TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > すべての年
コンテンツ一覧 / 2015年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 銀河団の元素組成は一様だった | Aurora Simionescu |
ISAS事情 |
X 線天文衛星ASTRO-H 機体の報道公開 小型月着陸実証機S L IM のプリプロジェクト活動状況 S P I C A の新しいミッション定義承認 |
|
【ミニ特集】強化型イプシロンロケット | 強化型イプシロンの開発 2段モータケースの開発 2段モータM-35の開発 アビオニクス開発 〜PSDBの半導体化開発〜 |
森田 泰弘 宇井 恭一 北川 幸樹 岡田 修平 |
特別企画 | エンジニアリングとは人間がものを創る行為である。
学問とは真理をめぐる人間関係である。(前編) ・完全版 [HTML] ・完全版 [PDF・543KB] ![]() |
國中 均 |
東奔西走 | 気球で世界一周 | 梯 友哉 |
編集後記 | 大川 拓也 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | SMILESがもたらした科学成果と課題 | 今井 弘二 |
ISAS事情 |
X線天文衛星ASTRO-H 正弦波振動試験 手づくり観測器宇宙へ 第9回「ひので科学会議」開催 松尾弘毅 宇宙研元所長「Theodore von Karman(セオドア・フォン・カルマン)賞」受賞 |
|
前略、こちら地上系 | 最終回 地上系の開発方針と将来計画 | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | 研究生活と専門書 | 小松 敬治 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 夜空は明るい!? | 井上 芳幸 |
水星探査計画BepiColombo 日欧プロジェクトマネージャ対談 後編 |
プロマネはつらいよ | |
ISAS事情 |
平成27年度第一次気球実験 金星探査機「あかつき」の近日点通過 太陽観測ロケット実験CLASPの打上げ成功 観測ロケットS-520-30号機の打上げ成功 |
|
前略、こちら地上系 | 第6回 軌道を見守る 軌道決定グループ | 吉川 真 |
宇宙・夢・人 | 特別編 JAXA 2015 BIG3からJAXA BIG3に | 大底 弘宜 大瀬戸 篤司 大野 剛 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ロケットエンジン開発における材料工学最前線 | 佐藤 英一 堀 秀輔 |
水星探査計画BepiColombo 日欧プロジェクトマネージャ対談 前編 |
プロマネはつらいよ | |
ISAS事情 |
「のしろ銀河フェスティバル2015」開催 宇宙科学の戦略的な推進のために 第14回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催 SPICA国際科学評価委員会開催 |
|
前略、こちら地上系 | 第5回 静かなるネゴシエーターたち 運用調整 |
長谷川 晃子 |
東奔西走 | 想定外 | 小林 直樹 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「我々の起源」の探索の果てへ | 松村 知岳 |
ISAS事情 |
「あかつき」の金星周回軌道再投入に向けて X線天文衛星ASTRO-H熱真空試験 観測ロケットS-520-30号機噛合せ試験 全天X線監視装置MAXI運用延長 相模原キャンパス特別公開 第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS) |
|
前略、こちら地上系 | 第4回 衛星データの行方 | 岡田 尚基 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 液体ホウ素は半導体だった | 岡田 純平 石川 毅彦 |
ISAS事情 |
オーストラリア気球実験 水星磁気圏探査機(MMO)、ESAへ引き渡し完了 ジオスペース探査衛星ERG、一次噛合せ試験 「きぼう」曝露部で「たんぽぽ計画」初年度曝露実験開始 X線天文衛星「すざく」、10周年です 第34回宇宙線国際会議O'Ceallaigh Medal(オキャレイ メダル)、西村純先生に授与 |
|
前略、こちら地上系 | 第3回 衛星や探査機の電気試験・運用のための装置 | 松崎 恵一 |
いも焼酎 | ブランディングの下支え | 藤村 彰夫 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 大気圏突入機の新コンセプト | 山田 和彦 |
ISAS事情 |
再使用観測ロケット機体システム技術実証 EarthCARE搭載 雲プロファイリングレーダの主反射鏡ベーキング試験 「あけぼの」運用終了 「宇宙探査イノベーションハブ」新設 日本地球惑星科学連合 2015年大会 開催 |
|
前略、こちら地上系 | 第2回 探査機・衛星追跡地上局の設備 | 山本 善一 |
宇宙・夢・人 | ロケットを安全化する | 嶋田 徹 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 太陽フレアの発現メカニズム解明に取り組む「ひので」 | 清水 敏文 |
ISAS事情 | BepiColombo MMO、ヨーロッパへ 再使用観測ロケット・推進系技術実証試験 「あかり」が見せる宇宙の姿 第34回「宇宙科学講演と映画の会」開催 ペンシルロケット60周年 |
|
前略、こちら地上系 | 第1回 「地上系」のあらまし | 長木 明成 |
東奔西走 | 窓のない部屋 | 大槻 真嗣 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超小型深宇宙探査機のスマート通信システム | 冨木 淳史 |
対談「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ | 川口 淳一郎 國中 均 |
|
ISAS事情 | 水星探査計画BepiColombo MMO機体公開 「宇宙科学研究所賞」を創設 インドネシア・ビアク島での統合的大気観測気球実験 国立研究開発法人として 第7回「宇宙科学奨励賞」を吉岡和夫氏,山田和彦氏に授与 |
|
編集後記 | 斎藤 芳隆 | |
![]() | ||
送る言葉 | 常田 佐久 | |
宇宙研の思い出 | 中西 功 | |
宇宙研を去るに当たって | 藤井 孝藏 | |
宇宙科学最前線 | MAXI(マキシ)が見張った5年間のX線宇宙 | 三原 建弘 |
ISAS事情 | ERGミッション部総合試験 再使用観測ロケット技術実証エンジン試験 遠くて近い国との国際共同ミッション |
|
いも焼酎 | 夢の途中…… | 池下 章裕 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 低重力環境における沸騰冷却現象 | 姫野 武洋 更江 渉 |
ISAS事情 | スポラディックE層の空間構造を探る 第15回宇宙科学シンポジウム開催 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
最終回 初期運用速報 | 津田 雄一 |
宇宙・夢・人 | 静電気で試料を浮かべて溶かし、物性の未踏領域を拓く | 石川 毅彦 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
新年を迎えて |
常田 佐久 | |
特別企画 | 「はやぶさ2」の旅立ちを振り返って | |
ISAS事情 | BepiColombo MMO熱真空試験終了 ASTRO-Hを通して見る宇宙研とNASA's GSFCの違い 「あかり」遠赤外線全天画像データの公開始まる 齋藤義文 准教授に井上学術賞 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第12回 再突入カプセル | 吉原圭介 山田哲哉 |
編集後記 | 大川 拓也 |
コンテンツ一覧 / 2014年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙空間における粒子加速問題と木星磁気圏 | 吉岡 和夫 |
ISAS事情 | 小惑星探査機「はやぶさ2」打上げ CIBERによる宇宙赤外線背景放射の「空間的ゆらぎ」の発見 第8回ひので科学会議(Hinode 8)報告 西田篤弘名誉教授に瑞宝重光章 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第11回 軌道決定・DDOR | 竹内 央 |
いも焼酎 | 桑園(そうえん) | 加藤 輝雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はやぶさ2」搭載ハニカム構造 軽量高利得平面アンテナ | 広川 二郎 |
ISAS事情 | 「はやぶさ2」種子島射場作業 超小型深宇宙探査機PROCYON完成 宇宙科学プロジェクトの実行改善について ERGプロジェクトの現状 れいめい君、9歳の誕生日を迎えました |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第10回 Kaバンドアンテナと通信 | 戸田 知朗 |
宇宙・夢・人 | 中性子星の全貌を知りたい | 堂谷 忠靖 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超新星残骸のX線精密分光観測 | 勝田 哲 |
ISAS事情 | 平成26年度第一次気球実験 大気球を利用した微小重力実験 「はやぶさ2 」出荷 惑星分光観測衛星「ひさき」の初成果 「のしろ銀河フェスティバル2014」開催 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第9回 小型ローバMINERVA-U | 吉光 徹雄 |
東奔西走 | 国際学会ICES参加とNASA JPL訪問 | 岡崎 峻 柴野 靖子 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 燃料電池を使ってCO2を除去する | 梅田 実 |
ISAS事情 | 「はやぶさ2」搭載機器の動作試験 観測ロケットS-310-43号機打上げ成功 観測ロケット発射装置完成,S-520-29号機打上げ成功 観測ロケットS-310-43号機,研修奮闘記 第13回「君が作る宇宙ミッション」開催 第11回 アジア大洋州地球科学連合大会 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第8回 近赤外分光計と中間赤外カメラ | 岩田 隆浩 田中 智 |
いも焼酎 | 流行りの服は嫌いですか? | 南部 陽介 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 磁場で捉えた月のダイナモと極移動の痕跡 | 高橋 太 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス特別公開2014 平成26年度第一次気球実験 第3回「あかり」国際研究会開催 国際学会「Origins 2014」開催 「宇宙博2014」開催中 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第7回 小型着陸機MASCOT | 岡田 逹明 |
宇宙・夢・人 | 宇宙開びゃくの姿を見たい | 松浦 周二 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | イプシロンロケットを使った探査の検討 | 尾崎 正伸 |
400号特別企画 | 編集委員の心に残る記事 | |
ISAS事情 | ASTRO-H 一次噛合せ試験 遠くて近いマランゴニ対流 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第6回 サンプル採取装置と分離カメラ | 澤田 弘崇 |
東奔西走 | ウクライナを想う | 小坂 明 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ガンマ線偏光観測の実現とガンマ線バースト放射メカニズムの研究 | 米徳大輔 |
ISAS事情 | 「宇宙科学・探査ロードマップと各分野の将来計画」シンポジウム報告 | 牧島一夫 山川宏 |
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第5回 航法誘導制御 | 照井冬人 |
宇宙・夢・人 | 重力に注目して物質科学と宇宙科学をつなぎたい | 稲富裕光 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 衛星ツアーの「ミッションデザイン」 | Stefano Campagnola |
ISAS事情 | MAXIの論文が日本天文学会の欧文研究報告論文賞を受賞 第33回宇宙科学講演と映画の会開催 大樹町宇宙交流センターSORAオープン |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第4回 衝突装置 | 佐伯 孝尚 |
いも焼酎 | 届け、あかつきの星へ | 小笠原 雅弘 |
特別企画 | ISASニュース新旧委員長対談 | 森田 泰弘 山村 一誠 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線で白色矮星の重さを測る | 林 多佳由 |
新生JAXAの経営理念 | 奥村 直樹 | |
ISAS事情 | 史上最強の木星包囲網 BepiColombo MMOの近況 再使用観測ロケットのエンジン技術実証試験 はまぎんこども宇宙科学館でイトカワ微粒子展示を実施 第6回宇宙科学奨励賞、米徳大輔氏に授与 2013年度所長表彰 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第3回 イオンエンジン・化学推進の改良点 | 西山 和孝 森 治 |
東奔西走 | DubaiSat-2の初期運用 | 月崎 竜童 |
いも焼酎 | 研究会集録! | 北澤 幸人、 |
宇宙・夢・人 | 数百年後の人類に恥じない宇宙開発を | 石井 康夫 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
送る言葉 | 常田 佐久 | |
アナログ集積回路開発雑感 | 池田 博一 | |
40年の思い出と感謝 | 感應寺 治城 | |
あっちにフラフラ、こっちにフラフラしたall-about者 | 斎藤 宏 | |
宇宙科学研究所を退職するに当たり | 清水 幸夫 | |
宇宙研で過ごした24年 | 八田 博志 | |
ロケットひとすじ | 吉田 裕二 | |
宇宙科学最前線 | より高い空への挑戦 | 斎藤 芳隆 |
ISAS事情 | 子どもサイエンスフェスティバル出展記 「宇宙学校・おきのえらぶ」開催 「宇宙学校・つるがしま」開催 「宇宙学校・さくらい」開催 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第2回 「はやぶさ2」の科学目標 | 渡邊 誠一郎 |
東奔西走 | AIAA SciTech 2014に参加して | 奥泉 信克 |
いも焼酎 | 日本最大のロケット爆発事故K-8-10 | 中部 博雄 |
宇宙・夢・人 | 宇宙から広がる多様な興味を育みたい | 竹前 俊昭 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 流れのシミュレーション科学 | 河合 宗司 |
ISAS事情 | 惑星分光観測衛星「ひさき」の木星協調観測 第14回 宇宙科学シンポジウム開催 「宇宙学校・ふくしま」開催報告 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第1回 「はやぶさ2」を全体俯瞰して | 國中 均 |
管制担当が体験したイプシロンロケットの初フライト | 下村 和隆 餅原 義孝 |
|
東奔西走 | ベトナム国内移動で学んだ教訓 | 前島 弘則 |
いも焼酎 | イプシロンを撮影した理由と私の仕事 | 西澤 丞 |
宇宙・夢・人 | 環境適応力は誰にも負けません | 原田 まり子 |
編集後記 | 大川 拓也 | |
![]() | ||
2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー | 所長 常田 佐久 |
|
宇宙科学最前線 | ARTSAT:衛星芸術プロジェクト〜芸術衛星「INVADER」間もなく打上げ、深宇宙彫刻「DESPATCH」現在開発中 | 久保田 晃弘 |
ISAS事情 | 「あかり」が“何もない空”からの赤外線の成分分離に成功 あきる野実験施設の近況 N2O/エタノール推進系 第7次システム総合燃焼試験(NEPT-7) 「宇宙学校・いさ」開催 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 |
最終回 なんでも屋のシステム担当 | 中谷 幸司 |
東奔西走 | セラミックスラスタ、海を渡る | 中塚 潤一 |
いも焼酎 | 涙の意味 | 上坂 浩光 |
宇宙・夢・人 | 宇宙飛行士志望から地上燃焼試験のスペシャリストへ | 鈴木 直洋 |
編集後記 | 石川 毅彦 |
コンテンツ一覧 / 2013年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ジオスペース探査衛星 ERGプロジェクト | 高島 健 三好 由純 |
ISAS事情 | 「ひさき」のファーストライト取得 気球到達最高高度記録を更新、高度53.7kmを浮遊 第7回(「ひので科学会議(Hinode-7)in高山 イプシロンロケットがグッドデザイン賞を受賞! 「宇宙学校・東京」開催 いまだ見ぬ「はやぶさ」 |
|
イプシロン打上げを振り返って | イプシロン打上げ前の現場にて | 羽生 宏人 |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第9回 衛星アーキテクチャの話 | 福田 盛介 |
東奔西走 | Studying Black Holes at the Foot of the Himalayas | Stawarz Lukasz |
いも焼酎 | 緑尋機妙 | 北出 賢二 |
宇宙・夢・人 | 宇宙プラズマのすべてが明らかになる日 | 篠原 育 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙と老化 | 石岡 憲昭 |
ISAS事情 | 第1回「宇宙物質科学シンポジウム」報告 「ひので」とIRISとの共同観測を開始 銀河フェスティバルin能代 開催 ノーベル賞を生んだ地で「宇宙学校・ひだ」を開催 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第8回 望遠鏡の力を借りて、姿勢の制御を | 坂井 真一郎 |
東奔西走 | 奥林匹克公●とLED凧 * ●は囗に元 |
川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 研究所あれこれ | 大西 晃 |
宇宙・夢・人 | ロケット打上げは、やっぱり楽しい | 山本 善一 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はやぶさ2」のレーザー高度計 | 水野 貴秀 |
イプシロンが翔んだ | 森田 泰弘 | |
イプシロン打上げオペレーション参加記(上) | ||
ISAS事情 | 2013年度第二次気球実験 「宇宙学校・ほうふ」開催 市民が詰め掛けたパブリックビューイング IAC展示と国際学生ゾーン オーロラの魅力を音楽とともに「宇宙と音楽の夕べ」 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第7回 電源システム | 高橋 優 |
東奔西走 | 初めてベトナムに行って見たこと、会った人。 | 松原 英雄 |
いも焼酎 | 「宇宙研」から始まった | 淺田 正一郎 |
宇宙・夢・人 | 木星のトロヤ群小惑星からサンプルリターン | 森 治 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「ひので」衛星による太陽研究の進展 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | 第12回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催 「きぼう」における氷の結晶成長実験 Ice Crystal 2 地元の夏祭り、JAXAブースも盛況 「星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2」報告 あきる野実験施設の近況 幻のL-4S-6号機 宇宙学校「かのや」開催 広がりつつある伝統的七夕ライトダウン |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第6回 衛星運用システム | 永松 弘行 |
東奔西走 | オーフスの会議と『コペンハーゲン』 | 市村 淳 |
いも焼酎 | 宇宙×エンターテインメント | 重定 菜子 |
宇宙・夢・人 | 小さな信号も見逃さず準備を! | 石井 信明 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で探るフェルミ加速の物理 | 内山 泰伸 |
ISAS事情 | S-310-42号機・S-520-27号機打上げ実験報告 羽生君、リチウム発光雲はつくれましたか? 液体水素の熱流動特性試験 相模原キャンパス特別公開2013 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(6) | 佐伯 孝尚 | |
誌上討論 | 創造的な研究を進めるためには組織の管理が重要! | 橋本 樹明 |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第5回 構造の話 | 竹内 伸介 |
東奔西走 | 東へ西へ、南へ北へ、高地へ低地へ | 朝木 義晴 |
いも焼酎 | 宇宙雑学とその効用 | 橋本 正之 |
宇宙・夢・人 | 燃焼のメカニズムに魅せられて | 堀 恵一 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ソーラーセイルによる深宇宙航行技術の実現 | 津田 雄一 |
ISAS事情 | 惑星分光観測衛星 機体公開 2013年度第一次気球実験 次世代赤外線天文衛星SPICAの国際科学会議および一般講演会が大盛況 報告:はやぶさウィーク ISTS展示会開催 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(5) | 羽生 宏人 | |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第4回 惑星分光観測衛星の熱制御システム | 岡崎 峻 |
東奔西走 | ヒューストンでの月惑星科学会に参加して | 大竹 真紀子 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」のダイエット | 萩野 慎二 |
宇宙・夢・人 | 7つの顔を持ち、熱い宇宙に挑む | 満田 和久 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代赤外線天文衛星SPICAが目指すもの | 中川 貴雄 |
ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-Hの微小擾乱試験 BepiColombo MMOの総合試験 観測ロケットS-520-27号機・S-310-42号機噛合せ 再使用観測ロケット技術実証 液体酸素ターボポンプ単体試験 「きぼう」における結晶成長実験「Hicari」開始 「きぼう」におけるES細胞の長期被曝実験「Stem Cells」開始 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(4) | 徳留 真一郎 羽生 宏人 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第3回 NESSIE宇宙の旅 | 久木田 明夫 |
東奔西走 | 再びマドリードへ | 山村 一誠 |
いも焼酎 | 二杯目の“いも焼酎”は太陽系を見ながら | 小原 隆博 |
宇宙・夢・人 | わくわくしながら働きたい | 煖エ 茜 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙での結晶成長実験 | 稲富 裕光 |
ISAS事情 | 「第32回宇宙科学講演と映画の会」開催 「ひてん」月到達20周年を祝って 銀河系中心の爆発現象を捉える 鹿児島市天文館に「宇宙情報館」オープン 第5回宇宙科学奨励賞、内山泰伸氏と津田雄一氏に授与 JAXA事業にお寄せいただいた募集特定寄付金の使途について |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(3) | 宇井 恭一 羽生 宏人 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第2回 極端紫外線で惑星観測を | 山普@敦 |
東奔西走 | ヒューストンで水ロケット | 竹前 俊昭 |
いも焼酎 | 健在!「はやぶさ」がつないだ日本映画界の絆 | 菊池 淳夫 |
宇宙・夢・人 | 「こんなことができたらいいな」を形にしていきたい | 伊藤 文成 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 太陽系プラズマ科学と天体物理学を橋渡しする 土星探査機カッシーニでの成功例 | アダム マスターズ |
ISAS事情 | 「はやぶさ」プロジェクト終了および解散 ASTRO-Fプロジェクト終了、「あかり」の活動はまだまだ続く 高頻度再使用ロケット実験機、第3次地上燃焼試験(FRV-3) 第5回小型予冷ターボジェット総合燃焼実験 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(2) | 荒川 聡 | |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第1回 惑星分光観測衛星とは | 澤井 秀次郎 |
東奔西走 | バルセロナ雑感 | 尾崎 正伸 |
いも焼酎 | 実験室(ものづくり工房)、IKAROSポリイミド膜をつくる | 横田 力男 |
宇宙・夢・人 | “宇宙×大学・研究機関”連携の花を咲かそう | 藤島 徹 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測ロケット実験を革新する再使用観測ロケット | 野中 聡 |
ISAS事情 | 全天X線監視装置(MAXI)が極超新星の痕跡を発見 筑波宇宙センターにおける回転投てき試験 「総研大アジア冬の学校」開催 「宇宙福豆で福よ来い!!」開催 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン | (1)発射装置改修工事 − 機体転倒防止装置 | 小野 哲也 宇井 恭一 |
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 最終回 イプシロンロケット開発を支える情報システム | 曽我 みどり |
東奔西走 | 宇宙を教育に利用するためのワークショプ(SEEC2013)を終えて | 菅 雅人 |
いも焼酎 | 教育の現場から | 中島 俊 |
宇宙・夢・人 | 未来の宇宙輸送機を目指して | 川勝 康弘 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
送る言葉 | 副所長 藤井 孝藏 |
|
退職に当たって | 安部 隆士 | |
楽しいとき | 井手 郁夫 | |
退任に当たって | 小野田 淳次郎 | |
うれしかったこと | 小松 敬治 | |
微少重力科学の歴史と共に | 依田 眞一 | |
楽しませてくれたロケットに感謝 | 安田 誠一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地震計で月・火星の内部を探る | 新谷 昌人 |
ISAS事情 | 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ公開 イプシロンロケット、モーションテーブル試験 第13回 宇宙科学シンポジウム開催 ASTRO-Hシステム試験の状況 IKAROS、ギネス世界記録に認定 「はやぶさ2」報道公開・一次噛合せ試験 「宇宙学校・ふくい」開催 月惑星探査ローバによる火山地域無人観測のためのフィールド試験 ISSでの表面張力対流実験 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第13回 イプシロンロケットの安全設計 | 菅家 淳一 |
東奔西走 | ESA/ESTEC紀行 | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | 糸川英夫像制作を振り返る | 本郷 寛 |
宇宙・夢・人 | 失敗に学び、乗り越え、次の惑星探査を | 中村 正人 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
明けましておめでとうございます | 所長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | 化合物半導体を用いた高機能集積回路の開発と宇宙応用 | 川普@繁男 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-28号機の打上げ成功 「宇宙学校・みずなみ」開催 「宇宙学校・ののいち」開催 田島道夫JAXA名誉教授、「山葡蛻齒ワ」受賞 イプシロンロケット発射装置改修工事の進捗状況 「はやぶさ2」機械環境サーベイ試験 小型科学衛星の進め方の見直しについて 「はやぶさ」フレーム切手贈呈式 南西フォーラム分科会「モノづくり企業のための宇宙科学研究会」開催 無重力を利用して液滴群の燃焼メカニズム解明に迫る 「かぐや」に貢献した飯島祐一氏を悼む |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第13回 運用と施設設備(5)イプシロン管制センター(ECC) | 餅原 義孝 |
東奔西走 | 珊瑚海の太陽 | 清水 敏文 |
いも焼酎 | 椅子の脚は3本あればよい | 川口 淳一郎 |
宇宙・夢・人 | 「びっくりするコンピュータ」の楽屋裏 | 小林 大輔 |
編集後記 | 石川 毅彦 |
コンテンツ一覧 / 2012年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙構造物の面形状を格子投影法で測る | 樋口 健 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-28号機噛合せ試験終了、そして打上げへ BepiColombo MMOの総合試験 LES真空地上燃焼試験 メダカの長期飼育実験開始 内之浦宇宙空間観測所開設50周年記念式典と施設特別公開 糸川英夫先生銅像の除幕式 西田篤弘先生が文化功労者に 上杉邦憲 名誉教授、「第36回Allan D. Emil記念賞」受賞 第1回「国際宇宙探査シンポジウム」報告 「宇宙学校・とうきょう」開催 「ギャラクシーラブ」開催 外部評価委員会開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第12回 運用と施設設備 (4)発射装置 | 小野 哲也 |
東奔西走 | アーヘンからナポリへの紀行 | 佐々木 進 |
いも焼酎 | 盧生一炊の夢 | 木部 勢至朗 |
宇宙・夢・人 | 「あけぼの」から知っている ー その経験を活かします | 山下 美和子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 極端紫外線分光で分かる惑星プラズマ環境と惑星大気流出 | 山崎 敦 |
ISAS事情 | 樋口JAXA副理事長、IAF会長へ 第63回 国際宇宙会議(IAC2012)、ナポリで開催される 「はやぶさ2」プロジェクトの体制を強化 「きぼう」のユーザー運用エリア大にぎわい 小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の総合試験始まる 次世代電源系機器NESSIEの宇宙実証に向けて イプシロンロケット、伸展ノズル伸展試験 平成24年度第二次気球実験 「宇宙学校・とよやま」開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第11回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (3)射場整備作業と射場点検取扱設備 | 前原 健次 |
東奔西走 | UN/Ecuadorワークショップに参加して−なめたらいけない高山病− | 早川 基 |
いも焼酎 | 懐古主義と言われようとも | 木内 重基 |
宇宙・夢・人 | 世界初に挑戦しなければ意味がない | 安部 隆士 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 柔らかい大気圏突入機の実現に向けて〜シイタケ型実験機はいかにしてつくられたか〜 | 鈴木 宏二郎 山田 和彦 |
ISAS事情 | イプシロンロケット2号機開発 能代ロケット実験場開設50周年を迎えて 雨にも風にも負けない「宇宙学校・たけお」 「SPICA特別セッション」日本天文学会秋季年会にて開催 結晶成長の様子をリアルタイムで追う イプシロンロケット用スピンモータ真空燃焼試験 「宇宙の日」作文絵画コンテスト表彰式 IKAROS復活 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第10回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (2)自動・自律点検システム | 広瀬 健一 |
東奔西走 | Curiosity Landing Event at JPLに参加して | 片山 保宏 |
いも焼酎 | うれしい出会い 「はやぶさ」と「虎之児」 | 井手 洋子 |
宇宙・夢・人 | 面白くするかどうかは自分次第 | 石岡 憲昭 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測ロケットを用いた超高層大気領域の研究 | 阿部 琢美 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-41号機打上げ成功 観測ロケットの発射角度を決める 「宇宙学校・さく」開催報告 私を宇宙に連れてって――「宇宙学校・たむら」 第6回「ひので科学国際会議」(Hinode-6)報告 第11回「君が作る宇宙ミッション」開催 ジオスペース探査衛星(ERG)、プロジェクトとして始動 銀河連邦25周年記念フレーム切手の発行 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第9回 イプシロンロケットの運用と施設設備(1)全般 | 由井 剛 |
東奔西走 | インドの開発パワーとコーヒー | 岡田 達明 |
いも焼酎 | さよなら宇宙開発委員会 | 松尾 弘毅 |
宇宙・夢・人 | 第二の人生にワクワクしています | 村上 浩 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代の宇宙輸送はハイブリッドロケットで! | 嶋田 徹 |
ISAS事情 | 宇宙の夏、相模原の夏 GEOTAIL打上げ20周年 内之浦宇宙空間観測所の現状 「宇宙学校は学校じゃないよ」の巻 「こうのとり」3号機打上げ成功! 糸川英夫生誕100年記念企画展を開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第8回 イプシロンロケットの誘導制御系 | 田村 誠 |
東奔西走 | 美食の都でヒートパイプ三昧 | 岩田 直子 |
いも焼酎 | 宇宙への入り口 | 島井 武四郎 |
宇宙・夢・人 | 美しい宇宙研を次世代に | 平原 大地 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験 | 高橋 忠幸 渡辺 伸 武田 伸一郎 |
ISAS事情 | 「ひので」が金星の太陽面通過を観測 2012年度第一次気球実験 「はやぶさ」サンプル分析・第1回国際AOを終えて あきる野実験施設近況 イプシロンロケット 構造系開発試験近況報告 「はやぶさの日」制定 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第7回 イプシロンロケットのアビオニクス | 井上 知也 |
東奔西走 | Up in the Air(上空で、有頂天になって、未解決のまま) | 國中 均 |
いも焼酎 | 糸川英夫先生の思い出 | 中村 巌 |
宇宙・夢・人 | 「アポロ13号」の管制室に憧れて | 廣瀬 史子 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 自然が物理学の願いをかなえるとき | Dmitry Khangulyan |
特別記事 | それぞれの金環日食 | |
ISAS事情 | バンクーバーの誓い 文部科学大臣科学表彰を受けて 「はやぶさ」再突入カプセル巡回展示が終了 植物ホルモンを運ぶタンパク質の働きを調べるCsPINs実験 インターネットなどからの寄附金募集を開始 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第6回 イプシロンロケットの構造系 | 宇井 恭一 |
東奔西走 | 海外におけるFace to facedの交流 | 冨木 淳史 |
いも焼酎 | 糸川英夫先生の思い出 | 金澤 磐夫 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」が教えてくれた新しい世界 | 國中 均 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | びっくりするコンピュータ | 小林 大輔 |
ISAS事情 | 川口淳一郎教授、宇宙功労賞を受賞 西村純先生、IAA基礎科学部門賞を受賞 「宇宙科学講演と映画の会」開催 「有人月探査を見据えた科学・利用ミッションワークショップ」開催 「スペーステラヘルツ技術国際シンポジウム」開催 「ひので」が衝突回避のために緊急軌道制御を初めて実施 MAXIが定常運用を終了し、後期運用へ移行 「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER第3回打上げ成功 観測ロケットS-310-41号機 噛合せ試験 イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験、第3シリーズ 相模原キャンパス展示ロビー、一部リニューアル 4月1日、ユーザーズオフィス誕生 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第5回 イプシロンロケットの推進系 | 徳留 真一郎 |
東奔西走 | ヒマラヤ盆地と宇宙教育 | 宮川 弥生 |
いも焼酎 | 宇宙落語 | 小山 勝二 |
特別企画 | 普通の広報誌ではありません(新旧編集委員長対談) | 村上 浩 森田 泰弘 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線で探る超新星残骸 | 勝田 哲 |
ISAS事情 | ASTRO-H搭載固定式光学ベンチの振動試験 赤道上での成層圏大気のサンプリング 「ひので」が太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めて捉えた 高頻度再使用ロケット実験機・第2次地上燃焼試験 「ラジオアストロン」スペースVLBIと臼田64m望遠鏡 SMILES観測データの一般向け公開を開始 SPICA遠赤外線観測装置(SAFARI)コンソーシアム会議開催 第2回「月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会」@富士河口湖町 古川宇宙飛行士による報告会 開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第4回 イプシロンの基本諸元と機体構成 | 徳留 真一郎 |
東奔西走 | なぜか上海 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | 「宇宙総合工学」のすすめ | 井上 一 |
宇宙・夢・人 | 必死に考え、こだわっていこう | 八田 博志 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測角度による月の明るさと色の変化 | 横田 康弘 松永 恒雄 |
ISAS事情 | 「ひので」が太陽面に大接近したラブジョイ彗星を捉えた 第4回宇宙科学奨励賞 勝田哲氏、小林大輔氏に授与 総研大「アジア冬の学校2011」開催 第2回「あかり」国際会議 第6回「SELENE拡大サイエンス会議」 「きぼう」マランゴニ対流観測実験の今 宇宙学校・あさくち開催 宇宙学校・ひめじ開催 「はやぶさグルメ」試食会 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第3回 すべては衛星ミッションのために | 清水 文男 |
東奔西走 | イスラエル出張記 | 吉川 一朗 |
いも焼酎 | 被災地より感謝を込めて | 戸田 公明 |
宇宙・夢・人 | 種子島に恩返しがしたい | 小野瀬 正道 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
送る言葉 | 所長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙研15年を振り返って | 加藤 學 | |
幸運な出会いから今まで、そして明日へ | 鎌田 幸男 | |
宇宙研での37年 | 佐々木 進 | |
成層圏大気サンプリングとともに…… | 本田 秀之 | |
気球とともに | 松坂 幸彦 | |
36年分の「ありがとう」 | 吉山 京子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」で探る銀河団プラズマの運動 | 田村 隆幸 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究所における研究系の再編 帰還カプセル特別展示 in おおふなと 古川宇宙飛行士とのデブリーフィング 観測ロケットS-520-26号機の打上げ終了 宇宙学校・せたがや 開催 小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の一次噛合せ試験 第12回 宇宙科学シンポジウム開催される |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第2回 イプシロンが目指すもの | 井元 隆行 |
東奔西走 | AGU Fall meeting 2011に参加して | 加藤 學 |
いも焼酎 | 内之浦50周年に寄せる | 橋本 雅子 |
宇宙・夢・人 | 人類初”を見つけたい | 矢田 達 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 所長 小野田 淳次郎 |
|
特別対談:日本よ、自信を取り戻し新しいことをやろう | 川口 淳一郎 渡辺 謙 |
|
五つの初夢 将来ミッションを語る |
ASTRO-H 新たなサプライズを生み出す | 高橋 忠幸 |
BepiColomboと「はやぶさ」 | 藤本 正樹 | |
「はやぶさ2」 2020年にかなう夢に向かって | 吉川 真 | |
小型科学衛星シリーズ 多様な宇宙科学ミッションの創出に向けて | 上野 宗孝 | |
再使用ロケットの初夢 | 稲谷 芳文 | |
ISAS事情 | JAXA相模原チャンネル、皆既月食のネット中継に68万人 観測ロケットS-310-40号機打上げ成功 宇宙学校・ひがしまつやま開催 ISAS-京大宇宙ユニット 共同研究シンポジウム開催される 古川宇宙飛行士のISS長期滞在無事終了 「IKAROS」逆スピン運用に成功 ASTRO-G計画の終了について |
|
新連載 イプシロンロケットが拓く新しい世界 |
第1回 飛び出せイプシロン | 森田 泰弘 |
東奔西走 | 東へ西へ ヨーロッパ金星修業旅 | 大月 祥子 |
いも焼酎 | 22年間の緊張と感謝 | 山川 宏 |
宇宙・夢・人 | 誰もが宇宙へ行ける時代へ! | 栗山 悦宏 |
編集後記 | 阪本 成一 |
コンテンツ一覧 / 2011年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | BepiColombo MMO の熱制御系 | |
ISAS事情 | BepiColombo MMO 一次噛合せ試験を実施中 観測ロケット S-310-40号機 噛合せ 「あかつき」の新たなる旅立ち 宇宙学校・とうきょう 開催 宇宙学校・くまもと 開催 宇宙学校・にいがた 開催 Alloy Semiconductor実験の準備状況 「あかり」の運用終了 |
|
映画3作品のプロデューサー、「はやぶさ」を語る | 井上 潔 菊池 淳夫 田村 健一 久保田 孝 橋本 樹明 |
|
東奔西走 | 南半球2ヶ国の国際会議出張 | 齋藤 宏文 |
いも焼酎 | 最小のチームで最大の効果 | 藤井 良一 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ2」で小惑星に穴を掘る | 佐伯 孝尚 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」が検出した謎の遠赤外線放射とは? | 松浦 周二 |
ISAS事情 | イプシロンロケット上段サブサイズモータ M-34SIM-3地上燃焼試験 星空の砂金採り 〜「あかり」による世界最大の小惑星カタログ 大気球で全方位ハイビジョン映像を撮影 活動的な太陽の探索 〜第5回「ひので」国際シンポジウム 宇宙学校・くらよし 開催 「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 内之浦宇宙空間観測所特別公開2011 宇宙学校・えひめ 開催 |
|
東奔西走 | 第62回IAC ケープタウン | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | 「ようこう」打上げ20周年祝賀会 「Space Solar Physics」に栄光あれ | 渡邊 鉄哉 |
宇宙・夢・人 | 失敗に学び、常にチャレンジングな発想を! | 鈴木 和弘 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 進化を続ける固体ロケット推進薬 | 羽生 宏人 |
ISAS事情 | 満6歳を迎えた「れいめい」の近況と今後 Apollo月震データのアーカイブ公開 2011年度第二次気球実験 巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間をMAXIが捉えた 古川宇宙飛行士、宇宙で健康診断 宇宙医学実験支援システムの技術実証 佐久市子ども未来館での「はやぶさ」帰還カプセル特別公開 「あけぼの」の運用、内之浦局10mアンテナから宮原局11mアンテナへ |
|
東奔西走 | イスタンブールに飛んで | 竹内 央 |
いも焼酎 | アジアの地球科学者とともに | 西田 篤弘 |
宇宙・夢・人 | 大気進化の一瞬を写真に撮りたい | 山普@敦 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 相対論的ジェットの理解に向けて | Lukasz Stawarz |
