TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1986年
コンテンツ一覧 / 1986年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 塵探査の近況 | 向井 正 |
ISAS事情 | 文化功労者に小田所長 第6回宇宙研陸上大運動会開催 M-3SII-3総合・地上系オペレーション ASTRO-Cの総合試験 大気球第三次実験報告 S-520-9号機噛合わせ S-520-8号機の噛み合わせ進む 伸展ノズル伸展試験 TP-X01-1ターボポンプ試験 M-3SIIノーズフェアリング外圧座屈試験 |
|
Magsat(マグサット) | 柳澤 正久 | |
東奔西走 | ふたたびパドヴァの記 | 松尾 弘毅 |
特別寄稿 | パドヴァのIACG会議に出席して | 西田 篤弘 |
小宇宙 | 固体ロケット ノズル | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 宇宙研時代の思い出 | 伊藤 純子 |
![]() | ||
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
ペンシルの時代 | ||
ベビーの時代 | ||
カッパのひのき舞台 | 清水 幹夫 | |
軌道への跳躍 | ||
ミューの栄光 | ||
いも焼酎 | 草創のころ | 小林 宏治 |
![]() | ||
研究紹介 | 重力と生命のかかわり | 山下 雅道 |
ISAS事情 | S-310-17号機の打上げ 宇宙空間観測30年記念式典 オーストラリア気球赤外線観測 「こども科学館」建設 能代市 スペースVLBI実験の成功 ロケット観測用全天カメラの実験 |
|
Dynamics Explorer月号(DE)-1および-2 | 杉浦 正久 | |
東奔西走 | SOLAR-Aの日米協力 | 小川原 嘉明 |
風のまにまに | 南極大陸上空にオゾンの穴? 大彗星発見! ハレーを凌ぐか!? |
|
小宇宙 | 固体ロケット 推薬(2) | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 上有天堂、下有蘇杭 | 西村 純 |
![]() | ||
研究紹介 | さきがけ磁場観測とハレー彗星 | 斎藤 尚生 |
ISAS事情 | MT-135型ロケットの打上げ 大型振動試験装置の完成 相模原 KM-D-1真空燃焼試験 ペネトレータ発射実験はじまる 9月実験の飛翔前テスト 研究・管理棟の建設進む 相模原 |
|
ISEE-3(ICE) | 北山 正信 | |
東奔西走 | 中国で気球を追う | 狛 豊 |
風のまにまに | 世界各国の惑星探査計画 | |
小宇宙 | 固体ロケット 推薬(1) | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 宇宙線観測こぼれ話 | 宮崎 友喜雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間観測30年 −草創の頃− | 野村 民也 |
ISAS事情 | 大気球2機内之浦から中国へ飛ぶ 第26回COSPAR総会 一般公開 |
|
特別寄稿 | 本当に東奔西走 | 小田 稔 |
世界の科学衛星 | アポロ15,16,17 | 柳澤 正久 |
東奔西走 | 彗星の会議二題 | 清水 幹夫 |
小宇宙 | 固体ロケット(その2) 構造 | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | エーデルワイス | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙飛行機の研究 | 長友 信人 |
ISAS事情 | ASTRO-Cの総合試験 三陸のロケット回収実験 有翼飛翔体の滑空実験 |
|
世界の科学衛星 | マリナー10号(Mariner10) | 柳澤 正久 |
東奔西走 | サイパン島でハレーを追う | 冨田 弘一郎 |
風のまにまに | グリニッヂ天文台の危機 | |
小宇宙 | 太陽風の終えん | 寺沢 敏夫 |
固体ロケット(その1) 歴史 | 秋葉 鐐二郎 | |
いも焼酎 | SPACECRAFT | 上杉 邦憲 |
![]() | ||
研究紹介 | オーロラの謎を追う | 江尻 全機 |
ISAS事情 | EXOS-DのPM試験 感謝状贈呈式行われる ESAから3博士が来所 |
|
