国際会議」
(財)宇宙科学振興会研究助成対象者決定
宇宙学校
ASTRO-E試作品(PM)の試験始まる
ATRエンジン地上燃焼実験
LIC月撮像試験
188(1996年11月) 惑星探査ローバ自律走行実験
第4回宇宙機関会議
DOM-2-1・2真空スピン地上燃焼試験
第2回国際月探査ワークショップ
宇宙空間に漂う有機分子の発見
187(1996年10月) MT-135-64号機によるオゾン観測
平成8年度第2次大気球実験報告
十字傘開く
186(1996年9月) S-310の打ち上げ
第2回 日米 月・惑星会議
エド・ストーン氏来訪
MT-135-64号機 噛み合わせ
185(1996年8月) 文部大臣賞受賞!!
月探査周回衛星計画-駒場共同事務所開設
西欧同盟(WEU)議員会議科学技術航空宇宙委員会の文部省訪問
平成8年度一般公開
LUNAR-A 第一次噛合せ試験
LUNAR-A C組試験
S-310-25号機、26号機噛み合わせ試験
S-520-18号機打上げ延期について
PLANET-B 熱モデルの熱真空試験
184(1996年7月) 1996年度第一次大帰休実験報告
奥田文部大臣視察来所
「あすか」の見た暗黒物質
183(1996年6月) MUSES-B振動試験から熱真空環境試験へ
PLANET-B JWG
宇宙研ビデオ
「ブラックホールをさぐる」第9回日本産業文化映像祭第2位、「私たちの太陽系」文部省選定となる
ISOの第一回成果報告会
182(1996年5月) SFU公開
NASAスタッフとのSFU技術検討会
ペネトレーターアンテナの砂面利得測定実験
「ようこう」国際研究集会開催
PLANET-B構造モデル試験
第15回宇宙科学講演と映画の会へ
181(1996年4月) MUSES-B総合試験
ペネトレータDOM-1地上燃焼試験、無事に終わる
SFU、日本へ向け輸送される
「あすか」国際会議
世界初の窒素振動温度測定
文部省の早田研究機関課長がKSC訪問
ISASニュースのwwwサービス開始
SFU搭載赤外線望遠鏡IRTSの成果
180(1996年3月) M-Vモーションテーブル試験
J-1ロケット1号機打ち上げ成功
平成7年度第3次大気球実験報告
イタリア大使の一行が来所
イギリスの科学技術大臣の一行が来所
若田宇宙飛行士宇宙科学研究所を訪問
論説委員等との懇談会
179(1996年2月) SFUの回収に成功
宇宙学校開かる
平成7年度第2次観測ロケット実験
M-V M-24TVCシステム試験
178(1996年1月) SFUの回収せまる
フランス国立宇宙研究センター(CNES)幹部来訪
第19回ペネトレータ貫入実験
Mロケットランチャ・整備塔機能試験

1995年

発行NO(発行年月)  タイトル
177(1995年12月) 宇宙科学講演と映画の会
MUSES-B FM総合試験始まる
M-34TVCシステム試験
SFUの訓練演習
プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験
第二回技術発表会開催される
スペース赤外線天文台(ISO)の打上げ成功
平尾邦雄名誉教授に勲三等旭日中綬章
176(1995年11月) PLANET-B電磁干渉試験終了
近尾部軌道のGEOTAIL
M-14TVCシステム試験
KM-V1-2試験
能代で銀河連邦の宇宙科学シンポジウム
能代実験場でM-Vの展示
X線で見た日食
175(1995年10月) 平成7年度第二次大気球実験報告
S-520-20の打上げ
ほあん主任? それとも ふあん主任?
フライト品無事現る!
プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験
宇宙研に“たぬき”現る!!
174(1995年9月) インターネット・ホームページ完成
173(1995年8月) S-520-20噛み合わせ
ビデオシリーズ第4巻“ブラックホールをさぐる”
フランス・レユニオンから届いた感謝状
SFU電気推進
宇宙研一般公開
172(1995年7月) M-14(能代)燃焼試験
SFU二次元展開機構実験(2Dアレイ実験)
平成7年度第一次大気球実験報告
神岡ペネトレータ貫入試験
GEOTAIL/WIND合同会議 ISTPの幕開け
171(1995年6月) SFUで卵を産んだイモリ
SFUの材料実験(MEX)はじまる
ペネトレータ貫入実験(神岡)
M整備塔改修
ASTRO-E計画スタート
170(1995年5月) ペンシル40周年記念式典・講演会
LUNAR-A熱真空試験
PLANET-B PM総合試験
火星探査ワーキンググループ
ハンブルグ国際月ワークショップ報告
第2回M-34モーター地上燃焼試験
ING飛行試験
168(1995年3月) ペネトレータ貫入実験
MUSES-B(FM)姿勢系評価実験終わる
宇宙研ビデオ「オーロラのふるさと」経団連会長賞を受賞
科学論説委員等との懇談会
167(1995年2月) S-520-17号機打上げ
S-520-19号機打上げ
冥土への広き門 ー宇宙学校の記ー
TOPEX/POSEIDONの追跡にNASAから感謝状
M-3SII-8号機(EXPRESS)の実験報告