ISAS事情 | BepiColombo MMOの一次噛合せ試験 第10回「君が作る宇宙ミッション」開催 観測ロケット S-520-26号機の噛合せ試験 国際宇宙ステーションで「HAIR実験」開始 「あかつき」の挑戦 最終回に寄せて |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 最終回 「あかつき」のこれから | 廣瀬 史子 |
東奔西走 | ブダペストで過去を想像させてくれる温泉 パロアルトで未来を創造する人たち | 福島 洋介 |
いも焼酎 | シャンハイラにて 〜失われた国境線〜 | 平林 久 |
宇宙・夢・人 | 見えないものを見たい | 前島 弘則 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超小型衛星の挑戦 宇宙科学の大変革を目指して | 松永 三郎 |
ISAS事情 | 内之浦の射場開発、本格スタート 宇宙と音楽の夕べ vol.1 「月」 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別展示 in のしろ JAXA相模原キャンパス特別公開 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第15回 電波による金星観測 | 今村 剛 |
東奔西走 | 古き街クレルモン・フェランと国際宇宙微生物学ワークショップの旅 | 石岡 憲昭 |
いも焼酎 | 事故原発放射能汚染対策に宇宙農業から貢献 | 山下 雅道 |
宇宙・夢・人 | コミュニケーション力で宇宙科学を推進 | 内木 悟 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学研究所、そして『ISASニュース』の30年 | 編集委員長 村上 浩 |
|
『ISASニュース』創刊30周年に寄せて | 松尾 弘毅 | むかしむかしむかし | 的川 泰宣 |
宇宙科学最前線 | 『ISASニュース』から見た宇宙科学研究30年 | 清水 敏文 |
いにしえの連載物をひもといて | 紀伊 恒男 | |
東奔西走 | 東へ西へ 世界を駆け巡る | 久保田 孝 |
いも焼酎を味わう | 本音の談話室 | 橋本 正之 |
30年を振り返って | 周東 三和子 | |
初期のロゴマークたち | 牧島 一夫 | |
ISAS事情 | 「あかり」の観測終了と最後の赤外線画像 2011年度第一次気球実験 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションへ ISTS沖縄 開催報告 |
|
宇宙・夢・人 | 『ISASニュース』と同い年です | 笠原 慧 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | イトカワの砂 | 藤村 彰夫 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」が映画に イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験 「はやぶさ2 」、プロジェクトとして新たな挑戦へ 国際宇宙ステーション「きぼう」における結晶成長実験 Hicari |
|
「はやぶさ」1周年特別企画 「はやぶさ」にまつわる裏話 |
開発中 | |
1本のピン | 樋口 健 | |
ターゲットマーカに搭載された写真 | 編集委員取材 | |
内之浦に半径150mのドーム? | 水野 貴秀 | |
報われたアライメントの苦労 | 安部 正真 | 運用中 |
ホワイトボード導入の理由? | 編集委員取材 | |
「Uさんに代わってくれ」 | 橋本 樹明 | |
けがの功名! | 久保田 孝 | |
「はやぶさ」が小惑星に激突! | 編集委員取材 | |
横っちょを向いたカメラ | 編集委員取材 | |
運用英会話レッスン | 編集委員取材 | |
運命の電話番号との出会い | 川口 淳一郎 | |
帰還 | ||
地球帰還日:ウェブカメラに映らなかった裏側 | 編集委員取材 | |
研究者が苦手なこと | 國中 均 | |
方探班と回収本部との連絡 | 山田 和彦 | |
みんなでつくったパブリックビューイング | 周東 三和子 | |
宇宙検疫証明書! | 編集委員取材 | |
カプセル回収・輸送で使われなかった道具たち | 編集委員取材 | |
カプセルの番人 | 小甲 由美 | |
天頂に達した「はやぶさ」、天聴に達す | 上杉 邦憲 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第14回 雷・大気光カメラ(LAC)で金星雷の有無に決着をつける | 高橋 幸弘 |
東奔西走 | ウーメラ探索記 | 山崎 秀人 |
いも焼酎 | デブリ小史考察 | 八坂 哲雄 |
宇宙・夢・人 | You can do it! | 吉原 圭介 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 電気ロケット技術 Game Changing Technology | 國中 均 |
ISAS事情 | 「ひので」が今サイクル初の巨大フレアを観測 「あかつき」は眠らない 能代ロケット実験場が宇宙科学研究所の所管に 春の新作ビデオ『The Rover』『小惑星イトカワの姿』 「あけぼの」「ひので」運用延長審査報告 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第13回 紫外線で金星の雲を追跡する | 山崎 敦 |
東奔西走 | ギアナ宇宙センター探訪 | 前島 弘則 |
いも焼酎 | ISTSで得たもの | 久保田 弘敏 |
宇宙・夢・人 | 失敗を恐れず独創的な挑戦を | 須田 秀志 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」による中間赤外線全天サーベイ観測 | 石原 大助 |
ISAS事情 | 第1回小型科学衛星シンポジウム開催 爆発的星生成銀河M82の銀河風の起源を解明 東日本大震災による被害状況について 第30回「宇宙科学講演と映画の会」 宇宙科学プログラムオフィス発足! |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第12回 中間赤外カメラ(LIR)が映し出す金星の雲頂温度分布 | 田口 真 |
東奔西走 | ハイブリッドロケット燃料武者修行 | 北川 幸樹 |
いも焼酎 | 何かが起こる瞬間 | 中須賀 真一 |
宇宙・夢・人 | 目指せ! JAXA国民認知度100% | 細田 聡史 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙用半導体集積回路の開発 〜宇宙・民生共使用戦略 | 廣瀬 和之 齋藤 宏文 |
ISAS事情 | 「かぐや」が明らかにした月のマグマ活動史 第59回JAXAタウンミーティング in 相模原 宇宙学校「しんじゅく」開催 総研大「アジア冬の学校」開催 「あかり」が描き出す赤色巨星の塵の衣 第3回宇宙科学奨励賞 石原大助氏に授与 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第11回 2μm赤外線カメラIR2で金星の夜面を見る | 佐藤 毅彦 |
東奔西走 | 活気と豊かさとバングラデシュ | 平岩 徹夫 |
いも焼酎 | 轟音に涙する町から感動を再び | 永野 和行 |
宇宙・夢・人 | 小型衛星の活躍の場を広げたい | 福田 盛介 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 所長 小野田 淳次郎 |
|
のしろとともに | 三浦 秀夫 | |
定年を迎えて | 笠木 幸子 | |
過ぎし日々、気が付くと定年…… | 滝谷 忠繁 | |
宇宙研での22年間を振り返って | 田島 道夫 | |
退職を迎えて | 日高 正規 | |
宇宙に魅せられて? | 藤村 彰夫 | |
今日まで、そして明日から | 小野 縁 | |
やりたい放題に宇宙農業まで | 山下 雅道 | |
2010年4月〜2011年3月 JAXA宇宙科学研究所の主な出来事 | ||
![]() | ||
宇宙科学最前線 | MAXIが見たブラックホール連星 | 河合 誠之 |
ISAS事情 | 第11回「宇宙科学シンポジウム」開催される 固体ロケット、内之浦に還る ついに打ち上がった温度勾配炉 IKAROSに搭載されたガンマ線バースト偏光観測装置 IKAROS航宇日誌3 第5回「かぐや」拡大サイエンス会議開催 フェルミLATチームがブルーノ・ロッシ賞を受賞 「はやぶさ」チームが朝日賞を受賞 宇宙圏研究会「SPICAサイエンスワークショップ」開催 宇宙から金環日食 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第10回 1μm赤外カメラIR1で見る金星の雲と地表 | 岩上 直幹 |
東奔西走 | IXO プラハ・ミュンヘンの陣 | 國枝 秀世 |
いも焼酎 | ペンシルロケット26号機と嘆きの一言 | 廣川 賢二 |
宇宙・夢・人 | さあ、次の航海へ出発しよう | 澤田 弘崇 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | IKAROSのソーラーセイル航行技術 | 津田 雄一 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセル内微粒子ピックアップ作業続報 「おおすみ」40周年記念式典と特別公開 「はやぶさ2」10年後に向けて発進! 「はやぶさ」カプセル全国巡回中 |
|
金星探査機「あかつき」の現状 | 中村 正人 | |
東奔西走 | ESTEC LSSでのMMO試験 熱技術者の現場国際協働 | 小川 博之 |
いも焼酎 | 22年間の緊張と感謝 | 山川 宏 |
宇宙・夢・人 | 太陽を通じて宇宙や自然を理解したい | 清水 敏文 |
編集後記 | 田中 智 |
コンテンツ一覧 / 2010年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 自然が織りなす光のショー 惑星オーロラの魅力 | Sarah V. Badman |
ISAS事情 | 「あけぼの」22周年記念シンポジウム開催 2010年度文化功労者に田中靖郎先生 第4回MAXI国際会議「The First Year of MAXI」開催 「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催 「あかり」プロトモデル、名古屋市科学館での展示へ キュウリの種、再び宇宙へ 次世代赤外線天文衛星SPICA日欧会議 宇宙学校 開催〜とうきょう・こおりやま〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第9回 「あかつき」の熱システム | 太刀川 純孝 |
東奔西走 | Game Changers in New Mexico | 稲谷 芳文 |
いも焼酎 | 宇宙取材を楽しんで40年 | 武部 俊一 |
宇宙・夢・人 | 誰もが宇宙に行ける時代へ | 岩田 直子 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | データ公開サービス「AKARI Catalogue Archive Server」の開発・公開 | 山内 千里 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセル内の微粒子、イトカワ由来と判明 「はやぶさ2」スタート準備完了 ESAにおけるBepiColombo MMOの熱試験 太陽物理の難問題解決に向けて第4回「ひので」国際シンポジウム 世界に歓迎された「はやぶさ」の帰還 宇宙学校〜なすこうげん・さっぽろ〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第8回 アツイ奴です 推進系 | 中塚 潤一 |
東奔西走 | ヨーロッパの心臓は芸術的!! | 下瀬 滋 |
いも焼酎 | 私が学者をあきらめたわけ | 里中 満智子 |
宇宙・夢・人 | 研究に集中できる環境を築きたい | 清水 輝久 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「れいめい」がとらえたオーロラの新しいカタチ | 海老原 祐輔 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-25号機 雑記 ペネトレータのサンディア貫入実験 イプシロンロケットの開発 宇宙学校〜みやざき・いしかわ〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第7回 金星遷移軌道上での姿勢制御系確認 | 成田 伸一郎 |
東奔西走 | ロシア出張記 火星生命探査に向けて | 吉村 義隆 |
いも焼酎 | 「ようこう」「ひので」への英国の参加 | Len Culhane |
宇宙・夢・人 | 物質の輪廻を追いかけたい | 松原 英雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「かぐや」探査機が発見した月の内部物質 | 山本 聡 松永 恒雄 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス特別公開開催 「はやぶさ」の暑い夏 平成22年第二次気球実験 丸の内での「はやぶさ」関連イベント 第9回「君が作る宇宙ミッション」開催 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第6回 深宇宙探査を支える通信システム | 戸田 知朗 |
東奔西走 | 祝い祝われニューヨーク | 白澤 洋次 |
いも焼酎 | 我が国の宇宙開発・利用促進について | 折井 武 |
宇宙・夢・人 | 再び宇宙を廻る航海へ | 川口 淳一郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ブラックホールの美 | ガンディ・ポシャク |
ISAS事情 | 「かぐや」搭載スペクトルプロファイラによる最新成果発表 「あかつき」世界初のセラミックスラスタによる軌道変更に成功 「IKAROS」航宇日誌 その2 「はやぶさ」サンプルコンテナの帰還 「あかつき」「IKAROS」「はやぶさ」の同時運用 「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER 第2回打上げ成功 「はやぶさ」イオンエンジン組のAIAA技術賞受賞 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第5回 しなやかで堅牢な電源システム | 豊田 裕之 |
東奔西走 | 「はやぶさ」回収カプセルの輸送 | 安部 正真 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」と「人生観が変わる軌道計算」 | 山根 一眞 |
宇宙・夢・人 | 奇抜なアイデアを美しく実現しよう | 吉光 徹雄 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | GEOTAIL衛星で探るオーロラ発生の謎 | 宮下 幸長 |
ISAS事情 | 「あかつき」が去り行く地球を撮影 「IKAROS」航宇日誌 大盛況、「はやぶさ」帰還運用のパブリックビューイング |
|
はやぶさ近況 | ウーメラへの狙いは定まった | 西山 和孝 |
砂漠の奥地でカプセル回収の準備が進む | 國中 均 | |
「はやぶさ」、カプセルを分離せよ | 西山 和孝 山田 哲哉 |
|
最後の地球撮像、そして・・・・・・ | 西山 和孝 橋本 樹明 |
|
光の矢となった「はやぶさ」 | 藤田 和央 | |
カプセル着地点にロックオン | 山田 和彦 | |
カプセルは静かに横たわっていた | 山田 哲哉 | |
カプセルが日本へ。そして分析が始まった。 | 安部 正真 | |
500文字(4ツイート分)で振り返る「はやぶさ」特設広報 | 細田 聡史 | |
再突入と再会に想う | 川口 淳一郎 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第4回 探査機構体の成り立ち | 奥泉 信克 |
東奔西走 | ヨーロッパ出張記 料理とワインのハイブリッド | 北川 幸樹 |
いも焼酎 | 太陽系探査の先にあるのは | 藤原 顕 |
宇宙・夢・人 | 小さなものを積み上げて | 石村 康生 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 惑星間航行・編隊飛行のための宇宙機軌道設計 | 坂東 麻衣 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセルの地上回収計画〜上手なカプセルの拾い方〜 打上げ迫る−インド回収衛星搭載微生物培養実験 インターナショナルトップヤングフェロー紹介 |
|
はやぶさ近況 | 故郷、地球が見えた | 川口 淳一郎 |
種子島撮影日誌 | 杉山 吉昭・吉山 京子 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第3回 探査機概要と軌道計画 | 石井 信明 |
東奔西走 | 澳門科技見聞録 | 岩田 隆浩 |
いも焼酎 | 宇宙を意識した生物研究 | 中村 桂子 |
宇宙・夢・人 | 科学衛星の成長を見守っています | 渡戸 満 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 46億年の太陽史 | 常田 佐久 |
ISAS事情 | 第29回「宇宙科学講演と映画の会」開催 「れいめい」衛星、日本航空宇宙学会技術賞を受賞 「あかつき」「IKAROS」のフライトオペは順調 山崎直子宇宙飛行士のISS滞在 「相模原市民桜まつり」に出展 「はやぶさ」カプセル回収用電波方探装置組み立て練習 野口宇宙飛行士との交信イベント無事終了! 「月探査ナショナルミーティング」開催 |
|
はやぶさ近況 | 地球をとらえた | 川口 淳一郎 |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第2回 金星の風に訊け | 今村 剛 |
東奔西走 | Next-Generation Suborbital Researchers Conferenceに参加して | 安部 隆士 |
いも焼酎 | 宇宙科学研究に思う | 立川 敬二 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の謎解きは面白い! | 竹井 洋 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ミクロの便利屋 | 三田 信 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究所への名称変更に当たって 金星探査機「あかつき」、射場へ1500kmの旅 「きぼう」フルコンフィギュレーション完成! 常田作久先生、日本天文学会 林忠四郎賞を受賞 TM-500-B0大気燃焼試験 総研大アジア冬の学校2009 第2回宇宙科学奨励賞 坂東麻衣氏・宮下幸長氏に授与 君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!キャンペーン報告 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログが世界に公開 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第1回 「あかつき」立ち上げのころ | 中村 正人 |
東奔西走 | アメリカ、カナダ、オランダ。あるいは、木星、地球、水星。 | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | 追悼 田中キミさん | 秋葉 鐐二郎 |
宇宙・夢・人 | 宇宙科学を楽しむ | 藤井 孝蔵 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙最果ての大爆発をとらえる フェルミ衛星で迫るガンマ線バーストの謎 |
大野 雅功 |
ISAS事情 | 液柱マランゴニ対流実験供試体の修理に成功 「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催 全天X線監視装置(MAXI)データ公開を開始 第2回 SMILES国際ワークショップ報告 |
|
きぼうの科学 | 最終回 縁の下の力持ち 画像取得処理装置 | 石川 毅彦 |
宇宙科学研究本部 2009年度10大ニュース | ISASニュース編集委員長 村上 浩 |
|
東奔西走 | オスロを訪ねて | 阿部 琢美 |
いも焼酎 | 宇宙寺子屋のひととき | 藤井 裕矩 |
宇宙・夢・人 | 無理難題にも応えます | 峯杉 賢治 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
大きな宇宙・小さな宇宙 | 大西 晃 | |
宇宙研での思い出 | 加藤 隆二 | |
思い出 | 山本 行実 | |
宇宙研に感謝!感謝! | 中野 二四三 | |
夢〜夢 | 宮田 やす子 | |
宇宙環境試験装置(スペースチェンバー)とともに | 徳永 好志 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月地下溶岩チューブの天窓 | 春山 純一 |
ISAS事情 | 「宇宙学校」開催〜おおふなと・ふくしま〜 第10回「宇宙科学シンポジウム」開催 「お届けします!あなたのメッセージ 暁の金星へ」募集結果 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が定常観測に移行 君も太陽系をヨットに乗って旅しよう! 小型科学衛星2号機候補、内部磁気圏探査計画(ERG) |
|
きぼうの科学 | 第16回 生物の最小単位から宇宙環境の生体への影響を探る 細胞生物研究プロジェクト | 東端 晃 |
東奔西走 | 山水画とロボティクス | 久保田 孝 |
いも焼酎 特別編「おおすみ」40周年 |
50年後の「おおすみ」は? | 秋葉 鐐二郎 |
多くの反省を求めた「おおすみ」 | 中村 巌 | |
あの感動が懐かしい!! | 田中 キミ | |
答えは「おおすみ」 | 白橋 誠一 | |
もう一つの証言−「おおすみ」誕生までの軌跡 | 平田 安弘 | |
宇宙・夢・人 | 宇宙からの第一声を手話で | 長谷川 晃子 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | 「あかり」が照らし出す彗星の素顔 | 大坪 貴文 |
ISAS事情 | BepiColombo/MMO熱モデル試験 新しい固体ロケットの研究(2)−Challenge after challenge 「宇宙学校・くろべ」開催 小型ロケットによる微小重力実験をESAと共同で実施 「世界天文年2009」閉幕 金星探査機「あかつき」の報道公開 太陽から惑星間空間の新描像−第3回「ひので」国際シンポジウム− 「はやぶさ」カプセル回収のための電波方向探査実験 「はやぶさ」、中和器故障から動力航行再開へ N2O(笑気ガス)/エタノール推進系の燃焼実験 「宙博ソラハク2009」開催 ESAコスミック・ビジョン公開ミーティング |
|
きぼうの科学 | 第15回 日本初の無人宇宙船 宇宙ステーション補給機(HTV) | 佐々木 宏 |
東奔西走 | ケープタウン出張記 | 堀 恵一 |
いも焼酎 | 科学衛星プロジェクトに従事して | 名取 通弘 |
宇宙・夢・人 | 大気球で高度60kmへ | 松坂 幸彦 |
編集後記 | 橋本 樹明 |
コンテンツ一覧 / 2009年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
平尾邦雄先生、ありがとうございました | ISASニュース編集長 村上 浩 |
|
平尾先生、ありがとうございました | 向井 利典 | |
追憶の断章 | 畚野 信義 | |
平尾邦雄−電離圏ロケット衛星観測の大先達 | 宮崎 茂 | |
インドロケット実験と平尾先生 | 小山 孝一郎 | |
平尾先生とともに | 大家 寛 | |
平尾さんの思い出 | 西村 純 | |
平尾先生の思い出 | 林 友直 | |
平尾先生の思い出 | 秋葉 鐐二郎 | |
平尾さんとともに過ごした宇宙研の始まりのころ | 高柳 和夫 | |
平尾先生を偲んで | 清水幹夫 | |
磁気シールドルーム建設と平尾先生 | 鶴田 浩一郎 | |
平尾邦雄先生のご逝去を悼む | 松尾 弘毅 | |
平尾先生との初仕事の思い出 | 上杉 邦憲 | |
平尾先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
平尾先生の思い出 | 三宅 多美子 | |
平尾先生と内之浦の人々 | 下村 和隆 | |
ありがとうございました、平尾邦雄先生 | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見え始めた | 上野 史郎 |
ISAS事情 | 小型科学衛星、シリーズ化が認められました 「きぼう」船内実験室も順調に稼働中 2009年度JAXAインターナショナルトップヤングフェロー決まる 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)、メッセージキャンペーン始まる IKAROS出航に向けて 「宇宙学校・東京」成功裏に終了 「かぐや」がとらえた新鮮な月のクレーター 地元のお祭りに出没中 「本の精」からのお知らせとお願い |
|
きぼうの科学 | 第14回 地球の大気を診断する超伝導サブミリ波リム放射サウンダ | 佐野 琢己 |
東奔西走 | Houston,We Have a Connection | 花田 俊也 |
いも焼酎 | 皆既日食 | 日江井 榮二郎 |
宇宙・夢・人 | 天文学者を夢見た管制官 | 前田 行雄 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
新任のごあいさつ | 小野田 淳次郎 | |
宇宙科学最前線 | 静電浮遊法を用いた超高温液体の研究 | 岡田 純平 |
ISAS事情 | PLANET-C総合試験実施中 「宇宙学校・くしろ」開催 HTV技術実証機、ついに国際宇宙ステーションに到着! 平成21年度第二次気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第13回 宇宙初の植物実験を目指す | 矢野 幸子 |
東奔西走 | 走る、飛ぶ、航る(わたる)、飛ぶ | 竹井 洋 |
いも焼酎 | 私の研究と京1000年の超新星街道 | 小山 勝二 |
宇宙・夢・人 | 趣味は衛星設計 | 中谷 幸司 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小さな回路で大宇宙の情報を伝える 〜最先端電波工学技術による宇宙通信〜 |
川崎 繁男 |
ISAS事情 | 「ひので」の近況:日食データ即日公開とAOGS国際会議 JAXA相模原キャンパス一般公開 第8回「君が作る宇宙ミッション」 第3回「すざく国際会議」 BESS-Polar実験がNASA Group Achievement Award受賞 夏休みの相模原キャンパス展示室 Fly me to the Moon in AKIBA 〜月を知り、地球を知るイベント。「かぐや」と今後の月探査〜 |
|
きぼうの科学 | 第12回 「きぼう」の宇宙環境 | 五家 建夫 |
日食悲喜こもごも | 皆既ーー宇宙のただ中にいる自分(北硫黄島沖) | 的川 泰宣 |
皆既10秒前 太陽が消えた(奄美大島) | 岡田 尚基 | |
雲あっちいけ〜!(中国・上海) | 中川 貴雄 | |
見えた〜!!子どもたちの歓声に涙(鹿児島) | 阪本 成一 | |
東奔西走 | ヴェルサイユとデンバーで宇宙観光旅行を想う | 嶋田 徹 |
いも焼酎 | カナダのオーロラ | 鶴田 浩一郎 |
宇宙・夢・人 | 火星有人飛行第一陣に日本人を!? | 鶴間 陽世 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」がとらえた宇宙で一番熱いガス | 太田 直美 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」方探システム機能確認試験 「かぐや」運用ミッション完了 日本実験棟「きぼう」完成 世界天文年 全国同時七夕講演会 |
|
きぼうの科学 | 第11回 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見えてくる | 上野 史郎 |
東奔西走 | おにぎりと発見と成長の1年 | 津田 雄一 |
いも焼酎 | 宇宙科学の仕事は楽しいか? | 向井 利典 |
宇宙・夢・人 | 国際協力で宇宙開発を推進したい | 大野 友史 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月からその先へ 「かぐや」が明らかにした月周辺のプラズマ環境 | 齋藤 義文 |
ISAS事情 | PLANET-C総合試験がスタート SPICAサイエンスワークショップ2009 平成21年度第一次気球実験 BepiColombo/MMO構造モデル試験 「かぐや」が月に還った日 |
|
きぼうの科学 | 第10回 「きぼう」完成!船外実験プラットフォーム利用、開始! | 高柳 昌弘 |
東奔西走 | 紙袋から水星へ | 亀田 真吾 |
いも焼酎 | 縄文杉と宇宙開発 | 樋口 清司 |
宇宙・夢・人 | 系外惑星から地球の生い立ちを知りたい | 上野 宗孝 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 人工衛星で探る太陽コロナ加熱の謎 | 勝川 行雄 |
ISAS事情 | 笑気ガス(N2O)/エタノール推進系の試作燃焼実験 超伝導サブミリ波リム放射サウンダーの打上げ準備進行中 ドキドキ・ハラハラ・ワクワク種子島射場作業 アジア太平洋諸国宇宙機関との衛星技術協力:STAR計画 |
|
きぼうの科学 | 第9回 「きぼう」のマイクロG環境 | 後藤 雅享 |
東奔西走 | ケネディ宇宙センター出張記 | 長木 明成 |
いも焼酎 | 小さな科学館 | 池内 了 |
宇宙・夢・人 | 信頼に応えたい | 前佛 英樹 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙機フレキシブル自律熱制御 | 長野 方星 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機ターボポンプ式エンジン第4次地上燃焼試験(RVT-14) 第28回宇宙科学講演と映画の会 若田宇宙飛行士ISS長期滞在へ MAXI打上げ迫る 「かぐや」プロジェクトチームが平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞 ASTRO-Hサイエンスミーティング開催 |
|
きぼうの科学 | 第8回 平らに成長する結晶 Facet実験 | 稲富 裕光 |
東奔西走 | CIBER打上げ顛末記 ホワイトサンズ・ミサイル実験場にて | 松浦 周二 |
いも焼酎 | 私と宇宙とのかかわり | 松本 紘 |
宇宙・夢・人 | 推進系=ものづくり+体育会? | 中塚 潤一 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
赤外線で宇宙を探る 赤外線天文衛星「あかり」 | 村上 浩 | |
「あかり」が生まれるまで | 紀伊 恒男 | |
「あかり」の成果を祝す | 松本 敏雄 | |
太陽系からのあかり | 太陽系のあかり | 上野 宗孝 石黒 正晃 大坪 貴文 臼井 文彦 |
「はやぶさ2」の目的地を調べる 162173 1999JU3の観測 | 長谷川 直 | |
星の誕生を照らすあかり | 「あかり」の赤外線画像撮像画像が赤ちゃん星の年齢を決める | 佐藤 八重子 |
「あかり」がとらえた謎の中間赤外線天体 | 瀧田 怜 | |
「あかり」が見た3世代にわたる星形成の連鎖 | 石原 大助 | |
未知の太陽系からのあかり | 「あかり」全天サーベイによるデブリ円盤の研究 | 藤原 英明 |
宇宙のリサイクルを見るあかり | 大マゼラン雲中の年寄り星 | 板 由房 |
星と星間物質が出会う場所 遠赤外線でだどる塵の冒険 | 泉浦 秀行 植田 稔也 |
|
「あかり」によって見えてきた大マゼラン雲中の超新星残骸の素顔 | 具 本哲 | |
銀河のなりわいに射し込むあかり | 遠赤外線分光画像が解き明かす我々の銀河系中心部 | 安田 晃子 |
星間塵がつくり出す近傍銀河の多様な姿 | 金田 英宏 鈴木 仁研 |
「あかり」へのESAの参加 | Albert Salama |
巨大ブラックホールからのあかり | クエーサーの若き日を暴く | 大藪 進喜 |
塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール | 今西 昌俊 | |
すべては私の手の中に・・・・・・! 「あかり」観測スケジューリング | 臼井 文彦 | |
はるかな銀河からのあかり | 「あかり」北黄極遠方銀河サーベイプロジェクト | 松原 英雄 |
「あかり」大規模サーベイが若き日の銀河を探る | 高木 俊暢 | |
「あかり」で切り開く遠方銀河団フロンティア | 小山 佑世 後藤 友嗣 |
|
あかりを支える技術 | あかりをとらえる「あかり」の望遠鏡システムの開発 | 尾中 敬 金田 英宏 |
クールな衛星「あかり」 | 中川 貴雄 | |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 井上 一 | |
感謝 | 榮樂 美和子 | |
青春の駒場時代そして科学衛星とロケットテレメータ | 加藤 輝雄 | |
退職に当たって | 白坂 友三 | |
あっという間の39年 | 新倉 克比古 | |
宇宙科学と40年 | 前澤 洌 | |
あっという間の39年、そしてその後・・・ | 山本 悦子 | |
思い出 | 前田 行雄 | |
ISAS事情 | 「はやぶさ」第2期復路軌道変換開始 「あかり」国際会議開催 「かぐや」の子衛星「おきな」の月面衝突 CIBER打上げ成功、宇宙最初の星に光を! 三陸大気球観測所記念レリーフの設置 第1回宇宙科学奨励賞 長野方星氏、勝川行雄氏に授与 世界天文年2009開幕記念式典 「宇宙学校・東京」開催 平尾邦夫名誉教授ご逝去 |
|
編集後記 | 小原 隆博 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 無容器プロセシング 過冷液体からの準安定相創製 | 栗林 一彦 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-39号機打ち上がる 世界天文年オープニングイベント 第9回「宇宙科学シンポジウム」 SDS-1搭載SpaceWire実証モジュール(SWIM) 宇宙学校・きょうと |
|
きぼうの科学 | 第7回 初のライフサイエンス実験 宇宙放射線が生物にどのような影響を与えるのか | 大森 克徳 |
東奔西走 | Virginia Techでの日々 | 石村 康生 |
いも焼酎 | 15年後のビールの味 | 渡部 潤一 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」生還せよ | 吉川 真 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 衛星構造の高精度化 | 小松 敬治 |
ISAS事情 | 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログ初版の完成 小型科学衛星、プロジェクトへ移行 全天X線監視装置(MAXI)の打上げ準備実施中 「文化事業等協力協定」の締結について RVTターボポンプ式エンジン第3次地上燃焼試験(RVT-13) 平成20年度日本−ブラジル共同気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第6回 RADLES宇宙放射線計測実験がスタート! | 永松 愛子 山崎 順一 |
東奔西走 | APRSAF-15とベトナムの思い出 ハロン湾、水ロケットと子どもたち、そしてフォー | 広浜 栄次郎 |
いも焼酎 | フォッサマグナと再保険 | 坂田 俊文 |
宇宙・夢・人 | “宇宙研の職人”を育てたい | 徳永 好志 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |
コンテンツ一覧 / 2008年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙天気の科学 | 小原 隆博 |
ISAS事情 | 「宇宙学校・ふくおか」開催 造形「さがみ風っ子展」に宇宙コーナー誕生 観測ロケットS-310-39号機噛み合せを実施 「かぐや」の定常運用終了および後期運用について PLANET-Cの一時噛合わせ試験を実施 |
|
きぼうの科学 | 第5回 結晶の形の不思議を探る | 吉崎 泉 |
東奔西走 | 一石三鳥の旅 | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | ガリレオから400年、ダーウィンから150年 | 海部 宣男 |
宇宙・夢・人 | 宇宙へ毎日飛ばしたい | 野中 聡 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」が追う謎の「暗黒加速器」の正体 | 馬場 彩 |
ISAS事情 | IAC2008グラスゴー大会が開催される 氷結晶成長実験(Ice Crystal)射場作業報告 秋葉鐐二郎先生が「フォン・カルマン賞」を受賞 M-Vロケット実機模型展示完成披露式典と記念講演会 |
|
きぼうの科学 | 第4回 「きぼう」でのライフサイエンス宇宙実験がスタートする | 石岡 憲昭 |
東奔西走 | 第2回ひので国際会議 ボルダーにて | 清水 敏文 |
いも焼酎 | 限りなくロボットに近い人間 | 中谷 一郎 |
宇宙・夢・人 | 息子を宇宙でわくわくさせたい | 三浦 昭 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 低環境負荷の推進剤を開発する | 堀 恵一 |
ISAS事情 | 「かぐや」打上げ1周年イベント開催報告 次期国際X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動 第5回BepiColomboサイエンスワーキングチーム会合開催 「すざくで探る高エネルギー宇宙」開催 相模原キャンパスにM-V型ロケット実機模型展示 |
|
きぼうの科学 | 第3回 マランゴニ対流実験で新たな発見が | 松本 聡 |
東奔西走 | 日食のもとに集まった東アジアの若手天文学者たち | 大藪 進喜 |
いも焼酎 | 最良の時を目指して | 青木 節子 |
宇宙・夢・人 | 図書室で逢いましょう | 井上 喜美子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小惑星イトカワを探る その後の進展 | 吉川 真 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス一般公開と夏休み土日公開 観測ロケットS-520-24号機の打上げ成功 平成20年度第2次気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第2回 日本実験棟「きぼう」での宇宙実験が順調にスタート | 松本 聡 |
東奔西走 | アボカドと鉄の串 食事にご用心 | 斎藤 義文 |
いも焼酎 | 第37回COSPARに出席して | 西村 純 |
宇宙・夢・人 | 宇宙で起きていることを感じたい | 松岡 彩子 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 割れても割れないセラミックス | 後藤 健 |
ISAS事情 | 「かぐや」ティコクレータ広報画像の公開裏話 観測ロケットS-520-24号機噛合せ試験終了、そして打上げへ 惑星物質試料受け入れ設備、「はやぶさ」の帰還に備える 亜酸化窒素(N2O)/エタノール推進系の第4次地上燃焼実験 第7回「君が作る宇宙ミッション」開催 SPICA、再使用観測ロケット技術実証がプリプロジェクト化へ 再使用ロケット燃料挙動の研究、AIAAベストペーパーアワード受賞 ガンマ線衛星GLAST打上げ報告・体験記 |
|
きぼうの科学 | 第1回 国際宇宙ステーションを利用した科学実験この夏より本格的に開始! | 依田 眞一 |
東奔西走 | ブイヤベースはアラ汁よりもおいしいか? | 松原 英雄 |
いも焼酎 | ある旅の記憶。そして…… | 中村 浩美 |
宇宙・夢・人 | Rocket Girls 奮闘中 | 福吉 芙由子 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「ひので」で見えてきた太陽風の源 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | 「かぐや」がとらえたアポロ活動 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」打上げ ベピコロンボMMO・第9回サイエンスワーキンググループ会合 平成20年度第1次気球実験 MAXI国際ワークショップ開催報告 ISTS国際宇宙展示会に1万3700人 赤外線天文衛星「あかり」、ヘリウム消費後の観測を開始 |
|
東奔西走 | エーゲ海と宇宙基本法 | 國中 均 |
いも焼酎 | おじさん業界と消費者目線 | 知野 恵子 |
宇宙・夢・人 | 干渉計で人が見たことのないものを見る | 村田 泰宏 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
野村民也先生、ありがとうございました | 井上 一 | |
野村先生を偲んで | 齋藤 成文 | |
想い出−野村先生とテレメータ | 高橋 健一 | |
野村民也先生を偲ぶ | 平尾 邦雄 | |
野村先生の想い出 | 西村 純 | |
野村民也先生を偲んで | 林 友直 | |
野村先生を偲ぶ | 高中 泓澄 | |
野村民也先生を偲んで | 安田 靖彦 | |
野村民也先生のこと | 秋葉 鐐二郎 | |
野村先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
野村先生を偲んで | 廣澤 春任 | |
野村先生の思い出 | 松尾 弘毅 | |
「ポスター??」 | 西條(堀) 幸枝 | |
野村先生を偲んで | 瓜本 信二 | |
研究室の野村先生 | 福田 明 | |
野村先生の思い出 | 栗原 文良 | |
いつも紳士であられたシャイな?野村先生 | 市川 満 | |
野村先生との出会いと思い出 | 関口 豊 | |
野村先生の思い出 | 二宮 敬虔 | |
野村先生を偲んで | 中谷 一郎 | |
“gentleman” の野村先生 | Robert M. Deiters | |
昔話 | 秋元 春雄 | |
野村民也先生を思う | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙(そら)に航路を拓く | 川勝 康弘 |
ISAS事情 | 「かぐや」がとらえた新しい月の表情 第27回「宇宙科学講演と映画の会」開催報告 JAXAが米国宇宙財団より「ジャック・スワイガード賞」を受賞 SMILES国際ワークショップ開催報告 小型衛星シリーズ、およびその初号機計画「TOPS」 |
|
東奔西走 | 中国の「海亀」と国際交流 | 余野 建定 |
いも焼酎 | ガウトクラブ | 観山 正見 |
宇宙・夢・人 | 「なるほど!」と言い続けたい | 藤本 正樹 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」衛星で探る星間塵の一生 | 左近 樹 |
ISAS事情 | 「あかり」打上げから2年 進んできたデータ解析 観測ロケットS-310-38号機 実験無事終了 日本天文学会創立100周年記念切手の発行 笑気ガス/エタノール無毒エンジン燃焼実験 「はやぶさ」搭載電池が電気化学会論文賞を受賞 第8回「宇宙科学シンポジウム」 熱気に満ちた「宇宙学校・東京」 PLANET-Cの熱真空試験と詳細設計確認会 第39回「月惑星科学会議」報告 2008年4月からの宇宙科学研究本部の組織について 相模原市立弥栄小学校30周年記念「宇宙教室」 BepiColombo水星磁気圏探査機(MMO)基本設計審査会 |
|
かぐや(SELENE)の科学 最終回 | 月の起源と進化の謎に挑む「かぐや」 | 荒井 朋子 |
東奔西走 | ハワイ出張記 | 中山 美和子 |
いも焼酎 | 三陸大気球観測所 | 山上 隆正 |
特別企画 | ISASニュース 新旧編集長 対談 | 的川 泰宣 村上 浩 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
「すざく」特集号を迎えて | 満田 和久 | |
X線天文衛星「すざく」 | 山崎 典子 | |
星から原始地球へ 重元素の輸送経路を追え |
濱口 健二 | |
できたての炭素をとらえる 惑星状星雲からのX線 |
村島 未生 | |
白色矮星の新たな素顔 本当は激しいやつだった |
寺田 幸功 | |
宇宙X線で強磁場の世界へ 中性子星の電子サイクロトロン共鳴 |
榎戸 輝揚 | |
ブラックホール連星系 精度の高いX線スペクトルによって見えてきたブラックホールに吸い込まれる物質の構造 |
高橋 弘充 | |
超新星爆発 残骸から探る爆発の様子 |
勝田 哲 常深 博 |
|
超新星残骸 宇宙線の起源に迫る |
田中 孝明 | |
「暗黒加速器」の謎を追え | 馬場 彩 松本 浩典 |
|
天の川の中心に広がるプラズマ | 兵藤 義明 | |
X線で暴き出す宇宙に潜む巨大ブラックホール | 寺島 雄一 | |
見えない陽子の尻尾をつかむ クェーサーの多波長観測で探るジェットの組成 |
片岡 淳 | |
銀河の大爆発がつくった巨大プラズマの「帽子」 | 鶴 剛 | |
銀河団中の重元素から探る宇宙の化学進化 | 佐藤 浩介 | |
宇宙最大の天体、銀河団のダイナミックな進化に迫る | 太田 直美 | |
全天を覆うX線の起源を探る | 竹井 洋 | |
「すざく」で見たガンマ線バースト | 山岡 和貴 | |
「すざく」の硬X線検出器 | 川原田 円 田中 孝明 高橋 弘充 大野 雅功 洪 秀徴 |
|
「すざく」のX線CCDカメラ 残らず集めて漏れなく運ぶ:電子のバケツリレー |
森 英之 堂谷 忠靖 |
|
X線マイクロカロリメータ X線天文学の未来を切り拓く分光技術の最前線 |
藤本 龍一 | |
もっと光を! 世界で最も軽く安いX線望遠鏡 |
岡島 崇 | |
迷光を防ぐ手作りレンズフードプリコリメータ | 森 英之 | |
凍てつく寒さから望遠鏡を守るサーマルシールド | 古澤 彰浩 | |
ヘルプデスク 「すざく」解析なんでも相談室 |
寺田 幸功 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
喜びも悲しみも | 大島 勉 | |
23年分の感謝 | 高野 忠 | |
「ロックオン」 | 豊留 法文 | |
短い回想録 | 鳥海 道彦 | |
定年を迎えて | 橋本 保成 | |
春になると桜がなぜ咲くのか? | 長島 隆一 | |
天にも昇る心地で39年 | 中谷 一郎 | |
万歳を言えない衛星の姿勢担当 | 廣川 英治 | |
![]() | ||
はじめに | 常田 作久 | |
太陽観測衛星「ひので」 | 清水 敏文 | |
可視光磁場望遠鏡がとらえた黒点の微細構造 | 一本 潔 | |
可視光磁場望遠鏡で探る太陽表面下 | 関井 隆 | |
ユビキタス・リコネクションの証拠としての彩層アネモネ型ジェットの発見 | 柴田 一成 | |