牧島一夫君の御栄転を惜しむ | 的川 泰宣 | |
世界の科学衛星 | パイオニア・ビーナス | 松崎 章好 |
東奔西走 | カナリア諸島への旅 | 松岡 勝 |
特別寄稿 | 彗星の起源 | 山本 哲生 |
小宇宙 | 太陽風−彗星相互作用(4) ハレー彗星の「環境汚染」 | 寺沢 敏夫 |
いも焼酎 | Fleeting Impressions on an Uncertain Mind | V. J. Modi |
![]() | ||
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
ハレー彗星の予想と現実 | 清水 幹夫 | |
ハレーミッションの軌跡 | 松尾 弘毅 | |
ハレーへの接近 | ISASニュース編集委員会 | |
プロローグ | ||
感動の先陣 | ||
「すいせい」の接近 | ||
だめ押し | ||
「さきがけ」の接近 | ||
核に迫る | ||
ハレー彗星探査の舞台裏 | 平尾 邦雄 | |
![]() | ||
研究紹介 | レーダリモートセンシング | 広沢 春任 |
ISAS事情 | ハレーからの贈り物 「すいせい」「さきがけ」観測速報 相模原新キャンパス着々と整備進む! 特殊実験棟が完成 |
|
世界の科学衛星 | ヴァイキング1,2号(Viking 1,2) | 山本 哲生 |
東奔西走 | モスクワ・ジオット・大観覧車 | 松尾 弘毅 |
小宇宙 | 太陽風−彗星相互作用(3) ハレー彗星にイオン・リングを発見 | 寺沢 敏夫 |
CCDカメラ | 芝井 広 | |
いも焼酎 | ストレンジャー | 宗方 育夫 |
![]() | ||
研究紹介 | ミリ波・赤外線国際共同観測 | 海部 宣男 |
ISAS事情 | S-310-16号機の打上げ成功 「さきがけ」「すいせい」の近況 |
|
倉谷教授を送る | 秋葉 鐐二郎 | |
三瓶さんについて | 横田 力男 | |
竹内先生を送る | 野村 民也 | |
ご苦労様でした中谷さん | 松平 進 | |
糸満さんごくろうさまでした | 山脇 菊夫 | |
松田 右さんとの研究生活 | 栗木 恭一 | |
渡辺さん、本当に御苦労さま | 秋元 春雄 | |
世界の科学衛星 | パイオニア10,11号(Pioneer 10,11) | 佐々木 進 |
東奔西走 | ホワイトサンズでのロケット実験 | 佐々木 進 |
小宇宙 | 彗星と太陽風 その2−尾部の構造 | 寺沢 敏夫 |
X線背景放射 | 牧島 一夫 | |
風のまにまに | ボイジャー2号の天王星接近が教えたこと 変更を迫られるニュートンの法則 太陽が暗くなりつつある? |
|
いも焼酎 | さようなら | 倉谷 健治 |
![]() | ||
研究紹介 | 軌道工学 | 松尾 弘毅 |
ISAS事情 | 「すいせい」のハレー観測速報 ASTRO-Cの準備進む 「すいせい」「さきがけ」のハレー接近の様子 日米共同テザーロケット実験成功 MPDスラスタシステム耐久試験 K-9M-79号機成功 |
|
世界の科学衛星 | ボイジャー2号(Voyager 2) | 柳澤 正久 |
東奔西走 | インド紀行 | 小山 勝二 |
風のまにまに | 流れ星の足あと 宇宙の加速器? ジオットがカメラのテスト |
|
小宇宙 | 太陽風イオンの非熱的分布 | 寺沢 敏夫 |
ハレー彗星の速度 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 我が生涯の思い出 | 栗原 文良 |
![]() | ||
新年おめでとうございます | 小田 稔 | |
X線源の構造をさぐる ASTRO-C | 槙野 文命 | |
1.その役割 | ||
2.衛星の構造としくみ | ||
オーロラに挑む EXOS-D | 大家 寛 | |
1.その役割 | ||
2.衛星の構造としくみ | ||
3.地上局 | ||
4.STETSプログラムとともに | ||
月をスウィングバイする MUSES-A | 上杉 邦憲 | |
1.その役割 | ||
2.軌道とその実験 | ||
3.衛星のしくみ | ||
地球の尻尾をさぐる GEOTAIL | 西田 篤弘 | |
1.地球の尻尾 | ||
2.GEOTAIL衛星の観測図 | ||
3.その軌道計画 | ||
4.ISTP計画とGEOTAILの役割 | ||
激動する太陽を追う SOLAR-A(HESP) | 近藤 一郎 | |
1.太陽活動研究の成果 | ||
2.HESP研究計画とSOLAR-A衛星 | ||
その後の夢 | 鶴田 浩一郎 |