1994年

発行NO(発行年月)  タイトル
165(1994年12月) EXPRESSのKSC作業始まる
アンドーヤにおけるロケット実験成功
羽をやすめたMUSES-B
LUNAR-A構造モデル試験
宇宙科学講演と映画の会(北九州)開催される
平成6年度ISAS/NASDA連絡会
「あすか」の観測計画立案作業
EXPRESSクリスマスインKSC
164(1994年11月) 「ようこう」の現状
KM-V1-1真空地上燃焼試験
第14回IACG会議報告
MUSES-B一次噛み合わせ試験
臼田宇宙空間観測所10周年記念行事
高木昇、井口洋夫両先生が文化功労者に
163(1994年10月) 平成6年度第2次大気球実験報告
MT-135-60,61号機によるオゾン観測
SFUの輸送
GEOTAIL最後の遠尾部軌道アポジー通過
ST-735-2号機フライトオペレーション
KM-V1-1真空地上燃焼試験(速報)
162(1994年9月) 第二次国際微小重力実験室計画
平成6年度「宇宙科学研究所一般公開」開催さる
MUSES-B第一次噛み合わせ試験
ST-735-2第二次噛み合わせ
160(1994年7月) ST-735-2分離試験
M=14-TVC-1燃焼試験
平成6年度第一次大気球実験
IACGワークショップ開催
SFUのフライトモデル公開
159(1994年6月) ST-735-2噛み合わせ
M=14地燃準備はじまる
MUSES-B一次噛み合わせを迎える
第16回ペネトレータ貫入実験終了
宇宙研ビデオ(第3巻)完成
シューメーカー・レビー彗星が木星にぶつかる
158(1994年5月) 「あすか」が覗いた銀河系の中心部
第3回M-34伸展ノズル機能試験
GEOTAILが見た地球磁場の尻尾
第13回宇宙科学講演と映画の会
火星探検の国際集会
157(1994年4月) M-3SII-8号機、総合・地上系オペ
M-V型ロケット1/2段接手分離試験
M-24SIM-1、2真空地上燃焼試験
「あすか」国際会議
CNES総裁の来所
藤井助教授に科学技術庁長官賞
宇宙研ビデオ「母なる太陽」優秀作品賞を受賞
156(1994年3月) アンドーヤロケット(S-310-22号機)実験成功
M-Vロケット ノーズフェアリング開頭試験(1回目)
S-520-17号機打上げ延期
M-V試験機1/2段接手分離試験(1回目)
田中靖郎教授、ジェームス・ワトソン賞受賞
科学論説委員等との懇談会
SFU進捗状況
155(1994年2月) 第2回宇宙学校開催される
「五運橋」の渡り初め式
M-V型ロケット1/2段接手強度・剛性試験
EXPRESSの鹿児島宇宙空間観測所(KSC)ミーティング
オゾン化学の解明をめざし。ロケットを打上げ −2月14日アンドーヤ基地から−
桑原助教授Max Planck Research Awardを受賞