「ひので」が見た太陽X線ジェット | 下条 圭美 | |
「ひので」X線望遠鏡による日食観測 | 鹿野 良平 | |
極端紫外輝線でとらえた活動領域コロナの温度構造 | David H.Brooks | |
極端紫外線スペクトル診断で分かる静穏領域のコロナ構造 | 松崎 恵一 | |
超巨大フレアを引き起こした太陽光球面の磁場変化 | 久保 雅仁 | |
「ひので」データを用いて太陽フレア機構に迫る | Alphonse Sterling | |
巨大フレア後に観測された温度に依存した高速流 | 今田 晋亮 | |
古くて新しい謎、白色光フレア | 磯辺 洋明 | |
「ひので」がとらえた太陽フレアに伴う衝撃波 | 成影 典之 | |
多波長同時観測の威力 | David R.Williams | |
「ひので」構造開発物語 | 峯杉 賢治 | |
「ひので」の観測を支える高精度姿勢制御 | 橋本 樹明 | |
「ひので」可視光磁場望遠鏡(SOT)の製作・試験 | 勝川 行雄 | |
高解像度観測を可能にした衛星微小擾乱源管理 | 一本 潔 | |
天気予報から見た「ひので」 | 亘 慎一 | |
「ひので」特集の最後に | 坂尾 太郎 清水 敏文 |
|
![]() | ||
皆さま、明けましておめでとうございます。 | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 多彩な科学ミッションに応える新たなアンテナ | 鎌田 幸男 |
ISAS事情 | ワシントンDCで「かぐや」の科学成果を紹介 宇宙学校「しおがま」 「あかり」第二軌道制御 日本・ブラジル共同気球実験 「VSOP-2(ASTRO-G)シンポジウム」開催 「きぼう」船外実験装置が筑波に集結 観測ロケットS-310-38号機噛合せ試験終了 歌舞伎界のスター現る 再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 地球を観測する宇宙天文台 | 吉川 一朗 山崎 順一 |
東奔西走 | ナイジェリアから遠く火星を仰ぎキャッサバを食す | 山下 雅道 |
いも焼酎 | 宇宙研追憶 | 齋藤 成文 |
宇宙・夢・人 | 宇宙を自由に行き来したい! | 成尾 芳博 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |
コンテンツ一覧 / 2007年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超新星残骸で加速される宇宙線 | 内山 泰伸 |
ISAS事情 | 「かぐや」の初期機能確認 宇宙科学研究に関する外部評価の実施 公開シンポジウム「宇宙科学と大学」開催される 第51回「宇宙科学技術連合講演会」の報告 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 電波と粒子線で迫る月の謎 | 今村 剛 高島 健 |
東奔西走 | 馬車は走る PLANET-C/AOCS CDR紀行 | 成田 伸一郎 |
いも焼酎 | 「市民と宇宙を語る」JAXAタウンミーティング | 矢代 清高 |
宇宙・夢・人 | ブラックホールの写真を撮りたい! | 坪井 昌人 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地球の風、金星の風 | 今村 剛 |
ISAS事情 | 「かぐや」クリティカルフェーズ終了 「はやぶさ」復路の第1期軌道変換を完了 コスミック・ビジョン 再使用ロケット実験機ターボポンプ性能試験 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する | 綱川 秀夫 齋藤 義文 |
東奔西走 | インド出張記 | 下瀬 滋 |
いも焼酎 | 野村民也先生との思い出の中から | 井上 浩三郎 |
宇宙・夢・人 | 衛星データ処理システムのエキスパート | 馬場 肇 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 固体ロケットの研究 〜世界一から世界一への挑戦〜 | 森田 泰弘 |
ISAS事情 | 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打上げ成功 打上げ1周年を迎えた「ひので」 平成19年度 第2次気球実験 一番星への助走 〜PLANET-Cプロトモデル総合試験 国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会終わる 東大−JAXA学際理工学20周年記念公開シンポジウム |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 重力探査から探る月内部構造 | 並木 則行 花田 英夫 |
東奔西走 | 時計が反対に回る国?ウルグアイ奮闘記 | 吉川 真 |
いも焼酎 | 台湾の宇宙科学を応援する | 小山 孝一郎 |
宇宙・夢・人 | 橋渡しとなって | 強瀬 訓尚 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 謎のX線放射の起源は太陽風だった!「すざく」がとらえた地球近傍における太陽風からの輝線放射 | 藤本 龍一 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-23号機打上げ成功 8月の土日公開終了 「あかり」の“熱い夏” 第6回「君が作る宇宙ミッション」 宇宙が上田に迫った 宇宙環境利用科学実験用供試体の射場準備業報告 相模原キャンパス一般公開に1万6200人 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 月の地形と地下構造探査 | 春山 純一 荒木 博志 小野高幸 山口 靖 |
東奔西走 | ガーナ・インターネット天文台と「黒い太陽」 | 佐藤 毅彦 |
いも焼酎 | SELENE Beckons | Lou Friedman |
宇宙・夢・人 | 宇宙の通信屋さん | 長江 朋子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() |
||
長友信人先生追悼号に寄せて | 的川 泰宣 | |
追悼、長友信人名誉教授 | 秋葉 鐐二郎 | |
長友さんの思い出 | 松尾 弘毅 | |
SEPACと長友先生 | 河島 信樹 | |
マクロエンジニアのこころ | 栗木 恭一 | |
長友先生とSPS | 松本 紘 | |
長友さんの思い出 | 小林 康徳 | |
長友さんと月レース | 三浦 公亮 | |
高性能ロケットと長友先生の先見の明 | 棚次 亘弘 | |
長友先生の逝去を偲ぶ | 山中 龍夫 | |
長友信人さんを偲ぶ | 御手洗 玄洋 | |
長友先生と観光丸 | 磯崎 弘毅 | |
長友先生の一期生として | 浅田 正一郎 | |
長友先生からの三つの宿題 | 國中 均 | |
液水エンジンにかけた夢 | 成尾 芳博 | |
長友先生のパフォーマンス | 稲谷 芳文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | フォトルミネッセンスを用いた太陽電池用半導体基板の品質評価〜1秒以下で微細な欠陥分布をとらえる〜 | 田島 道夫 |
ISAS事情 | 微細なオーロラを観測する「れいめい」 平成19年度第1次気球実験 観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙 月周回衛星「かぐや(SELENE)」種子島で衛星公開 「すざく」衛星が2歳になります!! |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 月の鉱物分布 | 大竹 真紀子 松永 恒雄 |
東奔西走 | 英国での1年 | 池永 敏憲 |
いも焼酎 | 昔話あれこれ | 村山 定男 |
宇宙・夢・人 | 思考せよ! | 尾崎 正伸 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
はじめに | 齋藤 潤 | |
イトカワの地名 | 出村 裕英 | |
「はやぶさ」がとらえた小惑星イトカワ | ||
小惑星イトカワの地名 | ||
イトカワにおけるレゴリスの流動と分別 | 宮本 英昭 | |
ボルダーの衝突形成 | 中村 昭子 | |
ボルダーの分布 | 道上 達広 | |
イトカワの3次元形状 | 平田 成 | |
イトカワの衝突クレーターを求めて | 平田 成 | |
イトカワはいつ、どこからやって来たか? | 中村 良介 | |
イトカワ表面のボルダーと隕石の組成・形態を比較する | 野口 高明 平田 成 |
|
イトカワ表面の色と反射率の多様性 | 石黒 正晃 | |
イトカワの衝効果 | 横田 康弘 | |
イトカワの衛星サーベイ | 布施 哲治 | |
小惑星科学の今後 | 佐々木 晶 | |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小天体研究を通した太陽系の理解 〜地上観測研究と隕石分析研究の橋渡し〜 | 安部 正真 |
ISAS事情 | 講演と映画の会、大盛況 月惑星探査推進グループの設立 世界一の挑戦 −新しい固体ロケットの研究 |
|
訃報とそれに加えて・・・長友先生とその時代 | 稲谷 芳文 | |
かぐや(SELENE)の科学 | 月の元素組成探査 | 岡田 達明 長谷部 信行 |
ロケットの電気屋さん | 最終回 管制のお仕事 | 大島 勉 |
東奔西走 | スイスにて宇宙の構造形成を考える | 田村 隆幸 |
いも焼酎 | はじめまして内之浦 | 大高 郁子 |
宇宙・夢・人 | わが町のロケット打上げ場 | 井手 郁夫 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 使いやすく将来性のある無毒液体推進系 〜宇宙輸送の新時代を切り拓く〜 | 徳留 真一郎 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」の現状 重元素を追う 「すざく」が描く壮大なパノラマ 「あかり」の初期成果、日韓の天文学会で発表 日本天文学会春季年会における「ひので」講演 世界初!観測ロケットがSq電流中心の高温領域をとらえた 相模原キャンパスにて「コズミックカレッジ」高校生コース開催 ビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞 宇宙探査シンポジウムおよび国際宇宙探査戦略に関するワークショップ開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その5 | 井上 浩三郎 |
かぐや(SELENE)の科学 | 月周回衛星SELENEこの夏いよいよ打上げへ | 加藤 學 |
ロケットの電気屋さん | 第8回 ロケットの状態監視 | 富澤 利夫 |
東奔西走 | 観測で延べ2年もいた南アフリカの紹介 | 板 由房 |
いも焼酎 | 私のイタリア紀行 | 西村 敏充 |
宇宙・夢・人 | 夢はスペースシャトルから始まった | 澤井 秀次郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線分光観測で探る激変星の物理 | 石田 学 |
ISAS事情 | X線の影法師が明かす巨大なアウトロー 「ひので」極端紫外線撮像分光装置で見る新しい太陽 「宇宙学校・東京」は雛の日に行われました セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに41万人 第1回SELENEサイエンスワーキングチーム国際集会開催 LUNAR-Aプロジェクトの中止について |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その4 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第7回 ロケットの追跡 | 川原 康介 |
東奔西走 | 南米の宇宙へ | 藤井 修治 |
いも焼酎 | 宇宙に馳せる思いはまず映画から始まった | 谷川 賢作 |
宇宙・夢・人 | さらに遠くへ、誰も見たことのないところへ | 高島 健 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
泰山木 | 春日 景子 | |
素晴らしい職場と仲間にありがとう | 下村 和隆 | |
ありがとう、宇宙研 | 周東 三和子 | |
ロケットに魅せられて | 中部 博雄 | |
感謝とともに | 名取 通弘 | |
つひにゆく 野辺とはかねて ききしかど | 平林 久 | |
科学観測気球とともに | 山上 隆正 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 上手な衛星姿勢制御系の作り方 「れいめい」衛星開発日記 | 坂井 真一郎 |
ISAS事情 | S-310-37号機、観測ロケット実験 太陽コロナの謎に迫る「ひので」X線望遠鏡 第7回宇宙科学シンポジウム開催される 宇宙学校・沖縄 日本・ブラジル共同気球実験 「あかり」初期成果研究会の開催 「総研大アジア冬の学校」の開催報告 |
|
ロケットの電気屋さん | ロケットの電気屋さん | 加藤 輝雄 |
東奔西走 | ハワイ・マウナケア山頂にて探し求める“あかり” | 松原 英雄 |
いも焼酎 | ペンシルロケットの想い出 | 岸野 長一郎 |
宇宙・夢・人 | 現場主義 | 川原 康介 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
プロローグ(1) 最初の挑戦 L-4S-1 | ||
プロローグ(2) 苦節4年 L-4S-2,3,4 | ||
日本初の人工衛星誕生 L-4S-5/「おおすみ」 | ||
Mのデビュー M-4S-1,2/「たんせい」 | ||
M-4Sロケットの安定化 M-4S-3,4/「しんせい」「でんぱ」 | ||
3段式のMロケット M-3C-1,2/「たんせい2」「たいよう」 | ||
白鳥誕生の苦しみと喜び M-3C-3,4/「はくちょう」 | ||
未知の軌道へ M-3H-1,2,3/「たんせい3」「きょっこう」「じきけん」 | ||
全段制御のMロケット M-3S-1,2/「たんせい4」「ひのとり」 | ||
新装成った整備塔 M-3S-3,4/「てんま」「おおぞら」 | ||
固体ロケットで世界初の地球脱出 M-3S-II-1/「さきがけ」 | ||
ハレーのコマへ M-3S-II-2/「すいせい」 | ||
打上げ直後、超新星からのX線を検出 M-3S-II-3/「ぎんが」 | ||
オーロラのメカニズムを探る M-3S-II-4/「あけぼの」 | ||
太陽系探査への布石 M-3S-II-5/「ひてん」 | ||
太陽の華々しい姿を追う M-3S-II-6/「ようこう」 | ||
90年代のX線天文学をリード M-3S-II-7/「あすか」 | ||
ドイツと通産省と M-3S-II-8/「EXPRESS」 | ||
展開から電波観測へ M-V-1/「はるか」 | ||
火星へ M-V-3/「のぞみ」 | ||
痛恨の一敗 M-V-4/「ASTRO-E」 | ||
小天体探査技術の確立 M-V-5/「はやぶさ」 | ||
ついに軌道へ M-V-6/「すざく」 | ||
初の赤外線天文衛星 M-V-8/「あかり」 | ||
新たな宇宙科学の始まりへ M-V-7/「ひので」 | ||
いも焼酎 | 遊び心 | 松尾 弘毅 |
編集後記 | 的川 泰宣 |
コンテンツ一覧 / 2006年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦 | 長谷川 洋 |
ISAS事情 | 「ひので」可視光磁場望遠鏡がとらえた新たな太陽像 大学院生ロケット打上げ体験記 爆発的な星の誕生と死が生み出す巨大プラズマの「帽子」 あなたの名前とメッセージを月へ届けます セレーネ「月に願いを!」キャンペーン 再使用ロケット実験機 第11次地上燃焼試験 「宇宙学校・あきた」開催 はやぶさ近況:地球帰還に向けて(最終回) |
|
小杉健郎先生を送る | 井上 一 | |
弔辞 | 常田 佐久 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その3 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | ロケットの電気屋さん | 田村 誠 |
東奔西走 | 中性粒子 イタリアとインドへの旅 | 浅村 和史 |
いも焼酎 | M-Vロケットの最期 | 秋葉 鐐二郎 |
宇宙・夢・人 | 宇宙へのカウントダウン | 餅原 義孝 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙インフレータブル構造物 | 樋口 健 |
ISAS事情 | 「すざく」ブラックホールに迫る 「ひので」衛星、太陽画像の取得を開始 内之浦宇宙空間観測所 一般公開 SELENEプロトフライトモデルをプレス公開 はやぶさ近況:果報は寝て待て……再突入カプセル |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その2 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第4回 融通の利かない頑固者 | 中部 博雄 |
東奔西走 | ワンポイントギリシャ語講座 | 小林 大輔 |
いも焼酎 | 「ひので」の打上げに「ボイジャー」を想う | 佐治 晴夫 |
宇宙・夢・人 | 固体ロケットの歴史は続く | 森田 泰弘 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 雷放電観測の展開 対流圏から超高層大気、そして惑星へ | 高橋 幸弘 |
ISAS事情 | M−Vロケット7号機の実験成功 たいまつは受け継がれた サブペイロード2機打上げ HIT-SATとSSSAT 銀河の生い立ちに迫る 平成18年度第2次気球実験 PLANET-Cの基本設計確認会および宇宙開発委員会評価 水星探査計画BepiColombo第3回サイエンスワーキングチーム会議報告 |
|
ロケットの電気屋さん | 第3回 ロケットの電気屋さんの仕事(その3) | 山本 善一 |
東奔西走 | ESAのSMART-1月面衝突イベントに参加して | 加藤 學 |
いも焼酎 | ドライブ旅行を満喫 | 篠原 昭雄 |
宇宙・夢・人 | 「宇宙研」が好き! | 周東 三和子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はるか」が生み出した次期スペースVLBIミッション「VSOP-2」 | 平林 久 |
ISAS事情 | 「すざく」による銀河団ガスの重元素分布の測定 M−Vロケット7号機打上げは新たな時代の幕開け M−Vロケット7号機サブペイロード「HIT-SAT」と「SSSAT」 第5回「君が作る宇宙ミッション」開催 はやぶさ近況:「はやぶさ」東奔西走 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その1 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第2回 ロケットの電気屋さんの仕事(その2) | 山本 善一 |
東奔西走 | ポーランド出張記 | 内山 恭伸 |
いも焼酎 | 思い返せば30年 | 木下 伸也 |
宇宙・夢・人 | 宇宙のからくりを知りたい | 中澤 知洋 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | アナログ集積回路のすすめ | 池田 博一 |
ISAS事情 | 「あかり」が見た星の誕生と死 宇宙科学研究本部の一般公開 開催 国際ワークショップ開催「次の10年の高エネルギー天文学−NeXTなど将来計画を考える−」 月周回衛星(SELENE)シンポジウム開催 第36回COSPAR「月のセッション」 はやぶさ近況:第二回はやぶさ国際科学シンポジウム、一般講演会が盛況 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その4 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第1回 ロケットの電気屋さんの仕事(その1) | 山本 善一 |
東奔西走 | ドイツ出張記 | 奥泉 信克 |
いも焼酎 | 広報としての私 | 渡邊 遊喜枝 |
宇宙・夢・人 | 宇宙実験の仕立て屋さん | 吉崎 泉 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | ,?tr>|
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ディープインパクト探査が明らかにする彗星と太陽系の謎 | 杉田 精司 |
ISAS事情 | アメリカ天文学会にて「すざく」特別セッション開催 ペネトレータ完成に向けての飛躍! サンディア実験 M-Vロケット7号機 第1組立オペレーション はやぶさ近況:タッチダウンで活躍したLRF |
|
美酒 | 中部 博雄 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 最終回 宇宙で最も身近な星 私たちの「太陽」 | 清水 敏文 |
東奔西走 | オペラ座の怪物くん | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | パスツールの故郷ジュラ地方の名物ワイン | 水谷 仁 |
宇宙・夢・人 | 月や惑星の中身が知りたい | 田中 智 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて | 吉光 徹雄 |
ISAS事情 | 「あかり」観測開始 不具合を克服し、SOLAR-B、夏期打上げへ 気球からの落下式無重力実験の動作に成功 熱気に包まれた「宇宙科学講演と映画の会」 はやぶさ近況「Space Pioneer Awardを受賞」 「探査機「はやぶさ」を導いたターゲットマーカ |
|
特集:「はやぶさ」の科学成果 第一報 | ||
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 19人目 今年のミレニアムスター | 「すざく」チーム |
東奔西走 | 西へ東へ、また西へ | 高橋 忠幸 |
いも焼酎 | 武蔵国・国分寺 | 由井 久夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙研の中の生物学者 | 黒谷 明美 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ジオスペース最高エネルギー粒子誕生の謎を追う 放射線帯の研究 | 三好 由純 |
ISAS事情 | 目を開いた「あかり」 牧島一夫さん、「林忠四郎賞」を受賞 M-Vロケット7号機噛合わせ試験 総研大から7人の博士が誕生 はやぶさ近況「イトカワの素顔をとらえるONC-T(AMICA)」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 18人目 宇宙の巨大な蛸 〜エイベル851銀河団〜 | 児玉 忠恭 |
東奔西走 | アメリカ・台湾 出張記 | 阿部 正真 |
いも焼酎 | H-IIAロケット燃料充填完了 | 園田 昭眞 |
宇宙・夢・人 | 予想外の現象が面白い | 向井 利典 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 微小惑星の質量を求める | 吉川 真 |
ISAS事情 | ペンシルロケット記念碑除幕式とタイムカプセル埋納 第2回「すざく」衛星 Science Working Group会議開催 M-Vロケット8号機搭載のサプペイロード実験 はやぶさ近況 「交信復活」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その4 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 17人目 宇宙の一番新しい客人 | 宇野 伸一郎 |
東奔西走 | NASA月惑星科学会議 「はやぶさ」特別セッション | 出村 裕英 |
いも焼酎 | 初陣 | 奥田 治之 |
宇宙・夢・人 | 衛星の声を届けるJAXA第1期生 | 関 妙子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
「ISASニュース」300号に寄せて | 平尾 邦雄 | |
宇宙科学最前線 | 基礎科学分野における宇宙環境利用科学の現状と今後の展望 | 足立 聡 |
ISAS事情 | 「あかり」打上げと初期運用 宇宙学校・東京 「スペース・サイエンス・ワールド in とっとり」に参加して |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 16人目 宇宙の宝石屋さんたち 〜ペリドットをめぐる話〜 | 本田 充彦 |
東奔西走 | 中国のハワイ 海南島 | 上野 史郎 |
いも焼酎 | 年金生活1年生 | 長瀬 文昭 |
宇宙・夢・人 | 次は、月でインパクトのある写真を! | 橋本 樹明 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
定年退職される方に贈る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
おかげさま | 榮樂 正光 | |
定年退職雑感 | 小山 孝一郎 | |
流体力学と計算機 | 桑原 邦郎 | |
映像記録 | 杉山 吉昭 | |
宇宙研の思い出 | 瀬尾 基治 | |
40年を振り返って | 並木 道義 | |
楽しかった宇宙研 | 橋本 正之 | |
帰ってこい、はやぶさ | 藤原 顕 | |
職場に感謝 | 山田 三男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | S-310-36号機による網展開、フェイズド・アレイ・アンテナ実験の成果速報 | 中須賀 真一 賀谷 信幸 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-36号機打ち上がる 「すざく」100観測達成! 第6回宇宙科学シンポジウム開催される 平成17年度日本・ブラジル共同気球実験 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 15人目 宇宙の開拓者 | 高橋 弘充 |
東奔西走 | ブラジル出張 | 福家 英之 |
いも焼酎 | 血のたぎり | 松浦 晋也 |
宇宙・夢・人 | 心優しきスパイ | 橋本 正之 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 小型科学衛星「れいめい」とオーロラ観測 | 平原 聖文 坂野井 健 浅村 和史 |
ISAS事情 | M-Vロケット8号機、第2組立オペーレション始まる 赤外線天文衛星ASTRO-Fが内之浦に到着 宇宙学校・ながさき 太陽観測衛星SOLAR-B総合試験、いよいよ正念場 「総研大アジア冬の学校」を開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 14人目 宇宙のシンデレラ | 山村 一誠 |
東奔西走 | その異国文化、初めて口にするスパイスが如し | 羽生 宏人 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」に思う | 野本 陽代 |
宇宙・夢・人 | 見えない宇宙を見てやろう | 小杉 健郎 |
編集後記 | 橋本 樹明 |
コンテンツ一覧 / 2005年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 広大な宇宙に広がる小さな固体粒子を究める | 尾中 敬 |
ISAS事情 | 「すざく」試験観測データの一部を一般公開 赤外線天文衛星ASTRO-F 打上げに向けた準備を開始! ペネトレータ完成に向けて再始動! 宇宙学校福井の巻 さよなら、電波天文衛星「はるか」 はやぶさ近況 前人未踏の挑戦 タッチダウンに成功! |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 13人目 宇宙の先輩探し | 小谷 太郎 |
東奔西走 | プエルトリコ | 池田 博一 |
いも焼酎 | Our adventures in Japan and beyond | Daniel J.Scheeres |
宇宙・夢・人 | 水星でリベンジ | 笠羽 康正 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月の重力場地図を作る 〜SELENEの小型衛星 Rstar/Vstarの活躍に向けて〜 | 岩田 隆浩 |
ISAS事情 | VSOPチームがIAA「チーム栄誉賞」を受賞 カーナビ用から転用した宇宙用超小型GPS受信機 「れいめい」の新技術 ASTRO-Fの現状 観測ロケットS-310-36号機の噛合わせ試験 はやぶさ近況 イトカワの観測速報 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 12人目 宇宙の麗人 惑星になれなかった惑星−小惑星ベスタ | 長谷川 直 |
東奔西走 | 駆け足でのサントリーニ島紀行 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | 外野の応援団から | 丹羽 登 |
宇宙・夢・人 | JAXAの中で”宇宙研の原点”を輝かせたい | 井上 一 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
退任にあたって | 鶴田 浩一郎 | |
宇宙科学最前線 | 「中くらいのブラックホール」は存在するか? | 海老沢 研 |
ISAS事情 | 科学観測を開始した「すざく」 小型科学衛星「れいめい」搭載のオーロラカメラによる初期観測 SOLAR-Bの現状−総合試験始まる M-V-8号機噛合わせ試験 はやぶさ近況 「はやぶさ」がイトカワに到着 |
|
宇宙の○人 | 11人目 宇宙の苦労人 〜GX 339-4〜 | 根来 均 |
東奔西走 | バイコヌール出張記 | 池永 敏憲 |
いも焼酎 | うれしい表紙 | 井出 洋子 |
宇宙・夢・人 | 3、2、1、ペンシルロケット発射! | 八木下 剛 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 気球を使った微小重力実験システムの開発とその将来 | 澤井 秀次郎 |
ISAS事情 | 宇宙に羽ばたいたX線天文衛星「すざく」 INDEX(れいめい)打上げ成功 平成17年度第2次気球実験 高校生体験学習「君が作る宇宙ミッション」を開催 「ペンシルロケットフェスティバル」に4000人 はやぶさ近況「目的地イトカワへ到着」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 10人目 宇宙の異邦人 〜さそり座X-1〜 | 中澤 知洋 |
東奔西走 | 赤道直下の離れ小島クリスマス | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 思い出と願い | 平尾 邦雄 |
宇宙・夢・人 | ”最初の一撃”を求めて | 福島 洋介 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 太陽コロナ〜活動・加熱の源を求めて〜 | 清水 敏文 |
ISAS事情 | 一般公開「宙(そら)へ、±50年」 「ふろしき衛星」の展開とフェイズドアレイ・アンテナ技術実証実験 はやぶさ近況 「はやぶさ」合運用中 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 9人目 銀河系の妹弟たち | 山村 一誠 板 由房 |
東奔西走 | ノルウェーのクジラと不思議な像たち | 野中 聡 |
いも焼酎 | 失敗は成功のもとか〜10年越しの成果〜 | 小川原 嘉明 |
宇宙・夢・人 | 育て!研究者の卵たち | 殿河内 啓史 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | JAXA長期ビジョンと宇宙科学 | 藤井 孝蔵 高橋 忠幸 山川 宏 |
ISAS事情 | ASTRO-EII/M-V-6号機打上げ成功、衛星名は「すざく」に INDEX衛星がバイコヌールに向けて出発 「ペンシルロケットフェスティバル」開催のお知らせ はやぶさ近況 「はやぶさ」のコマンド計画作成システム |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 8人目 宇宙の道楽息子 〜Arp 220〜 | 中川 貴雄 |
東奔西走 | インドからノルウェーへ | 小山 孝一郎 |
いも焼酎 | 異文化との遭遇・融合と創出 | 折井 武 |
宇宙・夢・人 | 惑星の風を感じたい | 今村 剛 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 無容器浮遊と過冷却の科学 | 石川 毅彦 |
ISAS事情 | JAXA宇宙科学研究本部で学ぼう! 宇宙科学研究本部一般公開のお知らせ ASTRO-EIIの最新情報 「宇宙教育センター」が設立されました はやぶさ近況 柔軟なデータ処理機能 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 7人目 宇宙のヒットメーカー 〜超新星残骸 かに星雲〜 | 森 浩二 |
東奔西走 | ウィーンの国際学会に参加してリフレッシュ! | 高島 健 |
いも焼酎 | 安全の限界 | 垣見 恒男 |
宇宙・夢・人 | 10cmのキューブサットから50mのソーラー電力セイルへ | 津田 雄一 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | GEOTAIL衛星 天体ガンマ線観測始末記 | 寺沢 敏夫 |
ISAS事情 | 「はるか」プロジェクトの映画完成 第24回「宇宙科学講演と映画の会」開催 総研大宇宙科学専攻の5年一貫制への移行について はやぶさ近況 「はやぶさ」の賢いヒーター制御 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 工学実験衛星「ひてん」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 6人目 宇宙のワンパク赤ちゃん 〜おうし座Lnds1551 IR55〜 | 横川 創造 |
東奔西走 | 次は京都 | 堀 恵一 |
いも焼酎 | 風土と科学技術 | 川崎 雅弘 |
宇宙・夢・人 | ASTRO-EII 復活へ向けてカウントダウン! | 國枝 秀世 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
プロローグ | ||
1.国分寺のペンシル | ||
2.千葉のペンシル | ||
3.荻窪のペンシル | ||
4.道川のペンシル | ||
5.ベビーへ | ||
6.後を頼むぞ −先輩から後輩へのメッセージ− |
||
ISAS事情 | M-V-6号機第2組立オペレーション ASTRO-F 2005年初めの打上げに向けて総合試験再開 過去最大規模のガンマ線が地球に飛来 −GEOTAILの観測データから− |
|
編集後記 | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
宇宙科学ミッションの新しい出発 | 前澤 洌 | |
特集によせて | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
将来計画 | 激動する宇宙を探る新しい窓NeXT 次代を担うX線天文衛星 |
次期X線天文衛星WG |
3万kmの瞳で観る宇宙の極限領域 VSOP-2観測計画 |
次期スペースVLBI WG | |
ソーラー電力セイル実証計画について | ソーラーセイルWG | |
宇宙史の解明に挑む 次世代赤外線天文衛星SPICA |
中川孝雄 次期赤外線天文衛星WG |
|
月や惑星の降りたいところに降りてみたいものを観る技術 | 月惑星表面探査技術WG | |
編隊飛行によって磁気圏の謎を解く SCOPE |
次期磁気圏衛星WG | |
天の川を探る 赤外線位置天文観測衛星JASMINE |
郷田直輝(国立天文台) JASMINE WG |
|
次期小惑星サンプルリターン計画 | 藤原顕(JSAS/JAXA) 小天体探査WG |
|
太陽系外地球型惑星探査ミッションJTPF | 田村元秀(国立天文台)他 JTPF WG |
|
次期月探査計画 | 次期月探査計画検討WG | |
ダークバリオンの直接探査を目指した小型衛星計画DIOS | 大橋隆哉(都立大・理) DIOS G |
|
X線偏光観測衛星Polaris計画 | 林田清(大阪大学)他 Polaris検討G |
|
惑星宇宙望遠鏡TOPS | 高橋幸弘、坂野井健、吉田和哉(東北大)、田口真(極地研)、山崎敦(東北大)、TOPS検討G | |
太陽系小天体インターセプタ計画 | 森治(ISAS/JAXA)ほか インターセプタ検討G |
|
月面望遠鏡による月の回転変動の観測計画ILOM | ILOM G | |
小型衛星によるLTPおよび高速衝突発光現象観測の提案 | 斎藤靖之(東大院)、高原卓也(総研大) | |
小型衛星ERGによる地黄スペース探査 | 小野高幸(東北大)他 ERG検討チーム |
|
大気科学・雷観測小型静止衛星GOAL | 鈴木睦(EORC/JAXA)ほか | |
大学小型衛星Cute-1.7 | 古徳純一、倉本祐輔、片岡淳、河合誠之、谷津陽一、五十川知子、斎藤孝男(東工大理)、および松永研究室(東工大工) | |
国際宇宙ステーションで高エネルギー宇宙の謎に迫るCALET | 鳥居祥二(神奈川大)他 CALETチーム |
|
極限エネルギー宇宙を超広角望遠鏡でサグルEUSO計画 | 梶野文義(甲南大)他 EUSO Collaboration |
|
HOP搭載・超広視野カメラ | 常田佐久(国立天文台)、HOP検討G | |
インドの月探査衛星による非熱的中性粒子の観測計画 | 浅村和史、向井利典(ISAS/JAXA)ほか CENA開発G(ISAS/JAXA、スウェーデン宇宙研、ベルン大) |
|
広視野ガンマ線カメラによるMeV領域ガンマ線天体探査 | 谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大理) | |
超高角度分解能X線望遠鏡X-mas計画 | 北本俊二(立教大理)ほか | |
MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器による、かに星雲の偏光度観測 | 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久(山形大学)、気球Gほか | |
宇宙太陽発電衛星用大型展開パネルのモデル試作 | 宇宙太陽発電衛星検討G | |
空気吸い込み式エンジンFTBシステムの提案 | 徳留真一郎、羽生宏人、川口淳一郎(ISAS/JAXA)、大塚浩仁(IHIエアロスペース)、山本高行(東大院) | |
宇宙科学を支えるテクノロジー | 軌道決定精度向上への取り組み | 統合追跡ネットワーク技術部/OSFO/JAXA |
相対VLBIを使った軌道決定 | 加藤隆二、吉川真、市川勉、望月奈々子、村田泰宏(ISAS/JAXA) | |
世界初の磁気セイルを実現したい | 山川宏、磁気プラズマセイル研究会(ISAS/JAXA) | |
人工衛星の姿勢を制御する高性能機器の開発 | システム誘導G/ISTA/JAXA、姿勢班/ISAS/JAXA | |
膜面展開構造物の展開ダイナミクスと形状安定性 | 衛星構造・機構研究班(ISAS/JAXA) | |
βチタンボルト | 佐藤英一(材料班/ISAS/JAXA) | |
形状記憶ポリマの研究開発 | 島村宏之、石澤淳一郎(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA) | |
耐宇宙環境性に優れた宇宙用熱制御材料の研究開発 | 石澤淳一郎、宮崎英治、島村宏之(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA) | |
先進型熱制御デバイスループヒートパイプ | 永井大樹(東北大)、上野史郎、小川博之(ISAS/JAXA) | |
宇宙機の耐・帯電放電技術への取り組み | 國中 均(ISAS/JAXA)、五家建夫(ISTA/JAXA) | |
宇宙技術が生んだ高信頼性民生用半導体メモリの開発 | 廣瀬和之、齋藤宏文、福田盛介(ISAS/JAXA) | |
衛星に載せるソフトウェアを楽に作る | 松崎恵一(ISAS/JAXA) | |
次の世代の地上局に向けて | 戸田知朗(通信班/ISAS/JAXA) | |
衛星異常監視・診断システムISACS-DOC | 高木亮治、橋本正之、本田秀之、長木明成(ISAS/JAXA)、野村和哉(富士通)、水谷光恵(FASOL) | |
先端情報技術研究開発計画 | 舘和夫(先端情報技術ラボラトリ/ISTA/JAXA) | |
回折限界可視光望遠鏡技術 | 常田佐久(SOLAR-B可視光望遠鏡チーム/国立天文台) | |
木星電波探査機搭載用超軽量デジタル受信機 | 越田友則、小野高幸、飯島雅英。熊本篤志、三澤浩昭、土屋史紀(東北大理) | |
紫外光観測器の感度アップ | 山崎敦(東北大)、三宅瓦(情報通信研究機構) | |
超軽量Sicミラーの高効率加工 | 理化学研究所VCADものつくり応用チーム | |
テラヘルツ光による天体観測技術 | 松尾宏(国立天文台) | |
JAXA長期ビジョンと宇宙科学 | 井上 一(研究総主幹/ISAS/JAXA) | |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
ごくろうさまでした | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
Mロケットの明日を"読む" | 高野 雅弘 | |
皆さんありがとうございました | 河端 征彦 | |
「開発」と「自然の叡智」への想い | 田之頭 昭徳 | |
宇宙研よ、さようなら! | 長瀬 文昭 | |
思い出に残るスポーツ大会 | 平山 昇司 | |
宇宙にかける夢 | 松本 敏雄 | |
40年は矢のように過ぎて | 水谷 仁 | |
お世話になりました | 矢守 章 | |
心からお礼を申し上げます | 渡辺 勇三 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 夜空は明るい!?−宇宙最初の星の光を探る− | 松本 敏雄 |
ISAS事情 | 南極周回気球実験「BESS-Polar」の実施 「第5回宇宙科学シンポジウム」開催 宇宙学校・倉敷 はやぶさ近況 電気がなければ始まらない |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 工学実験衛星「ひてん」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 5人目 宇宙の果ての喧噪家 〜クエーサー3C273〜 | 片岡 淳 |
東奔西走 | カリフォルニアで触れた「宇宙」 | 長木 明成 |
いも焼酎 | 近時雑感 | 林 友直 |
宇宙・夢・人 | 物を宙に浮かせて新しい材料を作る | 長汐 晃輔 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
宇宙科学最前線 | 「ロケットの次のゴール」または「詐欺師ペテン師の世界」 | 稲谷 芳文 |
ISAS事情 | S-310-35号機打上げ ガンマ線バースト探査機Swiftの打上げ成功 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏観測衛星「あけぼの」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 4人目 宇宙の忍び人〜IRC+10216〜 | 山村 一誠 |
東奔西走 | 初めての異国 | 川原 康介 |
いも焼酎 | 空に届け、学生の思い〜CanSat奮闘記〜 | 中須賀 真一 |
宇宙・夢・人 | 風とともに宇宙へ | 入門 朋子 |
編集後記 | 田中 智 |
コンテンツ一覧 / 2004年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ハイブリッドロケット CAMUI | 永田 晴紀 |
ISAS事情 | InFOCμS硬X線望遠鏡気球実験 宇宙学校・帯広 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏観測衛星「あけぼの」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 3人目 宇宙の巨人 〜かみのけ座銀河団〜 | 古庄 多恵 |
東奔西走 | ローマ 手渡しで育まれた文化 | 尾崎 正伸 |
いも焼酎 | 宇宙政策研究者の孤独 | 鈴木 一人 |
宇宙・夢・人 | 開発と教育を結ぶ | 水野 貴秀 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 銀河団の高温ガスから元素の合成史・星の形成史を読み解く | 松下 恭子 |
ISAS事情 | 太陽観測衛星SOLAR-B 第一次噛合わせ試験 復活したSFU ISASメールマガジン 毎週火曜日に発行 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 2人目 宇宙の隣人 がか座β星 〜在りし日の太陽系の姿を見る〜 |
岡本 美子 |
東奔西走 | 4kg3万円のお米 | 中村 正人 |
いも焼酎 | 只今、編集中 | 坂本 頼俚 |
宇宙・夢・人 | 惑星が生まれるところを見たい! | 片坐 宏一 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 多様化するミッションに向けた蓄電技術 | 曽根 理嗣 |
ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-EIIの現状 赤外線天文衛星ASTRO-Fの現状 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 1人目 宇宙の有名人とその配偶者 | 牧島 一夫 |
東奔西走 | 北京 〜経済発展する中国の象徴〜 | 大山 聖 |
いも焼酎 | 太平洋の橋と端 | 的川 泰宣 |
宇宙・夢・人 | ニッチ分野を目指そう! | 小松 敬治 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地球生物重力適応システム 〜場の形成と張力維持に必須な細胞骨格とその分子シャペロン〜 |
跡見 順子 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-34号機打上げ後記 M-Vロケット6号機噛合わせ試験 高校生体験プログラム「君が作る宇宙ミッション」を開催 宇宙科学研究本部一般公開を開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー彗星探査機「すいせい」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第12回 最終回 金星の溶岩が刻んだ6800kmの溝地形 | 押上 祥子 並木 則行 |
東奔西走 | AOGSアジア大洋州地球物理学会 | 加藤 學 |
いも焼酎 | スペースシャトルの罪科 | 松浦 晋也 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」と阪神タイガース | 安部 正真 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小型高機能科学衛星INDEXの開発 | 斎藤 宏文 福田 盛介 |
