TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2009年
コンテンツ一覧 / 2009年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
平尾邦雄先生、ありがとうございました | ISASニュース編集長 村上 浩 |
|
平尾先生、ありがとうございました | 向井 利典 | |
追憶の断章 | 畚野 信義 | |
平尾邦雄−電離圏ロケット衛星観測の大先達 | 宮崎 茂 | |
インドロケット実験と平尾先生 | 小山 孝一郎 | |
平尾先生とともに | 大家 寛 | |
平尾さんの思い出 | 西村 純 | |
平尾先生の思い出 | 林 友直 | |
平尾先生の思い出 | 秋葉 鐐二郎 | |
平尾さんとともに過ごした宇宙研の始まりのころ | 高柳 和夫 | |
平尾先生を偲んで | 清水幹夫 | |
磁気シールドルーム建設と平尾先生 | 鶴田 浩一郎 | |
平尾邦雄先生のご逝去を悼む | 松尾 弘毅 | |
平尾先生との初仕事の思い出 | 上杉 邦憲 | |
平尾先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
平尾先生の思い出 | 三宅 多美子 | |
平尾先生と内之浦の人々 | 下村 和隆 | |
ありがとうございました、平尾邦雄先生 | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見え始めた | 上野 史郎 |
ISAS事情 | 小型科学衛星、シリーズ化が認められました 「きぼう」船内実験室も順調に稼働中 2009年度JAXAインターナショナルトップヤングフェロー決まる 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)、メッセージキャンペーン始まる IKAROS出航に向けて 「宇宙学校・東京」成功裏に終了 「かぐや」がとらえた新鮮な月のクレーター 地元のお祭りに出没中 「本の精」からのお知らせとお願い |
|
きぼうの科学 | 第14回 地球の大気を診断する超伝導サブミリ波リム放射サウンダ | 佐野 琢己 |
東奔西走 | Houston,We Have a Connection | 花田 俊也 |
いも焼酎 | 皆既日食 | 日江井 榮二郎 |
宇宙・夢・人 | 天文学者を夢見た管制官 | 前田 行雄 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
新任のごあいさつ | 小野田 淳次郎 | |
宇宙科学最前線 | 静電浮遊法を用いた超高温液体の研究 | 岡田 純平 |
ISAS事情 | PLANET-C総合試験実施中 「宇宙学校・くしろ」開催 HTV技術実証機、ついに国際宇宙ステーションに到着! 平成21年度第二次気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第13回 宇宙初の植物実験を目指す | 矢野 幸子 |
東奔西走 | 走る、飛ぶ、航る(わたる)、飛ぶ | 竹井 洋 |
いも焼酎 | 私の研究と京1000年の超新星街道 | 小山 勝二 |
宇宙・夢・人 | 趣味は衛星設計 | 中谷 幸司 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小さな回路で大宇宙の情報を伝える 〜最先端電波工学技術による宇宙通信〜 |
川崎 繁男 |
ISAS事情 | 「ひので」の近況:日食データ即日公開とAOGS国際会議 JAXA相模原キャンパス一般公開 第8回「君が作る宇宙ミッション」 第3回「すざく国際会議」 BESS-Polar実験がNASA Group Achievement Award受賞 夏休みの相模原キャンパス展示室 Fly me to the Moon in AKIBA 〜月を知り、地球を知るイベント。「かぐや」と今後の月探査〜 |
|
きぼうの科学 | 第12回 「きぼう」の宇宙環境 | 五家 建夫 |
日食悲喜こもごも | 皆既ーー宇宙のただ中にいる自分(北硫黄島沖) | 的川 泰宣 |
皆既10秒前 太陽が消えた(奄美大島) | 岡田 尚基 | |
雲あっちいけ〜!(中国・上海) | 中川 貴雄 | |
見えた〜!!子どもたちの歓声に涙(鹿児島) | 阪本 成一 | |
東奔西走 | ヴェルサイユとデンバーで宇宙観光旅行を想う | 嶋田 徹 |
いも焼酎 | カナダのオーロラ | 鶴田 浩一郎 |
宇宙・夢・人 | 火星有人飛行第一陣に日本人を!? | 鶴間 陽世 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」がとらえた宇宙で一番熱いガス | 太田 直美 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」方探システム機能確認試験 「かぐや」運用ミッション完了 日本実験棟「きぼう」完成 世界天文年 全国同時七夕講演会 |
|
きぼうの科学 | 第11回 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見えてくる | 上野 史郎 |
東奔西走 | おにぎりと発見と成長の1年 | 津田 雄一 |
いも焼酎 | 宇宙科学の仕事は楽しいか? | 向井 利典 |
宇宙・夢・人 | 国際協力で宇宙開発を推進したい | 大野 友史 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月からその先へ 「かぐや」が明らかにした月周辺のプラズマ環境 | 齋藤 義文 |