1993年

発行NO(発行年月)  タイトル
153(1993年12月) 鹿児島宇宙空間観測所(KSC)開設30周年記念式典および祝賀会
宇宙科学講演と映画の会(東北)開催される
ISAS/NASDA連絡会
第3回M-V推進薬燃焼安定性評価試験
NASA・ISASネットワーク運用会議
水星の太陽面通過をX線で撮像
152(1993年11月) 「あすか」が見た超新星残骸
第13回IACG会議報告
第44回IAF大会
国際火星探査ワーキンググループ
小田元所長“文化勲章”受賞
TUBSと研究交流協定締結
151(1993年10月) 平成5年度第2次大気球実験
ペネトレータ姿勢制御気球実験
GEOTAILの日陰オペレーション
MT-135-58,59号機によるオゾン観測
ATR燃焼機試験
台風13号鹿児島宇宙空間観測所(KSC)直撃
M-V地燃モータケースの開発と水圧試験
第24回国際電波化学連合総会への出展
150(1993年9月) 銀河連邦ノシロサミット開催
第2回M-V型推進薬の燃焼安定性の評価試験
M-V構造機能試験
X線天文衛星「あすか」試験観測
149(1993年8月) 森山文部大臣相模原キャンパス視察
平成5年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される
M-34モータケース耐圧試験
MUSES-B熱モデル試験
KSCの基幹整備工事の状況
148(1993年7月) 平成5年度第一次大気球実験
M-V型用推進薬の燃焼安定性の評価実験ー第1回ー
田中教授 日本学士院賞・恩賜賞の受賞
高柳和夫名誉教授に紫綬褒章
GEOTAILワークショップ
147(1993年6月) 内之浦のシュミットがとらえたオリオン大星雲
第12回宇宙科学講演と映画の会開催される
EXPRESS Progress Meeting
SFUフライトモデルの総合試験
「ようこう」が見つけた活動領域の高温成分
(財)宇宙科学振興会役員会開催
宇宙研ビデオ第2巻「母なる太陽」頒布中
146(1993年5月) 「あすか」が見たM81銀河の超新星
飛天、天界に還る
宇宙研ミニギャラリー大好評!!
145(1993年4月) M-34-1TVC地上燃焼試験
MUSES-Bの振動試験
GEOTAIL・EFD実験結果
「あすか」の運用開始
宇宙研ビデオ(第2巻)完成
144(1993年3月) M-3SII-7号機による“あすか”の打ち上げ
M-3SII-7号機からのテレビカメラ撮影
S-520-16号機打ち上げ
宇宙学校への一通の手紙
文部政務次官の行政視察
143(1993年2月) ASTRO-D総合試験終了
科学論説委員等との懇談会
第II期計画検討始まる
EXPRESS計画
宇宙学校開校される

1992年

発行NO(発行年月)  タイトル
141(1992年12月) M-3SII-7号機、総合・地上系オペ
SFUフライトモデルの総合試験始まる
S-520-16号機噛合わせ
NTC管制・計測操作系総合機能試験
最も美しい(?)気球観測データ
140(1992年11月) 能代ロケット実験場30周年
宇宙科学講演と映画の会(関西)開催される
ATRエンジン熱焼試験
ASTRO-D総合試験その後
139(1992年10月) 平成4年度第2次大気球実験
MT-135-57号機によるオゾン観測
M-3SII-7号機噛合わせ試験
SFU搭載実験機器環境試験を終える
ASTRO-D総合試験夏の陣
磁尾艇留(GEOTAIL)磁気圏尾部観測
GEOTAIL WANTS PANTS
田島道夫教授「SSDM Award」を受賞
故大林辰蔵名誉教授にNASAから感謝状
138(1992年9月) M-14テストスタンドオペレーション
ひもつき衛星実験(宇宙発電実験)
M-V型M-34伸展ノズル試験
ATRエンジン燃焼試験
137(1992年8月) 第9回宇宙科学研究所一般公開 開催される
1年目を迎えた「ようこう」衛星
ASTRO-D総合試験の現状
第12回ペネトレータ貫入実験おわる
136(1992年7月) 米国でのGEOTAILフライトオペ
平成4年度第一次大気球実験
日/ESA行政官会議
新装なったエントランス・ホール
135(1992年6月) 第11回宇宙科学講演と映画の会開催される
「ようこう」記者発表
ブラックホールX線星
オーストラリアにおける日米共同気球実験
GEOTAILケネディ宇宙センターへ
ASTRO-D総合試験始まる
辛島教授が日本航空宇宙学会長に
加藤隆子客員助教授に猿橋賞
134(1992年5月) GEOTAIL衛星打上げへ
133(1992年4月) ASTRO-D姿勢系総合試験
宇宙科学研究所「宇宙へ飛び出せ」シリーズ第1巻ビデオ完成
132(1992年3月) S-520-15号機の打上げ
131(1992年2月) ASTRO-D一次噛み合わせ試験終了
S-310-21号機
CNESのレヴィ長官来所