ISAS事情 | 2種類のソーラーセイル展開実験 クローバー型と扇子型 可視光磁場望遠鏡完成、回折限界性能達成 田中靖郎 宇宙科学研究所名誉教授、マッセイ賞受賞 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー彗星探査機「すいせい」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第11回 水星とプラズマ波動 | 小嶋 浩嗣 |
東奔西走 | アンダルシアのフライパン | 久保田 孝 |
いも焼酎 | 初見参 | 松尾 弘毅 |
宇宙・夢・人 | 世界最小の飛行機を飛ばしたい | 高木 亮治 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 再び宇宙を目指しませんか? | 春山 純一 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」地球スウィングバイ続報 ロシア宇宙事情1 フォボス・サンプルリターン計画 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー試験探査機「さきがけ」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第10回 ベピ・コロンボに衝撃波がやってくる | 星野 真弘 |
東奔西走 | C.elegansのフランス宇宙の旅 | 石岡 憲昭 |
いも焼酎 | ロケット実験発射管制今昔 | 下村 和隆 |
宇宙・夢・人 | ASTRO-EIIに期待してください! | 藤本 龍一 |
編集後記 | 山川 宏 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙開発における標準化と情報化 〜Faster Better Cheaperを実現する方法〜 |
山田 隆弘 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」地球スウィングバイの実施と結果について 2004年度第1次大気球実験が行われる |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー試験探査機「さきがけ」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第9回 いまだ謎! 水星地殻の科学組成 | 岡田 達明 |
東奔西走 | 上海天文台訪問記 意外と近い国 | 村田 泰宏 |
いも焼酎 | 宇宙は生命に満ちている | 清水 幹夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の電池屋さん | 曽根 理嗣 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙科学ビジョンにおける太陽系探査の役割 〜次期小天体探査への挑戦〜 |
矢野 創 |
ISAS事情 | 「ようこう」(SOLAR-A)の停波、運用終了 日本化学会化学技術有功賞を受賞 「超薄膜ポリエチレンを用いた高高度気球の開発」 日本航空宇宙学会技術賞を受賞 「M-Vロケット開発研究」 「マイクロ波放電式イオンエンジンシステム」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 中層大気観測衛星「おおぞら」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第8回 電波を通して眺めた金星の地形 | 佐々木 晶 |
東奔西走 | ゴダード実験記 | 坂尾 太郎 |
いも焼酎 | チェルノブイリに見た「心」の被爆 | 室山 哲也 |
宇宙・夢・人 | 「はるか」で活動銀河核の謎を解く | Philip EDWARDS |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙科学の新たな展開 〜宇宙環境利用科学〜 | 依田 眞一 |
ISAS事情 | 一般講演会「ブラックホールの謎に挑む」 ノーベル物理学賞受賞者リカルド・ジャッコーニ博士を迎えて 金星探査プロジェクトPLANET-Cの試作モデル着手 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「てんま」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第7回 水星の超真空大気の生成 | 吉川 一朗 |
東奔西走 | 極地での4ヶ月 | 飯嶋 一征 |
いも焼酎 | ウルトラマンはいますか? | 金子 肇 |
宇宙・夢・人 | 宇宙に行くものに触りたい! | 太刀川 純孝 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙大航海時代への予感 〜小惑星探査機「はやぶさ」とイオンエンジン技術〜 |
國中 均 |
ISAS事情 | SELENE噛合わせ試験進行中 「おおすみ」郵便切手に! |
|
シンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」開催 | 滝澤 悦貞 | |
宇宙教育の現場から 宇宙学校の一断面 | 的川 泰宣 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽物理学衛星「ひのとり」 | 井上 浩三郎 |
東奔西走 | ブリュッセル 〜意外な再会、友人の足跡?〜 | 山田 哲哉 |
いも焼酎 | 大鑑巨砲主義と貧乏物語 | 中嶋 節夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の”妙なガス”の正体に迫る | 山崎 典子 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
ごうくろうさまでした | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
皆さん、左様なら | 二宮 敬虔 | |
ひやりとしたこと | 池田 光之 | |
尽きない思い出 | 中村 良治 | |
宇宙研での思い出 | 岩田 冨美 | |
あみだ、夏期講習、ポリイミドそしてJAXA | 横田 力男 | |
使い古しの安全板 | 山谷 壽夫 | |
アッという間の在職40年と200光年先の恒星探査 | 高橋 慶治 | |
出張人生 | 内田 右武 | |
お世話になりました | 藁品 正敏 | |
置土産 | 前山 勝則 | |
退職者に捧ぐ | −糸川英夫先生の考えから | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | いま明かされるX線背景放射の起源 | 上田 佳宏 |
ISAS事情 | 火星探査機「のぞみ」について ベピ・コロンボ(BepiColombo)日欧共同水星探査計画、次のステップへ 南極気球実験 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい4号」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第6回 金星をめぐる不思議な風 | 今村 剛 |
東奔西走 | 日本食は変だよ 〜インドから見た日本〜 | 中川 貴雄 |
いも焼酎 | はつらつとして研究生活を楽しむために | 寺田 博之 |
宇宙・夢・人 | 行ったことがない所へ、見たことがないものを | 久保田 孝 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 鶴田 浩一郎 | |
特集にあたって | 的川 泰宣 | |
理学と工学のスクラムで | ||
ミッション計画 | ||
これまでの成果 | ||
これまでのミッション | ||
進行中のミッション | 月探査衛星 LUNAR-A 月周回衛星 SELENE X線天文衛星 ASTRO-EII 赤外線天文衛星 ASTRO-F 太陽観測衛星 SOLAR-B 小型衛星 INDEX |
|
宇宙理学の目指すもの | 極限状態の物理を探る 高エネルギー天文学の将来計画 次期電波天文衛星 VSOP-2 宇宙の構造と成り立ちを探る 次期赤外線天文衛星 SPICA 赤外線位置天文衛星 JASMINE 太陽系外地球型惑星探査計画 JTPF 太陽系の環境を知る 金星探査計画 PLANET-C 水星探査計画 BepiColombo 次期磁気圏観測計画 SCOPE 太陽系形成の歴史を探る 次期月探査計画 固体惑星探査計画 始原天体探査計画 |
|
宇宙工学の目指すもの | 月着陸探査技術実証計画 ソーラー電力セイルによる工学実証機構想 次期輸送システム 高速再突入技術 |
|
「はやぶさ」は今 | ||
まとめにかえて | ||
編集後記 | 中澤 知洋 |
コンテンツ一覧 / 2003年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代X帯ディジタルトランスポンダーの開発 | 戸田 知朗 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機第3次着陸実験 | |
能代多目的実験劇場 | ネバーエンディングストーリー | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第5回 金星大気の宇宙空間への散逸 | 寺田 直樹 |
東奔西走 | ヨーロッパ2往復の旅 | 吉光 徹雄 |
いも焼酎 | 銀河連邦に夢をのせて | 小川 勇夫 |
宇宙・夢・人 | 赤外線で宇宙の進化の歴史をひも解きたい | 中川 貴雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 磁気圏ダイナミクスの新しい見方 | 藤本 正樹 |
ISAS事情 | 中国の技術者がISAS来訪 RVT3回にわたって飛翔 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第4回 水星磁場の源 | 松島 政貴 |
東奔西走 | 国際宇宙会議(IAC)ブレーメン大会に参加して | 清水 幸夫 |
いも焼酎 | 3機関統合、新しい刺激 | 加藤 洋一 |
宇宙・夢・人 | ロケットと花火を見上げる化学屋さん | 羽生 宏人 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 高度50km以上を目指す気球の研究 | 山上 隆正 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究本部の発足に際して 宇宙科学の新たな推進体制 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第6号科学衛星「じきけん」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第3回 金星雷論争 | 高橋 幸弘 |
東奔西走 | セルシウスの温度計 | 市村 淳 |
いも焼酎 | GEOTAIL計画の構想から20年 | 西田 篤弘 |
宇宙・夢・人 | だからサイエンスは面白い! | 高橋 忠幸 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙に生命を探し生命に宇宙を見るー宇宙生物科学の課題ー | 山下 雅道 |
ISAS事情 | 一般公開 日本初の衛星「おおすみ」が33歳で大気圏突入 ISASからJAXAへ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第6号科学衛星「じきけん」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第2回 水星の磁場と磁気圏 | 松岡 彩子 |
東奔西走 | サーベイ天文学とヨーロッパの旅 | 上田 佳宏 |
いも焼酎 | 勝てる戦略 | 栗本 恭一 |
宇宙・夢・人 | 手作りの懐中電灯と宇宙ロボット | 中谷 一郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小惑星探査機「はやぶさ」の研究計画について | 川口 淳一郎 |
ISAS事情 | ASTO-EII計画 「のぞみ」スウィングバイとその基本原理 カナダ宇宙省Kendall氏ら来訪 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第5科学衛星「きょっこう」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第1回 金星にカコウ岩を探す | はしもと じょーじ |
東奔西走 | ESA小型ロケット・気球シンポジウム | 小山 孝一郎 |
いも焼酎 | 法人化と基礎科学の振興 | 山下 廣順 |
宇宙・夢・人 | ”研究所の心”を忘れずに本職の研究者であれ | 鶴田 浩一郎 |
編集後記 | 山川 宏 | |
![]() | ||
研究紹介 | 大都会ー東京の真ん中と初期宇宙 | 村上 敏夫 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」のイオンエンジン運用 赤外線天文衛星ASTRO-Fの打上げ延期 ASTOR-EII衛星の現状 国際共同水星探査計画BepiColombo、 宇宙開発委員会における評価をへて次の段階へ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい3号」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 最終回 科学観測用大気球の今後 | 山上 隆正 |
東奔西走 | 芝生の丘、のち、晴れときどき帆船 | 中澤 知洋 |
いも焼酎 | ”天よ裂け、地よ裂けよ、はやぶさは幾千里の彼方に旅立つ” | 根本 義久 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
就任にあたり | 所長 鶴田 浩一郎 |
|
研究紹介 | 新しきチャレンジ 世界初の小惑星探査ローバー"MINERVA" | 吉光 徹雄 久保田 孝 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」の今後のスケジュール 「はやぶさ」と「とらのこ」 「宇宙航空研究開発機構」の理事長、英文名称等決定 |
|
松尾所長を送る | 上杉 邦憲 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 第3号科学衛星「たいよう」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第9回 南極周回気球観測 | 江尻 全機 |
東奔西走 | ニューメキシコ滞在 | 白石 浩章 |
いも焼酎 | 私の人生と宇宙研 | 小野 晋也 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
所長辞任のことば | 松尾 弘毅 | |
研究紹介 | 安全製重視の大学教育プログラム用ロケット | 長島 隆一 |
ISAS事情 | ASTRO-F総合試験 総研大に宇宙科学専攻を開設 ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」完成 第22回宇宙科学講演と映画の会 MUSES-C 月報−5 射場での準備進む |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | たんせい2号 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第8回 大気球による成層圏大気の観測 | 中澤 高清 |
東奔西走 | 近くて親しき台湾 | 朝木 義晴 |
いも焼酎 | ”柔らかい”をキーワードに | 飯田 尚志 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
研究紹介 | 系外地球型惑星の存在確率へ向けて | 井田 茂 |
ISAS事情 | 松尾弘毅所長が宇宙開発委員会へ KM-V1 SIM大気燃焼試験 再使用ロケット実験機・第5次地上燃焼試験 LUNAR-Aプロジェクト ASTRO-F頭胴部噛み合わせ 報道関係者との懇談会 体験学習「第1回・君が作る宇宙ミッション」 MUSES-C 月報-4 MUSES-C総合試験終了 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 電波探査衛星「でんぱ」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第7回 インドの大気球事情 | 芝井 広 |
東奔西走 | 冬の北国での実験 | 浅村 和史 |
いも焼酎 | ほむら立つ | 的川 泰宣 |
![]() | ||
研究紹介 | セレーネ・プロジェクト | 田中 孝司 |
ISAS事情 | MV-5号機第2組立オペレーション行われる 第9回技術発表会 宇宙学校・相模原が盛況裡に開催 宇宙学校・東京(2/1)報告 MUSES-C 月報-3 熱真空試験を終えて |
|
科学観測気球大空へ | 第6回 大気球による宇宙線の観測 | 鳥居 祥二 |
東奔西走 | ウォッカの一気飲み | 阿部 琢美 |
いも焼酎 | ハイブリッド計算機/ロケット/衛星とともに40年 | 井上 浩三郎 |
宇宙一族も「変わらなくちゃ」 | 小林 康徳 | |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
![]() | ||
研究紹介 | 電波望遠鏡と宇宙望遠鏡 | 村田 泰宏 |
ISAS事情 | 「のぞみ」地球スウィングバイに成功 第3回宇宙科学シンポジウム M-V-5号機 第1組立オペレーション 南極で大気球を揚げる 第21回システム研究会開かれる LUNAR-Aプロジェクトの近況 カナダ宇宙庁長官来所 ジャッコーニ氏ノーベル賞受賞 MUSES-C 月報-2 熱真空試験で宇宙空間を体験 |
|
科学観測気球大空へ | 第5回 大気球実験と気象 | 井筒 直樹 |
東奔西走 | インド再び | 八田 博志 |
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「しんせい」(後編) | 井上 浩三郎 |
いも焼酎 | 気球、世界を結ぶ | 矢島 信之 |
宇宙研での36年を振り返って | 廣澤 春任 | |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
新年の御挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
ISAS事情 | ASTRO-F(FM)姿勢軌道制御系機能性能評価試験 相模原曲3mアンテナ M-V-5号機TVCオペレーション 再使用ロケットエンジン燃焼試験 RVT-7 S-310-31、32号機(SEEK-2)の初期結果 MUSES-C 月報-1 MUSES-C総合試験 |
|
特集:「ようこう」の10年 | ||
特集にあたって | 編集委員長 的川 康宣 |
|
第1章 はじめに | ||
第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ | ||
第3章 「ようこう」の観測装置 | ||
第4章 「ようこう」の科学成果 | 4.1 概観 4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿 4.3 フレアの磁気リコネクションモデル 4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象 4.5 S字マークは要注意 4.6 X線ジェット 4.7 活動的なコロナ 4.8 コロナ加熱 4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動 |
|
第5章 国内の共同観測 | 5.1 太陽を波長10Aと波長108A(=1cm)で見る 5.2 フレア望遠鏡との協力 5.3 飛騨天文台との協力観測 |
|
第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦 | ||
日本的発想と国際協力 | ||
水星の日面通過 | ||
太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展 | ||
全世界への「ようこう」データの発信 | ||
「ようこう」と世界の科学者たち | ||
日食観測は鬼門! | ||
英語になったTOHBAN(当番) | ||
「ようこう」関連の国際会議、成果出版物 | ||
「ようこう」関係受賞一覧 |
コンテンツ一覧 / 2002年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙用高性能半導体メモリー(SOI-SRAM)の開発 | 廣瀬 和之 斎藤 宏文 |
ISAS事情 | 南極周回気球実験(Polar Patral Balloon) セレーネ衛星の熱試験モデルによる熱真空実験 マイクロ波イオンエンジンのプロトモデルが18000時間の自律・耐久運転を達成! 宇宙学校・北海道 「編集長のメモ」 エレクトロスプレイ質量分析 ーFenn博士にノーベル化学賞 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「しんせい」(前編) | |
科学観測気球大空へ | 第4回 科学観測のためのポリエチレン気球 | 松阪 幸彦 |
東奔西走 | 秘境、いつまでも ークリスマス島訪問記ー | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 浦臼町とミクロコスモス | 小田島 敏朗 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
研究紹介 | 惑星周辺プラズマを写真に撮る | 中村 正人 |
ISAS事情 | 「SOLAR-B」熱構造モデルの熱真空試験 世界宇宙会議2002展示会 コズミックカレッジ開かれる 新宇宙機関個別法「独立行政法人宇宙航空研究開発機構」国会上程される |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい」(後編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第3回 大気球の飛翔 | 斎藤 芳隆 |
東奔西走 | デンマークのデニッシュ | 松岡 彩子 |
いも焼酎 | 見学案内あれこれ | 平田 安弘 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
研究紹介 | Power MEMSとマイクロスラスタ | 田中 秀治 江刺 正喜 |
ISAS事情 | MUSES-C打上げ延期 ATREX-13エンジンシステム地上燃焼試験について 2002年度第2次大気球実験報告 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002 IACGモスクワ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい」(前編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第2回 大気球の放球 | 並木 道義 |
東奔西走 | 長白山ポストシンポジウム | 横田 力男 |
いも焼酎 | プレゼンテーション方式の今昔 | 今村 純 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
研究紹介 | 銀河団の進化を探る | 山崎 典子 |
ISAS事情 | MUSES-C日米ジョイントサイエンス会議 MUSES-C総合試験の続報 INDEX衛星のFM機器合わせ 第2回ASTRO-E2 Science Working Group Meeting ASTRO-E2衛星FMの一次かみ合わせ試験が終了 これも魅力(南日本新聞8/17付け「記者の目」より) |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初の人工衛星「おおすみ」誕生(後編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第1回 宇宙研の大気球プロジェクト | 山上 隆正 |
東奔西走 | 東で奔走し、西へ走る | 満田 和久 |
いも焼酎 | 考証:チューハイ缶と宇宙研の関係 | 三浦 公亮 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
![]() | ||
研究紹介 | ペネトレーターで惑星(衛星)の地殻熱流量を直接観測する | 田中 智 |
ISAS事情 | SOLAR-B微小振動擾乱伝達特性試験 GEOTAIL 10周年記念ワークショップ 一般公開 「星の王子様キャンペーン」に88万人 M-V-5号機の噛み合わせ試験無事終了 S-310-31、32号機打上げ 評議員会、相模原にて開催される |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初の人工衛星「おおすみ」(前編) | 井上 浩三郎 |
宇宙を探る | 第33回 宇宙を探るセンサーと将来の夢 | 村上 浩 |
東奔西走 | 3泊4日のイタリア旅行 | 國枝 秀世 |
いも焼酎 | 世界に広がった「星の王子様に会いに行きませんかキャンペーン」 | 高岸 敏雄 |
編集後記 | 山川 宏 大信田 周知 |
|
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙プラズマの秘密を探る | 篠原 育 |
ISAS事情 | 2002年度第1次大気球実験 M-V-5号機の噛合わせ試験始まる M-V-5号機M-34伸展ノズル機能試験 S-310-31,32号機噛合わせ SOLAR-B構造モデル現る ESA-ISAS 2機関会議 3機関統合の現状 |
|
微小重力科学あれこれ | 第11回 宇宙環境利用の優等生;無容器プロセシング | 栗林 一彦 |
東奔西走 | 一つの国に世界が | 中村 良治 |
いも焼酎 | 越後 | 北原 勇 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 再使用型宇宙輸送システムとATREXエンジン | 佐藤 哲也 |
ISAS事情 | M-V-5号機モーションテーブル試験 超薄膜型気球(BU60)が世界最高高度に到達 MUSES-C 総合試験近況 ASTRO-F 一次噛合わせ試験 M-V-5号機仮組立作業 |
|
微小重力科学あれこれ | 第10回 シリコン結晶の基礎研究を宇宙で ーマランゴニ対流の解明ー | 日比谷 猛俊 |
宇宙を探る | 第32回 地球を観測するスペーステレスコープ | 田口 真 |
東奔西走 | 実に陽気なESTECの女性たち | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 天の浮橋とそれを渡る人 | 本田 和子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
研究紹介 | "Earth as a Radio Star" 〜GEOTAIL衛星が見た地球の電波活動〜 |
笠羽 康正 |
ISAS事情 | 気球の論文、日本航空宇宙学会の論文賞を受賞 ASTRO-F 一次噛合わせ試験 第21回講演と映画の会 M-25TVCシステム試験 BepiColombo Meeting,ESTECにて開催される 飛翔体環境試験棟に新クリーンルーム完成 |
|
「星の王子様に会いに行きませんか」ミリオンキャンペーン | ||
微小重力科学あれこれ | 第9回 実験宇宙惑星科学への微小重力利用 | 塚本 勝男 |
宇宙を探る | 第31回 ベネトレータによる熱流量観測センサーの開発 | 田中 智 |
東奔西走 | マンガ and ユーロ in パリ | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | アサバスカのオーロラ顛末記 | 鶴田 浩一郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機の熱設計 | 小川 博之 |
ISAS事情 | 遠山文部科学大臣本所視察 宇宙3機関統合準備会議最終回(第7回) M-24SIM-3大気燃焼試験 USERS_RBM地上燃焼試験 MUSES-C総合試験の状況 BepiColombo理学委員会で承認 科学論説委員等・科学記者との懇談会 SPSSのホームページ開設 |
|
微小重力科学あれこれ | 第8回 微小重力環境での物のぶつかり方の研究 | 澤井 秀次郎 |
宇宙を探る | 第30回 月震計の開発 | 山田 功夫 |
東奔西走 | CEE(Centro de Estudios Espaciales)滞在 | 戸田 知朗 |
いも焼酎 | 「宇宙」へ吹く風 | 山根 一眞 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系外惑星検出ミッション | 田村 元秀 |
ISAS事情 | S-310-30号機実験終わる 「ようこう」10周年国際会議、ハワイで開催 ASTRO-F観測機器の総合試験 DASHについて 宇宙学校・相模原を開催 宇宙学校(東大駒場) 第6回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第29回 衛星搭載用低エネルギー荷電粒子計測器の開発 | 斎藤 義文 |
微小重力科学あれこれ | 第7回 宇宙でろうそくを燃やす方法!? | 若山 信子 |
東奔西走 | オランダでカプチーノを飲むということ | 山川 宏 |
いも焼酎 | 子供心 | 斎藤 猛男 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
はじめに | 田中 靖郎 | |
「あすか」の軌跡 | 長瀬 文昭 | |
X線天文学の予備知識 | 光と波長 エネルギーの単位 光と温度 スペクトルとは? 物質によるX線の吸収 X線スペクトルからわかること |
|
第1章 X線で探る星の世界 | 星の赤ちゃんの大産声 〜原始星からのX線〜 超新星SN1993J 〜宇宙からの贈り物〜 超新星爆発の痕跡と星の化石 強磁場激変星 ラピッドバスター 〜宇宙のししおどし〜 |
|
第2章 天の川銀河とマゼラン星雲 | 銀河系中心 天の川の探査 銀河リッジ・バルジ成分 お隣さんは子だくさん |
|
第3章 ブラックホール | ブラックホールを区別する X線で探るブラックホールの素顔 中質量ブラックホールの発見 巨大ブラックホールの重力を感じた?! 活動銀河核 |
|
第4章 粒子加速と宇宙ジェット | どうして大金持ちは生まれるか 〜粒子加速〜 SS433:銀河系最強のジェット マイクロクエーサー:銀河系最速のジェット 宇宙の巨大な加速器「ジェット」とブレーザー天体 |
|
第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質 | 銀河・銀河団の高温ガスの科学進化と暗黒物質 遠方銀河団:進化・暗黒物質と宇宙論パラメータ 合体しながら成長する銀河団 |
|
第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る | 宇宙X線背景放射の起源 ガンマ線バースト |
|
「あすか」からASTRO-E2へ | ||
宇宙科学研究所外部評価要約 | ||
編集後記 | 上田 佳宏 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 所長 松尾 弘毅 |
|
研究紹介 | 金星探査計画 PLANET-C | 小山 孝一郎 |
ISAS事情 | M-14-3 TVC大気燃焼試験 種子島より(DASH組み立てオペ) MUSES-C総合試験始まる S-310-30号機噛合わせ 外部評価について ESTECにてBepiColombo会議開催される 宇宙学校・徳島 第4回、第5回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第28回 宇宙塵の次世代その場計測・分析・捕集装置 | 矢野 創 |
東奔西走 | ミュンヘン冬の風景 | 篠原 育 |
微小重力科学あれこれ | 第6回 宇宙環境におけるタンパク質の結晶成長 | 安宅 光雄 |
いも焼酎 | 宇宙の謎を解く小さな鍵 ーつづきー | 市川 行和 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |
コンテンツ一覧 / 2001年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | サンプルリターンに向けた地球化学的総合分析システムの確率を目指して | 中村 栄三 |
ISAS事情 | MUSES-Cのコンパチ試験について 第二回宇宙科学シンポジウム開かれる 国際金星ワークショップ開かれる インド気球実験 「のぞみ」-Mars Expressテクニカルミーティング ISAS-NASA NOWG会議開催 KSCの一般公開 第2回、第3回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第27回 小惑星を見る近赤外線分光器 | |
微小重力科学あれこれ | 第5回 宇宙ステーションにおけるマランゴニ対流のカオス化とその制御実験 | 河村 洋 |
東奔西走 | ミネソタ紀行 | 石井 信明 |
いも焼酎 | I can hear you,I can't hear you | 茂原 正道 |
編集後記 | 山川 宏 | |
![]() | ||
研究紹介 | 探査衛星による宇宙・惑星プラズマの直接観測 | 平原 聖文 |
ISAS事情 | 宇宙3機関統合準備会議 ロボフェスタ「ローバ大集合」 「夢・ふれあいモール」での展示も大にぎわい ロボフェスタ水ロケット教室 MUSES-C再突入カプセル総合試験実施 再使用ロケットの複合材料製極低温推進剤タンク試験 IAFの展示会で「日本ブース」が展示部門最優秀賞受賞! 武市 昇さんにIAFのNapolitano賞 |
|
宇宙を探る | 第26回 宇宙粒子線と人工ダイヤモンド検出器 | 高島 健 柏木 利介 |
微小重力科学あれこれ | 第4回 高温融液の過冷却状態 | 渡辺 匡人 |
東奔西走 | ベトナム・ハノイにて | 向井 利典 |
いも焼酎 | 来し仕方行く末 | 秋葉 鐐二郎 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
研究紹介 | アーク過熱高エンタルピ気流 | 西田 迪雄 |
ISAS事情 | SOLAR-Bプロとモデル試験速報 ATREX-12エンジンシステム地上燃焼試験について 2001年度第2次大気球実験 S-310改モータ地上燃焼試験 「ようこう」10周年の記者会見 READ実験について BepiColombo Science Workshop ESAのメンバの来所 M34-3TVC地上燃焼試験 |
|
宇宙を探る | 第25回 窒素振動温度の測定 | 小山 孝一郎 |
微小重力科学あれこれ | 第3回 微小重力下の一様な液体と斑な液体の狭間ー臨界現象ーの研究 | 伊丹 俊夫 |
東奔西走 | インド・タタ研究所訪問記 | 長瀬 文昭 |
いも焼酎 | My "do" to Japan | Dogiel Vladimir |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
研究紹介 | ミクロな原子・分子がマクロな流れを支配する | 坪井 伸幸 |
ISAS事情 | 宇宙3機関の統合について 一般公開に1万8000人 |
|
宇宙を探る | 第24回 X線CCDを使って月・小惑星の表面の元素を測る | 加藤 學 |
微小重力科学あれこれ | 第2回 燃焼合成とISRU(その場資源利用) | 小田原 修 |
東奔西走 | バイコヌール宇宙基地訪問記 | 中部 博雄 |
いも焼酎 | Korea-Japan or Japan-Korea? | Soojong Pak |
編集後記 | 上田 佳宏 | |
![]() | ||
研究紹介 | 衛星をつつむ金色の膜ーポリイミドの研究ー | 横田 力男 |
ISAS事情 | MUSES-C第1次噛み合わせについて SOLAR-B光学望遠鏡機械熱試験モデル組立、PM電気試験始まる M-25-1 TVC地上燃焼試験について 第8回APESAFマレーシアで開催 |
|
宇宙を探る | 第23回 飛翔時間計測法を用いた中性ガス質量分析器 | 早川 基 |
微小重力科学あれこれ | 第1回 リンゴは落ちて何処へ行く? | 稲富 裕光 |
東奔西走 | アルメニア見聞録 | 上田 佳宏 |
いも焼酎 | 売り家と唐様で書く三代目 | 佐藤 文隆 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 「ようこう」硬X線望遠鏡でさぐる太陽フレアの磁場構造 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | ASTRO-EII計画始まる 再使用ロケット実験機第2回離着陸実験 2001年度第1次大気球実験 西村 純先生が藤原賞を受賞 ペネトレータ貫入試験 バスティーユ記念日の太陽フレア |
|
宇宙を探る | 第22回 高速中性粒子の観測 | 浅村 和史 |
惑星探査のテクノロジー | 最終回 イオンからフォトンへ。推進機関の変革と将来の惑星探査の運用 | 川口 淳一郎 |
東奔西走 | John Hopkins University Applied Physics Laboratory滞在 | 戸田 知朗 |
いも焼酎 | ピンキーとの再会 | 戸田 勧 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 小惑星や月面の色の変化ー宇宙風化作用ーの解明 | 佐々木 晶 |
ISAS事情 | NAL735地上燃焼試験について 金星探査計画、理学委員会で承認される KM-V2-1真空燃焼試験 三陸30周年記念式典 連携・協力の推進に関する「運営本部」について 前所長・西田篤弘先生に学士院賞 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第12回 電気推進ロケット | 都木 恭一郎 |
東奔西走 | WPT'01に参加して | 田中 孝治 |
いも焼酎 | 水ロケットと五月祭から未来へ | 久保田 弘敏 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
小田先生を悼む | 宇宙科学研究所長 松尾 弘毅 |
|
世界の偉大な科学者 小田先生 | 田中 靖郎 | |
A Salute to Minoru Oda | Riccardo Giacconi | |
小田さんの想い出 | 西村 純 | |
星の王子様小田稔先生を偲ぶ | 栗原 文良 | |
インドでの思い出 | 瓜木 信二 | |
1966年6月17日から20日まで | 寿岳 潤 | |
小田稔先生の想い出 | 宮本 重徳 | |
小田さんを悼む | 野村 民也 | |
小田先生の想い出 | 林 友直 | |
小田さん、安らかに。 | 平尾 邦雄 | |
小田先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
小田稔先生を偲ぶ | 原 宏徳 | |
小田先生と「すだれ」 | 牧島 一夫 | |
小田先生とラピッドバースター | 井上 一 | |
My obituary note for Professor Oda | Ken Pounds | |
宇宙電波、「ひのとり」、「ようこう」・・・ | 平山 淳 | |
小田先生は電波天文学者? | 森本 雅樹 | |
小田稔先生の想い出 | 戸田 康明 | |
小田先生の想いで | 岩田 冨美 | |
私の小田稔先生九景 | 的川 泰宣 | |
小田先生を偲ぶ | 秋葉 鐐二郎 | |
Baggage ClaimでX線を説く・・・ | 西田 篤弘 | |
小田稔先生合同葬 | ||
ISAS事情 | M-V-5号機用衛星接手開発試験 MUSES-C 第1次噛み合わせ試験 MUSES-C航法センサフィールド試験 インド気球実験 ブルース・マレー氏宇宙研来訪 ESRANGE所長来所 「X線天文学の新世紀」 第20回 講演と映画の会 新A棟竣工 「あすか」の落下について |
|
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
日本の宇宙科学の新しい時代へ | シンポジウム代表世話人 小山 孝一郎 |
|
特集にあたって | 的川 泰宣 | |
第1章 ワーキンググループからの報告 | 金星大気探査計画(Venus Climate Orbiter) | 金星大気探査計画WG |
BepiColombo 水星探査計画 | 水星探査WG | |
NeXT 次期X線天文衛星 | 次期X線天文衛星WG | |
SPICA 次期赤外線天文衛星 | 次期赤外線天文衛星WG | |
VSOP-2 次期スペースVLBI | 次期スペースVLBI WG | |
次期月探査計画 | 次期月探査計画検討WG | |
次期磁気圏衛星計画 | 次期磁気圏衛星WG | |
第2章 検討中の科学衛星計画 | XEUS計画 | 満田 和久 |
超高角分解能X線望遠鏡衛星計画 | 北本 俊二 | |
小型衛星を使ったガンマ線ミッション | 高橋 忠幸 | |
小型衛星による近赤外宇宙背景放射光の揺らぎの観測 | 松本 敏雄 | |
しし座流星群観測衛星 | 吉田 和哉 | |
口径10mm遠赤外線サブミリ波望遠鏡 | 松尾 宏 | |
中型衛星による太陽系外惑星の探査 | 牧島 一夫 | |
赤外線スペースアストロメトリ計画 | 郷田 直輝 | |
黄道面脱出ミッション | 長谷川 直 | |
宇宙ステーションにおける電子、ガンマ線観測 | 鳥居 祥二 | |
宇宙すばる望遠鏡と宇宙工場 | 戒崎 俊一 | |
月探査におけるサウンダー観測 | 小野 高幸 | |
ポストMISES-C時代の小天体探査 | 矢野 創 | |
惑星気球の可能性 | 矢島 信之 | |
超高層雷放電発光現象の衛星観測計画 | 福西 浩 | |
宇宙天気のためのL5ミッション | 秋岡 眞樹 | |
小型低コストのM-V-Liteと、それによる理学ミッション | 川口 淳一郎 | |
INDEX衛星の現状と将来展望 | 斎藤 宏文 | |
フォーメーションフライトの工学実験衛星 | 橋本 樹明 | |
ソーラーセイル 工学実験衛星構想 | 川口 淳一郎 | |
SPS技術研究のための工学衛星計画 | 田中 孝治 | |
第3章 衛星基盤技術 | 衛星基盤技術"STRAIGHT"の現状と展望 | 斎藤 宏文 |
深宇宙対応小型トランスポンダ | 戸田 知朗 | |
科学探査機用イオンエンジン | 船木 一幸 | |
耐放射線強化SOIデバイス | 廣瀬 和之 | |
放射率可変素子 | 太刀川 純孝 | |
タイトルバックの出典について | ||
ミッション提案一覧表 | ||
ミッション年表 | ||
アンケート集計結果 | ||
編集後記 | 編集後記その1 | 的川 泰宣 |
編集後記その2 | 松原 英雄 | |
編集後記web版 | 山本 悦子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 中性子星の磁場 | 堂谷 忠靖 |
ISAS事情 | 第7回技術発表会 INDEXについて Nozomi − Mars Express ワークショップ セレーネ計画の月ミッション運用解析センター 駒場の宇宙学校 カナダ宇宙庁長官の来所議 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第11回 気球、惑星の空を飛ぶ! | 矢島 信之 |
東奔西走 | モーリタニア訪問 | 安部 隆士 |
いも焼酎 | ロケット実験班に参加して | 雛田 元紀 |
旧き友「あけぼの」 | 鶴田 浩一郎 | |
![]() | ||
研究紹介 | 戦前の日本のロケット研究 | 的川 泰宣 |
ISAS事情 | 文部科学省スタート 第1回 BepiColombo ESA-ISAS Joint Meeting開催 「のぞみ」・太陽・地球・月が一直線に 第1回宇宙科学シンポジウム 田中先生米国天文学会のロッシ賞受賞 宇宙学校 M-V型ロケット新1/2段接手の分離試験 SS-520-2号機観測結果速報 |
|
宇宙を探る | 第21回 光結合型VLBI実験 | 村田 泰宏 |
東奔西走 | 新世紀の初日の出 | 安部 正真 |
惑星探査のテクノロジー | 第10回 ひとすじの涙 | 稲谷 芳文 |
いも焼酎 | 最新の生物学の世界を垣間見て | 西田 篤弘 |
![]() | ||
新年の御挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
惑星の空を飛びたいな | 今村 剛 | |
宇宙開拓時代の惑星探査 | 岡田 達明 | |
構造屋ショート・ショート | 峯杉 堅治 | |
軌道宇宙観測所への旅 | 満田 和久 | |
私の見てみたいもの | 安部 正真 | |
お屠蘇を飲み過ぎて戯言を | 稲富 裕光 | |
バーチャルロケット | 嶋田 徹 | |
光子推進機関と広がる探査の場 | 川口 淳一郎 | |
地球外生命体の設計図を手に入れる | 黒谷 明美 | |
たとえば、こんな初夢は? | 村田 泰宏 | |
空に気球が飛び交う日々のために | 斎藤 芳隆 | |
201X年/202X年 | 國中 均 | |
ウェハーサテライト | 斎藤 宏文 | |
マイ・ローバ | 久保田 孝 | |
宇宙での実験 | 高橋 忠幸 | |
大きな望遠鏡が欲しい | 中川 貴雄 | |
21世紀の初夢 | 小川 博之 | |
隠微な学問が教えてくれそうなこと | 吉川 一朗 | |
あるうららかな春の日に | 村上 浩 | |
ロボット探査機による小惑星巡り | 吉川 真 | |
反物質を使って空間を自由に飛び回る | 成尾 芳博 | |
21世紀の夢 | 坂尾 太郎 | |
初夢・編集後記 | 的川 泰宣 | |
初夢タイトル画・「宇宙の日」絵画コンクール入選作品 |
コンテンツ一覧 / 2000年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | ミクロの機械の作り方や動かし方とその応用の研究 | 藤田 博之 |
ISAS事情 | ASTRO-F TTM試験 宇宙学校・たけお トナカイ、シロクマ、ホッキョクギツネ・・・ INDEX衛星のMTMモデル振動衝撃試験 M-25 SIM-3大気燃焼試験 MUSES-C搭載予定のSSV開発中止 |
|
宇宙を探る | 第20回 シリコンマイクロストリップセンサー | 深沢 康司 |
惑星探査のテクノロジー | 第9回 極限環境と探査機技術 | 斎藤 宏文 |
東奔西走 | タイ王国で象を撫でた | 小林 康徳 |
いも焼酎 | 憧憬(憧れ) | 荒井 智典 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
研究紹介 | InFOCuS:スーパーミラー硬X線望遠鏡を用いた気球観測プロジェクト | 田原 譲 |
ISAS事情 | 「はるか」が観る活動銀河核の円盤 SOLAR-B「基本設計確認会」開催さる SS-520-2号機頭胴部本組み〜発送 DARTS「AKEBONO」データ公開開始 BepiColombo、ESAコーナーストーンに正式認定 田中・井上先生サイテーション・ローリエット受賞 CNES総裁の来所 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第8回 惑星のかけらを取る技術 | 藤原 顕 |
東奔西走 | 真裏にて | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | 化石の思い | 辻 篤子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
研究紹介 | 連続月震シミュレータの開発について | 村上 英記 |
