宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > ISAS事情

ISASニュース

超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が定常観測に移行

No.347(2010年2月)掲載

成層圏オゾンとオゾン破壊関連物質の精密観測を行う超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES:Superconducting Submillimeter-Wave Limb Emission Sounder)が、13年にわたる開発期間を経て、2009年9月11日に、宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機に搭載され、H-UBロケット試験機によって打ち上げられました。9月25日に国際宇宙ステーションのロボットアームによって日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに取り付けられた後、SMILESは電源投入、4K級極低温冷凍機の運転を開始し、超伝導センサの冷却も無事完了(約70時間後に4.1K台に到達)して初期性能試験に入りました(写真)。640GHz帯サブミリ波受信機の性能(システム雑音温度350K)が確認できた後、SMILESは10月10日にファーストライト(写真)を取得して初期性能試験を予定通り終了させ、11月6日から定常観測に移行しました。

現在、SMILESは軌道上でハードウェアに関するトラブルもなく、順調に観測を続けており、期待以上の精度で大気微量気体成分の分光観測を続けています。サブミリ波帯の超伝導SIS(Superconductor-Insulator-Superconductor)ミクサを用いたヘテロダイン受信機を宇宙で技術実証したSMILESの開発業績は大きく、今後、宇宙からの電波天文や大気科学観測などの科学衛星に広く応用されることを期待します。

(西堀俊幸)

宇宙ステーション運用棟ユーザ運用エリアにあるSMILES運用管制卓の初期チェックアウトの様子。コマンドの送信とテレメトリの監視を行うほか、観測データはここで物理工学値変換の処理をしてから相模原キャンパスB棟にあるレベル2処理設備に送っている。

SMILESが観測した地球大気のリムスペクトル。SMILESは0.5秒の間隔で、成層圏オゾンとオゾン破壊関連分子が放つ極微弱なサブミリ波の放射スペクトルを、国際宇宙ステーションからとらえ続けている。