1991年

発行NO(発行年月)  タイトル
129(1991年12月) ATR地上燃焼試験
SFU搭載二次元展開アレイ実験 展開機能試験
中国宇航空学会代表団訪問
S-520-15号機噛合わせ
S-310-21号機の噛み合わせ試験
ASTRO-D一次噛み合わせ試験
第11回ペネトレータ貫入実験
X線天文衛星「ぎんが」の消滅
127(1991年10月) 科学衛星「ようこう」
科学衛星「ようこう」で撮影された太陽のX線画像
平成3年度第2次大気球実験
オゾン観測システムついに完成の域に
SPS'91論文賞受賞
田中靖郎先生の名が小惑星に!
ATRの熱走試験
スペース・ゴルフ復活
「ひてん」ラグランジュ点探査軌道へ
炉座銀河団の多量の高温鉄イオンの存在
126(1991年9月) M-3SII-6/SOLAR-A打上げ成功!
よみがえる「さきがけ」続報
GEOTAILのFM総合試験始まる
KSC一般公開
TM-250E/EEC真空燃焼実験終了
125(1991年8月) 平成3年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される
田中靖郎教授、日本天文学会理事長
宇宙開発委員会一行組立オペ直後のKSCを視察
SOLAR-A総合試験終了
SFU搭載二次元展開実験 静荷重試験
「ぎんが」日食帯を通過
「さきがけ」目覚める
日米共同気球実験
レールガン7.45km/秒の速度を達成
ATRエンジン燃焼器予備試験
124(1991年7月) 窒素・雷・火事・巨人 ーM-3SII-6総合・地上系オペ
第10回ペネトレーター貫入試験おわる
「あけぼの」ワークショップ、カナダで開催される
平成3年度第一次大気球実験
SFU詳細設計審査(CDR)
123(1991年6月) SOLAR-A衛星の熱真空試験
GEOTAILの日米打ち合わせ
122(1991年5月) M-34SIM地上真空燃焼試験
2つのX線新星の発見ー日独米ソの4台の衛星が競争し、協力したー
M-3SII-6号機噛合わせ
SOLAR-A FM総合試験
第10回宇宙科学講演と映画の会開催される
NASA宇宙運用局長一行の来訪
121(1991年4月) GEOTAILのFM一次噛合わせ試験
「ひてん」エアロブレーキに成功
SFU-EM公開
LUNAR-Aペネトレータ実験
120(1991年3月) S-520-14号機(A-2)の打上げ実験
MT-135-53号機と54号機実験
S-520-13号機の打上げ
「すいせい」の臨終
X線新星GS1124-683(Nova Musca 1991)
119(1991年2月) 「ひてん」順調に飛行
「ぎんが」満4歳を迎える
平成2年度ブラジル大気球実験
SOLAR-A総合試験
第10回IACG報告

1990年

発行NO(発行年月)  タイトル
117(1990年12月) M-14 SIM-2 SO大気燃焼試験
エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走実験
M-3SII-6号機2段部組立
S-520-13号機の噛み合わせ試験
S-520-14号機の噛み合わせ試験
ASTRO-D熱モデル試験
GEOTAILの第1次噛み合わせ試験
116(1990年11月) 第8回ペネトレータ貫入実験終了
エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走試験
M-14SIM地上大気燃焼試験
115(1990年10月) SFU PLU-2の熱真空試験
平成2年度第2次大気球実験
繊維強化気球の地上展開試験
114(1990年9月) 平成2年度宇宙科学研究所一般公開
今年度の夏期ロケット実験
ATR燃焼器予備試験/ACCタービン翼試験
第7回ペネトレータ打ち込み実験
臼田のVLBI
パルサータイミング観測
宇宙ロボットシミュレータ完成
「おおぞら」高エネルギー粒子観測データの公開
「ひてん」搭載機器
113(1990年8月) 「ひてん」第2回スウィングバイに成功
SPAN開通する
コスパーに出席して
特殊実験棟(第II期)新営工事
SS-520B2-1地上燃焼試験
112(1990年7月) 「あけぼの」衛星現状
ケンタウルス座X-3の準周期的X線強度変動
宇宙科学振興会設立
故・森大吉郎初代所長を記念した銅版画完成
タイ国王女KSC来訪
111(1990年6月) 宇宙科学長期計画検討会
第17回ISTS開催される
第3回SAFISY開かる
「ひてん」の現状
斉藤成文宇宙研評議員に勲二等瑞宝章
X線背景放射の空間的強度ゆらぎ
SOLAR-A一次噛み合わせ奮闘記
平成2年度第一次気球実験
110(1990年5月) 第6回ペネトレータ実験成功裡に終わる
SOLAR-A一次噛み合わせ始まる
第9回宇宙科学講演と映画の会
平尾邦雄名誉教授に紫綬褒章
田中靖郎教授に東レ科学技術賞
オランダ王立アカデミー会員に田中教授
西田教授が王立天文協会の会員に
GEOTAIL日米合同会議
クエーサー3C279のX線フレアー
109(1990年4月) 「ひてん」第1回月スウィングバイ成功
S-520-12号機によるオーロラ観測
ASTRO-D PM総合試験
「ぎんが」の近況
宇宙研のレールガンが6km/秒を達成
108(1990年3月) S-310-20号機観測ロケット実験
ダイアナロケット実験
M-3SII-5号機「ひてん」の打上げ
S-520-11号機打上げ
S-520-12号機打上げ
MT-135-51号機打上げ
平成元年度ブラジル大気球実験
SEPAC近況
おおすみ20周年記念午さん会
平成2年度予算
106(1990年1月) 20mアンテナ完成
S-520-12アンドーヤへ
第二次実験“噛み合わせ”を終了
M-3SII-5組立オペ終了
MUSES-A報道公開
新聞社論説委員との懇談会