ISAS事情 | 2000年度第2次大気球実験 SS-520-2 噛み合わせについて MT-135-72号機、73号機打ち上げ 宇宙研ホームページに子ども向けページ開設 ISASニュースWebサイトで用語解説 |
|
一般公開特集 | ||
宇宙を探る | 第18回 軽量SiC望遠鏡の開発 | 金田 英宏 |
惑星探査のテクノロジー | 第7回 惑星探査ローバ | 久保田 孝 |
東奔西走 | カザフスタン短期探訪 | 上杉 邦憲 |
いも焼酎 | 石の上にも3年 | Gilbert Kirkham |
編集後記 | 山川 宏 | |
![]() | ||
研究紹介 | 進化と酵素と好熱菌と | 山岸 明彦 |
ISAS事情 | 一般公開開催される 「21世紀夢の技術展」宇宙研ブース大盛況 MT135-72、73号機のかみ合わせ試験 再使用ロケット実験機・第4次地上燃焼試験 「あすか」事情 |
|
M-V事情 | M-Vスケジュール見直し | 鶴田 浩一郎 |
宇宙を探る | 第17回 多層膜反射望遠鏡による太陽コロナ観測 | 永田 伸一 |
惑星探査のテクノロジー | 第6回 探査機の自律航法−自分の位置は自分で測る− | 橋本 樹明 |
東奔西走 | ワルシャワ出張 | 今村 剛 |
いも焼酎 | 生きている間何かする事は在るものです | 平尾 邦雄 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
研究紹介 | 高エネルギー物質の研究開発の動向について | 堀 恵一 |
ISAS事情 | DASHの近況 SS-520-2号機の計器合わせ |
|
M-V事情 | M-V型ロケット新1/2段接手の静荷重実験 | |
宇宙を探る | 第16回 ガス蛍光比例計数管 | 牧島 一夫 |
アクトンさん、米天文学会ヘール賞を受賞 | H.S.Hudson(UCSD)、小杉健郎(宇宙研) | |
東奔西走 | ミシガンにて | 澤井 秀次郎 |
惑星探査のテクノロジー | 第5回 探査機の位置、速度を知る | 加藤 隆二 |
いも焼酎 | ロケット開発今昔物語 | 村上 卓司 |
![]() | ||
研究紹介 | 数値燃焼試験の夢 | 嶋田 徹 |
ISAS事情 | 2000年度第1次大気球実験報告 「のぞみ」軌道制御 ASTRO-F MTM試験、PM総合試験終了 銀河系外ブラックホール連星 小惑星探査機「MUSES-C」の熱真空試験 |
|
M-V事情 | 小野田 淳次郎 | |
惑星探査のテクノロジー | 第4回 超遠距離通信と誤り訂正符号 | 山田 隆弘 |
東奔西走 | グローバル・ロボティック・テレスコープ・プロジェクト | 吉川 真 |
いも焼酎 | 宇宙ロボットの「夢と悪夢のクローノス」 | 狼 嘉彰 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 「ようこう」と太陽物理学の急展開 | 常田 佐久 |
ISAS事情 | DASH実験 宇宙研ビデオ「“のぞみ”と惑星探査」がTEPIA奨励賞受賞! ペネトレータ貫入試験 IPCコンファレンスに出席して 宇宙インフラ研究会ワークショップ開催 |
|
宇宙を探る | 第15回 X線マイクロカリメータ | 満田 和久 |
惑星探査のテクノロジー | 第3回 惑星探査と探査機の形 | 斎藤 宏文 |
東奔西走 | 個人と集団 | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | 気の長い宇宙開発 | 中谷 一郎 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
研究紹介 | 電気推進・イオンエンジン | 國中 均 |
ISAS事情 | MUSES-C DHUインターフェイス試験 MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン/通信系の電磁干渉試験 「はるか」が観た3C273とM81の中心核 臼田の低雑音増幅器、役目を終える ATREX エアインテーク制御実験について 第19回講演と映画の会 |
|
宇宙を探る | 第14回 硬X線・ガンマ線で切り拓く宇宙 | 高橋 忠幸 |
東奔西走 | 太陽の国・スペインの太陽光過熱試験施設 | 山田 哲哉 |
惑星探査のテクノロジー | 第2回 軌道計画の技 | 山川 宏 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 奥の細道 | 中野 不二男 |
![]() | ||
研究紹介 | 自動電子レーザ | 水野 貴秀 |
ISAS事情 | MUSES-Cタッチダウン試験 再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験 ASTRO-FのMTM試験、PM総合試験始まる アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付 宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙 科学論説委員等・現役記者との懇談会 |
|
ISASニュース編集長就任にあたって | 的川 泰宣 | |
M-V事情 | 小野田 淳次郎 | |
宇宙を探る | 第13回 極端紫外光によるプラズマの可視化 | 中村 正人 |
東奔西走 | ギアナ宇宙センター訪問記 | 中島 俊 |
惑星探査のテクノロジー | 第1回 温故知新 | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 宇宙開発と大航海時代 | 松岡 勝 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 地球磁気圏の生成と磁気リコネクション | 前澤 洌 |
M-Vロケット4号機の飛翔について | M-V-4実験主任 小野田 淳次郎 |
|
ISAS事情 | MUSES-C構造モデル試験 宇宙機関運用諮問会議(IOAG)の発足 「GEOTAIL」4時間半の日陰を乗り越える 西田前所長に2つの栄誉 |
|
送る言葉 | おとっつぁん | 市川 満 |
観測ロケット一筋42年、林さんを送る | 山脇 菊夫 | |
勝負の荒木さん | 中部 博雄 | |
木村久子さん、お疲れ様 | 的川 泰宣 | |
長友先輩を送る | 松尾 弘毅 | |
小川原先生を送る | 井上 一 | |
宇宙を探る | 第12回 Ge:Ga遠赤外検出器の開発 | 藤原 幹生 |
東奔西走 | 香港とベトナムの工科大学 | 桑原 邦郎 |
学びて時にこれを習う | その4 人工オーロラの巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | 美しい濡れ落ち葉を願う | 木村 久子 |
編集後記 | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボティクス・メカトロニクス | 内山 勝 |
ISAS事情 | 宇宙学校(東大駒場) 大成功に終わった S-310-29 号機の実験 VSOP国際シンポジウム 宇宙学校相模原 「のぞみ」による地球プラズマ圏の極端紫外光撮像 |
|
M-V-4/ASTRO-Eの打上げ失敗について | ||
「おおすみ」30周年 | 野村 民也 | |
宇宙を探る | 第11回 赤外線観測と冷却技術 | 松本 敏雄 |
東奔西走 | インド物理学研究所訪問記 | 小杉 健郎 |
学びて時にこれを習う | その3 液体水素の巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | わき役・予感・引き際 | 林 紀幸 |
「私と内之浦」 | 小川原 嘉明 | |
編集後記 | 早川 雅彦 | |
![]() | ||
新任のご挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
研究紹介 | すばる望遠鏡が見始めた宇宙 | 海部 宣男 |
ISAS事情 | M-V-4号機第2組立オペレーション ASTRO-E 総合試験終わる 第2回 ISAS・NAL連絡会 あきる野施設近況 赤外線観測インド気球実験 「ようこう」の太陽が今世紀の天文写真ベスト10 |
|
送る言葉 | 西田所長を送る | 鶴田 浩一郎 |
鬼軍曹?五徳の士? | 上杉 邦憲 | |
宇宙を探る | 第10回 X線用CCD | 常深 博 |
東奔西走 | 国際有人彗星ミッション | 矢野 創 |
学びて時にこれを習う | その2 誘導制御の巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | ロケット仕事人の回想 | 荒木 哲夫 |
「思い出・思いつくまま」 | 関口 豊 |
コンテンツ一覧 / 1999年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
所長の任期を終えるにあたって | 所長 西田 篤弘 |
|
研究紹介 | リチウム二次電池材料の研究 | 山木 準一 |
ISAS事情 | 皇太子殿下同妃殿下の行啓について ASTRO-E機械環境試験 第19回 IACG会議開催さる DASH(モーリタニア)について M-V#4 第1組立てオペレーション 大家寛先生が紫綬褒章を授章 市川人事院人事官が鹿児島宇宙空間観測所を訪問 宇宙学校・くわな開かれる |
|
宇宙を探る | 第9回 太陽フレアの粒子加速を探る | 坂尾 太郎 |
学びて時にこれを習う | その1 射場安全の巻 | 長友 信人 |
東奔西走 | サンチャゴ発 | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | サンプルリターン計画に思う | 高山 和喜 |
![]() | ||
研究紹介 | 鞭毛・繊毛の世界−運動制御から見た生殖と走性− | 奥野 誠 |
ISAS事情 | DASH-DOM-2 地上燃焼試験について 「はるか」の近況 糸川先生を偲ぶ会 国際電気推進会議について 「のぞみ」搭載カメラによる火星撮像 倉谷健治名誉教授に勲三等旭日中綬章 |
|
宇宙を探る | 第8回 温度計で探る電波の世界 | 松尾 宏 |
東奔西走 | ドイツ・ペーネミュンデ〜近代ロケット発祥の地を訪ねて〜 | 竹前 俊昭 |
小宇宙 | 空力シリーズ最終回 宇宙輸送の空気力学とコンピュータ | 藤井 孝蔵 |
いも焼酎 | 「スペースシャトルと馬の尻」とISAS宇宙科学 | 松本 紘 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
研究紹介 | 電子・原子衝突で自然現象を探る | 季村 峯生 |
ISAS事情 | 1999年度第2次大気球実験 新設の「大型気球放球設備」を披露 科学衛星「ASTRO-E」の熱真空試験 オゾン観測ロケット実験 |
|
宇宙を探る | 第7回 遠赤外線ファブリ・ペロー分光器 | 中川 貴雄 |
小宇宙 | 空力シリーズ第5回 風洞という武器 | 平木講儒 |
東奔西走 | 国際宇宙大学(ISU)サマーセッション | 名取 通弘 |
いも焼酎 | パラボナアンテナと私 | 新谷 一徳 |
![]() | ||
研究紹介 | 未知剛体の自由回転運動の推定 | 宮崎 文夫 升谷 保博 |
ISAS事情 | 一般公開開催される MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン18,000時間耐久試験達成 ASTRO-Eの近況 「あけぼの」10周年ワークショップ 「ようこう」日蝕観測 第3回国連宇宙会議(UNISPACE III)開かれる 2000年度 宇宙開発計画見直し要望 |
|
宇宙を探る | 第6回 遠赤外線で宇宙の映像を見る−「圧縮型」半導体センサーの多素子− | 土井 靖生 |
小宇宙 | 空力シリーズ第4回 空力屋の悪夢 | 稲谷 芳文 |
東奔西走 | プレッシャーに耐えてスーパープレッシャー気球の研究 | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 墨流しから水紋画へ | 黒田 隆二 |
![]() | ||
特集号によせて | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
「はるか」が成し遂げたこと | 廣澤 春任 | |
「はるか」 | ||
コラム1 | 萩野 慎二 | |
大型パラボナアンテナの展開まで | 名取 通弘 | |
コラム2 | 井上 登志夫 | |
「はるか」の制御姿勢 | 橋本 樹明 | |
軌道を決める | 市川 勉 | |
VLBIのための観測システム | 小林 秀行 | |
コラム3 | 紀伊 恒男 | |
干渉計/VLBI/VSOP | 村田 泰宏 | |
VSOPミッションとその成果 | 平林 久 | |
「活動銀河核」とは | 村田 泰宏 | |
ジェット | 村田 泰宏 | |
波長と周波数 | 村田 泰宏 | |
シンクロトロン放射 | 村田 泰宏 | |
宇宙で最も「明るい」銀河 | P.G.Edwards 輪島 清昭 井口 聖 |
|
BL Lac天体の偏波観測 | 井上 允 | |
活動銀河核3C 84のジェットと電波ローブ | 亀野 誠二 | |
VSOPサーベイ観測 | 堀内 真司 | |
「はるか」による22GHz観測の成功 | 小林 秀行 | |
メーザー | 村田 泰宏 | |
臼田Kuリンク局 | 川口 則幸 藤沢 健太 |
|
三鷹相関局 | 柴田 克典 | |
地上電波望遠鏡 | 小林 秀行 | |
通信総合研究所、鹿島34mアンテナ | 栗原 則幸 | |
「はるか」が結ぶネットワーク | 米国国立電波天文台 | E.Fomalont |
NASAジェット推進研究所 | J.Smith | |
VSOP、夢がかなった!(ヨーロッパからの見方) | L.I.Gurvits | |
VLBI、思い出すままに | 西村 敏充 | |
はるか物語 | 小田 稔 | |
呑み屋での話? | 森本 雅樹 | |
編集後記 | 村田 泰宏 | |
![]() | ||
研究紹介 | 硬X線と電波でさぐる太陽フレア | 西尾 正則 |
ISAS事情 | 1999年度第1次大気球実験終了 MUSES-C無重力試験 M-V-4号機モーションテーブル試験終了 DASHの開発進む LUNAR-A打ち上げ延期 第6回アジア太平洋地域宇宙機関会議 |
|
宇宙を探る | 第5回 宇宙のレントゲン写真を撮る・・・スーパーミラー硬X線望遠鏡 | 田原 譲 |
東奔西走 | イタリア −歴史、伝統、底力− | 荒木 哲夫 |
小宇宙 | 空力シリーズ第3回 空力加熱から機体を守る | 山田 哲哉 |
いも焼酎 | 敵は本能寺にあり? | 長島 隆一 |
![]() | ||
研究紹介 | The NASA Rover for MUSES-C | Stephen F.Peters |
ISAS事情 | 「はるか」の現状 ASTRO-E総合試験 M-V型ロケット4号機の仮組立作業順調に進行中 1999年度第1次大気球実験始まる Coronal Mass Ejection の発生は予測できるか? 「内之浦」「相模原」が小惑星に |
|
宇宙を探る | 第4回 宇宙からのX線をとらえる検出器 | 田原 譲 |
小宇宙 | 再突入物体まわりの熱い流れ | 鈴木 宏二郎 |
東奔西走 | カリフォルニア近況 | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | スピンオフのフィットネス | 藤原 俊隆 |
![]() | ||
研究紹介 | 軌道のないミッションはない?! | 山川 宏 |
ISAS事情 | ASTRO-E総合試験始まる 科学論説委員等との懇談会・現役記者との懇談会 新型マイクロローバ 国立天文台・宇宙科学研究所連絡会議 第18回講演と映画の会 SOLAR-B搭載機器国際会議、開催される 再使用ロケット実験機・離着陸実験 |
|
小宇宙 | エアロブレーキ技術 | 安部 隆士 |
東奔西走 | 「人間の大地」と「砂漠の民」 | 森田 泰弘 |
いも焼酎 | いも焼酎を嗜んだころ | 安田 晴彦 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
先駆者を送る | 所長 西田 篤弘 |
|
AVSAとペンシル | ||
糸川先生のご逝去をいたむ | 戸田 康明 | |
道川 | ||
糸川君の思い出 | 高木 昇 | |
糸川先生を偲ぶ | 野村 民也 | |
IGY | ||
糸川英夫教授の思い出 | 岡野 澄 | |
糸川英夫先生の思い出 | 木村 磐根 | |
内之浦 | ||
糸川先生の偉業を偲んで | 丸安 隆和 | |
追想 | 久木元 峻 | |
人工衛星計画 | ||
糸川先生のご逝去を悼む | 秋葉 鐐二郎 | |
糸川先生の思い出 | 松尾 弘毅 | |
科学衛星 | ||
有り難うございました 糸川先生 | 平尾 邦雄 | |
糸川先生の掌で踊ってきた何十年 | 小田 稔 | |
システム工学 | ||
糸川先生の三つの課題 | 長友 信人 | |
システム談義 | 垣見 恒男 | |
リーダーシップ | ||
糸川先生と日本の宇宙開発の始まり | 林 紀幸 | |
糸川先生の思い出 | 櫻井 洋子 | |
想い出 | ||
千葉県弥生町 | 秋元 春雄 | |
糸川先生をお偲びして | 田中 キミ | |
ロケット研究発祥の頃 | 糸川 英夫 | |
![]() | ||
研究紹介 | 50μ秒間覗く超軌道速度大気圏突入流れ | 佐宗 章弘 |
ISAS事情 | 「のぞみ」火星投入延期と外国の反応 宇宙学校・相模原開催される 「はるか」成果報告会 ASCAが見つけた宇宙で一番強い磁場 西田所長他(編)の宇宙科学書が米国で受賞 |
|
送る言葉 | まとめてお送りします | 編集委員長 松尾 弘毅 |
サムライ学者とともに | 長友 信人 | |
送る言葉 | 佐藤 俊逸 | |
奥田先生を送る | 松本 敏雄 | |
若かりしの幸ちゃんと! | 市川 満 | |
東さん(トンちゃん)宇宙研を去る | 林 紀幸 | |
くまさん故郷へ | 横田 力男 | |
「泰然自若」・「ぎんが」・「みさきめぐり」−槙野先生を送る− | 井上 一 | |
宇宙を探る | 第3回 宇宙観測用「遠赤外線センサー」 | 芝井 広 |
いも焼酎 | ロケット・衛星の電波の今昔 | 横山 幸嗣 |
気球実験と三陸の四季 | 高成 定好 | |
追悼 | 糸川英夫先生を悼む | 編集委員長 松尾 弘毅 |
![]() | ||
研究紹介 | 地球外気圏からのプラズマと大気の流出 | 阿部 琢美 |
ISAS事情 | 宇宙学校・駒場 KSC科学衛星追跡管制設備の公開 S-310-28打上げ 1998年度第3次大気球実験 「のぞみ」地球脱出の顛末 |
|
追悼 | 佐藤忠直さんを偲ぶ | |
佐藤さんを偲んで・・・ | ||
東奔西走 | スリ・ランカの首都を知っていますか? | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 国連主催の宇宙科学会議 | 槙野 文命 |
γ・GTP | 奥田 治之 | |
![]() | ||
新年を迎えて | 所長 西田 篤弘 |
|
ISAS事情 | 「はるか」の大型展開アンテナに機械振興協会賞 S-310-28号機の噛合せ試験 JPLとの連絡会 DOM-3真空スピン燃焼試験(あきる野施設) 「のぞみ」の新しい軌道計画 ロケット打上げ協力30年感謝式 LUNAR-A近況 「さきがけ」送信電波停止 |
|
宇宙を探る | 第2回 ガリウム砒素遠赤外線検出器 | 村上 浩 |
東奔西走 | 出張今昔 | 東 照久 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(最終回) これからのはじまりと問題の所在 |
稲谷 芳文 |
いも焼酎 | 真空管と私 | 船曳 勝之 |
編集後記 | 周東 三和子 |
コンテンツ一覧 / 1998年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 軌道システムによる輸送の改善 | 曽根 悟 |
ISAS事情 | KSC科学衛星追跡管制設備でき上る 再使用ロケット実験機・第2次エンジン推力特性試験 飛翔中の人工衛星のしし座流星群対策 あきる野施設HATS作動特性試験 「あきる野施設」竣工披露式典 インテーク・ノズルシステム燃焼制御実験 |
|
風のまにまに | 国際宇宙ステーション発進 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第10回) 固体ロケットによる宇宙輸送について |
徳留 真一郎 |
東奔西走 | 初めての国際会議に出席して | 北原 勇 |
いも焼酎 | 定年前の年の暮れ | 栗木 恭一 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
![]() | ||
研究紹介 | 実験惑星学の展望 | 橋元 明彦 |
ISAS事情 | LUNAR-A 総合試験 1998年IACG報告 レオニード流星群観測小研究会開かれる 34mφアンテナ工事の進捗状況 国体の採火式及び炬火リレーについて ISAS−NAL 連絡会の開催 斎藤成文先生、文化功労者に 西村 純元所長、名誉教授に勲二等瑞宝章授章 高柳和夫名誉教授に勲二等瑞宝章 ASTRO-E 衛星 一次噛合せ試験 出雲で宇宙学校開催 |
|
宇宙を探る | 第1回 宇宙からの赤外線をとらえる | 村上 浩 |
東奔西走 | 備えあれば憂いなし | 山本 善一 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第9回) 化学推進を超えて |
都木 恭一郎 |
いも焼酎 | 宇宙科学研究所が結ぶ銀河連邦 | 小川 勇夫 |
編集後記 | 編集委員長 | |
![]() | ||
研究紹介 | 地球型惑星の表層環境の安定性 | 阿部 豊 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機・エンジン推力特性試験 プリクーラ付ATREXエンジン燃焼試験(ATREX-10) MT-135打上げ 「のぞみ」の月スイングバイ ASTRO-E一次噛合せ |
|
火星探査入門 | 最終回 JAPAN, MARS AND THE FUTURE | Bruce Murray |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第8回) 何を輸送するか? |
成尾 芳博 |
東奔西走 | Kosiceへの旅 | 向井 利典 |
いも焼酎 | TRANSITIONS | Wesley Huntress |
![]() | ||
研究紹介 | スペースデブリ問題 | 戸田 勧 |
ISAS事情 | 一般公開開催 1998年度第2次大気球実験 小惑星サンプル採取装置の無重力試験行われる M-25SIM-2 大気燃焼試験結果 「のぞみ」搭載MICによる試験撮像 |
|
火星探査入門 | 第8回 火星の磁場・古磁場 | 松岡彩子 細川 秀夫 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第7回) スペースシャトルの再使用 |
稲谷 芳文 |
東奔西走 | エルサレム紀行 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | Impression from the launch of Nozomi on July 4,1998 | Rickard Lundin |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機とハイパーソニック液体力学 | 鈴木 宏二郎 |
ISAS事情 | ASTRO-E 一次噛合せ M-25SIM-2大気燃焼試験 「のぞみ」の近況 命名“のぞみ” 第32回COSPAR総会名古屋にて開催 超遠方のクェーサー0014+813 LUNAR-Aの打上げ延期 ビデオシリ−ズ第7巻『ロケット』完成 |
|
火星探査入門 | 第7回 「のぞみ」で挑戦するプラズマサウンダー観測 | 小野 高幸 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第6回) 材料の進歩 |
八田 博志 |
東奔西走 | クリスマス島の紹介 | 藁品 正敏 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙初期に星は生まれているか? | 松原 英雄 |
M-V-3号機打上げ成功 | 小野田 淳次郎 | |
PLANET-Bが「のぞみ」となった日 | 中谷 一郎 | |
ISAS事情 | 奥田教授、赤外線天文学に対する貢献に対して表彰さる 第5回APRSAF開かれる(モンゴル) |
|
火星探査入門 | 第6回 PLANET-Bで知る火星の大気の今と昔 | 今村 剛 |
東奔西走 | 平原・碧空・旭鷲山 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第5回) ロケット推進による完全再使用型宇宙輸送システム−ロケットSSTO実現に向けて− |
谷口 浩文 |
いも焼酎 | 観光丸のご先祖様 | 磯崎 弘毅 |
![]() | ||
研究紹介 | 小惑星の分布とダイナミクス | 吉川 真 |
ISAS事情 | 第2組立オペレーション 「あなたの名前を火星に」−アルミ板 PLANET-B に取付け 1998年度第1次大気球実験 あきる野宇宙推進研究施設(仮称)の現状 34mアンテナの現状 VSOP この頃 第21回 ISTS 開催される |
|
火星探査入門 | 第5回 PLANET-Bで解き明かされる火星大気のエスケープ | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第4回) スペースプレーンによる宇宙への道 |
棚次 亘弘 |
東奔西走 | ニューメキシコ州の砂漠にて | 樋口 健 |
いも焼酎 | 菖蒲月の一日 −臼田宇宙空間観測所をたずねて− | 佐々木 都 |
![]() | ||
研究紹介 | タフな材料の探求 | 榎 学 |
ISAS事情 | 「あなたの名前」ついに装着 ビデオ「人工衛星−人工の星に魂を吹き込む−」がまたまた受賞!! 「講演と映画の会」開催 「GEOTAIL」長時間日陰 「はるか」が 22GHz も… 西田所長に紫綬褒章 |
|
SELENE計画について | 鶴田 浩一郎 | |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第3回) スクラムジェットエンジン |
八柳 信之 |
東奔西走 | Fat Flee,Low Price,Saving | 久保田 孝 |
いも焼酎 | 大気球が飛ぶ三陸 | 山川 健 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
![]() | ||
研究紹介 | 実用化に向けての電気推進の研究 | 荒川 義博 |
ISAS事情 | 科学論説委員等との懇談会 「ようこう」の見たカリブの黒い太陽 PLANET-B総合試験進む 現役記者との懇談会 M-V-3号機第一組立オペレーション |
|
火星探査入門 | 第3回 PLANET-Bの目指すもの | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第2回) スペースプレーン−大気圏の新たな活用と挑戦 |
舞田 正幸 |
東奔西走 | ワインに囲まれた充実した試練 | 佐藤 哲也 |
いも焼酎 | 浜浅内とロケット実験 | 平川 宏 |
編集後記 | 早川 雅彦 | |
![]() | ||
研究紹介 | 単細胞生物の重力感覚 | 馬場 昭次 |
ISAS事情 | 宇宙学校・相模原 SS-520-1号機の打上げ試験 S-520-22号機 「はるか」の現状 ASTRO-E光学ベンチ伸展試験 夢と感動をありがとう |
|
今澤さんの思い出 | 橋元 保雄 | |
宇宙科学将来計画検討会について | 鶴田 浩一郎 | |
見えてきた宇宙X線背景放射の正体 | 上田 佳宏 | |
火星探査入門 | 第2回 これまでの火星探査−何がわかったのか、何がわかっていないのか | 佐々木 晶 |
追悼 | 山本教授を偲ぶ | 鶴田 浩一郎 |
達人へ | 早川 基 | |
東奔西走 | Bangladesh | 桑原 邦郎 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第1回) これからのはじまり |
稲谷 芳文 |
いも焼酎 | ロケット追憶3題 | 牧 工 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
研究紹介 | 月・惑星探査ローバ | 久保田 孝 |
ISAS事情 | S-310-27号機、バイパーロケット、気球を使ったオゾンキャンペーン 平成9年度第3次大気球実験 M-V-3号機の計器噛み合わせ試験始まる PLANET-B総合試験 MUSES-C探査機用イオン・エンジン モータ着火内圧上昇率抑制試験 月探査連絡会について ISAS/NASDA連絡会 宇宙学校 |
|
夢をありがとう | 「あなたの名前を火星へ」に大きな反響 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 最終回 宇宙の謎を解く小さな鍵 | 市川 行和 |
東奔西走 | 凍てつく北米大陸で実りある収穫 | 棚次 亘弘 |
火星探査入門 | 第1回 PLANET-Bの目指す火星の科学 | 鶴田 浩一郎 |
いも焼酎 | 私見ふるさと考 | 今澤 茂夫 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
新年のご挨拶 | 所長 西田 篤弘 |
|
研究紹介 | 宇宙の極限環境への挑戦 | 陣内 靖介 |
ISAS事情 | SS-520-1号機噛合せ試験 S-310-27号機の噛み合わせ終了 第17回IACG会議 宇宙科学将来計画検討会 技術発表会 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第13回 電子陽電子消滅線 | 高橋 忠幸 |
東奔西走 | モスクワ上滑りの記 | 松尾 弘毅 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(最終回) 将来の干渉計は? |
村田 泰宏 |
いも焼酎 | 中国への旅 | 西村 純 |
編集後記 |
コンテンツ一覧 / 1997年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 21世紀のX線望遠鏡を目指して | 國枝 秀世 |
ISAS事情 | 宇宙学校・金沢 M-V-3モーションテーブル試験 M-V-3号機M-34TVCシステム試験 S-520-22噛合せ VSOP国際観測運用チーム、バンクーバーに集結 学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価 小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与 日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位 臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工 たかが「げっぷ」されど「げっぷ」 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第12回 シンクロトロン放射 | 槙野 文命 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(5) 干渉計の画像処理 |
村田 泰宏 |
東奔西走 | 折り紙三昧の日々 | 小野 緑 |
いも焼酎 | テストマッチ | 河野 長 |
編集後記 | ||
![]() | ||
200号記念にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
編集委員長が選んだ101号〜200号の10大ニュース | ||
「あけぼの」 | 鶴田 浩一郎 | |
「あけぼの健在」 | 小原 隆博 | |
「ひてん」 | 上杉 邦憲 | |
「ようこう」 | 小川原 嘉明 | |
「ようこう」硬X線望遠鏡開発の「盲」「蛇」 | 小杉 健郎 | |
GEOTAIL | 向井 利典 | |
衛星の計画停電 | 橋本 正之 | |
「あすか」 | 井上 一 | |
「あすか」誕生をめぐる『食い物の怨み』 | 紀伊 恒男 | |
EXPRESS | 稲谷 芳文 | |
EXPRESSのひとこま | 稲谷 芳文 | |
SFU | 栗木 恭一 | |
日本初の輸入品 | 清水 幸夫 | |
「はるか」 | 廣澤 春任 | |
「遥かな森」の中で、ちょっぴり思い出をたどれば | 平林 久 | |
赤外線観測 | 奥田 治之 | |
成功に変わったエンプティー | 芝井 広 | |
M-Vロケット | 小野田 淳次郎 | |
傾いたMーVロケット | 下瀬 滋 | |
観測ロケット | 雛田 元紀 | |
「この部品は何だ?」 | 吉田 裕二 | |
アンドーヤ | 小野田 淳次郎 | |
ダイアナ計画 | 小山 孝一郎 | |
太陽発電衛星 | 佐々木 進 | |
有翼飛翔体 | 稲谷 芳文 | |
相模原キャンパス | 周東 三和子 | |
KSC | 的川 泰宣 | |
NTC | 高野 雅弘 | |
ATREXエンジン | 棚次 亘弘 | |
SBC | 廣澤 春任 | |
UDSC | 二宮 敬虔 | |
PLAIN | 向井 利典 | |
CAST | 中谷 一郎 | |
SURC | 栗林 一彦 | |
初めての第三者評価 | 西田 篤弘 | |
国際協力 | 中谷 一郎 | |
将来計画 | 的川 泰宣 | |
ISASニュース200号に寄せて | 平尾 邦雄 | |
編集委員会 | ||
宇宙研の100ヶ月パート2 | 中谷 一郎 | |
![]() | ||
研究紹介 | 複合材料と構造力学 | 青木 隆平 |
ISAS事情 | 平成9年度第2次大気球実験 MT-135打上げ スエーデン科学アカデミー Fredga 前総裁来所 宇宙推進研究施設安全祈願祭 飛翔体環境試験棟床面改装工事完了 VSOPチーム、 波長6cmでクェーサー核の撮像に成功 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第11回 コンプトン散乱 | 堂谷 忠靖 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(4) 仮想レンズをつくる |
村田 泰宏 |
東奔西走 | ポーランドを訪れて | 西田 篤弘 |
いも焼酎 | 最強の液体燃料 | 森本 雅樹 |
編集後記 | ||
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系諸天体の磁気圏構造を探る | 斎藤 義文 |
ISAS事情 | 第3回日米月・惑星会議について 暗黒銀河団(AX J2019+1127)の発見 国際天文学連合総会、盛況裡に終わる |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第10回 輝きながら消えるプラズマ−再結合プラズマ− | 加藤 隆子 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(3) 口径と解像度 |
村田 泰宏 |
東奔西走 | Great!Keppel Island | 小林 康徳 |
いも焼酎 | COMING TO ISAS AND EXPERIENCING JAPAN | Suzanne Murray |
編集後記 | ||
![]() | ||
研究紹介 | 赤外線観測というタイムマシン | 中川 孝雄 |
ISAS事情 | 一般公開に1万人余 ASTRO-E音響試験 MIC自律撮像試験 相模原キャンパスにハクビシン |
|
「はるか」、電波望遠鏡群とクェーサー核の初映像 | 平林 久 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第9回 衝突電離・励起プラズマからの特性X線 | 石田 學 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(2) 波を集めて像をつくる |
平林 久 |
東奔西走 | エーゲ海の「ノー・プロブレム」 | 星野 真弘 |
いも焼酎 | 宇宙研との40年 | 木村 磐根 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
研究紹介 | 様々な重力環境における材料プロセス実験 | 稲富 裕光 |
ISAS事情 | 「はるか」、干渉実験に成功 ASTRO-Eの構造モデル試験 平成9年度第1次大気球実験 NASA長官との会談 小杉文部大臣来所 山口宇宙開発委員長代理、野村前委員長代理来所 宇宙研ビデオ「私たちの太陽系」奨励賞受賞! 野村民也名誉教授に勲二等旭日重光章 新しい小惑星を「マトガワ」と命名 |
|
追悼 | 伊藤富造さんを偲ぶ | 平尾 邦雄 |
富造先生を惜しむ | 的川 泰宣 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第8回 不思議なプラズマ集団運動:磁場とプラズマの相互作用 | 星野 真弘 |
東奔西走 | What's Cool? | 山川 宏 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(1) 大きな電波望遠鏡を作る |
平林 久 |
いも焼酎 | 地上局アンテナの開発 | 別段 信一 |
編集後記 | 川田 光伸 | |
![]() | ||
研究紹介 | ノンウォーターアイスの物性と外惑星系表層物質 | 加藤 學 |
ISAS事情 | 「はるか」観測開始!! M-25SIM-1真空スピン燃焼試験 第16回宇宙科学講演と映画の会 火星探査機PLANET-B噛合せ試験 LUNAR-A打ち上げ延期 |
|
18mφアンテナの撤去に寄せて | 野村 民也 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第7回 宇宙メーザー −銀河核とブラックホール− | 中井 直正 |
ISAS流パソコン活用術 | 最終回「インターネットとISASホームページ」 | 三浦 昭 |
東奔西走 | ロシア・サンクトペテルブルグにて | 森田 泰弘 |
いも焼酎 | 祈りのとき | 浅井 達朗 |
編集後記 | ||
![]() | ||
M-V特集にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
開発 | 1.1 Mロケットの歴史とM-V開発の経緯 | 松尾 弘毅 |
コラム1 大変 | 松尾 弘毅 | |
1.2 全機の構成 | 小野田 淳次郎 | |
コラム2 内之浦の2大名物 | 上杉 邦憲 | |
1.3 M-Vロケット推進系研究開発を振り返って | 高野 雅弘 | |
コラム3 本部訛り | 東 照久 | |
コラム4 M-Vの成功に亡き友を偲ぶ | 今澤 茂夫 | |
1.4 構造系の開発 1.4.1 主な構造要素 1.4.2 構造系の開発経緯 |
峯杉 賢治 | |
1.4.3 モータケースの開発 | 栗林 一彦 | |
1.5 制御系の開発 1.5.1 M-V各段の制御方式 |
川口 淳一郎 | |
コラム5 ヤマセミ物語 | 前山 勝則 | |
1.5.2 制御系の開発経緯 | 川口 淳一郎 | |
コラム6 告白 | 松尾 弘毅 | |
準備 | 2.1 ランチャ | 橋元 保雄 |
2.2 ロケットの輸送 | 林 紀幸 | |
コラム7 スクランブル | 松尾 弘毅 | |
2.3 地上保安 | 中島 俊 | |
コラム8 道に迷う | 林 紀幸 | |
2.4 猛練習は宇宙を制す−RS練習 | 稲谷 芳文 | |
コラム9 居場所 | 松尾 弘毅 | |
2.5 気象班の格闘 | 鶴田 浩一郎 | |
コラム10 風 | 松尾 弘毅 | |
2.6 発射オペレーション | 林 紀幸 | |
コラム11 定時は午後8時 | 富田 悦 | |
飛翔 | 3.1 「3,2,1,0!!」−初陣の発射管制 | 餅原 義孝 |
コラム12 カウントダウン | 中部 博雄 | |
コラム13 発射から軌道まで | 前田 行雄 | |
追跡 | 4.1 新精測レーダ | 市川 満 |
コラム14 200人を超えた接待客 | 枝 丈雄 | |
4.2 テレメータ | 河端 征彦 | |
4.3 宮崎ダウンレンジ局 | 橋本 正之 | |
4.4 光で見たM-V-1 | 喜久里 豊 | |
コラム15 小笠原追跡所 | 徳永 好志 | |
コラム16 勝浦追跡センター | 藁品 正敏 | |
コラム17 M-Vの広報 | 佐々木 英俊 | |
誕生 | 5.1 「はるか」の誕生 | 廣澤 春任 |
コラム18 通称「エリマキトカゲ」 | 大西 晃 | |
コラム19 天敵(点滴)打って頑張る | 井上 浩三郎 | |
コラム20 「はるか」命名の由来 | 松尾 弘毅 | |
未来へ | 的川 泰宣 | |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
研究紹介 | ロケットの制御 | 森田 泰弘 |
ISAS事情 | 論説委員会等と懇談会 その後の「はるか」 記録映画「宇宙その謎に挑む」のご利用を! ペンシルがスミソニアンに展示 太陽へ接近中のヘール・ポップ彗星 スペース・フライヤ・ユニット(SFU)実物大モデル展示公開 河島信樹教授近畿大へ |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第6回 暗黒星雲の化学進化 | 山本 智 |
ISAS流パソコン活用術 | その六 宇宙研のLANの始まり | 成尾 芳博 |
東奔西走 | 国際化と国際空港 | 村上 敏夫 |
いも焼酎 | SEPACとアメリカの法廷 | 河島 信樹 |
![]() | ||
研究紹介 | ハニカムサンドイッチ板と有限要素法解析 | 渡辺 直行 |
ISAS事情 | M-V-1号機打上げ成功 ・衛星はにかむ無翼の勝利 ・「はるか」と命名 ・はるか初期運用 宇宙学校開催 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第5回 電子とイオンの結合 | 崎本 一博 |
ISAS流パソコン活用術 | その五 実験室における活用 | 斎藤 義文 |
送る言葉 | 辛島先生の御退官によせて | 藤井 孝蔵 |
宮川さんの定年によせて | 下村 和隆 | |
市田さんへ | 小野田 淳次郎 | |
宇航研のマドンナ | 中井 雪子 | |
鈴木さん、栄一さん | 前山 勝則 | |
東奔西走 | 8hr+42hr | 佐藤 英一 |
いも焼酎 | 旧駒場キャンパスの高速空洞に関する思い出 | 辛島 桂一 |
![]() | ||
研究紹介 | 飛行のシミュレーションと人間 | 後藤 昇弘 |
ISAS事情 | M-Vロケットの打上げ成功 MT-135-65号機の打上げ バイパーロケットによるチャフ実験 S-520-18号機成功 平成8年度第3次大気球実験 「あすか」NASA調査委員会の評価 SFUシンポジウム開催さる GEOTAIL関係の国際シンポジウム NASA宇宙科学局長のKSC来訪 オリジン計画等に関する日米科学者会合について IACGからの報告 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第4回 分子の衝突励起 −原始惑星系円盤− | 北村 良実 |
東奔西走 | 渉外・教育・広報・大概 | 的川 泰宣 |
ISAS流パソコン活用術 | その四 パソコンによる惑星探査ローバの知能化 | 久保田 孝 |
いも焼酎 | あけぼのから宇宙天気へ | 小原 隆博 |
編集後記 | 芝井 広 | |
![]() | ||
新年のご挨拶 | 所長 西田 篤弘 |
|
SFU特集にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
SFUプロジェクトを終えて | 栗木 恭一 | |
SFUシステム | 基本設計要求を出した頃 | 長友 信人 |
構造系 | 小野田 淳次郎 | |
電源系と部品選定 | 後川 昭雄 | |
推進系 | 橋本 保成 都木 恭一郎 |
|
運用管制系 | 山田 隆弘 | |
国内・国外調整 | 二宮 敬虔 | |
SFU実験 | 薄膜構造の力学 | 名取 通弘 國中 均 樋口 健 |
IRTSのすべて | 村上 浩 | |
イモリのお守り | 山下 雅道 | |
MEX装置作り | 栗林 一彦 | |
宇宙電気推進 | 都木 恭一郎 清水 幸夫 |
|
SEPACからSFUへ | 佐々木 進 | |
化学物半導体結晶成長 | 酒井 宏 | |
JEM曝露部部分モデル | 武井 満 | |
SFU運用 | Managing Long Distance | William T.Jordan |
訓練・リハーサル | 橋本 正之 | |
実施ワーキンググループ | 松岡 忍 | |
Dear SFU friends, | Susan Beisert | |
筑波宇宙センター | 武井 満 | |
打上げ業務契約書締結 | 田中 理子 | |
種子島からケネディへ | 都木 恭一郎 | |
1995年12月26日 | 國中 均 | |
回収ミッションに参加して | 若田 光一 | |
SFUなんでも係 | 清水 幸夫 | |
編集後記 | 芝井 広 |
コンテンツ一覧 / 1996年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | Yohkoh and the Physical Origins of "Space Weather" | Hugh S.Hudson |
ISAS事情 | MUSES-B総合試験再開 「ようこう」5周年記念シンポジウム 「IRTS国際会議」 (財)宇宙科学振興会研究助成対象者決定 宇宙学校 ASTRO-E試作品(PM)の試験始まる ATRエンジン地上燃焼実験 LIC月撮像試験 |
|
M-V事情 | M-V-1組立オペレーション始まる | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第3回 銀河系の年齢と放射性同位元素 | 市村 淳 |
ISAS流パソコン活用術 | その三 地上燃焼試験を計測する | 長谷川 克也 |
東奔西走 | ロンドンの賃貸住宅事情 | 松岡 彩子 |
いも焼酎 | 還暦に想う | 前山 昭子 |
![]() | ||
研究紹介 | MECHATRONICS:State of Art & Future Development | 原島 文雄 |
ISAS事情 | 惑星探査ローバ自律走行実験 第4回宇宙機関会議 DOM-2-1・2真空スピン地上燃焼試験 第2回国際月探査ワークショップ 宇宙空間に漂う有機分子の発見 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第2回 オーロラ:原子分子の衝突発光 | 恩田 邦蔵 |
東奔西走 | 西安行き | 栗林 一彦 |
ISAS流パソコン活用術 | その二 パソコンを用いた人工衛星姿勢制御系試験 | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | 思い出の記 | 宮川 忠良 |
編集後記 | 中谷 一郎 | |
![]() | ||
研究紹介 | スマート構造物とインテリジェント材料 | 松崎 雄嗣 |
ISAS事情 | MT-135-64号機によるオゾン観測 平成8年度第2次大気球実験報告 十字傘開く |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第1回 宇宙と原子衝突 | 市川 行和 |
ISAS流パソコン活用術 | その一 シリーズのはじめに | 荒木 哲夫 |
東奔西走 | 久しぶりのヨーロッパ | 藤井 孝蔵 |
いも焼酎 | 宇宙研の思い出 | 木下 舜春 |
編集後記 | ||
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機器と複合材料 | 向後 保雄 |