1989年

発行NO(発行年月)  タイトル
105(1989年12月) 平成元年度第2次観測ロケット実験
M-3SII-5組立オペ
第5回ペネトレータ打ち込み実験
「ぎんが」で測る宇宙の超強磁場
104(1989年11月) ペンシルロケット“殿堂入り”
M-3SII-5号機の総合・地上系オペ
TM-800TVC真空燃焼実験終了(NTC)
MUSES-A対ロケッット噛み合わせ
M-3SII-5姿勢制御系試験
IFSUSS開かる
103(1989年10月) M-3SII-5号機噛み合わせ試験
MUSES-A総合試験
S-520-10号機、宇宙背景放射の観測に成功
「あけぼの」衛星HIPAS VLF共同実験
第23回エスラブシンポジウム
第2次三陸大気球実験
ダイアナ実験
MT-135-50号機の実験
102(1989年9月) ボイジャー・海王星日米協力電波科学実験成功
MUSES-A総合試験始まる
第4回月ペネトレータ貫入実験終了
M系ロケットの大型化
平成元年度・宇宙科学研究所一般公開
「あけぼの」衛星に対する外国研究者の関心
101(1989年8月) GEOTAIL構造モデル試験
GEOTAILに関するNASAとの打ち合わせ
S-520-10号機噛合わせ試験
X線新星「GS2023+338」の発見
素顔を見せてきた海王星
SOLAR-A熱モデルの熱真空試験
099(1989年6月) 「あけぼの」衛星と北欧ロケット実験
KM-M-2の地上燃焼実験報告
平成元年度第一次気球実験
第8回宇宙科学講演と映画の会
不破哲三氏来訪する
NASA 4氏を迎えてのSpace Debris Workshop
098(1989年5月) MUSES-A(FM)第一次計器合わせ噛み合わせ試験
「あけぼの」高圧電源投入オペレーション
宇宙科学研究所移転記念式典
097(1989年4月) EXOS-D順調に飛翔中
GEOTAIL(EM)試験
大型アンテナ雑音温度測定のモデル試験
096(1989年3月) 昭和63年度第2次実験「あけぼの(EXOS-D)」打上げ成功
S-310-19号機打上げ成功
スペースVLBIに関する日米話し合い
SFU進捗状況
095(1989年2月) M-3SII-4号機の打上げ準備
昭和63年度ブラジル大気球実験
パイオニア10号を用いた重力波検出実験
「ぎんが」を捉えたガンマ線バーストの発生天体

1988年

発行NO(発行年月)  タイトル
093(1988年12月) ペネトレータの打ち込み実験終了
KM-L-2地上燃焼実験
M-3SII-4号機総合/地上系オペ
SSLG
092(1988年11月) NASAフレッチャー長官来所
ペネトレータ
M-3SII-4噛み合わせ試験終了
ボエジャー海王星探査電波科学日米共同観測観測リハーサル(ORT-1)無事終了
SOCCER会議
食堂オープン
091(1988年10月) 風洞設備の完成近づく
「さきがけ」のかくれんぼ終わる
オゾン観測失敗に終わる
有翼飛翔体の実験
M-3SII-4号機噛み合わせ試験
ボイジャー2号の海王星オカルテーション観測の準備進む
090(1988年9月) 相模原キャンパス一般公開
SOLAR-A PM試験
EXOS-D総合試験始まる
M-3SII-4の制御系試験
日中大洋横断気球実験
有翼飛翔体大気圏突入実験機噛み合わせ/モーションテーブル試験
089(1988年8月) 「ぎんが」、X線新星を発見!
GEOTAIL米側科学者との打ち合せ
“さきがけ”オカルテーション実験中
20mアンテナ起工式
ASTRO-Dワークショップ
088(1988年7月) MUSES-A光航法センサ試験
昭和63年度第一次気球実験
有翼飛翔体の大気圏再突入実験
寺沢敏夫氏がマッケルウェン・メダル受賞
KM-M-1の地上燃焼実験 ー能代ー
SOLAR-Aの硬X線望遠鏡コリメータ
087(1988年6月) 第7回宇宙科学講演と映画の会開催される
有翼飛翔体大気圏再突入実験機制御系モーションテーブル試験
EXOS-D一次噛み合わせ終了
相模原大型計算機
S-520IX-1地上燃焼試験
ISTS・イン・サッポロ
NASA副長官マイヤース氏の宇宙研来訪
086(1988年5月) EXOS-D衛星の残留磁気モーメント測定
「おおぞら」「ぎんが」の見た日食
085(1988年4月) EXOS-D第一次噛み合わせ
MUSES-A熱モデル試験
KM-L-1地上燃焼試験
084(1988年3月) 超新星SN1987AからのX線
083(1988年2月) 宇宙利用委員会と宇宙基地利用研究センター
MUSES-A構造モデル試験
「さきがけ」のかくれんぼ
K-9M-81,S-310-18号機の実験成功裡に終る

1987年

発行NO(発行年月)  タイトル
081(1987年12月) 惑星科学実験用レールガンの開発
ブラッドフィールド彗星(1987S)
K-9M-81号機ロケット噛み合わせ試験
エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験II
中島文部大臣が来訪
080(1987年11月) 昭和62年度第3次大気球実験
第7回宇宙研陸上大運動会開催
GEOTAILがシャトルに三くだり半
有翼飛翔体第2回滑空飛行実験
新生IACG会議からの報告
079(1987年10月) 盆に届いた超新星からのX線
MT-135-47及び48号機の打上げ
エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験I
金環食を見た「おおぞら」
078(1987年9月) 一般公開に3500人
ワイヤアンテナの振動ダンピング試験
有翼飛翔体ロックーン実験用分離機構動作試験
日中共同大洋横断気球実験 続報
077(1987年8月) 「すいせい」太陽オカルテーション観測 速報
日中共同大洋横断気球の実験はじまる
エスレンジ局に感謝状贈呈
「ぎんが」観測速報
076(1987年7月) 「すいせい」オカルテーション実験せまる!!
KM-D-2真空燃焼実験
昭和62年第一次大気球実験報告
075(1987年6月) 三陸大気球観測所大窪山受信点の完成
第2回ペネトレータ打ち込み実験
「ぎんが」観測レポート −X線パルサー
K-9M-80号機、宇宙背景放射の異常を発見!
074(1987年5月) 「すいせい」も地球帰還の旅へ
「ぎんが」観測速報
宇宙科学講演と映画の会開催される
ボイジャーによる海王星オカルテーション実験
日中横断気球の準備すすむ
073(1987年4月) X線天文衛星「ぎんが」観測状況
「ぎんが」で観測したガンマ線バーストその後
科学衛星「ぎんが」シュミットカメラでキャッチ
EXOS-D熱モデルの熱真空試験
宇宙研の打上げた人工衛星の軌道の現状
072(1987年3月) S-520-8号機の打上げ成功
サブミリ波観測に画期的成果−K-9M-80−
X線天文衛星「ぎんが」が活動開始
塩川文相が相模原キャンパス訪問
071(1987年2月) S-520-9号機 打上げ成功
GEOTAIL計画合同設計会議
スペースゴルフ再挑戦!
雪の中のISAS