ISAS事情 | S-310の打ち上げ 第2回 日米 月・惑星会議 エド・ストーン氏来訪 MT-135-64号機 噛み合わせ |
|
はじまりのはなし | ロケットのはじまり | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(最終回) 宇宙での超遠距離通信、夢のまた夢 |
平林 久 |
東奔西走 | 第31回コスパー総会に出席して | 長瀬 文昭 |
いも焼酎 | You are in Japan | Boris V.Novozhilov |
![]() | ||
研究紹介 | 衝撃波/乱流境界層干渉における空力加熱現象の研究 | 麻生 茂 |
ISAS事情 | 文部大臣賞受賞!! 月探査周回衛星計画-駒場共同事務所開設 西欧同盟(WEU)議員会議科学技術航空宇宙委員会の文部省訪問 平成8年度一般公開 LUNAR-A 第一次噛合せ試験 LUNAR-A C組試験 S-310-25号機、26号機噛み合わせ試験 S-520-18号機打上げ延期について PLANET-B 熱モデルの熱真空試験 |
|
はじまりのはなし | 生命のはじまり | 長谷川 典巳 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(8) 電波科学観測 |
水野 英一 |
東奔西走 | 家・料理・妻・エックス線天文学 | 井上 一 |
いも焼酎 | SFUとの再会 | 河内 正夫 |
![]() | ||
研究紹介 | X線の観測からガンマ線の観測へ | 高橋 忠幸 |
ISAS事情 | 1996年度第一次大帰休実験報告 奥田文部大臣視察来所 「あすか」の見た暗黒物質 |
|
M-V事情 | ダミーロケット全機振動試験 M-V−1総合・地上系オペレーション M-V−1号機打上げについて |
|
はじまりのはなし | 彗星のはじまり | 山本 哲生 |
東奔西走 | 再びモスクワへ | 向井 利典 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(7) 光衛星間通信 |
高野 忠 |
いも焼酎 | Experiences at ISAS | COE研究員 S.M.Petrinec |
![]() | ||
研究紹介 | ヒートパイプ−潜熱制御技術の確率に向けて | 小林 康徳 |
ISAS事情 | MUSES-B振動試験から熱真空環境試験へ PLANET-B JWG 宇宙研ビデオ 「ブラックホールをさぐる」第9回日本産業文化映像祭第2位、「私たちの太陽系」文部省選定となる ISOの第一回成果報告会 |
|
M-V事情 | M-V総合オペレーションはじまる M-V−1号機輸送 |
|
はじまりのはなし | 月のはじまり | 早川 雅彦 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(6) 衛星通信 |
高野 忠 |
東奔西走 | スカイウェイでお食事を | 久保田 孝 |
いも焼酎 | ボタンの時代 | 加藤 寛一郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙を顕微鏡で見よう。(火星の生命探査装置) | 河崎 行繁 |
ISAS事情 | SFU公開 NASAスタッフとのSFU技術検討会 ペネトレーターアンテナの砂面利得測定実験 「ようこう」国際研究集会開催 PLANET-B構造モデル試験 第15回宇宙科学講演と映画の会へ |
|
M-V事情 | M-V−1号機の噛合わせ始まる | |
風のまにまに | さようならパイオニア11号 | |
コラム | 春の珍事 −ある日の対外協力室 | 的川 泰宣 |
はじまりのはなし | リズム・縞縞のはじまり | 川上 紳一 |
東奔西走 | インド雑感 | 八田 博志 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(5) 電波航法 |
加藤 隆二 |
いも焼酎 | ロケット・衛星そして焼酎 | 古賀 茂昭 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
![]() | ||
研究紹介 | 褐色矮星の発見がもたらすもの | 辻 隆 |
ISAS事情 | MUSES-B総合試験 ペネトレータDOM-1地上燃焼試験、無事に終わる SFU、日本へ向け輸送される 「あすか」国際会議 世界初の窒素振動温度測定 文部省の早田研究機関課長がKSC訪問 ISASニュースのwwwサービス開始 SFU搭載赤外線望遠鏡IRTSの成果 |
|
はじまりのはなし | 地球のはじまり | 阿部 豊 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(4) 通信方式 |
山田 隆弘 |
東奔西走 | 年を越したペンシル40周年 | 長友 信人 |
いも焼酎 | 霞ヶ関から | 村松 君雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 「揺れる、振れる、震える」を抑える話 | 峯杉 賢治 |
ISAS事情 | M-Vモーションテーブル試験 J-1ロケット1号機打ち上げ成功 平成7年度第3次大気球実験報告 イタリア大使の一行が来所 イギリスの科学技術大臣の一行が来所 若田宇宙飛行士宇宙科学研究所を訪問 論説委員等との懇談会 |
|
はじまりのはなし | 太陽系のはじまり | 関谷 実 |
生命の起源への情熱いつまでも | 河島 信樹 | |
佐藤清さんの定年に寄せて | 船曳 勝之 | |
佐瀬さんありがとうございました | 春日 景子 | |
佐々木さん、あの時は本当にありがとうございました | 野田 洋子 | |
石井さん長い間ご苦労様でした | 岩田 冨美 | |
東奔西走 | 悪夢・回収・Uターン | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 先達との出会い | 清水 幹夫 |
![]() | ||
新任のご挨拶 | 西田 篤弘 | |
退官の辞 | 秋葉 鐐二郎 | |
研究紹介 | 太陽フレアの粒子加速メカニズムに肉薄する | 小杉 健郎 |
ISAS事情 | SFUの回収に成功 宇宙学校開かる 平成7年度第2次観測ロケット実験 M-V M-24TVCシステム試験 |
|
「天才少年に仕える」の記 | 長友 信人 | |
私家版名場面集 | 松尾 弘毅 | |
はじまりのはなし | 星のはじまり | 中野 武宣 |
東奔西走 | スリランカ・ザ・パラダイス | 中島 俊 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(3) 通信系の設備 −搭載機器関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
いも焼酎 | 思いつくままに | 風間 勝昭 |
![]() | ||
'96年頭の挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
研究紹介 | M-V型ロケット用発射装置の改修 | 橋元 保雄 |
ISAS事情 | SFUの回収せまる フランス国立宇宙研究センター(CNES)幹部来訪 第19回ペネトレータ貫入実験 Mロケットランチャ・整備塔機能試験 |
|
はじまりのはなし | 銀河のはじまり | 松本 敏雄 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(2) 通信系の設備 −地上設備関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
東奔西走 | 北京有情 | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 二人のクラーク | 小田 稔 |
コンテンツ一覧 / 1995年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 最高の分解能を求めて〜スペースVLBI観測〜 | 川口 則幸 |
ISAS事情 | 宇宙科学講演と映画の会 MUSES-B FM総合試験始まる M-34TVCシステム試験 SFUの訓練演習 プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験 第二回技術発表会開催される スペース赤外線天文台(ISO)の打上げ成功 平尾邦雄名誉教授に勲三等旭日中綬章 |
|
はじまりのはなし | クェーサー(QSO)のはじまり(その2/2) | 谷口 義明 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(1) 科学衛星やロケットのための通信 |
廣澤 春任 |
東奔西走 | 南米フランス領ギアナ宇宙センターを訪れて | 佐々木 和彦 |
いも焼酎 | 風洞実験事始め | 佐藤 清 |
![]() | ||
研究紹介 | 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙起源反粒子の探索 | 山本 明 |
ISAS事情 | PLANET-B電磁干渉試験終了 近尾部軌道のGEOTAIL M-14TVCシステム試験 KM-V1-2試験 能代で銀河連邦の宇宙科学シンポジウム 能代実験場でM-Vの展示 X線で見た日食 |
|
はじまりのはなし | クェーサー(QSO)のはじまり(その1/2) | 谷口 義明 |
東奔西走 | ポテト・ウィークのオスロで | 周東 三和子 |
私の書類整理術 | Pat del File | 上杉 邦憲 |
いも焼酎 | 繁栄を、再び、その時の感想に | 町田 忍 |
![]() | ||
研究紹介 | 画像を使った惑星探査機の誘導法 | 橋本 樹明 |
ISAS事情 | 平成7年度第二次大気球実験報告 S-520-20の打上げ ほあん主任? それとも ふあん主任? フライト品無事現る! プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験 宇宙研に“たぬき”現る!! |
|
IACG報告 | 西田 篤弘 | |
はじまりのはなし | 宇宙背景輻射のはじまり | 郷田 直輝 |
東奔西走 | 訳あって無題 | 松尾 弘毅 |
私の書類整理術 | 解答のないパズル | 砂田 るみ子 |
いも焼酎 | 過去を顧み、未来への創造の広場 | 増當 可也 |
![]() | ||
研究紹介 | 赤外線で見た銀河系の星間物質 | 芝井 広 |
ISAS事情 | インターネット・ホームページ完成 | |
はじまりのはなし | 宇宙のはじまり | 佐藤 勝彦 |
東奔西走 | “Go Gaga”超人、日本人にみる伝統芸能 | 川口 淳一郎 |
私の書類整理術 | 情報資料係の場合 | 井上 喜美子 |
いも焼酎 | ホカロンの思い出 | 村上 卓司 |
![]() | ||
研究紹介 | 半導体界面の制御 | 廣瀬 和之 |
ISAS事情 | S-520-20噛み合わせ ビデオシリーズ第4巻“ブラックホールをさぐる” フランス・レユニオンから届いた感謝状 SFU電気推進 宇宙研一般公開 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 月:惑星科学発祥、創造の地 | 田中 智 |
東奔西走 | イギリスを旅して想うこと | 石田 学 |
私の書類整理術 | パーソナル情報管理 | 木村 雅文 |
いも焼酎 | "FROM RUSSIA WITH LOVE" | Vladimir Balepin |
![]() | ||
研究紹介 | おうし座に惑星系形成領域を探る | 北村 良実 |
ISAS事情 | M-14(能代)燃焼試験 SFU二次元展開機構実験(2Dアレイ実験) 平成7年度第一次大気球実験報告 神岡ペネトレータ貫入試験 GEOTAIL/WIND合同会議 ISTPの幕開け |
|
太陽系ローカル線の旅 | 彗星とダスト | 向井 正 |
東奔西走 | シチリアからミュンヘンまで | 高橋 忠幸 |
私の書類整理術 | 書類より雪の山 | 峯杉 賢治 |
いも焼酎 | ISASニュースと私 | 高橋 義昭 |
![]() | ||
研究紹介 | 金属やセラミックスを引き延ばす | 佐藤 英一 |
ISAS事情 | SFUで卵を産んだイモリ SFUの材料実験(MEX)はじまる ペネトレータ貫入実験(神岡) M整備塔改修 ASTRO-E計画スタート |
|
太陽系ローカル線の旅 | シューメーカー・レビー第9彗星 | 柳澤 正久 |
東奔西走 | 久しぶりのヨーロッパで思ったこと | 木下 舜春 |
私の書類整理術 | 『「超」整理法』を超えて | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | SFUと私 | 松岡 忍 |
![]() | ||
研究紹介 | X線で降着円盤を見る | 満田 和久 |
ISAS事情 | ペンシル40周年記念式典・講演会 LUNAR-A熱真空試験 PLANET-B PM総合試験 火星探査ワーキンググループ ハンブルグ国際月ワークショップ報告 第2回M-34モーター地上燃焼試験 ING飛行試験 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 隕石と小惑星 | 齋藤 潤 |
東奔西走 | 翔べーブラジル第1号科学衛星ー | 小山 孝一郎 |
私の書類整理術 | 『「超」整理法』のすすめ | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | 種子島のいも焼酎 | 芝藤 羊二 |
![]() | ||
ペンシル −1955 | ||
ベビー −1955 | ||
カッパ発進 −1956〜1957 | ||
カッパ活躍 −1958〜1961 | ||
内之浦へ −1962〜1963 | ||
さらに高く −1964〜1966 | ||
挑戦 −1966〜1969 | ||
軌道へ −1970 | ||
M-4S −1971〜1973 | ||
M-3C −1974〜1979 | ||
M-3H −1977〜1978 | ||
M-3S −1980〜1984 | ||
ハレー −1985〜1986 | ||
世界の舞台 −1987〜1988 | ||
相模原へ −1989〜1990 | ||
発見 −1991〜1994 | ||
新しい時代へ −1995 | ||
![]() | ||
研究紹介 | テレビでロケットを見る | 横山 幸嗣 |
ISAS事情 | ペネトレータ貫入実験 MUSES-B(FM)姿勢系評価実験終わる 宇宙研ビデオ「オーロラのふるさと」経団連会長賞を受賞 科学論説委員等との懇談会 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 有機物から生命へ | 朝原 治一 |
東奔西走 | インド・IRIワークショップに出席して | 木村 磐根 |
あなたは阿部さんを知っていますか | 横田 力男 | |
岩間先生の御退官に寄せて | 斉藤 猛男 | |
酒巻さんの第二の人生の門出に | 小野 縁 | |
山口さんの定年によせて | 田中 理子 | |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その7(最終回) 将来の宇宙構造物 |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 波静かな晴れた日に | 岩間 彬 |
![]() | ||
研究紹介 | 影で宇宙を診断する | 池内 了 |
ISAS事情 | S-520-17号機打上げ S-520-19号機打上げ 冥土への広き門 ー宇宙学校の記ー TOPEX/POSEIDONの追跡にNASAから感謝状 M-3SII-8号機(EXPRESS)の実験報告 |
|
太陽系ローカル線の旅 | カイパーベルト天体 | 山本 哲生 |
東奔西走 | 無線エネルギー伝送に寄せられた熱き眼差 | 成尾 芳博 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その6 適応構造とインフレータブル構造 |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 「出会いと別れ」 −研究所生活40年− | 酒巻 正守 |
テニスと私 | 阿部 美和子 | |
![]() | ||
'95年頭の挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
1.序−磁気圏の尻尾で何が起こっているのか?− | ||
2.GEOTAIL衛星の軌道 | ||
3.地球の尻尾を測る−ミッション機器の紹介− | ||
4.磁気リコネクションとは何だろう | ||
5.地球の尻尾では何がおきているか | ||
6.磁気圏と太陽風の境界 | ||
7.他の惑星では |
コンテンツ一覧 / 1994年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 超流動ヘリウムとIRTS | 村上 正秀 |
ISAS事情 | EXPRESSのKSC作業始まる アンドーヤにおけるロケット実験成功 羽をやすめたMUSES-B LUNAR-A構造モデル試験 宇宙科学講演と映画の会(北九州)開催される 平成6年度ISAS/NASDA連絡会 「あすか」の観測計画立案作業 EXPRESSクリスマスインKSC |
|
太陽系ローカル線の旅 | リング | 榎森 啓元 |
東奔西走 | 聖地エルサレムへ | 橋本 樹明 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その5 展開アンテナ |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 財団半世紀 | 上原 昇 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙に翔びだす生き物たち | 黒谷 明美 |
ISAS事情 | 「ようこう」の現状 KM-V1-1真空地上燃焼試験 第14回IACG会議報告 MUSES-B一次噛み合わせ試験 臼田宇宙空間観測所10周年記念行事 高木昇、井口洋夫両先生が文化功労者に |
|
太陽系ローカル線の旅 | 目に見えない“天の川”−メインベルト小惑星− | 吉川 真 |
東奔西走 | 欧州中東四十三次 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その4 大型太陽電池アレイ |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 愛しの宇宙研生協 | 丸本 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 無衝突衝撃波による高エネルギー・プラズマ粒子加速 | 星野 真弘 |
ISAS事情 | 平成6年度第2次大気球実験報告 MT-135-60,61号機によるオゾン観測 SFUの輸送 GEOTAIL最後の遠尾部軌道アポジー通過 ST-735-2号機フライトオペレーション KM-V1-1真空地上燃焼試験(速報) |
|
太陽系ローカル線の旅 | 地球近傍小惑星 | 阿部 正真 |
東奔西走 | 国際宇宙大学に参加して | 中谷 一郎 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その3 太陽電池パドル |
小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 或る交渉の顛末 | 春畑 文夫 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙で電場を測る | 早川 基 |
ISAS事情 | 第二次国際微小重力実験室計画 平成6年度「宇宙科学研究所一般公開」開催さる MUSES-B第一次噛み合わせ試験 ST-735-2第二次噛み合わせ |
|
太陽系ローカル線の旅 | 小天体こそ太陽系の主役だ | 藤原 顕 |
東奔西走 | Faster・Better・Cheaper | 鈴木 宏二郎 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その2 ワイヤアンテナ |
森田 泰弘 |
いも焼酎 | 162号目のISASニュース | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
特集号によせて | 松尾 弘毅 | |
X線天文学への招待 | 紀伊 恒男 | |
X線天文衛星「あすか」の誕生 | 井上 一 | |
X線の目、X線望遠鏡 | 国枝 秀世 | |
X線CCDカメラ | 満田 和久 | |
位置検出型蛍光比例計数管 | 牧島 一夫 | |
超新星残骸 | 常深 博 | |
超新星SN1993Jの観測 | 井上 一 | |
X線で見る星のドラマ | 坪井 陽子 | |
ガンマ線バースト | 村上 敏夫 | |
小さなモンスターSS433 | 河合 誠之 | |
天の川の中心 | 前田 良知 | |
見えかくれするモンスター | 粟木 久光 上野 史郎 |
|
銀河からのX線 | 牧島 一夫 | |
銀河団を覆う高温ガス | 大橋 隆哉 | |
宇宙の大きさを測る | 田原 譲 | |
遠い宇宙のX線天体の探査 | 紀伊 恒男 | |
「あすか」からASTRO-Eへ | 井上 一 | |
「あすか」の日米協力 | Steve S.Holt | |
「あすか」の活躍 | 田中 靖郎 | |
![]() | ||
研究紹介 | 衛星異常診断システムの開発 | 橋本 正之 |
ISAS事情 | ST-735-2分離試験 M=14-TVC-1燃焼試験 平成6年度第一次大気球実験 IACGワークショップ開催 SFUのフライトモデル公開 |
|
銀河の仲間たち | 宇宙背景放射 | 村上 浩 |
東奔西走 | ボルガ川と草サッカー | 山川 宏 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その1 科学衛星搭載伸展ブーム |
名取 通弘 |
いも焼酎 | ネズミとハマチといも焼酎 | 八坂 哲雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 空気を利用した推進エンジン | 棚次 亘弘 |
ISAS事情 | ST-735-2噛み合わせ M=14地燃準備はじまる MUSES-B一次噛み合わせを迎える 第16回ペネトレータ貫入実験終了 宇宙研ビデオ(第3巻)完成 シューメーカー・レビー彗星が木星にぶつかる |
|
銀河の仲間たち | 赤外線銀河 | 芝井 広 |
東奔西走 | AstroNewt準備完了! | 黒谷 明美 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 最終回 三軸姿勢制御(その3) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 随想 | 早川 義彰 |
![]() | ||
研究紹介 | ガンマ線バースト天文学 | 村上 敏夫 |
ISAS事情 | 「あすか」が覗いた銀河系の中心部 第3回M-34伸展ノズル機能試験 GEOTAILが見た地球磁場の尻尾 第13回宇宙科学講演と映画の会 火星探検の国際集会 |
|
銀河の仲間たち | 電波銀河との対決 | 平林 久 |
東奔西走 | 「地震の街」の迷子たち | 山本 善一 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第6回 三軸姿勢制御(その2) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 夢のあと酔い | 森 茜 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙におけるひもの利用 | 小山 孝一郎 |
ISAS事情 | M-3SII-8号機、総合・地上系オペ M-V型ロケット1/2段接手分離試験 M-24SIM-1、2真空地上燃焼試験 「あすか」国際会議 CNES総裁の来所 藤井助教授に科学技術庁長官賞 宇宙研ビデオ「母なる太陽」優秀作品賞を受賞 |
|
東奔西走 | アンドーヤ出張記 | 安田 誠一 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第5回 三軸姿勢制御(その1) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 宇宙研での15年を振り返って | 山本 哲生 |
![]() | ||
研究紹介 | 流れのシミュレーション | 桑原 邦郎 |
ISAS事情 | アンドーヤロケット(S-310-22号機)実験成功 M-Vロケット ノーズフェアリング開頭試験(1回目) S-520-17号機打上げ延期 M-V試験機1/2段接手分離試験(1回目) 田中靖郎教授、ジェームス・ワトソン賞受賞 科学論説委員等との懇談会 SFU進捗状況 |
|
風のまにまに | 韓国の衛星からの地球画像 | |
ガンマ線バーストの起源は中性子星? | 村上 敏夫 | |
田中靖郎先生を送る | 槙野 文命 | |
西村先生の御退官に寄せて | 廣澤 春任 | |
久保田さんお元気で | 佐藤 清 | |
長谷部彬敏さんの定年に寄せて | 船曳 勝之 | |
野殿さんを送る言葉 | 安田 誠一 | |
銀河の仲間たち | 宇宙の大(規模)構造 グレートウォール・ボイド | 土居 守 |
東奔西走 | Close Encounter to Salyut People | 稲谷 芳文 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第4回 バイアス角運動量方式 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 内之浦こぼれ話 | 田中 靖郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙輸送の革新 | 稲谷 芳文 |
ISAS事情 | 第2回宇宙学校開催される 「五運橋」の渡り初め式 M-V型ロケット1/2段接手強度・剛性試験 EXPRESSの鹿児島宇宙空間観測所(KSC)ミーティング オゾン化学の解明をめざし。ロケットを打上げ −2月14日アンドーヤ基地から− 桑原助教授Max Planck Research Awardを受賞 |
|
「第三者評価」を終えて | 西田 篤弘 | |
立派な研究所のための処方箋 | ジョン・R・マドックス | |
風のまにまに | H-IIロケット発進 銀河系を取り巻く「マッチョ」!? |
|
銀河の仲間たち | 原始銀河・原始水素ガス雲 | 半田 利弘 |
東奔西走 | 海・山・動物 | 中村 良治 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第3回 デュアルスピン衛星 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 赤提灯文化論 | 西村 敏充 |
![]() | ||
年頭のご挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
宇宙でスウィング | ||
MUSES-A計画 | ||
天空への旅立ち | ||
「はごろも」誕生 | ||
大気へ突入 −エアロブレーキ実験− | ||
宇宙塵を探す −ミュンヘン・ダストカウンター− | ||
三角形の頂点へ | ||
ゴダードの夢 | ||
カメラでナビゲーション | ||
間違っても間違わない −OBC実験− | ||
「ひてん」後日譚 | ||
「ひてん」へのメッセージ | ||
さらば「ひてん」 |
コンテンツ一覧 / 1993年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽発電衛星 ー宇宙から地上へクリーンで安価なエネルギーを供給するための最適な方法 | ヴラジミール・バンケ |
ISAS事情 | 鹿児島宇宙空間観測所(KSC)開設30周年記念式典および祝賀会 宇宙科学講演と映画の会(東北)開催される ISAS/NASDA連絡会 第3回M-V推進薬燃焼安定性評価試験 NASA・ISASネットワーク運用会議 水星の太陽面通過をX線で撮像 |
|
銀河の仲間たち | クエーサー(QSO)、セイファート銀河 | 槙野 文命 |
東奔西走 | 訪台の記 | 小山 孝一郎 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第2回 スピン安定化 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 井の中の蛙大海を知らず | 野殿 圭佑 |
![]() | ||
研究紹介 | 究極のすだれコリメータ | 小川原 嘉明 |
ISAS事情 | 「あすか」が見た超新星残骸 第13回IACG会議報告 第44回IAF大会 国際火星探査ワーキンググループ 小田元所長“文化勲章”受賞 TUBSと研究交流協定締結 |
|
EXPRESS計画 | 稲谷 芳文 | |
銀河の仲間たち | 銀河団と銀河間高温ガス | 紀伊 恒男 |
東奔西走 | 良い旅・良い味・良いドイツ | 服部 雄幸 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第1回 姿勢と姿勢制御 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | ASCA-An Ameriacan Persective | Richard Mushotzky |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙ミッションにおける追跡管制 | 西村 敏充 |
ISAS事情 | 平成5年度第2次大気球実験 ペネトレータ姿勢制御気球実験 GEOTAILの日陰オペレーション MT-135-58,59号機によるオゾン観測 ATR燃焼機試験 台風13号鹿児島宇宙空間観測所(KSC)直撃 M-V地燃モータケースの開発と水圧試験 第24回国際電波化学連合総会への出展 |
|
銀河の仲間たち | 衝突銀河 | 中川 貴雄 |
東奔西走 | オーストリア・グラーツ先兵隊 | 橋本 正之 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(最終回) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | スケジュール管理 | 五代 富文 |
![]() | ||
研究紹介 | VSOP三昧の記 | 平林 久 |
ISAS事情 | 銀河連邦ノシロサミット開催 第2回M-V型推進薬の燃焼安定性の評価試験 M-V構造機能試験 X線天文衛星「あすか」試験観測 |
|
銀河の仲間たち | 爆発銀河(M82) | 鶴 剛 |
東奔西走 | 着だおれ食いだおれのブエノス・アイレス | 西田 篤弘 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その3) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 百名山 | 長谷部 彬敏 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系の化石を求めて | 山本 哲生 |
ISAS事情 | 森山文部大臣相模原キャンパス視察 平成5年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される M-34モータケース耐圧試験 MUSES-B熱モデル試験 KSCの基幹整備工事の状況 |
|
銀河の仲間たち | 渦巻銀河・楕円銀河 | 上野 宗孝 |
東奔西走 | 酒と宗教ーパキスタンを旅してー | 河島 信樹 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その2) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | Doing Solar Physics-in Two Languages-at ISAS | Hugh Hudson |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系前駆物質、微粒子の集積、そして小惑星 | 杉浦 直治 |
ISAS事情 | 平成5年度第一次大気球実験 M-V型用推進薬の燃焼安定性の評価実験ー第1回ー 田中教授 日本学士院賞・恩賜賞の受賞 高柳和夫名誉教授に紫綬褒章 GEOTAILワークショップ |
|
「ようこう」衛星が見た太陽活動域の膨張 | 内田 豊 | |
銀河の仲間たち | 天の川 −銀河系 | 奥田 治之 |
東奔西走 | フランス小旅行 | 長谷川 典巳 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その1) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 宇宙研リフトオフ前後 | 下田 重敬 |
![]() | ||
研究紹介 | 簡易型機構の研究 | 樋口 健 |
ISAS事情 | 内之浦のシュミットがとらえたオリオン大星雲 第12回宇宙科学講演と映画の会開催される EXPRESS Progress Meeting SFUフライトモデルの総合試験 「ようこう」が見つけた活動領域の高温成分 (財)宇宙科学振興会役員会開催 宇宙研ビデオ第2巻「母なる太陽」頒布中 |
|
インドの宇宙開発 | 的川 泰宣 | |
東奔西走 | Societyの国から北極圏へ | 中島 俊 |
小宇宙 | SETI〜宇宙に天国を探す〜 宇宙生命(8) | 平林 久 |
いも焼酎 | 地球を想う | 柳澤 正久 |
![]() | ||
研究紹介 | ハレー彗星、月、そして惑星へ | 石井 信明 |
ISAS事情 | 「あすか」が見たM81銀河の超新星 飛天、天界に還る 宇宙研ミニギャラリー大好評!! |
|
SAF-I報告 | 秋葉 鐐二郎 | |
宇宙の不思議 | 宇宙文明は見つかるか −超微小宇宙学校淵野辺分校閉講顛末記− | 平林 久 |
東奔西走 | スペースVLBIとゴキブリ | 小林 秀行 |
小宇宙 | 宇宙文明からの生物手紙 宇宙生命(7) | 横尾 広光 |
いも焼酎 | 推進薬と私 | 今福 重高 |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙探査機によるオカルテーション観測 | 山本 善一 |
ISAS事情 | M-34-1TVC地上燃焼試験 MUSES-Bの振動試験 GEOTAIL・EFD実験結果 「あすか」の運用開始 宇宙研ビデオ(第2巻)完成 |
|
ISY-METSロケット実験(S-520-16号機) | 賀谷 信幸 | |
宇宙の不思議 | ロケットの話 | 稲谷 芳文 |
東奔西走 | 爆弾・悠久・クラクション | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 生命の起源−熱水噴出孔での化学進化 宇宙生命(6) | 柳川 弘志 |
いも焼酎 | 思いつくままに | 山木 俊助 |
![]() | ||
研究紹介 | ペネトレータの開発 | 藤村 彰夫 |
ISAS事情 | M-3SII-7号機による“あすか”の打ち上げ M-3SII-7号機からのテレビカメラ撮影 S-520-16号機打ち上げ 宇宙学校への一通の手紙 文部政務次官の行政視察 |
|
大蔵先生の御退官に寄せて | 栗林 一彦 | |
桜井さんを送る | 秋葉 鐐二郎 | |
創・美・遊の35年 −三浦公亮先生のご退官に寄せて− | 酒巻 正守 | |
川添さんとの思い出 | 池田 光之 | |
東奔西走 | ドイツ出張記 | 安部 隆士 |
小宇宙 | 模擬惑星環境下での生体有機物の合成 宇宙生命(5) | 小林 憲正 |
いも焼酎 | ワラの文化と宇宙 | 三浦 公亮 |
古代にみる複合材料 | 大蔵 明光 | |
![]() | ||
研究紹介 | 微小重力下における動物の姿勢調節 | 渡邉 悟 |
ISAS事情 | ASTRO-D総合試験終了 科学論説委員等との懇談会 第II期計画検討始まる EXPRESS計画 宇宙学校開校される |
|
磁尾艇留(GEOTAIL)衛星の現状 | 向井 利典 | |
宇宙の不思議 | オーロラの話 | 山本 達人 |
東奔西走 | 火星の風とSDIとサーモンと | 齋藤 宏文 |
小宇宙 | 隕石有機化合物:化学進化論の実証へ 宇宙生命(4) | 下山 晃 |
いも焼酎 | あっという間の33年 | 桜井 洋子 |
![]() | ||
年頭の辞 | 秋葉 鐐二郎 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
硬X線望遠鏡(HXT) | 小杉 健郎 | |
軟X線望遠鏡(SXT) | 常田 佐久 | |
太陽コロナのダイナミクス | 内田 豊 | |
軟X線で見たジェット現象 | 柴田 一成 | |
ピカピカ輝く無数の小爆発現象 | 清水 敏文 | |
軟X線で捉えた磁力線つなぎかえの現場 | 常田 佐久 | |
プロミネンスの爆発的上昇とコロナの物質放出 | 渡辺 尭 | |
硬X線で見た太陽フレア | 坂尾 太郎 | |
二つ目玉の硬X線源と彩層の蒸発 | 渡邊 鉄哉 印田 美香 |
|
X線〜ガンマ線で調べる太陽の粒子加速 | 吉森 正人 | |
「ようこう」打上げ後の太陽活動の推移 | 原 弘久 渡邊 鉄哉 |
|
「ようこう」と電波ヘリオグラフ | かん目 信三 | |
電波からX線へ | 小田 稔 | |
国際協力の仲間の声 | ||
飛翔する「ようこう」 | 小川原 嘉明 |
コンテンツ一覧 / 1992年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 高速度ダストを捕まえる話 | 藤原 顕 |
ISAS事情 | M-3SII-7号機、総合・地上系オペ SFUフライトモデルの総合試験始まる S-520-16号機噛合わせ NTC管制・計測操作系総合機能試験 最も美しい(?)気球観測データ |
|
世界の月・惑星探査計画 | 的川 泰宣 | |
宇宙の不思議 | 宇宙に生物はいるか? | 長谷川 典巳 |
東奔西走 | 韓国とKAIST | 桑原 邦郎 |
小宇宙 | 星間塵は、生命誕生に寄与するか? 宇宙生命(3) | 坂田 朗 |
特別寄稿 | MY "NEW WORLD" | Angelo Volpi |
いも焼酎 | 定年退職にあたって | 川添 道和 |
![]() | ||
研究紹介 | 放射線に感じるプラスチック | 藤井 正美 |
ISAS事情 | 能代ロケット実験場30周年 宇宙科学講演と映画の会(関西)開催される ATRエンジン熱焼試験 ASTRO-D総合試験その後 |
|
特別寄稿 | 国際宇宙大学(ISU) | 西村 純 |
宇宙の不思議 | 地球の仲間たち | 水谷 仁 |
東奔西走 | ハンツビルの綿畑 | 山下 雅道 |
小宇宙 | 有機星間分子−アミノ酸の探査 宇宙生命(2) | 川口 建太郎 |
いも焼酎 | いも焼酎・科学衛星との出会い | 上村 正幸 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間で測る ー衛星からの電波干渉との戦いー | 山本 達人 |
ISAS事情 | 平成4年度第2次大気球実験 MT-135-57号機によるオゾン観測 M-3SII-7号機噛合わせ試験 SFU搭載実験機器環境試験を終える ASTRO-D総合試験夏の陣 磁尾艇留(GEOTAIL)磁気圏尾部観測 GEOTAIL WANTS PANTS 田島道夫教授「SSDM Award」を受賞 故大林辰蔵名誉教授にNASAから感謝状 |
|
哀悼 | 齋藤 敏さんを悼む | 今澤 茂夫 |
齋藤 敏さん(びんちゃん)の思い出 | 栗林 一彦 | |
宇宙の不思議 | ブラックホール | 井上 一 |
東奔西走 | “東奔(7月、28th AIAA、米ナッシュビル)”そして“西走(8月、4th ISFS、露ノボシビルスク、トムスク)” | 高野 雅弘 |
小宇宙 | 宇宙生命シリーズへの序章 | 清水 幹夫 |
いも焼酎 | 大学と研究所 | 山下 広順 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙活動のための最重要課題 | パトリック Q.コリンズ |
ISAS事情 | M-14テストスタンドオペレーション ひもつき衛星実験(宇宙発電実験) M-V型M-34伸展ノズル試験 ATRエンジン燃焼試験 |
|
特別記事 | GEOTAIL/初期運用/RASM/ISACS | 上杉 邦憲 |
宇宙の不思議 | 宇宙を電波で見てみたら 超微小宇宙学校淵野辺分校開講一番顛末記 |
平林 久 |
東奔西走 | 香港随想 | 小原 隆博 |
小宇宙 | ネットワークの話(8) コンピュータネットワーク IV.広域ネットワーク(2) | 松方 純 |
いも焼酎 | JAPANESE SPACE RESEARCH AND ISAS | B.M. Reddy |
![]() | ||
研究紹介 | 気球は宇宙観測への第一歩 ー宇宙ガンマ線の観測ー | 山上 隆正 |
ISAS事情 | 第9回宇宙科学研究所一般公開 開催される 1年目を迎えた「ようこう」衛星 ASTRO-D総合試験の現状 第12回ペネトレータ貫入実験おわる |
|
特別記事 | GEOTAIL打上げ | GEOTAIL射場実験班 |
宇宙の不思議 | 褐色矮星 | 村上 浩 |
東奔西走 | GEOTAILの射場オペレーション | 横山 幸嗣 |
いも焼酎 | 肥満からの瞑想 | 的川 泰宣 |
![]() | ||
研究紹介 | 原始地球及び地球圏外環境下での有機物の生成 | 小林 憲正 |
ISAS事情 | 米国でのGEOTAILフライトオペ 平成4年度第一次大気球実験 日/ESA行政官会議 新装なったエントランス・ホール |
|
風のまにまに | ハッブル宇宙望遠鏡、木星のオーロラオーバルを撮影 | 小原 隆博 |
宇宙の不思議 | 原始惑星系星雲の観測 | 北村 良実 |
東奔西走 | アイルランドへの短い旅 | 西田 篤弘 |
小宇宙 | ネットワークの話(7) コンピュータネットワーク III.キャンパスネットワーク | 松方 純 |
いも焼酎 | ADVICE ABOUT JAPAN・・・ | Joan Johnson-Freese |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙軌道決定システム | 加藤 隆二 |
ISAS事情 | 第11回宇宙科学講演と映画の会開催される 「ようこう」記者発表 ブラックホールX線星 オーストラリアにおける日米共同気球実験 GEOTAILケネディ宇宙センターへ ASTRO-D総合試験始まる 辛島教授が日本航空宇宙学会長に 加藤隆子客員助教授に猿橋賞 |
|
宇宙の不思議 | 火星のリング? | 佐々木 晶 |
東奔西走 | 三度目の正直 | 中川 貴雄 |
進化はゆらぎから ーCOBE衛星の最新観測結果ー | 村上 浩 | |
いも焼酎 | 花よ月よISASよ | 古賀 信夫 |
![]() | ||
研究紹介 | CO2レーザと高エネルギ物質 | 斎藤 猛男 |
ISAS事情 | GEOTAIL衛星打上げへ | |
硬X線で見る太陽フレア ー「ようこう」搭載のHXTー | 坂尾 太郎 | |
宇宙の不思議 | 火星の磁場 | 山本 達人 |
東奔西走 | ミュンヘンの大麦とナマムギ | 的川 泰宣 |
小宇宙 | ネットワークの話(6) コンピュータネットワーク II.広域ネットワーク(1) | 松方 純 |
いも焼酎 | 酒とドボンとSAテレメータ | 久保 治也 |
![]() | ||
研究紹介 | グライディングパラシュートを利用した回収システム | 中島 俊 |
ISAS事情 | ASTRO-D姿勢系総合試験 宇宙科学研究所「宇宙へ飛び出せ」シリーズ第1巻ビデオ完成 |
|
回収型カプセル開発について | 安部 隆士 | |
宇宙の不思議 | 火星の大ダスト・ストーム | 森山 茂 |
東奔西走 | NASA本部、JPL訪問記 | 秋葉 鐐二郎 |
小宇宙 | ネットワークの話(5) コンピュータネットワーク I.サービス | 松方 純 |
いも焼酎 | 宇宙開発で四半世紀 | 小坂 義裕 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間プラズマの直接計測 | 町田 忍 |
ISAS事情 | S-520-15号機の打上げ | |
天女と乙女 ーひてん月周回軌道へー | 上杉 邦憲 | |
宇宙の不思議 | 太陽フレアの謎 | 小杉 健郎 |
哀悼 | 早川先生のご逝去を悼む | 西村 純 |
早川先生を偲んで | 山下 広順 | |
大林辰蔵君さようなら | 平尾 邦雄 | |
大林辰蔵先生のご逝去を悼んで | 大家 寛 | |
丸田さんを送る | 成尾 芳博 | |
佐瀬さんを送る | 前山 勝則 | |
いも焼酎 | 定年退職にあたって | 丸田 秀雄 |
レンズを通して36年 | 佐瀬 育男 | |
![]() | ||
就任のご挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
退官にあたって | 西村 純 | |
研究紹介 | さきがけ最接近ー磁気圏の観測 | 大家 寛 |
ISAS事情 | ASTRO-D一次噛み合わせ試験終了 S-310-21号機 CNESのレヴィ長官来所 |
|
ご苦労様でした西村さん | 田中 靖郎 | |
西村純先生のご退官にあたって | 雛田 元紀 | |
小田さんを送る | 棚次 亘弘 | |
東奔西走 | 師走の米英訪問記 | 小川原 嘉明 |
![]() | ||
新しい年に向けて | 西村 純 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
X線天文衛星「ぎんが」 | ||
大マゼラン星雲の超新星 | ||
X線星の鳴き声 | ||
X線パルサーは強い磁石 | ||
ガンマ線バーストに挑む | ||
ブラックホールを巡って | ||
X線星のまたたき | ||
天の川の活動的な姿 | ||
乙女の羽衣 | ||
宇宙の巨大エンジンの謎 | ||
遠い宇宙からのX線のささやき | ||
「ぎんが」からASTRO-D、そして未来へ | ||
世界の仲間の声 | ||
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ |
コンテンツ一覧 / 1991年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙流体力学と化学物理 | 藤原 俊隆 |
ISAS事情 | ATR地上燃焼試験 SFU搭載二次元展開アレイ実験 展開機能試験 中国宇航空学会代表団訪問 S-520-15号機噛合わせ S-310-21号機の噛み合わせ試験 ASTRO-D一次噛み合わせ試験 第11回ペネトレータ貫入実験 X線天文衛星「ぎんが」の消滅 |
|
宇宙の不思議 | 宇宙に漂うX線 | 紀伊 恒男 |
東奔西走 | プシチノ撤退行 | 平林 久 |
小宇宙 | ネットワークの話(4) 衛星運用ネットワーク | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | のどかで小さな大学に来て | 渡辺 直行 |
![]() | ||
10周年を迎えて | 西村 純 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
ミューの10年 | 松尾 弘毅 | |
新しい太陽像を描く ひのとり・ようこう | 牧島 一夫 | |
地球大気/プラズマに挑んだ10年 おおぞら・あけぼの | 小原 隆博 | |
惑星探査への道を拓いた さきがけ・すいせい | 小山 孝一郎 | |
月/惑星探査の技術を磨いた ひてん | 山本 哲生 | |
天体の高エネルギー現象に挑んだ10年 はくちょう・てんま・ぎんが | 紀伊 恒男 | |
ますます多彩に国際的に 大気球 | 矢島 信之 | |
観測ロケット | 的川 泰宣 | |
惑星間空間への船出 | 的川 泰宣 | |
新しいロケット・エンジン 液水・液酸/ATR | 成尾 芳博 | |
有翼飛翔体をめざして HIMES | 稲谷 芳文 | |