1986年

発行NO(発行年月)  タイトル
069(1986年12月) 文化功労者に小田所長
第6回宇宙研陸上大運動会開催
M-3SII-3総合・地上系オペレーション
ASTRO-Cの総合試験
大気球第三次実験報告
S-520-9号機噛合わせ
S-520-8号機の噛み合わせ進む
伸展ノズル伸展試験
TP-X01-1ターボポンプ試験
M-3SIIノーズフェアリング外圧座屈試験
067(1986年10月) S-310-17号機の打上げ
宇宙空間観測30年記念式典
オーストラリア気球赤外線観測
「こども科学館」建設 能代市
スペースVLBI実験の成功
ロケット観測用全天カメラの実験
066(1986年9月) MT-135型ロケットの打上げ
大型振動試験装置の完成 相模原
KM-D-1真空燃焼試験
ペネトレータ発射実験はじまる
9月実験の飛翔前テスト
研究・管理棟の建設進む 相模原
065(1986年8月) 大気球2機内之浦から中国へ飛ぶ
第26回COSPAR総会
一般公開
064(1986年7月) ASTRO-Cの総合試験
三陸のロケット回収実験
有翼飛翔体の滑空実験
063(1986年6月) EXOS-DのPM試験
感謝状贈呈式行われる
ESAから3博士が来所
061(1986年4月) ハレーからの贈り物
「すいせい」「さきがけ」観測速報
相模原新キャンパス着々と整備進む! 特殊実験棟が完成
060(1986年3月) S-310-16号機の打上げ成功
「さきがけ」「すいせい」の近況
059(1986年2月) 「すいせい」のハレー観測速報
ASTRO-Cの準備進む
「すいせい」「さきがけ」のハレー接近の様子
日米共同テザーロケット実験成功
MPDスラスタシステム耐久試験
K-9M-79号機成功

1985年

発行NO(発行年月)  タイトル
057(1985年12月) 宇宙科学研究所一般公開
「すいせい」近況
ハレー彗星光学観測速報
056(1985年11月) ASTRO-C一次噛み合わせ始まる
MT-135-44号機の打上げ
K-9M-77号機の打上げ
「すいせい」近況
第2次大気球実験報告
ICE支援の記
第5回宇宙研陸上大運動会開催
054(1985年9月) 日本ロケット発祥記念之碑
M-3SII-2の発射(内之浦)
スペースゴルフ場 閉鎖(駒場)
「すいせい」予報値通り入感す(臼田)
勝浦追跡センター
053(1985年8月) さきがけ近況
M-3SII-2組立オペレーション
M-3SII-2フライトオペレーション
第一次大気球実験(後半)深浦実験
052(1985年7月) 「さきがけ」1億kmを突破!
K-9M-78号機噛み合わせ風景
SEPACのMPDアークジェット
SEPAC・DGP第一次真空試験終了
PLANET-Aの総合試験終る
大気球第一次実験
051(1985年6月) プラネットAの熱真空試験始まる
M-3SII-2総合・地上系オペレーション
「さきがけ」とICEの共同観測
ASTRO-Cパドル展開試験
ハレー軌道情報
050(1985年5月) 宇宙科学講演と映画の会開催される
「はくちょう」よ永遠に
PLANET-A 対ロケット噛み合わせ
さきがけ近況
ICE用工事の進捗状況
049(1985年4月) さきがけ近況
臼田の軌道決定とICEの追跡について
M-3SII-2号機
ASTRO-C熱モデル真空試験
オーストラリア気球共同実験
PLANET-A総合試験たけなわ
ハレー軌道情報
047(1985年2月) オーストラリア気球協同実験
「さきがけ」追跡あれこれ

1984年

発行NO(発行年月)  タイトル
045(1984年12月) MS-T5/M-3SII-1フライトオペレーション迫る!
M-3SII-1号機組立オペレーション終了
解析進むSEPACのデータ
044(1984年11月) 臼田宇宙空間観測所開所式
KM-P-3地上燃焼実験
MS-T5の磁気試験
PLANET-A第1次噛み合わせ試験終わる
第4回宇宙研陸上大運動会開催
043(1984年10月) MS-T5/M-3SII-1の噛み合わせ ー相模原ー
MS-T5/PLANET-A 駒場オペレーションセンタ、完成間近!
「おおぞら」の現状
第二次大気球実験終わる ー三陸ー
MT-135A-1とMT-110-2の打上げ ー内之浦ー
042(1984年9月) PLANET-A第1次噛み合わせ試験始まる
MS-T5熱真空試験中
宇宙科学研究所一般公開
M-3Bモータの地上燃焼試験 ー能代ー
ノーズフェアリング開頭試験
完成まぢかな大型アンテナ ー臼田ー
041(1984年8月) ランチャオペレーション
構造機能試験棟が完成
M-3SII型ロケットの尾翼筒荷重試験
M-3SII-1号機の飛翔前試験始まる
ASTRO-C姿勢制御系試験
MS-T5総合試験
鹿児島県および内之浦町宇宙空間観測協力会
040(1984年7月) M-3SII-1号機頭胴部仮組立
M-3SII型の2・3段接手部破壊試験
M-3SII型1・2段接手部破壊試験
深宇宙探査合同委員会
NASDA・ISAS連絡会
039(1984年6月) 「おおぞら」の20mアンテナ
臼田のアンテナ外観完成
昭和59年度第1次気球実験終了
組立て進むM-3SII-1ロケット
ASTRO-Cプロトモデル試験開始
MS-T5の帯磁測定
038(1984年5月) 気球赤外望遠鏡
「おおぞら」の近況
液水/液酸タンクの共通隔壁開発試験(NTC)
KSC60センチ望遠鏡のCCDカメラ
037(1984年4月) 相模原新キャンパスの環境試験棟
磁気シールドルーム ー相模原ー
新スペース・チェンバー完成 ー相模原ー
「おおぞら」は大空を翔けめぐる
036(1984年3月) 「おおぞら」衛星軌道にM-3S型ロケット見事なフィナーレ
幸先よし!SB分離に成功 ーST-735ー
赤外宇宙光の観測 ーK-9M-77号機ー
MS-T5第1次噛み合わせ試験終了