駒場から相模原へ キャンパス移転 | 的川 泰宣 | |
世界の仲間の声 | ||
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ | ||
![]() | ||
研究紹介 | 自律分散システム | 松方 純 |
ISAS事情 | 科学衛星「ようこう」 科学衛星「ようこう」で撮影された太陽のX線画像 平成3年度第2次大気球実験 オゾン観測システムついに完成の域に SPS'91論文賞受賞 田中靖郎先生の名が小惑星に! ATRの熱走試験 スペース・ゴルフ復活 「ひてん」ラグランジュ点探査軌道へ 炉座銀河団の多量の高温鉄イオンの存在 |
|
三陸大気球観測所の20周年記念式典 | 西村 純 | |
中田篤君を悼む | 今澤 茂夫 | |
東奔西走 | アメリカ4泊5日プラス1 | 鈴木 宏二郎 |
いも焼酎 | 宇宙・出会い・人生 | 折井 武 |
![]() | ||
研究紹介 | 新設大学における宇宙・理工学研究ことはじめ | 松方 純 |
ISAS事情 | M-3SII-6/SOLAR-A打上げ成功! よみがえる「さきがけ」続報 GEOTAILのFM総合試験始まる KSC一般公開 TM-250E/EEC真空燃焼実験終了 |
|
宇宙の不思議 | 銀河誕生の謎(2)ーのっぺらぼうのスペクトル | 芝井 広 |
東奔西走 | 火工器と推進薬の国際会議に出席して | 岩間 彬 |
小宇宙 | ネットワークの話(3) ネットワークで使用されるプロトコル | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | ポポカテペトル山での日食観測 | 田辺 俊彦 |
![]() | ||
研究紹介 | 人工衛星によるサティライト線の観測 | 加藤 隆子 |
ISAS事情 | 平成3年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される 田中靖郎教授、日本天文学会理事長 宇宙開発委員会一行組立オペ直後のKSCを視察 SOLAR-A総合試験終了 SFU搭載二次元展開実験 静荷重試験 「ぎんが」日食帯を通過 「さきがけ」目覚める 日米共同気球実験 レールガン7.45km/秒の速度を達成 ATRエンジン燃焼器予備試験 |
|
哀悼 | 永田先生のご逝去を悼む | 西村 純 |
有り難う御座いました永田先生 | 平尾 邦雄 | |
宇宙の不思議 | 空飛ぶサッカーボール:C60の話 | 尾中 敬 |
東奔西走 | オーストラリアでの国際会議に出席して | 市村 淳 |
いも焼酎 | アリこそは星の海を想う | 松本 零士 |
![]() | ||
研究紹介 | Beamwaveguide Research at JPL | William A. Imbriale |
ISAS事情 | 窒素・雷・火事・巨人 ーM-3SII-6総合・地上系オペ 第10回ペネトレーター貫入試験おわる 「あけぼの」ワークショップ、カナダで開催される 平成3年度第一次大気球実験 SFU詳細設計審査(CDR) |
|
特別報告 | 太陽フレアの影響を受けつつも正常動作 ー「ひてん」搭載実験用計算機 | 周東 晃四郎 |
宇宙の不思議 | 銀河誕生の謎(1)ー宇宙背景放射の一様性 | 芝井 広 |
東奔西走 | モスクワ・SAFISY・20ドル | 的川 泰宣 |
小宇宙 | ネットワークの話(2) プロトコルとはいったい何であるのか? | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | “出会い” | 桝谷 利男 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機器用耐熱複合材料 | 八田 博志 |
ISAS事情 | SOLAR-A衛星の熱真空試験 GEOTAILの日米打ち合わせ |
|
風のまにまに | ガンマ線観測衛星(GRO) | 村上 敏夫 |
宇宙の不思議 | 恐竜の絶滅をめぐって | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 南極への船旅 | 秋山 弘光 |
小宇宙 | ネットワークの話(1) 宇宙科学におけるネットワーク | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | むかし男ありけり | 平林 久 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙環境と飛翔体環境 | 佐々木 進 |
ISAS事情 | M-34SIM地上真空燃焼試験 2つのX線新星の発見ー日独米ソの4台の衛星が競争し、協力したー M-3SII-6号機噛合わせ SOLAR-A FM総合試験 第10回宇宙科学講演と映画の会開催される NASA宇宙運用局長一行の来訪 |
|
宇宙の不思議 | 大きさ0.1mmの巨大原子 | 崎本 一博 |
東奔西走 | ノルウェー出張記 | 山脇 菊夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー大気球(2) | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 私的宇宙論 | 山本 東光 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボットの研究について | 土屋 和雄 |
ISAS事情 | GEOTAILのFM一次噛合わせ試験 「ひてん」エアロブレーキに成功 SFU-EM公開 LUNAR-Aペネトレータ実験 |
|
宇宙の不思議 | Are We Alone? ー太陽系外に惑星はあるか?ー | 山本 哲生 |
東奔西走 | 初めての異国赤毛布 | 宮川 忠良 |
小宇宙 | 略語のしおりー大気球(1) | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 雑感 | 橋川 廣司 |
![]() | ||
研究紹介 | 大気球南極大陸を周回 ーポーラー・パトロール・バルーンー | 平澤 威男 |
ISAS事情 | S-520-14号機(A-2)の打上げ実験 MT-135-53号機と54号機実験 S-520-13号機の打上げ 「すいせい」の臨終 X線新星GS1124-683(Nova Musca 1991) |
|
大島先生の御退官に寄せて | 辛島 桂一 | |
上村さん御苦労様でした | 池田 光之 | |
林先生御退官に寄せて | 二宮 敬虔 | |
前略、堀内先生 | 栗林 一彦 | |
宇宙の不思議 | 太陽フレヤー | 小原 隆博 |
東奔西走 | 事務官トリオの訪欧記 | 古賀 信夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(5) PLANET系 | 小原 隆博 |
いも焼酎 | おりがみ | 林 友直 |
![]() | ||
研究紹介 | 「ミニ対流圏」仮説と大気圏上下結合 | 山中 大学 |
ISAS事情 | 「ひてん」順調に飛行 「ぎんが」満4歳を迎える 平成2年度ブラジル大気球実験 SOLAR-A総合試験 第10回IACG報告 |
|
コラム:火星に生命が存在したか? | 早川 雅彦 | |
コラム:能代市の市制50周年記念式典 | 西村 純 | |
宇宙の不思議 | 地球の磁場は逆転する! | 小原 隆博 |
東奔西走 | NASAの浦、ワロップス | 荒木 哲夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(4) EXOS系 | 小原 隆博 |
いも焼酎 | やったぜカエル宇宙実験 | 黒谷 明美 |
![]() | ||
新年のご挨拶 | 西村 純 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
ロマンを求めて ー月/惑星探査の意義 | ||
ダイアナ神の体を覗く ーLUNAR-A計画 | ||
ダイアナを凝視する ー月の遠隔探査ミッション | ||
ダイアナ神の起伏に挑む ー月面車ミッション | ||
軍神マルスのよろいを剥ぐ ー火星探査計画 | ||
ビーナスのベールの秘密 ー金星エアロキャプチャ/バルーン計画 | ||
彗星サンプルリターン ーSOCCER計画 | ||
星の王子様とデート ー小惑星ランデブ計画 | ||
M-V型ロケット |
コンテンツ一覧 / 1990年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | ASTRO-D搭載のX線用CCDカメラ | 常深 博 |
ISAS事情 | M-14 SIM-2 SO大気燃焼試験 エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走実験 M-3SII-6号機2段部組立 S-520-13号機の噛み合わせ試験 S-520-14号機の噛み合わせ試験 ASTRO-D熱モデル試験 GEOTAILの第1次噛み合わせ試験 |
|
SFU | SFU:将来型宇宙システムへの第一歩 | 山田 隆弘 |
東奔西走 | 国際会議の舞台裏 ー第10回IACG会議に陪席してー | 田中 理子 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(3) ASTRO、SOLAR系 | 紀伊 恒男 |
いも焼酎 | 無題 | 大島 耕一 |
![]() | ||
研究紹介 | 「超」燃焼の研究 | 新岡 嵩 |
ISAS事情 | 第8回ペネトレータ貫入実験終了 エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走試験 M-14SIM地上大気燃焼試験 |
|
特別コラム | Impressions of the Second Jaoan-Soviet Union Joint Symposium on Computational Fluid Dynamics | L.F. Henderson |
SFU | SFU搭載実験機器(その7) | 石原 紀明 |
東奔西走 | 欧州への海外旅行 | 中村 龍雄 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(2) CORSA、ASTRO系 | 紀伊 恒男 |
いも焼酎 | ロケット開発今昔 | 川島 隆 |
![]() | ||
研究紹介 | 惑星火山学と固体天体 | 藤井 直之 |
ISAS事情 | SFU PLU-2の熱真空試験 平成2年度第2次大気球実験 繊維強化気球の地上展開試験 |
|
風のまにまに | ハッブル宇宙望遠鏡の明と暗 | |
特別コラム | 巨大ブラックホールのかくれんぼ | 小山 勝二 |
SFU | SFU搭載実験機器(その6) | 伊藤 宏 |
東奔西走 | 古代と先端技術 | 大蔵 明光 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(1) 共通機器 | 中谷 一郎 |
いも焼酎 | オーロラ観測実験あれこれ | 中部 博雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 展開アンテナ | 八坂 哲雄 |
ISAS事情 | 平成2年度宇宙科学研究所一般公開 今年度の夏期ロケット実験 ATR燃焼器予備試験/ACCタービン翼試験 第7回ペネトレータ打ち込み実験 臼田のVLBI パルサータイミング観測 宇宙ロボットシミュレータ完成 「おおぞら」高エネルギー粒子観測データの公開 「ひてん」搭載機器 |
|
SFU | SFU本体システム(その3)/搭載実験機器(その5) | 橋本 保成 清水 幸夫 |
東奔西走 | Alles kaputt! | 稲谷 芳文 |
いも焼酎 | Wonderful and Very Nice People | Dr. Jaivir Kaudinya |
![]() | ||
研究紹介 | 大気中の二酸化炭素 | 中澤 高清 |
ISAS事情 | 「ひてん」第2回スウィングバイに成功 SPAN開通する コスパーに出席して 特殊実験棟(第II期)新営工事 SS-520B2-1地上燃焼試験 |
|
特別寄稿 | トルーリーNASA長官の来訪 | 西村 純 |
SFU | SFU本体システム(その2) | 山田 隆弘 西村 敏充 |
東奔西走 | JPLで感じたこと | 山田 隆弘 |
小宇宙 | 略語のしおりー外国の宇宙機関(2) 欧州諸国・ソ連・アジア諸国 | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 気になること | 森川 汎士 |
![]() | ||
研究紹介 | 多層膜反射鏡 | 山下 広順 |
ISAS事情 | 「あけぼの」衛星現状 ケンタウルス座X-3の準周期的X線強度変動 宇宙科学振興会設立 故・森大吉郎初代所長を記念した銅版画完成 タイ国王女KSC来訪 |
|
SFU | SFU本体システム(その1) | 小野田 淳次郎 小林 康徳 |
東奔西走 | 日/ESA行政官会議 | 松尾 弘毅 |
小宇宙 | 略語のしおりー外国の宇宙機関(1) 米国・カナダ・ヨーロッパ編 | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | (財)宇宙科学振興会の設立経緯について | 余米 賢三 |
![]() | ||
研究紹介 | 高速気流総合実験設備について | 辛島 桂一 |
ISAS事情 | 宇宙科学長期計画検討会 第17回ISTS開催される 第3回SAFISY開かる 「ひてん」の現状 斉藤成文宇宙研評議員に勲二等瑞宝章 X線背景放射の空間的強度ゆらぎ SOLAR-A一次噛み合わせ奮闘記 平成2年度第一次気球実験 |
|
SFU | SFU搭載実験機器(その4) | 栗林 一彦 山下 雅道 |
東奔西走 | インドを訪ねて | 中村 良治 |
小宇宙 | 略語のしおりーKSCでの作業班の名前 | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | ちょっと長いひとこと | 久保園 晃 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボット | 中谷 一郎 |
ISAS事情 | 第6回ペネトレータ実験成功裡に終わる SOLAR-A一次噛み合わせ始まる 第9回宇宙科学講演と映画の会 平尾邦雄名誉教授に紫綬褒章 田中靖郎教授に東レ科学技術賞 オランダ王立アカデミー会員に田中教授 西田教授が王立天文協会の会員に GEOTAIL日米合同会議 クエーサー3C279のX線フレアー |
|
SFU | SFU搭載実験機器(その3) | 都木 恭一郎 佐々木 進 |
東奔西走 | 西走一周 | 秋葉 鐐二郎 |
小宇宙 | 略語のしおり(4)宇宙研の付属研究施設 | 中谷 一郎 |
いも焼酎 | ISAS:外から見ると | カート・C・グラモル |
![]() | ||
研究紹介 | 情報処理システムの開発技法 | 山田 隆弘 |
ISAS事情 | 「ひてん」第1回月スウィングバイ成功 S-520-12号機によるオーロラ観測 ASTRO-D PM総合試験 「ぎんが」の近況 宇宙研のレールガンが6km/秒を達成 |
|
SFU | SFU搭載実験機器(その2) | 國中 均 |
東奔西走 | ヒューストンへの旅 | 水谷 仁 |
いも焼酎 | 誠士愚痴=使命感 | 松平 進 |
![]() | ||
研究紹介 | 金属系複合材料 | 大蔵 明光 |
ISAS事情 | S-310-20号機観測ロケット実験 ダイアナロケット実験 M-3SII-5号機「ひてん」の打上げ S-520-11号機打上げ S-520-12号機打上げ MT-135-51号機打上げ 平成元年度ブラジル大気球実験 SEPAC近況 おおすみ20周年記念午さん会 平成2年度予算 |
|
伊藤先生のご退官に寄せて | 河島 信樹 | |
高柳先生を送る言葉 | 清水 幹夫 | |
後川先生を送る言葉 | 藁品 正敏 | |
清野さん御苦労様でした | 並木 道義 | |
松平さんを送る言葉 | 前山 昭子 | |
宮崎さん、長い間ありがとうございました | 佐々木 せき子 | |
大林先生とスペース・プラズマ | 西田 篤弘 | |
藤田良雄さんを送る | 井上 浩三郎 | |
施設課長補佐、家高氏を送る | 田辺 裕 | |
SFU | SFU搭載実験機器(その1) | 村上 浩 |
東奔西走 | Carvavdos in ISY | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | ISASニュースの思い出 | 伊藤 富造 |
![]() | ||
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
さきがけ・すいせいによる太陽風観測 | 寺沢 敏夫 | |
「あけぼの」衛星の成果 | 鶴田 浩一郎 大家 寛 |
|
GEOTAIL計画 | 西田 篤弘 | |
将来計画 | 1.磁気圏撮像計画 | 鶴田 浩一郎 |
2.惑星磁気圏探査 | 前沢 冽 | |
3.太陽プローブ | 向井 利典 | |
![]() | ||
新年をむかえて | 西村 純 | |
研究紹介 | ミリ波からサブミリ波へ | 稲谷 順司 |
ISAS事情 | 20mアンテナ完成 S-520-12アンドーヤへ 第二次実験“噛み合わせ”を終了 M-3SII-5組立オペ終了 MUSES-A報道公開 新聞社論説委員との懇談会 |
|
SFU | SFU | 清水 幸夫 |
東奔西走 | USAあちらこちら | 阿部 隆士 |
小宇宙 | 外国とのおつきあい | 西田 篤弘 |
いも焼酎 | 思いつくまま | 高柳 和夫 |
コンテンツ一覧 / 1989年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙探査 | 川口 淳一郎 |
ISAS事情 | 平成元年度第2次観測ロケット実験 M-3SII-5組立オペ 第5回ペネトレータ打ち込み実験 「ぎんが」で測る宇宙の超強磁場 |
|
風のまにまに | コウビー衛星打上げられる | |
Microgravity | マイクログラビティと覗き趣味(直接観察) | 栗林 一彦 |
東奔西走 | ブラジルひとり旅 | 佐瀬 育男 |
小宇宙 | 略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 海外出張で感じた欧州 | 後川 昭雄 |
![]() | ||
研究紹介 | ボイジャー・海王星日米共同観測をおえて | 河島 信樹 |
ISAS事情 | ペンシルロケット“殿堂入り” M-3SII-5号機の総合・地上系オペ TM-800TVC真空燃焼実験終了(NTC) MUSES-A対ロケッット噛み合わせ M-3SII-5姿勢制御系試験 IFSUSS開かる |
|
Microgravity | イネの浮いた話 | 保尊 隆享 |
東奔西走 | マドリッドのプレゼント | 田島 道夫 |
小宇宙 | 略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | SOME FIRST IMPRESSIONS OF ISAS | David Cockrell |
![]() | ||
研究紹介 | 実用化時代を迎えた電気推進 | 都木 恭一郎 |
ISAS事情 | M-3SII-5号機噛み合わせ試験 MUSES-A総合試験 S-520-10号機、宇宙背景放射の観測に成功 「あけぼの」衛星HIPAS VLF共同実験 第23回エスラブシンポジウム 第2次三陸大気球実験 ダイアナ実験 MT-135-50号機の実験 |
|
風のまにまに | フラクタル宇宙塵 | |
Microgravity | 宇宙で樹を生やそう | 鈴木 俊夫 |
特別報告 | 第9回IACG総会 | 西田 篤弘 |
東奔西走 | 「あけぼの」のワイヤアンテナ | 塚本 茂樹 |
いも焼酎 | 受託学生OBより | 山中 大学 |
![]() | ||
研究紹介 | マイクロ波無線送電 | 賀谷 信幸 |
ISAS事情 | ボイジャー・海王星日米協力電波科学実験成功 MUSES-A総合試験始まる 第4回月ペネトレータ貫入実験終了 M系ロケットの大型化 平成元年度・宇宙科学研究所一般公開 「あけぼの」衛星に対する外国研究者の関心 |
|
Microgravity | ゾウリムシの宇宙遊泳 | 村上 彰 |
東奔西走 | ボイジャー、ネプチューン・エンカウンター | 西村 純 |
小宇宙 | 高圧電線とアウトガス | 向井 俊典 |
いも焼酎 | Setting In | Lorraine Breedon |
![]() | ||
研究紹介 | X線天文学、超高密度星 | 蓬茨 霊運 |
ISAS事情 | GEOTAIL構造モデル試験 GEOTAILに関するNASAとの打ち合わせ S-520-10号機噛合わせ試験 X線新星「GS2023+338」の発見 素顔を見せてきた海王星 SOLAR-A熱モデルの熱真空試験 |
|
特別寄稿 | じゃじゃ馬“ダイアナ” | 小山 孝一郎 |
Microgravity | 均一核生成と微小重力環境 | 西岡 一水 |
東奔西走 | 僕のアメリカ旅行 | 家高 克巳 |
いも焼酎 | 雑感 | 小林 繁夫 |
![]() | ||
100号記念にあたって | 松尾 弘毅 | |
100号記念に寄せて | 伊藤 富造 | |
平尾さんありがとう! | 小田 稔 | |
「ISASニュース」100号記念に寄せて | 川村 恒明 | |
ハレー彗星捕捉計画 | 黒田 隆二 | |
宇宙研とのかかわり | 古在 由秀 | |
宇宙工学の発展に向けて | 近藤 次郎 | |
宇宙研とロケットのこと | 五代 富文 | |
宇宙科学研究所への期待 | 斎藤 成文 | |
「相模原発」が地球をかけめぐる日を・・・ | 清水 洋一 | |
ISASニュース100号を祝して | 渋谷 裕弘 | |
「VSOP」とイソップ | 高柳 雄一 | |
喜びと大きな期待 | 舘盛 静光 | |
“ISASニュース”100号記念に寄せて | 長洲 秀夫 | |
“壮年老い易く” | 永田 武 | |
ゆとりのある計画を | 野村 民也 | |
生まれそこなった宇宙科学研究所 | 早川 幸男 | |
我が国の宇宙開発体制についての雑感 | 吉村 晴光 | |
ISAS NEWS 100号記念によせて | 桝谷 利男 | |
Super-Muへの期待 | 村野 賢哉 | |
ISASニュースあれこれ | 平尾 邦雄 | |
ISAS -A Model for Research Community | Dr.Lennard A.Fisk | |
Toward More Fruitful Cooperation | Albert Galeev | |
Coordination of Solar System Projects in the IACG | Rudeger Reinhard | |
ESA-ISAS COOPERATION IN ASTRONOMY | S.Volonte G.Cavallo |
|
![]() | ||
研究紹介 | 増え続ける大気中微量気体と地球環境 | 巻出 義紘 |
ISAS事情 | 「あけぼの」衛星と北欧ロケット実験 KM-M-2の地上燃焼実験報告 平成元年度第一次気球実験 第8回宇宙科学講演と映画の会 不破哲三氏来訪する NASA 4氏を迎えてのSpace Debris Workshop |
|
特別記事 | Activny衛星とあけぼのとの国際共同観測 | 木村 磐根 |
Microgravity | 細胞と宇宙 | 佐藤 温重 |
東奔西走 | バイキングのおままごと | 柳澤 正久 |
小宇宙 | 宇宙環境(7) 磁気環境 | 遠山 文雄 |
いも焼酎 | Harmonyあれこれ | 鳥尾 幸寛 |
![]() | ||
研究紹介 | 半導体中の不純物と欠陥の評価 | 田島 道夫 |
ISAS事情 | MUSES-A(FM)第一次計器合わせ噛み合わせ試験 「あけぼの」高圧電源投入オペレーション 宇宙科学研究所移転記念式典 |
|
特別記事 | 近づくボエジャー海王星オカルテーション実験 | 河島 信樹 |
Microgravity | 宇宙版・ローソクの科学 | 河野 通方 |
東奔西走 | ESA25周年記念式典に出席して | 西村 純 |
小宇宙 | 宇宙環境(6) 飛翔体の帯電現象 | 鶴田 浩一郎 |
いも焼酎 | 年はや既に | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 多価イオン科学 | 市川 行和 |
ISAS事情 | EXOS-D順調に飛翔中 GEOTAIL(EM)試験 大型アンテナ雑音温度測定のモデル試験 |
|
Microgravity | 微小重力下の流動現象−マランゴニ対流 | 平田 彰 西澤 伸一 |
東奔西走 | アメリカ右往左往 | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙環境(5) 放射線環境 | 槙野 文命 |
いも焼酎 | 短かったけれど素晴しかった宇宙研 | 堀 品美 |
![]() | ||
研究紹介 | 日本初の軌道赤外線望遠鏡 | 村上 浩 |
ISAS事情 | 昭和63年度第2次実験「あけぼの(EXOS-D)」打上げ成功 S-310-19号機打上げ成功 スペースVLBIに関する日米話し合い SFU進捗状況 |
|
風のまにまに | マジェランの打上げせまる | |
石上さんの新しい門出に | 猿田 智男 | |
Microgravity | ETを探す | 大島 泰郎 |
東奔西走 | ブラジル気球実験による観測器の回収 | 並木 道義 |
小宇宙 | 宇宙環境(4) 熱的環境 | 大西 晃 |
いも焼酎 | 宇宙の描き方教えてください | 高柳 雄一 |
![]() | ||
研究紹介 | 衝撃波 | 高山 和喜 |
ISAS事情 | M-3SII-4号機の打上げ準備 昭和63年度ブラジル大気球実験 パイオニア10号を用いた重力波検出実験 「ぎんが」を捉えたガンマ線バーストの発生天体 |
|
風のまにまに | ソ連の月・火星計画 | |
Microgravity | 宇宙利用という新しい宇宙科学 | 堀内 良 |
東奔西走 | 臼田の山猿アメリカへ行く | 山田 三男 |
小宇宙 | 宇宙環境(3) 熱的環境 | 小林 康徳 |
いも焼酎 | TRANSITIONS | Richard M.Dickinson |
![]() | ||
新年をむかえて | 西村 純 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
本館 | 1.財政を握るフロア | |
2.所長と部長のフロア | ||
3.風林火山 | ||
4.黒髪匂う部屋 | ||
管制センター棟 | 1.大型計算機 | |
2.「ぎんが」データ解析室 | ||
3.深宇宙管制室 | ||
4.宇宙科学資料解析センター | ||
飛翔体環境試験棟 | 1.科学衛星組立試験室(通称クリーンルーム) | |
2.チェックアウト室 | ||
3.科学衛星制御系試験室 | ||
4.スペースチェンバー室 | ||
5.組立室 | ||
6.電波無響室 | ||
7.モーション・シミュレータ、磁気遮蔽室 | ||
8.機械環境試験室 | ||
構造機能試験棟 | ||
特殊実験棟 | 1.密閉式真空テストスタンド | |
2.低密度風洞 | ||
3.惑星環境風洞 | ||
4.自由飛行体発射装置 | ||
5.自由落下装置 | ||
6.気球・気球材料実験室 | ||
7.プラズマ実験室 | ||
風洞実験棟 | ||
職員会館 | 1.生協購買部 | |
2.食堂 | ||
3.宿泊施設 |
コンテンツ一覧 / 1988年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 「ぎんが」との日々 | 井上 一 |
ISAS事情 | ペネトレータの打ち込み実験終了 KM-L-2地上燃焼実験 M-3SII-4号機総合/地上系オペ SSLG |
|
特別寄稿 | 第8回IACG会議 | 西田 篤弘 的川 泰宣 |
スペースアストロノミー | 最終回 気球搭載赤外線望遠鏡 | 芝井 広 |
東奔西走 | 北極圏への出張 | 池田 光之 |
小宇宙 | 宇宙環境(2) 機械環境(その2) | 小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 年の瀬に酔う | 平山 淳 |
![]() | ||
研究紹介 | 火星CO2大気の光化学的安定性の再検討 | 島崎 達夫 |
ISAS事情 | NASAフレッチャー長官来所 ペネトレータ M-3SII-4噛み合わせ試験終了 ボエジャー海王星探査電波科学日米共同観測観測リハーサル(ORT-1)無事終了 SOCCER会議 食堂オープン |
|
スペースアストロノミー | パルサータイミング観測による背景重力波検出 | 平尾 淳一 河島 信樹 |
東奔西走 | IAF Congress, Bangalore, India | 名取 通弘 |
小宇宙 | 宇宙環境(2) 機械環境(その1) | 小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 宇宙開発と施設周辺 | 松山 勝美 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボット特論 | 梅谷 陽二 |
ISAS事情 | 風洞設備の完成近づく 「さきがけ」のかくれんぼ終わる オゾン観測失敗に終わる 有翼飛翔体の実験 M-3SII-4号機噛み合わせ試験 ボイジャー2号の海王星オカルテーション観測の準備進む |
|
風のまにまに | ディスカバリー発進! ソ連のフォボス1号の電波途絶 宇宙の果ての銀河の新チャンピオン 4C41.17 |
|
スペースアストロノミー | 高エネルギー粒子線の観測 | 折戸 周治 |
東奔西走 | グルノーブル雑感 | 井筒 直樹 |
小宇宙 | 宇宙環境(1) 宇宙環境とは? | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 銀河連邦 | 舘盛 静光 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙航空用複合材の将来 | 田谷 稔 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス一般公開 SOLAR-A PM試験 EXOS-D総合試験始まる M-3SII-4の制御系試験 日中大洋横断気球実験 有翼飛翔体大気圏突入実験機噛み合わせ/モーションテーブル試験 |
|
スペースアストロノミー | 空飛ぶ天文台でつくる超巨大電波望遠鏡 | 平林 久 |
東奔西走 | 第6回日伯科学と技術シンポジウム | 中村 良治 |
小宇宙 | 太陽電池の話(7) 最終回ー将来動向とSPS | 後川 昭雄 |
いも焼酎 | 星の町の素顔、横顔 | 丸山 佐市 |
![]() | ||
研究紹介 | 無衝突衝撃波と非熱的粒子 | 寺沢 敏夫 |
ISAS事情 | 「ぎんが」、X線新星を発見! GEOTAIL米側科学者との打ち合せ “さきがけ”オカルテーション実験中 20mアンテナ起工式 ASTRO-Dワークショップ |
|
スペースアストロノミー | サブミリ波領域の宇宙背景放射の観測 | 村上 浩 |
東奔西走 | 北欧でのコスパー総会 | 松岡 勝 |
小宇宙 | 太陽電池の話(6) カバーガラス | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 鹿対策 | 刈谷 孝一 |
![]() | ||
研究紹介 | スロットアンテナ | 伊藤 精彦 |
ISAS事情 | MUSES-A光航法センサ試験 昭和63年度第一次気球実験 有翼飛翔体の大気圏再突入実験 寺沢敏夫氏がマッケルウェン・メダル受賞 KM-M-1の地上燃焼実験 ー能代ー SOLAR-Aの硬X線望遠鏡コリメータ |
|
スペースアストロノミー | BAT-2 7つの謎 | 田中 済 |
東奔西走 | ゴダード雑感 | 川口 淳一郎 |
小宇宙 | 太陽電池の話(5) 宇宙用Ni-Cd電池 その2 | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | いのちにひびく 願わざれども花は咲き 願えども花は散る | 宮腰 洋逸 |
![]() | ||
研究紹介 | EXOS-D衛星と磁場観測 | 福西 浩 |
ISAS事情 | 第7回宇宙科学講演と映画の会開催される 有翼飛翔体大気圏再突入実験機制御系モーションテーブル試験 EXOS-D一次噛み合わせ終了 相模原大型計算機 S-520IX-1地上燃焼試験 ISTS・イン・サッポロ NASA副長官マイヤース氏の宇宙研来訪 |
|
風のまにまに | 鉱石から超新星爆発を探る 北極のオゾン層にも危機? |
|
スペースアストロノミー | 太陽面輝度の精密観測 | 西川 淳 |
東奔西走 | 国際会議「惑星系の形成と進化」に参加して | 観山 正見 |
小宇宙 | 太陽電池の話(4) 宇宙用Ni-Cd電池 | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 船にゆられて日食見物 | 柳澤 正久 |
![]() | ||
研究紹介 | 数値流体力学と航空機設計 | 藤井 孝蔵 |
ISAS事情 | EXOS-D衛星の残留磁気モーメント測定 「おおぞら」「ぎんが」の見た日食 |
|
風のまにまに | ヘリウム3は月面基地の本命となるか? | 河島 信樹 |
スペースアストロノミー | 紫外線二次元検出器 | 尾中 敬 |
東奔西走 | 宇宙開発と社会学 | 山田 隆弘 |
小宇宙 | スペースチェンバー | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 半導体デバイスと宇宙環境 | 菅野 卓雄 |
![]() | ||
新編集委員長ごいあさつ | 松尾 弘毅 | |
研究紹介 | 核酸の起源を宇宙に探る | 長谷川 典巳 |
ISAS事情 | EXOS-D第一次噛み合わせ MUSES-A熱モデル試験 KM-L-1地上燃焼試験 |
|
風のまにまに | 小田・フレッチャー会談メモ | |
スペースアストロノミー | 宇宙の果てをめざすX線検出器 | 満田 和久 |
東奔西走 | 中国旅行記 | 長谷部 昌弘 |
小宇宙 | 太陽電池の話(3) ーソーラシミュレーター | 河端 征彦 |
いも焼酎 | 酔ふては捧げん | 砂川 惠 |
![]() | ||
研究紹介 | 中性子星の瞬き | 長瀬 文昭 |
ISAS事情 | 超新星SN1987AからのX線 | |
小口教授のご退官に寄せて | 大島 耕一 | |
秋元さん御苦労様でした | 菅家 邦一 | |
渡会さんのご退官を惜しむ | 秋葉 鐐二郎 | |
中西厚夫さんを送る | 白坂 友三 | |
御苦労様でした相原さん | 林 友直 | |
さよなら駒場 | さよなら、駒場 | 秋元 春雄 |
スペースアストロノミー | ガンマ線(硬X線)バーストの観測 | 村上 敏夫 |
小宇宙 | 太陽電池の話(2) 太陽電池の材料 | 藁品 正敏 |
いも焼酎 | 宇宙研を去るときに | 小口 伯郎 |
![]() | ||
新任のあいさつ | 西村 純 | |
研究紹介 | 構造屋の知恵の輪ゲーム | 小野田 淳次郎 |
ISAS事情 | 宇宙利用委員会と宇宙基地利用研究センター MUSES-A構造モデル試験 「さきがけ」のかくれんぼ K-9M-81,S-310-18号機の実験成功裡に終る |
|
さよなら駒場 | 私と守衛所 | 松平 進 |
風のまにまに | 火星サンプルリターンサイエンスワークショップ 火星サンプルリターン計画 |
|
スペースアストロノミー | 天体ガンマ線の観測 | 釜江 常好 |
小宇宙 | 太陽電池の話(1) シリコン単結晶太陽電池 | 藁品 正敏 |
いも焼酎 | ダウンタウンの焼肉屋 | 的川 泰宣 |
![]() | ||
新春にあたって | 小田 稔 | |
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
1.はじめにサソリとカニがいた | ||
2.白鳥の歌が聞こえる | ||
3.夜明け前 | ||
4.「はくちょう」はばたく | ||
5.太陽とガンマ線バースト | ||
6.姉から妹へ | ||
7.「ぎんが」のかなたへ | ||
小田所長を送る | 西村 純 |
コンテンツ一覧 / 1987年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 鉄と鋼とマルエージ鋼 | 栗林 一彦 |
ISAS事情 | 惑星科学実験用レールガンの開発 ブラッドフィールド彗星(1987S) K-9M-81号機ロケット噛み合わせ試験 エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験II 中島文部大臣が来訪 |
|
さよなら駒場 | 銀杏にききたい | 市田 和夫 |
コラム | 銀河連邦の建国式 | |
宇宙工学近未来 | 宇宙ロボティクス | 中谷 一郎 |
東奔西走 | 中国を訪れて | 西村 純 |
小宇宙 | アンテナの話(最終回) スペースVLBIシステム | 高野 忠 |
いも焼酎 | お酒とつきあって半世紀 | 小田 稔 |
![]() | ||
研究紹介 | 究極のレーザー“自由電子レーザー”の話 | 斎藤 宏文 |
ISAS事情 | 昭和62年度第3次大気球実験 第7回宇宙研陸上大運動会開催 GEOTAILがシャトルに三くだり半 有翼飛翔体第2回滑空飛行実験 新生IACG会議からの報告 |
|
久しぶりのモスクワ訪問記 | 平尾 邦雄 | |
特別寄稿 | 大マゼラン雲の超新星 | 小田 稔 |
さよなら駒場 | 諸先輩を思い出させる金木犀 | 菅家 邦一 |
宇宙工学近未来 | エアロブレーキ | 安部 隆士 |
小宇宙 | アンテナの話 特性測定法 | 高野 忠 |
いも焼酎 | オーロラを撃ち損なったこと | 國分 征 |
![]() | ||
研究紹介 | 銀河の多様さを測る | 小平 桂一 |
ISAS事情 | 盆に届いた超新星からのX線 MT-135-47及び48号機の打上げ エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験I 金環食を見た「おおぞら」 |
|
さよなら駒場 | グリーンの思い出 | 河端 征彦 |
宇宙工学近未来 | ソーラ・セイル | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 西独マクスプランク研究所滞在の記 | 小山 孝一郎 |
小宇宙 | アンテナの話(6) 地上用アンテナ | 高野 忠 |
いも焼酎 | 宇宙とわれわれ | 内田 茂男 |
![]() | ||
研究紹介 | 力持ちの姿勢制御手段CMG ー気球ゴンドラの方向制御を中心としてー | 矢島 信之 |
ISAS事情 | 一般公開に3500人 ワイヤアンテナの振動ダンピング試験 有翼飛翔体ロックーン実験用分離機構動作試験 日中共同大洋横断気球実験 続報 |
|
さよなら駒場 | 心に残る憩いの場所「中庭」 | 平山 昇司 |
風のまにまに | 米ソの宇宙協力協定 | |
宇宙工学近未来 | 大型宇宙構造物 | 三浦 公亮 |
東奔西走 | マウナ・ラニ | 山中 龍夫 |
小宇宙 | アンテナの話(5) 衛星搭載アンテナ | 高野 忠 |
いも焼酎 | 天と地と人と | 柳瀬 睦男 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽風・磁気圏・オーロラ −風が吹けば桶屋がもうかる話− | 向井 利典 |
ISAS事情 | 「すいせい」太陽オカルテーション観測 速報 日中共同大洋横断気球の実験はじまる エスレンジ局に感謝状贈呈 「ぎんが」観測速報 |
|
さよなら駒場 | さよなら卓球室 | 中部 博雄 |
宇宙工学近未来 | 宇宙工学と計算機技術 | 山田 隆弘 |
東奔西走 | ペレストロイカ | 田中 靖郎 |
小宇宙 | アンテナの話(4) ロケット搭載アンテナ | 市川 満 |
いも焼酎 | 静止衛星 | 伊藤 富造 |
![]() | ||
研究紹介 | 結晶成長の理解 | 西永 頌 |
ISAS事情 | 「すいせい」オカルテーション実験せまる!! KM-D-2真空燃焼実験 昭和62年第一次大気球実験報告 |
|
さよなら駒場 | あじさい | 阿部 美和子 |
宇宙工学近未来 | SFU | 清水 幸夫 |
東奔西走 | 中国訪問記 | 中田 篤 |
特別報告 | パサデナ会議の報告 | 小田 稔 |
いも焼酎 | Return to a Floating World | Robert W. Fauquhar |
![]() | ||
研究紹介 | 生命発生の謎を探り、新しい蛋白質をつくる | 三浦 謹一郎 |
ISAS事情 | 三陸大気球観測所大窪山受信点の完成 第2回ペネトレータ打ち込み実験 「ぎんが」観測レポート −X線パルサー K-9M-80号機、宇宙背景放射の異常を発見! |
|
さよなら駒場 | 生協 −むかし・いま・これから− | 酒巻 正守 |
宇宙工学近未来 | 有翼飛翔体 | 稲谷 芳文 |
東奔西走 | キャンベラ局訪問記 | 前田 行雄 |
風のまにまに | ハレー彗星に多量の生命分子 ソ連の超大型ロケット“エネルギヤ” |
|
小宇宙 | アンテナの話(3) 電波雑音および雑音強度 | 高野 忠 |
いも焼酎 | ハワイ紀行 | 福本 國太郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 電波望遠鏡はピンボケ? | 森本 雅樹 |
ISAS事情 | 「すいせい」も地球帰還の旅へ 「ぎんが」観測速報 宇宙科学講演と映画の会開催される ボイジャーによる海王星オカルテーション実験 日中横断気球の準備すすむ |
|
さよなら駒場 | 「テニスコート」より | 船曳 勝之 |
宇宙工学近未来 | 電気推進 | 栗木 恭一 |
東奔西走 | 期待を集める日本の衛星 | 小川原 嘉明 |
小宇宙 | アンテナの話(2) アンテナの利得と指向性、インピーダンス | 高野 忠 |
いも焼酎 | あれから20年 | 渡辺 清 |
![]() | ||
野村先生を送る | 小田 稔 | |
ISAS事情 | X線天文衛星「ぎんが」観測状況 「ぎんが」で観測したガンマ線バーストその後 科学衛星「ぎんが」シュミットカメラでキャッチ EXOS-D熱モデルの熱真空試験 宇宙研の打上げた人工衛星の軌道の現状 |
|
大マゼラン雲で起こった超新星爆発 | 井上 一 | |
さよなら駒場 | 桜 | 前山 勝則 |
東奔西走 | NASA訪問記 | 鳥尾 幸寛 |
小宇宙 | アンテナの話(1) 宇宙研究に用いるアンテナの種類 | 高野 忠 |
いも焼酎 | Silver River | M. Turner |
![]() | ||
研究紹介 | 電場計測へ一歩前進 | 鶴田 浩一郎 |
ISAS事情 | S-520-8号機の打上げ成功 サブミリ波観測に画期的成果−K-9M-80− X線天文衛星「ぎんが」が活動開始 塩川文相が相模原キャンパス訪問 |
|
青柳さんを送る −思いつくままに− | 酒巻 正守 | |
野口さん、長い間御苦労様でした | 秋元 春雄 | |
野村先生の御退官に寄せて | 林 友直 | |
LANDSAT | 広沢 春任 | |
東奔西走 | チャカルタヤ山宇宙線観測所再訪記 | 秋山 弘光 |
いも焼酎 | “上の空”で35年 | 野村 民也 |
![]() | ||
研究紹介 | 原始惑星系と塵の雲 | 中野 武宣 |
ISAS事情 | S-520-9号機 打上げ成功 GEOTAIL計画合同設計会議 スペースゴルフ再挑戦! 雪の中のISAS |
|
海洋衛星SEASATとTOPIX | 瀬川 爾朗 | |
東奔西走 | 悩めるNASA | 中谷 一郎 |
風のまにまに | スペーステレスコープの巨大な太陽電池パネル 最も遠方のクエーサー |
|
小宇宙 | 固体ロケット(最終回) 展望 | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 各駅停車の旅 | 青柳 鐘一郎 |
![]() | ||
新年の御挨拶 | 小田 稔 | |
地球型惑星の起源と進化を探る | 水谷 仁 | |
1.月ペネトレータ | ||
2.火星探査 | ||
3.水星の探査 | ||
ビーナスのベールを剥ぐ | 大家 寛 | |
1.隣人のような天体 −金星− | ||
2.金星探査計画 | ||
3.金星探査計画の意義 | ||
4.巨大惑星の謎 | ||
5.21世紀の目標 −木星オービター− | ||
小惑星・すい星から生命の起源へ | 清水 幹夫 | |
1.「もの」についての情報 | ||
2.「情報」についての情報 | ||
3.これからのミッション | ||
ビッグバンの謎に迫るX線天文学 | 牧島 一夫 | |
1.高エネルギー天文学が開いた世界 | ||
2.X線天文学の課題 | ||
赤外線でさぐる星と銀河の誕生 | 芝井 広 | |
1.“星”になれなかった星たち −巨大惑星− | ||
2.銀河系のルーツを求めて −原始銀河− | ||
スペースVLBIで拓く電波天文学 | 平林 久 | |
1.VLBIとは | ||
2.クエーサーの謎を追って | ||
3.宇宙局と地上局を結んで | ||
磁気圏をさぐる編隊飛行 | 西田 篤弘 |
コンテンツ一覧 / 1986年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 塵探査の近況 | 向井 正 |
ISAS事情 | 文化功労者に小田所長 第6回宇宙研陸上大運動会開催 M-3SII-3総合・地上系オペレーション ASTRO-Cの総合試験 大気球第三次実験報告 S-520-9号機噛合わせ S-520-8号機の噛み合わせ進む 伸展ノズル伸展試験 TP-X01-1ターボポンプ試験 M-3SIIノーズフェアリング外圧座屈試験 |
|
Magsat(マグサット) | 柳澤 正久 | |
東奔西走 | ふたたびパドヴァの記 | 松尾 弘毅 |
特別寄稿 | パドヴァのIACG会議に出席して | 西田 篤弘 |
小宇宙 | 固体ロケット ノズル | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 宇宙研時代の思い出 | 伊藤 純子 |
![]() | ||
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
ペンシルの時代 | ||
ベビーの時代 | ||
カッパのひのき舞台 | 清水 幹夫 | |
軌道への跳躍 | ||
ミューの栄光 | ||
いも焼酎 | 草創のころ | 小林 宏治 |
![]() | ||
研究紹介 | 重力と生命のかかわり | 山下 雅道 |
ISAS事情 | S-310-17号機の打上げ 宇宙空間観測30年記念式典 オーストラリア気球赤外線観測 「こども科学館」建設 能代市 スペースVLBI実験の成功 ロケット観測用全天カメラの実験 |
|
Dynamics Explorer月号(DE)-1および-2 | 杉浦 正久 | |
東奔西走 | SOLAR-Aの日米協力 | 小川原 嘉明 |
風のまにまに | 南極大陸上空にオゾンの穴? 大彗星発見! ハレーを凌ぐか!? |
|
小宇宙 | 固体ロケット 推薬(2) | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 上有天堂、下有蘇杭 | 西村 純 |
![]() | ||
研究紹介 | さきがけ磁場観測とハレー彗星 | 斎藤 尚生 |
ISAS事情 | MT-135型ロケットの打上げ 大型振動試験装置の完成 相模原 KM-D-1真空燃焼試験 ペネトレータ発射実験はじまる 9月実験の飛翔前テスト 研究・管理棟の建設進む 相模原 |
|
ISEE-3(ICE) | 北山 正信 | |
東奔西走 | 中国で気球を追う | 狛 豊 |
風のまにまに | 世界各国の惑星探査計画 | |
小宇宙 | 固体ロケット 推薬(1) | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 宇宙線観測こぼれ話 | 宮崎 友喜雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間観測30年 −草創の頃− | 野村 民也 |