1983年

発行NO(発行年月)  タイトル
033(1983年12月) SEPAC実験速報
M-3S-4総合・地上系オペ
新しいブラックホール候補
S-310-14号機
032(1983年11月) M-3SIIの補助ブースタの地上燃焼(NTC)
昭和58年度大気球実験報告
有翼宇宙飛翔体の模型飛行実験成功
031(1983年10月) MINIX、回収ともに成功 ーS-520-6号機
臼田の大型アンテナの工事進む
030(1983年9月) キックモータKM-P-1,2 地上燃焼試験無事終了
ラピッド・バースターと4年目の再会
S-520-6号機打上げ成功
029(1983年8月) EXOS-Cの総合試験始まる
津波が去って
S-520-6号機の噛み合わせ
我々もようやく腕をのばせるのか
028(1983年7月) 新キャンパスの現状
インドネシア日食気球共同実験報告
内之浦のシュミットカメラ活躍
026(1983年5月) 相模原キャンパスの新営工事着工披露
M-3Bモータの地上燃焼実験終わる ー能代
025(1983年4月) EXOS-Cの第1次噛み合わせ試験
M-3SII型・尾翼および尾翼筒強度剛性試験
M-3SII型・第2段計器部振動衝撃試験
息をのむ迫力「ほ座X線パルサー」 ー「てんま」現況ー
024(1983年3月) 臼田深宇宙探査センター予定地状況
「てんま」空を翔けめぐる
023(1983年2月) K-9M-76号機大成功
M-3SII型の第3・4段分離テスト
EXOS-C総合噛み合わせ試験進行中
ASTRO-B、いよいよ打上げ

1982年

発行NO(発行年月)  タイトル
021(1982年12月) なごやかにKSC開設20周年記念式典
さらば磁気テープ
ASTRO-B総合試験
020(1982年11月) 太陽フレア物理、天下分け目の一戦
10トンチャンネル構造燃焼器燃焼試験−能代−
相模原市一行のKSC見学について
SEPACレベルIVテスト無事終了
第二次大気球実験終わる−三陸−
M-23-1TVC真空燃焼実験−能代−
019(1982年10月) S-520-5号機実験顛末記
S-210-13号機実験
K-9M-75号機
S-310-12が今次実験に有終の美
プラネットA/MS-T5プロトタイプ総合試験が無事終了する
018(1982年9月) Mロケット発射装置竣工披露
プラネットA搭載用アンテナの熱真空試験
UNISPACE '82(ウィーン)
10トンチャンネル構造燃焼器
ASTRO-B総合試験が進行中
大型アンテナ敷地造成工事披露行われる
深宇宙探査センター予定地の気象観測データ
017(1982年8月) キックモータとハレー探査機の接手試験
プラネットA構造モデルの振動・衝撃試験
M-3Bモータの耐圧テスト
大気球の映画に優秀作品賞
MS-T5探査機プロとモデルの公開
中国の研究者の来訪とKSC等の視察
016(1982年7月) 第1次大気球実験終わる−三陸−
M-23SIM、KM-A(HMX)の地上燃焼実験−能代−
ASTRO-B総合試験始まる
プラネットA、PM総合試験開始
「ひのとり」が史上最大のフレアを観測
015(1982年6月) 「はくちょう」X線新星を発見
能代で液水/液酸の燃焼試験
Dr.Renzetti来訪
014(1982年5月) SB-735の分離テスト
M-23モータケースの実寸モデルテスト
SB-735可動ノズルの駆動テスト
013(1982年4月) スウェーデン宇宙開発関係者来所
「臼田町宇宙探査協力会」発足す
ASTRO-B第1次噛合わせ終わる