ISAS事情 | 大気球2機内之浦から中国へ飛ぶ 第26回COSPAR総会 一般公開 |
|
特別寄稿 | 本当に東奔西走 | 小田 稔 |
世界の科学衛星 | アポロ15,16,17 | 柳澤 正久 |
東奔西走 | 彗星の会議二題 | 清水 幹夫 |
小宇宙 | 固体ロケット(その2) 構造 | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | エーデルワイス | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙飛行機の研究 | 長友 信人 |
ISAS事情 | ASTRO-Cの総合試験 三陸のロケット回収実験 有翼飛翔体の滑空実験 |
|
世界の科学衛星 | マリナー10号(Mariner10) | 柳澤 正久 |
東奔西走 | サイパン島でハレーを追う | 冨田 弘一郎 |
風のまにまに | グリニッヂ天文台の危機 | |
小宇宙 | 太陽風の終えん | 寺沢 敏夫 |
固体ロケット(その1) 歴史 | 秋葉 鐐二郎 | |
いも焼酎 | SPACECRAFT | 上杉 邦憲 |
![]() | ||
研究紹介 | オーロラの謎を追う | 江尻 全機 |
ISAS事情 | EXOS-DのPM試験 感謝状贈呈式行われる ESAから3博士が来所 |
|
牧島一夫君の御栄転を惜しむ | 的川 泰宣 | |
世界の科学衛星 | パイオニア・ビーナス | 松崎 章好 |
東奔西走 | カナリア諸島への旅 | 松岡 勝 |
特別寄稿 | 彗星の起源 | 山本 哲生 |
小宇宙 | 太陽風−彗星相互作用(4) ハレー彗星の「環境汚染」 | 寺沢 敏夫 |
いも焼酎 | Fleeting Impressions on an Uncertain Mind | V. J. Modi |
![]() | ||
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
ハレー彗星の予想と現実 | 清水 幹夫 | |
ハレーミッションの軌跡 | 松尾 弘毅 | |
ハレーへの接近 | ISASニュース編集委員会 | |
プロローグ | ||
感動の先陣 | ||
「すいせい」の接近 | ||
だめ押し | ||
「さきがけ」の接近 | ||
核に迫る | ||
ハレー彗星探査の舞台裏 | 平尾 邦雄 | |
![]() | ||
研究紹介 | レーダリモートセンシング | 広沢 春任 |
ISAS事情 | ハレーからの贈り物 「すいせい」「さきがけ」観測速報 相模原新キャンパス着々と整備進む! 特殊実験棟が完成 |
|
世界の科学衛星 | ヴァイキング1,2号(Viking 1,2) | 山本 哲生 |
東奔西走 | モスクワ・ジオット・大観覧車 | 松尾 弘毅 |
小宇宙 | 太陽風−彗星相互作用(3) ハレー彗星にイオン・リングを発見 | 寺沢 敏夫 |
CCDカメラ | 芝井 広 | |
いも焼酎 | ストレンジャー | 宗方 育夫 |
![]() | ||
研究紹介 | ミリ波・赤外線国際共同観測 | 海部 宣男 |
ISAS事情 | S-310-16号機の打上げ成功 「さきがけ」「すいせい」の近況 |
|
倉谷教授を送る | 秋葉 鐐二郎 | |
三瓶さんについて | 横田 力男 | |
竹内先生を送る | 野村 民也 | |
ご苦労様でした中谷さん | 松平 進 | |
糸満さんごくろうさまでした | 山脇 菊夫 | |
松田 右さんとの研究生活 | 栗木 恭一 | |
渡辺さん、本当に御苦労さま | 秋元 春雄 | |
世界の科学衛星 | パイオニア10,11号(Pioneer 10,11) | 佐々木 進 |
東奔西走 | ホワイトサンズでのロケット実験 | 佐々木 進 |
小宇宙 | 彗星と太陽風 その2−尾部の構造 | 寺沢 敏夫 |
X線背景放射 | 牧島 一夫 | |
風のまにまに | ボイジャー2号の天王星接近が教えたこと 変更を迫られるニュートンの法則 太陽が暗くなりつつある? |
|
いも焼酎 | さようなら | 倉谷 健治 |
![]() | ||
研究紹介 | 軌道工学 | 松尾 弘毅 |
ISAS事情 | 「すいせい」のハレー観測速報 ASTRO-Cの準備進む 「すいせい」「さきがけ」のハレー接近の様子 日米共同テザーロケット実験成功 MPDスラスタシステム耐久試験 K-9M-79号機成功 |
|
世界の科学衛星 | ボイジャー2号(Voyager 2) | 柳澤 正久 |
東奔西走 | インド紀行 | 小山 勝二 |
風のまにまに | 流れ星の足あと 宇宙の加速器? ジオットがカメラのテスト |
|
小宇宙 | 太陽風イオンの非熱的分布 | 寺沢 敏夫 |
ハレー彗星の速度 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 我が生涯の思い出 | 栗原 文良 |
![]() | ||
新年おめでとうございます | 小田 稔 | |
X線源の構造をさぐる ASTRO-C | 槙野 文命 | |
1.その役割 | ||
2.衛星の構造としくみ | ||
オーロラに挑む EXOS-D | 大家 寛 | |
1.その役割 | ||
2.衛星の構造としくみ | ||
3.地上局 | ||
4.STETSプログラムとともに | ||
月をスウィングバイする MUSES-A | 上杉 邦憲 | |
1.その役割 | ||
2.軌道とその実験 | ||
3.衛星のしくみ | ||
地球の尻尾をさぐる GEOTAIL | 西田 篤弘 | |
1.地球の尻尾 | ||
2.GEOTAIL衛星の観測図 | ||
3.その軌道計画 | ||
4.ISTP計画とGEOTAILの役割 | ||
激動する太陽を追う SOLAR-A(HESP) | 近藤 一郎 | |
1.太陽活動研究の成果 | ||
2.HESP研究計画とSOLAR-A衛星 | ||
その後の夢 | 鶴田 浩一郎 |
コンテンツ一覧 / 1985年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 来し方行く末 | 高野 忠 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究所一般公開 「すいせい」近況 ハレー彗星光学観測速報 |
|
世界の科学衛星 | 極大期太陽観測衛星(SMM) | 牧島 一夫 |
東奔西走 | ドイツ滞在記 | 棚次 亘弘 |
風のまにまに | 天王星に接近中のボイジャー2号 NASAの1986年宇宙科学ミッション |
|
小宇宙 | 太陽風中の重イオン | 寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その4) | 関口 豊 | |
いも焼酎 | L-4Sの想い出 | 飯田 益雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 静止衛星とミッション解析 | 竹内 端夫 |
ISAS事情 | ASTRO-C一次噛み合わせ始まる MT-135-44号機の打上げ K-9M-77号機の打上げ 「すいせい」近況 第2次大気球実験報告 ICE支援の記 第5回宇宙研陸上大運動会開催 |
|
特別記事 | Impressions on the Launch of Suisei −「すいせい」打上げ印象記− | J.C. Brandt |
東奔西走 | 第5回IACGに出席して | 清水 幹夫 |
風のまにまに | 太陽のご機嫌予報 ICEによるジャコビニ彗星の観測 |
|
小宇宙 | トラッキングレーダ(その3) | 関口 豊 |
いも焼酎 | 夢のように過ぎた話 | 松田 右 |
![]() | ||
総合・地上系オペレーション | ||
組立すすむロケット | ||
「すいせい」を組む | ||
「すいせい」をテストする | ||
全員集合、打上げ準備 | ||
1985年8月19日 | ||
旅立ち | ||
![]() | ||
研究紹介 | 難しいロケットの燃焼安定性予測 | 判沢 正久 |
ISAS事情 | 日本ロケット発祥記念之碑 M-3SII-2の発射(内之浦) スペースゴルフ場 閉鎖(駒場) 「すいせい」予報値通り入感す(臼田) 勝浦追跡センター |
|
世界の科学衛星 | 国際紫外線天文衛星(IUE) | 牧島 一夫 |
東奔西走 | ソビエト宇宙科学研究所での一日 | 西田 篤弘 |
小宇宙 | 彗星と太陽風(その1−頭部の構造) | 寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その2) | 関口 豊 | |
いも焼酎 | 「すいせい」の成功を祝して | 重藤 学二 |
![]() | ||
研究紹介 | 衝突現象と惑星形成論 | 水谷 仁 |
ISAS事情 | さきがけ近況 M-3SII-2組立オペレーション M-3SII-2フライトオペレーション 第一次大気球実験(後半)深浦実験 |
|
世界の科学衛星 | アイラス(IRAS) | 牧島 一夫 |
東奔西走 | クールー訪問記 | 平尾 邦雄 |
小宇宙 | 太陽風と地球 | 寺沢 敏夫 |
トラッキングレーダ(その1) | 関口 豊 | |
いも焼酎 | 思い出草(ロケットおばさん) | 田中 キミ |
![]() | ||
研究紹介 | 空気力を利用した軌道制御 | 安部 隆士 |
ISAS事情 | 「さきがけ」1億kmを突破! K-9M-78号機噛み合わせ風景 SEPACのMPDアークジェット SEPAC・DGP第一次真空試験終了 PLANET-Aの総合試験終る 大気球第一次実験 |
|
世界の科学衛星 | アインシュタイン(Einstein) | 牧島 一夫 |
東奔西走 | ソビエト紀行 | 大林 辰蔵 |
風のまにまに | ソ連のベガ近況 124年に1度のできごと(冥王星の食) |
|
小宇宙 | 太陽風内の津波 | 寺沢 敏夫 |
Patched Conics法 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | “プラズマ”というカナ語 | 関口 忠 |
![]() | ||
研究紹介 | ASTRO-C衛星 | 槙野 文命 |
ISAS事情 | プラネットAの熱真空試験始まる M-3SII-2総合・地上系オペレーション 「さきがけ」とICEの共同観測 ASTRO-Cパドル展開試験 ハレー軌道情報 |
|
世界の科学衛星 | ウフル(Uhuru) | 牧島 一夫 |
東奔西走 | サンフランシスコのケーブルカー | 今澤 茂夫 |
風のまにまに | 重力が作る宇宙の蜃気楼 いま銀河中心が面白い 彗星コマのサンプル回収計画 |
|
小宇宙 | 太陽風磁場 | 寺沢 敏夫 |
「さきがけ」の打上げ時刻 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 西洋焼酎 | 桑原 邦郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙構造物の構造概念 | 名取 通弘 |
ISAS事情 | 宇宙科学講演と映画の会開催される 「はくちょう」よ永遠に PLANET-A 対ロケット噛み合わせ さきがけ近況 ICE用工事の進捗状況 |
|
色めがね惑星学 | 捕獲された彗星 | 薮下 信 |
東奔西走 | NASAみてあるき | 斎藤 宏文 |
小宇宙 | 太陽風プラズマ | 寺沢 敏夫 |
地球脱出 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | いも焼酎 | 近藤 次郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間で電場を測る | 鶴田 浩一郎 |
新編集長ごあいさつ | 伊藤 富造 | |
ISAS事情 | さきがけ近況 臼田の軌道決定とICEの追跡について M-3SII-2号機 ASTRO-C熱モデル真空試験 オーストラリア気球共同実験 PLANET-A総合試験たけなわ ハレー軌道情報 |
|
色めがね惑星学 | 冥王星(その発見から探査へ) | 木下 宙 |
東奔西走 | ある再会−ローガンへの旅 | 小山 孝一郎 |
小宇宙 | 温度検出器(その3) | 斎藤 敏 |
双曲線余剰速度とC3 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 科学衛星・惑星の名前 | 大崎 仁 |
![]() | ||
「さきがけ」の特集に寄せて | 秋葉 鐐二郎 | |
いちばん長い夜 | 松尾 弘毅 | |
栄光への7分 | 的川 泰宣 | |
「さきがけ」をにらむ | 西村 敏充 | |
スペース・ゴルフ | 上杉 邦憲 | |
いよいよハレーへ! | 平尾 邦雄 | |
MS-T5のテスト | 橋本 正之 | |
各種オペレーション | 松尾 弘毅 | |
素晴しい時とのめぐりあい | 竹田 弘 | |
平尾邦雄先生の御退官を惜しむ | 松尾 弘毅 | |
![]() | ||
研究紹介 | 臼田宇宙空間観測所 | 林 友直 |
ISAS事情 | オーストラリア気球協同実験 「さきがけ」追跡あれこれ |
|
色めがね惑星学 | 海王星の発見 | 山田 陽志郎 |
東奔西走 | JPL駆け足旅行記 | 山本 哲生 |
風のまにまに | ソ連がヴェガ1・2号打上げ | |
小宇宙 | 温度検出器(その2) | 斎藤 敏 |
ホーマン・トランスファ軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | ・・・の繰り言 | 小野 美津子 |
![]() | ||
年頭にあたって | 小田 稔 | |
特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
大空に憧れて | ||
プラスチック気球の誕生 | 西村 純 | |
気球をあげる | ||
ながく飛ばす | ||
あおぞらの上で | ||
赤外線で探る 〜天文観測〜 | 小平 桂一 | |
粒子線を求めて 〜宇宙線観測〜 | 近藤 一郎 | |
大気を分析する 〜地球物理観測〜 | 高木 増美 | |
海を越えて | ||
南天に星を求めて | 奥田 治之 | |
太陽の輪 | 狛 豊 | |
ステーキとスカンクと気球 | 牧島 一夫 | |
夢はふくらむ |
コンテンツ一覧 / 1984年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 画像処理ひとすじ | 高木 幹雄 |
ISAS事情 | MS-T5/M-3SII-1フライトオペレーション迫る! M-3SII-1号機組立オペレーション終了 解析進むSEPACのデータ |
|
色めがね惑星学 | 天王星 | 堀 源一郎 |
東奔西走 | 米国の大学のマシンショップの印象 | 鶴田 浩一郎 |
風のまにまに | ヴェガ及びジオットの発射日決まる! ソ連のヴェガが金星に降下する気球観測器 少年少女宇宙飛行士 |
|
小宇宙 | 温度検出器(その1) | 斎藤 敏 |
高密度星(Compact Stars) | 松岡 勝 | |
いも焼酎 | 「やる気」について | 宇都宮 敏男 |
![]() | ||
研究紹介 | 我が国初の惑星間空間探査機ーMS-T5ー | 平尾 邦雄 |
ISAS事情 | 臼田宇宙空間観測所開所式 KM-P-3地上燃焼実験 MS-T5の磁気試験 PLANET-A第1次噛み合わせ試験終わる 第4回宇宙研陸上大運動会開催 |
|
色めがね惑星学 | タイタンいろいろ | 足原 修 |
東奔西走 | 欧州緊張旅行記 | 広川 英治 |
風のまにまに | 太陽系の中の110万年周期 ガンマ線バースト解明に新しい手がかり? 学校の先生が宇宙へ行く 銀河系中心の爆発? |
|
小宇宙 | 変光星 | 松岡 勝 |
圧力検出器ーその3 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | テレビと視覚 | 横山 幸嗣 |
![]() | ||
研究紹介 | 惑星間塵の研究 | 山越 和雄 |
ISAS事情 | MS-T5/M-3SII-1の噛み合わせ ー相模原ー MS-T5/PLANET-A 駒場オペレーションセンタ、完成間近! 「おおぞら」の現状 第二次大気球実験終わる ー三陸ー MT-135A-1とMT-110-2の打上げ ー内之浦ー |
|
特別寄稿 | 宇宙基地と宇宙科学 | 小田 稔 |
色めがね惑星学 | 大赤斑は海底火山の噴煙? | 木村 竜治 |
東奔西走 | メキシコ隕石捜し | 長沢 宏 |
いも焼酎 | 臼田宇宙空間観測所へ | 竹田 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙プラズマ現象の室内実験 | 中村 良治 |
ISAS事情 | PLANET-A第1次噛み合わせ試験始まる MS-T5熱真空試験中 宇宙科学研究所一般公開 M-3Bモータの地上燃焼試験 ー能代ー ノーズフェアリング開頭試験 完成まぢかな大型アンテナ ー臼田ー |
|
色めがね惑星学 | 小惑星帯に地球外文明が? | 輿石 肇 |
東奔西走 | X線天文学の国際学会 | 井上 一 |
風のまにまに | 目方でドン 1990年代の望遠鏡 赤外線で見た月のクレーター |
|
小宇宙 | 赤色巨星(Red-giants) | 松岡 勝 |
圧力検出器ーその2 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | 鏡の国の地球 | 長谷川 博一 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙にインテリジェンスを、もっとインテリジェンスを | 田辺 徹 |
ISAS事情 | ランチャオペレーション 構造機能試験棟が完成 M-3SII型ロケットの尾翼筒荷重試験 M-3SII-1号機の飛翔前試験始まる ASTRO-C姿勢制御系試験 MS-T5総合試験 鹿児島県および内之浦町宇宙空間観測協力会 |
|
色めがね惑星学 | 火星極冠の謎 | 岩崎 恭輔 |
東奔西走 | 偏見録 | 足原 修 |
風のまにまに | 中国の衛星打上げ 宇宙から魚を釣った話 自転する彗星の核 |
|
小宇宙 | 新星(Novae) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(5) 圧力検出器ーその1 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | 風祭と小田原城 | 栗林 一彦 |
![]() | ||
研究紹介 | ロケットによるサブミリ波帯での宇宙の観測 | 松本 敏雄 |
ISAS事情 | M-3SII-1号機頭胴部仮組立 M-3SII型の2・3段接手部破壊試験 M-3SII型1・2段接手部破壊試験 深宇宙探査合同委員会 NASDA・ISAS連絡会 |
|
色めがね惑星学 | 月の息吹き | 藤井 直之 |
東奔西走 | 冷たきかなサザンウィンド | 柴崎 和夫 |
風のまにまに | パイオニア・オービターのハレー観測準備 スペース・ラブもハレー彗星を観測 蘇った太陽観測衛星SMM フランスの有人ミニシャトル「エルメス」 |
|
小宇宙 | 連星と二重星(Binary stars/Double stars) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(4) 加速度検出器ーその3 | 今沢 茂夫 細川 繁 |
|
いも焼酎 | 旅の恥は“書き”捨て | 真塩 実 |
![]() | ||
研究紹介 | 木星型惑星探査体の熱防御 | 久保田 弘敏 |
ISAS事情 | 「おおぞら」の20mアンテナ 臼田のアンテナ外観完成 昭和59年度第1次気球実験終了 組立て進むM-3SII-1ロケット ASTRO-Cプロトモデル試験開始 MS-T5の帯磁測定 |
|
色めがね惑星学 | 灼熱の惑星“金星”と火山 | 兼岡 一郎 |
東奔西走 | オーロラの国のロケット | 林 紀幸 |
風のまにまに | 星と惑星の誕生 友喰いする銀河 ジオットのテスト進む Kopff彗星ランデブー計画 |
|
小宇宙 | 星団(Stars Clusters) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(3) 加速度検出器ーその2 | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 科学と一般人 | C.W.Cho |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙を再現する | 河島 信樹 |
ISAS事情 | 気球赤外望遠鏡 「おおぞら」の近況 液水/液酸タンクの共通隔壁開発試験(NTC) KSC60センチ望遠鏡のCCDカメラ |
|
色めがね惑星学 | 水星(灼熱と極寒の一日) | 松井 孝典 |
東奔西走 | 日英同盟 | 国枝 秀世 |
風のまにまに | レーダーがとらえた金星の大火山 赤外線で見た宇宙 ボイジャー2号の次の目標 ーミランダ衛星 |
|
小宇宙 | 星の種族(population) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(2) 加速度(振動)検出器ーその1 | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 科学衛星のおしゃべり(昭和59年4月某日) | 近藤 一郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙と航空の接点 | 前田 弘 |
ISAS事情 | 相模原新キャンパスの環境試験棟 磁気シールドルーム ー相模原ー 新スペース・チェンバー完成 ー相模原ー 「おおぞら」は大空を翔けめぐる |
|
世界の発射場 | チュラタム宇宙基地 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | スペースシャトルと海の幸 | 森重 和子 |
風のまにまに | 衛星修理のリハーサル 木星大気突入プローブ準備完了 宇宙の箱舟のおめみえ |
|
小宇宙 | 静電分析器 | 向井 利典 |
機体計測器の検出器(1) | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 国際会議と私 | 桜井 洋子 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙科学と生命 | 清水 幹夫 |
ISAS事情 | 「おおぞら」衛星軌道にM-3S型ロケット見事なフィナーレ 幸先よし!SB分離に成功 ーST-735ー 赤外宇宙光の観測 ーK-9M-77号機ー MS-T5第1次噛み合わせ試験終了 |
|
世界の発射場 | ケネディ宇宙センター | 柳澤 正久 |
東奔西走 | JPLの生活 | 雛田 元紀 |
風のまにまに | 宇宙で育つ結晶 | |
小宇宙 | マイクロ波センサー(その2) | 広沢 春任 |
再帰反射器(コーナーキューブプリズム) | 横山 幸嗣 | |
いも焼酎 | ジャンプ競技 | 辛島 桂一 |
![]() | ||
森先生をしのぶ | 小田 稔 | |
一言の重み | 秋元 春雄 | |
森先生のおもいで | 飯盛 誠一郎 | |
森先生の想い出 | 池田 光之 | |
喫茶店の思い出 | 今沢 茂夫 | |
敬老の日のタバスコ | 上杉 邦憲 | |
太陽系を駆けめぐる夢を | 小野田 淳次郎 | |
後の思いに | 小島 幸子 | |
決断の人 | 斎藤 成文 | |
故森先生の思い出 | 桜井 洋子 | |
先生のほほえみ | 上林房 正信 | |
終始笑みをたたえて | 高木 乙麿 | |
森先生の死を悼む | 竹中 幸彦 | |
思い出 | 戸田 康明 | |
“森先生のこと” | 富田 文治 | |
森大吉郎先生を偲んで | 西田 篤弘 | |
先生と私 | 橋元 保雄 | |
森先生の思い出 | 林 友直 | |
東の空から今!優しい目で! | 林 紀幸 | |
先生のひと言 | 雛田 元紀 | |
「森先生の想い出」 | 松尾 弘毅 | |
大樹を失って | 吉田 邦子 | |
想い出断片 | 渡辺 清 | |
故 森先生の思い出 | 渡会 実雄 | |
![]() | ||
年頭にあたって | 小田 稔 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
意義 | 秋葉 鐐二郎 | |
概要 | 松尾 弘毅 | |
推進 | 高野 雅弘 | |
構造 | 小野田 淳次郎 | |
制御 | 中谷 一郎 | |
オペレーション | 林 紀幸 | |
性能 | 的川 泰宣 |
コンテンツ一覧 / 1983年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
森先生の御逝去を悼む | 平尾 邦雄 | |
痛恨の極み | 小田 稔 | |
森さんを偲ぶ | 野村 民也 | |
森先生の御逝去を悼む | 秋葉 鐐二郎 | |
言葉もなく | 竹田 弘 | |
ISAS事情 | SEPAC実験速報 M-3S-4総合・地上系オペ 新しいブラックホール候補 S-310-14号機 |
|
世界の発射場 | アンドーヤロケット発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | PLANET国際協力試験記 | 関口 豊 |
風のまにまに | 火星レーザーで異星人と交信 金星の火山活動 太陽は重力波を感じているか? |
|
いも焼酎 | 焼酎 | 高野 あきら(日+章) |
![]() | ||
研究紹介 | 気流とそのシミュレーション | 小口 伯郎 |
高木さんの定年退官に寄せて | 成田 正直 | |
ISAS事情 | M-3SIIの補助ブースタの地上燃焼(NTC) 昭和58年度大気球実験報告 有翼宇宙飛翔体の模型飛行実験成功 |
|
世界の発射場 | エスレンジ(Esrange)発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 折紙外交と無口の旅 | 井上 浩三郎 |
風のまにまに | 隕石中にみつかる生命の材料 IRAS衛星がテンペル2彗星の尾を観測 新しいJPLのシンボルマークがお目みえ ガリレオ探査機の開発テスト用モデル |
|
小宇宙 | マイクロ波センサー(その1) | 広沢 春任 |
人工衛星のレーザ測距 | 横山 幸嗣 | |
いも焼酎 | 松の手入れ | 虫明 康人 |
![]() | ||
研究紹介 | ヒートパイプエンジン | 小林 康徳 |
大熊さんの死を悼む | 秋元 春雄 | |
ISAS事情 | MINIX、回収ともに成功 ーS-520-6号機 臼田の大型アンテナの工事進む |
|
世界の発射場 | スリハリコタ発射場(SHAR) | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 回収船同乗(情?)の記 | 塚本 茂樹 |
風のまにまに | スペースラブ発進準備OK 建設すすむアリアンの新発射設備 宇宙へ進出するロボットたち |
|
小宇宙 | 赤外線検出器(その2) | 芝井 広 |
スウィングバイ軌道 | 横田 博樹 | |
いも焼酎 | スペースシャトルと豚走 | 矢守 章 |
![]() | ||
研究紹介 | インドネシア日食の気球観測 | 田鍋 浩義 |
ISAS事情 | キックモータKM-P-1,2 地上燃焼試験無事終了 ラピッド・バースターと4年目の再会 S-520-6号機打上げ成功 |
|
世界の発射場 | 酒泉地区衛星発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | サンタ・クルスの7人の侍 | 小田 稔 |
風のまにまに | 宇宙の追突事故 またも新しい高速パルサー 織姫星に惑星が! |
|
小宇宙 | 赤外線検出器(その1) | 芝井 広 |
準回帰軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 絆 | 渡辺 設 |
![]() | ||
研究紹介 | “じきけん”(EXOS-B)衛星による日米共同実験 | 木村 磐根 |
福田正さんを悼む | 松平 進 | |
ISAS事情 | EXOS-Cの総合試験始まる 津波が去って S-520-6号機の噛み合わせ 我々もようやく腕をのばせるのか |
|
世界の発射場 | サンマルコ発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | ヨーロッパ偏見旅行 | 青柳 鐘一郎 |
風のまにまに | ソ連のスペースタグ ソ連、金星探査器を打上げ 火星からやってきた石 |
|
小宇宙 | 紫外線検出器 | 西 恵三 |
静止軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | そば焼酎 | 森本 雅樹 |
![]() | ||
研究紹介 | X線星アラカルト | 田中 靖郎 |
ISAS事情 | 新キャンパスの現状 インドネシア日食気球共同実験報告 内之浦のシュミットカメラ活躍 |
|
世界の発射場 | ギアナ宇宙センター | 的川 泰宣 |
東奔西走 | オーストラリア気球実験 | 藤井 正美 |
風のまにまに | 月面基地計画 コールサインは“W5LFL” ソ連のスペースシャトル・テスト機の写真 |
|
小宇宙 | X線検出器(その2) | 井上 一 |
同期軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | ワープロ事始め | 曽野 綾子 |
![]() | ||
国際地球観測年(IGY)記念号にあたって | 平尾 邦雄 | |
我が国での宇宙観測のはじまり | 永田 武 | |
IGYの頃 | 前田 憲一 | |
ユーゴスラビアにロケット推進薬製造技術のうりこみ(1963年) | 戸田 康明 | |
IGYと初期のロケット研究 | 秋葉 鐐二郎 | |
我が国の電離層ロケット観測の成果 | 平尾 邦雄 | |
大気光および大気光学観測 | 小川 利紘 | |
電離層観測 | 大家 寛 | |
![]() | ||
研究紹介 | じゃじゃ馬ならしのロケット燃料研究 | 岩間 彬 |
ISAS事情 | 相模原キャンパスの新営工事着工披露 M-3Bモータの地上燃焼実験終わる ー能代 |
|
研究三昧 | ガリヴァー旅行記 | 桜井 邦朋 |
東奔西走 | ESAシンポジウムとICOBART | 西村 純 |
風のまにまに | パイオニア10号が6月に太陽系の彼方へ アリアンからデルタへ グリスリーにご用心 |
|
小宇宙 | X線検出器(その1) | 村上 敏夫 |
回帰軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 実用宇宙線学 | 槙野 文命 |
![]() | ||
研究紹介 | 原子分子と宇宙科学 | 高柳 和夫 |
永いあいだご苦労様、大橋さん | 市川 満 | |
ISAS事情 | EXOS-Cの第1次噛み合わせ試験 M-3SII型・尾翼および尾翼筒強度剛性試験 M-3SII型・第2段計器部振動衝撃試験 息をのむ迫力「ほ座X線パルサー」 ー「てんま」現況ー |
|
研究三昧 | 私の宇宙探求 | 佐貫 亦男 |
東奔西走 | オーロラ姫を求めて北奔南走 ーSAMBO・82 バルーン実験報告ー | 江尻 全機 |
風のまにまに | 王座を譲った「かに星雲パルサー」 サリュートから見た星空 ソ連が大型天文衛星アストロンを打上げ ソ連のスペースシャトルのテスト飛行第2回 ソ連が巨大ロケットの発射準備か |
|
小宇宙 | 半導体検出器 | 道家 忠義 |
太陽同期軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 歳月 | 村野 賢哉 |
![]() | ||
研究紹介 | オーロラと「磁力線のつなぎかえ」 | 西田 篤弘 |
ISAS事情 | 臼田深宇宙探査センター予定地状況 「てんま」空を翔けめぐる |
|
研究三昧 | 有翼日輪とハレー彗星 | 斎藤 尚生 |
東奔西走 | 惑星画像センターのこと | 松井 孝典 |
風のまにまに | 赤外線天文衛星IRAS軌道にのる 土星をめざすガリレオ2番機の計画 宇宙で作る雪の結晶 |
|
小宇宙 | γ線検出器 | 吉森 正人 |
極軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | I agree but・・・ | 芳野 赳夫 |
![]() | ||
研究紹介 | 縁の下の力持ち | 堀内 良 |
ISAS事情 | K-9M-76号機大成功 M-3SII型の第3・4段分離テスト EXOS-C総合噛み合わせ試験進行中 ASTRO-B、いよいよ打上げ |
|
特別記事 | 世界のハレー彗星探査計画とPLANET-A計画 | 平尾 邦雄 |
東奔西走 | オーストラリアの気球 | 太田 茂雄 |
風のまにまに | SEASATの見た地球 ガリレオ木星探査機計画のその後 過密軌道 |
|
小宇宙 | 小惑星 | 松井 孝典 |
ラグランジュ点 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 成人式 | 渡会 実雄 |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 森 大吉郎 | |
特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
極大期の太陽を迎えて | ||
科学衛星をつくる | ||
打上げ計画を練る | ||
試練のはじまり | ||
宇宙への旅立ち | ||
新しい太陽像を追って |
コンテンツ一覧 / 1982年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 成層圏エアロゾルの変動 | 広野 求和 |
ISAS事情 | なごやかにKSC開設20周年記念式典 さらば磁気テープ ASTRO-B総合試験 |
|
研究三昧 | 生き物と宇宙 | 長友 信人 |
東奔西走 | ヨーロッパの荷電粒子計測技術について −主にベルン大学− | 向井 利典 |
風のまにまに | ESAのアリアン近況 宇宙を流れる隕石の群れ 米のISEE-3が彗星探査めざし移動開始 |
|
小宇宙 | データベース | 加藤 輝雄 |
MSS(Mass Strage System) | 早川 基 | |
いも焼酎 | KSC20周年記念式典に列席して | 高木 昇 |
![]() | ||
研究紹介 | MINIX計画 −宇宙太陽発電に向けて− | 松本 紘 |
ISAS事情 | 太陽フレア物理、天下分け目の一戦 10トンチャンネル構造燃焼器燃焼試験−能代− 相模原市一行のKSC見学について SEPACレベルIVテスト無事終了 第二次大気球実験終わる−三陸− M-23-1TVC真空燃焼実験−能代− |
|
研究三昧 | 「おぼん」のような月 | 大林 辰蔵 |
東奔西走 | 美しいレマン湖のほとりで −IEC国際会議と電子部品− | 後川 昭雄 |
風のまにまに | 世界のトップを行く日本の電波天文学 ハレー彗星再びあらわれる |
|
小宇宙 | Exobiology | 清水 幹夫 |
いも焼酎 | 途中下車 | 竹田 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 衛星の姿勢制御 | 二宮 敬虔 |
ISAS事情 | S-520-5号機実験顛末記 S-210-13号機実験 K-9M-75号機 S-310-12が今次実験に有終の美 プラネットA/MS-T5プロトタイプ総合試験が無事終了する |
|
日本の観測ロケット | TT-500A | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 会議は踊る −UNISPACE 82− | 小田 稔 |
風のまにまに | AW&ST誌に掲載されたソ連のロケット 太陽系の「黒幕」はだれ? |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(4)−符号化PCM− | 野村 民也 |
磁気姿勢系 | 青山 巌 | |
いも焼酎 | 宇宙県サテライト村 | 村里 幸男 |
![]() | ||
研究紹介 | 新整備塔 | 橋元 保雄 |
ISAS事情 | Mロケット発射装置竣工披露 プラネットA搭載用アンテナの熱真空試験 UNISPACE '82(ウィーン) 10トンチャンネル構造燃焼器 ASTRO-B総合試験が進行中 大型アンテナ敷地造成工事披露行われる 深宇宙探査センター予定地の気象観測データ |
|
日本の観測ロケット | MT-135 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 北の国から | 大島 耕一 |
風のまにまに | 宇宙から見た火山の爆発 夢ではなくなった宇宙ステーション 新しい高速回転パルサー |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(3)−DPSK− | 野村 民也 |
サンセンサ(太陽姿勢計) | 小川原 嘉明 | |
いも焼酎 | 内之浦の植物 | 高中 泓澄 |
![]() | ||
研究紹介 | 温故知新 | 早川 幸男 |
ISAS事情 | キックモータとハレー探査機の接手試験 プラネットA構造モデルの振動・衝撃試験 M-3Bモータの耐圧テスト 大気球の映画に優秀作品賞 MS-T5探査機プロとモデルの公開 中国の研究者の来訪とKSC等の視察 |
|
日本の観測ロケット | K-10 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | ヨーロッパ北奔南走の記 | 中谷 一郎 |
風のまにまに | 宇宙もニアミス時代 クエーサーの招待見たり! ソ仏宇宙飛行士の共同飛行 |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(2)−符号化伝送− | 野村 民也 |
スターセンサ(星姿勢計) | 小川原 嘉明 | |
いも焼酎 | 小さな青い地球 | 小平 桂一 |
![]() | ||
研究紹介 | 銀河系の星と塵 | 奥田 治之 |
ISAS事情 | 第1次大気球実験終わる−三陸− M-23SIM、KM-A(HMX)の地上燃焼実験−能代− ASTRO-B総合試験始まる プラネットA、PM総合試験開始 「ひのとり」が史上最大のフレアを観測 |
|
日本の観測ロケット | K-9M | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | オタワの町のコスパー | 平尾 邦雄 |
謹んで向山孝さんの死を悼む | 上田 四郎 | |
風のまにまに | ソ連のスペースシャトル・テスト飛行 惑星「地球」の磁気異常 |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(1)−高効率情報伝送− | 野村 民也 |
電子温度 | 小山 孝一郎 | |
いも焼酎 | 石磨き | 林 友直 |
![]() | ||
研究紹介 | 私の「詩と真実」DICHTUNG UND WAHRHEIT | 三浦 公亮 |
ISAS事情 | 「はくちょう」X線新星を発見 能代で液水/液酸の燃焼試験 Dr.Renzetti来訪 |
|
日本の観測ロケット | S-520 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 中国の科学衛星計画 | 小川原 嘉明 |
風のまにまに | 金星の素顔 スペースシャトルで人工衛星を修理 彗星一番乗りを狙うNASA エンケ彗星の核 宇宙じんがもらえる |
|
小宇宙 | マルチスペクトルスキャナ | 広沢 春任 |
いも焼酎 | “一昔”に思うこと | 上田 四郎 |
![]() | ||
研究紹介 | チタン球形チャンバの開発 | 森 大吉郎 |
ISAS事情 | SB-735の分離テスト M-23モータケースの実寸モデルテスト SB-735可動ノズルの駆動テスト |
|
日本の観測ロケット | S-310 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | インドの宇宙開発見聞記 | 伊藤 富造 |
ロケットに魅せられた20年−KSCの渡会正雄さん逝く− | ||
渡会正雄さんを悼む | 森 大吉郎 | |
先輩渡会正雄さんの死を悼む | 中西 厚夫 | |
あゝ渡会正雄さん | 平尾 邦雄 | |
風のまにまに | 星の世界のルビジウム 茶色のスペースシャトル スペースシャトルの温度環境 |
|
小宇宙 | すだれコリメータ | 牧島 一夫 |
いも焼酎 | 駒場は遠くなりにけり | 齋藤 成文 |
![]() | ||
研究紹介 | 大気力学、MUレーダー、リモートセンシングetc. | 加藤 進 |
ISAS事情 | スウェーデン宇宙開発関係者来所 「臼田町宇宙探査協力会」発足す ASTRO-B第1次噛合わせ終わる |
|
日本の観測ロケット | S-210 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | インドネシア日食実験の調査 | 秋山 弘光 |
風のまにまに | 「はくちょう」を軌道投入したM-3A大気圏突入 金星に関する新発見 JPLの新しい金星撮像計画 土星の衛星の生い立ち |
|
小宇宙 | 噛合わせ | 橋本 正之 |
エアロゾル | 松崎 章好 | |
いも焼酎 | 実験ノートから | 秋元 春雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 満1歳を迎えた「ひのとり」−ひのとりシンポジウムをめぐって− | 田中 捷雄 |
内之浦短信 | K-9M-72号機打上げ成功 S-520-3号機打上げ成功 K-9M-74号機打上げ成功 |
|
特別記事 | 日米宇宙協力に関するNASA/宇宙研の協議 | 野村 民也 |
東奔西走 | JPLの曲がり角 | 上杉 邦憲 |
風のまにまに | 金星の火山と海 海王星に3番目の衛星? |
|
小宇宙 | 超流動 | 村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(2) | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | ドクターあんどドクター | 滝田 雅子 |
![]() | ||
研究紹介 | SEPAC:オーロラをつくる物語 | 大林 辰蔵 |
内之浦短信 | K-9M-73号機打上げ成功 ASTRO-B 一次噛み合わせ始まる |
|
東奔西走 | 中国訪問メモ | 秋葉 鐐二郎 |
風のまにまに | アリアン4号の発射成功 太陽に突入する彗星 天文衛星がまた死ぬ…! 「メテオ」が恐竜を滅ぼした スカイラーク発射成功 |
|
小宇宙 | ヒートパイプ | 村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(1) | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | コロキウムとおやつ | 蓬莱 霊運 |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 森 大吉郎 | |
特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
未来を打ち上げる −M-3SIIロケット | ||
未来を打ち上げる −地上設備群 | ||
見えない宇宙を見る −天文観測 | ||
惑星「地球」を探る −地球観測 | ||
夢は宇宙をかけめぐる −惑星探査 |
コンテンツ一覧 / 1981年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | カルマン・フィルターとの20年 | 西村 敏充 |
能代短信 | 液水/液酸ロケットステージ燃焼試験に成功 | |
東奔西走 | のびちぢみ会社滞在記 | 三浦 公亮 |
小宇宙 | 機械的環境試験 | 今澤 茂夫 |
熱真空試験 | 小林 康徳 | |
いも焼酎 | 発光雲事始め | 中村 純二 |
![]() | ||
研究紹介 | 回収技術の開発経過 | 雛田 元紀 |
三陸短信 | 大気球第二次実験終わる | |
東奔西走 | おもにパドヴァの記 | 松尾 弘毅 |
風のまにまに | 宇宙からの地震予知 | |
小宇宙 | 動物と地球磁場 | 上出 洋介 |
パルサー | 牧島 一夫 | |
いも焼酎 | 能代実験場アラカルト | 加勇田 清勇 |
![]() | ||
研究紹介 | 液水ロケットエンジンの開発 | 倉谷 健治 |
能代短信 | 能代実験場(NTC)のちかごろ | |
内之浦短信 | S-520-4号機ロケット回収に成功 S-310-11号機ロケット打ち上げ成功 |
|
東奔西走 | “はくちょう”衛星の国際共同観測騒動記 | 松岡 勝 |
風のまにまに | インドの人工衛星 ソ連のサリュート6号計画が終了 打上げロケットの失敗について |
|
小宇宙 | クレーター | 水谷 仁 |
いも焼酎 | 宇宙科学研の誕生を祝す | 茅 誠司 |
![]() | ||
研究紹介 | ランチャ・ドーム | 小野田淳二郎 平田 安弘 |
内之浦短信 | ランチャ・ドームから初のロケット発射成功 | |
三陸短信 | 三陸大気球観測所開設10周年記念式典 | |
能代短信 | SB-735-1号機の燃焼試験行わる | |
東奔西走 | スペーストラッキングのシンポジウムに出席して | 広澤 春任 |
小宇宙 | 形状記憶合金 | 橋本 正之 |
宇宙塵 | 山本 哲生 | |
風のまにまに | シャトル2回目の飛行での実験 新しいVLBIシステムの計画 マイクロ波放射温度計による太平洋海面温度 ダイヤモンド・イン・ザ・スペース |
|
いも焼酎 | 夢と現実の間 | 小口 伯郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 中層大気の観測 | 伊藤 富造 |
東奔西走 | 鏡の国のドサ回り | 牧島 一夫 |
小宇宙 | MAGSAT | 柳沢 正久 |
太陽電池 | 高橋 慶治 | |
風のまにまに | さらに大きくなった宇宙! 木星の衛星は磁気圏粒子によって浸食される アリアン・ロケットの発射台 |
|
いも焼酎 | アポロ計画に思う | 碧海 純一 |
![]() | ||
研究紹介 | MPDアークジェット研究 | 栗木 恭一 |
東奔西走 | アメリカでの予算衝撃波 | 清水 幹夫 |
小宇宙 | 土星の磁気圏 | 西田 篤弘 |
CCD(Charge Coupled Device) | 森山 隆 | |
風のまにまに | ボイジャー2号再び木星磁気圏尾部へ シャトル2回目の飛行計画が開始 スペース・テレスコープの運営施設 アリアン・ロケット3号機の発射成功 |
|
いも焼酎 | 起・承・転・結 | 大林 辰蔵 |
![]() | ||
研究紹介 | 惑星からの爆発性電波 | 大家 寛 |
東奔西走 | OPEN-J友の会・訪問記 | 西田 篤弘 |
小宇宙 | 暦の話(その2) | 的川 泰宣 |
風のまにまに | 火星に天然の赤外線レーザ発見!! みなみのかんむり座の新星 アインシュタイン衛星機能停止 シャトルの固体ロケットブースタ分離の瞬間 |
|
いも焼酎 | ハッとしてティームワーク | 飯塚 千秋 |
![]() | ||
研究紹介 | 大気球について | 西村 純 |
東奔西走 | 彗星に関するコスパー特別パネルに出席して−ソ連のハレー彗星観測計画− | 平尾 邦雄 |
風のまにまに | ニュートリノが質量をもっている!!(紫外天文学の成果) 小惑星にも衛星がある!! シャトルのブースタ無事回収 スペースラブ計画の現況 ボイジャー2号のその後 |
|
小宇宙 | 暦のはなし(その1) | 的川 泰宣 |
タイルのお話はいかが | 川口 淳一郎 | |
いも焼酎 | 天の利、地の利、人の利 | 野村 民也 |
![]() | ||
宇宙科学研究所の創立にあたって | 森 大吉郎 | |
宇宙航空研究所をおくる | 平野 龍一 | |
就任のごあいさつ | 竹田 弘 | |
宇宙科学研究所ニュースの発刊について | 平尾 邦雄 | |
小宇宙 | 太陽フレア(Solar Flare) | 田中 捷雄 |