ISAS事情 | PLANET-C総合試験がスタート SPICAサイエンスワークショップ2009 平成21年度第一次気球実験 BepiColombo/MMO構造モデル試験 「かぐや」が月に還った日 |
|
きぼうの科学 | 第10回 「きぼう」完成!船外実験プラットフォーム利用、開始! | 高柳 昌弘 |
東奔西走 | 紙袋から水星へ | 亀田 真吾 |
いも焼酎 | 縄文杉と宇宙開発 | 樋口 清司 |
宇宙・夢・人 | 系外惑星から地球の生い立ちを知りたい | 上野 宗孝 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 人工衛星で探る太陽コロナ加熱の謎 | 勝川 行雄 |
ISAS事情 | 笑気ガス(N2O)/エタノール推進系の試作燃焼実験 超伝導サブミリ波リム放射サウンダーの打上げ準備進行中 ドキドキ・ハラハラ・ワクワク種子島射場作業 アジア太平洋諸国宇宙機関との衛星技術協力:STAR計画 |
|
きぼうの科学 | 第9回 「きぼう」のマイクロG環境 | 後藤 雅享 |
東奔西走 | ケネディ宇宙センター出張記 | 長木 明成 |
いも焼酎 | 小さな科学館 | 池内 了 |
宇宙・夢・人 | 信頼に応えたい | 前佛 英樹 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙機フレキシブル自律熱制御 | 長野 方星 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機ターボポンプ式エンジン第4次地上燃焼試験(RVT-14) 第28回宇宙科学講演と映画の会 若田宇宙飛行士ISS長期滞在へ MAXI打上げ迫る 「かぐや」プロジェクトチームが平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞 ASTRO-Hサイエンスミーティング開催 |
|
きぼうの科学 | 第8回 平らに成長する結晶 Facet実験 | 稲富 裕光 |
東奔西走 | CIBER打上げ顛末記 ホワイトサンズ・ミサイル実験場にて | 松浦 周二 |
いも焼酎 | 私と宇宙とのかかわり | 松本 紘 |
宇宙・夢・人 | 推進系=ものづくり+体育会? | 中塚 潤一 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
赤外線で宇宙を探る 赤外線天文衛星「あかり」 | 村上 浩 | |
「あかり」が生まれるまで | 紀伊 恒男 | |
「あかり」の成果を祝す | 松本 敏雄 | |
太陽系からのあかり | 太陽系のあかり | 上野 宗孝 石黒 正晃 大坪 貴文 臼井 文彦 |
「はやぶさ2」の目的地を調べる 162173 1999JU3の観測 | 長谷川 直 | |
星の誕生を照らすあかり | 「あかり」の赤外線画像撮像画像が赤ちゃん星の年齢を決める | 佐藤 八重子 |
「あかり」がとらえた謎の中間赤外線天体 | 瀧田 怜 | |
「あかり」が見た3世代にわたる星形成の連鎖 | 石原 大助 | |
未知の太陽系からのあかり | 「あかり」全天サーベイによるデブリ円盤の研究 | 藤原 英明 |
宇宙のリサイクルを見るあかり | 大マゼラン雲中の年寄り星 | 板 由房 |
星と星間物質が出会う場所 遠赤外線でだどる塵の冒険 | 泉浦 秀行 植田 稔也 |
|
「あかり」によって見えてきた大マゼラン雲中の超新星残骸の素顔 | 具 本哲 | |
銀河のなりわいに射し込むあかり | 遠赤外線分光画像が解き明かす我々の銀河系中心部 | 安田 晃子 |
星間塵がつくり出す近傍銀河の多様な姿 | 金田 英宏 鈴木 仁研 |
「あかり」へのESAの参加 | Albert Salama |
巨大ブラックホールからのあかり | クエーサーの若き日を暴く | 大藪 進喜 |
塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール | 今西 昌俊 | |
すべては私の手の中に・・・・・・! 「あかり」観測スケジューリング | 臼井 文彦 | |
はるかな銀河からのあかり | 「あかり」北黄極遠方銀河サーベイプロジェクト | 松原 英雄 |
「あかり」大規模サーベイが若き日の銀河を探る | 高木 俊暢 | |
「あかり」で切り開く遠方銀河団フロンティア | 小山 佑世 後藤 友嗣 |
|
あかりを支える技術 | あかりをとらえる「あかり」の望遠鏡システムの開発 | 尾中 敬 金田 英宏 |
クールな衛星「あかり」 | 中川 貴雄 | |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 井上 一 | |
感謝 | 榮樂 美和子 | |
青春の駒場時代そして科学衛星とロケットテレメータ | 加藤 輝雄 | |
退職に当たって | 白坂 友三 | |
あっという間の39年 | 新倉 克比古 | |
宇宙科学と40年 | 前澤 洌 | |
あっという間の39年、そしてその後・・・ | 山本 悦子 | |
思い出 | 前田 行雄 | |
ISAS事情 | 「はやぶさ」第2期復路軌道変換開始 「あかり」国際会議開催 「かぐや」の子衛星「おきな」の月面衝突 CIBER打上げ成功、宇宙最初の星に光を! 三陸大気球観測所記念レリーフの設置 第1回宇宙科学奨励賞 長野方星氏、勝川行雄氏に授与 世界天文年2009開幕記念式典 「宇宙学校・東京」開催 平尾邦夫名誉教授ご逝去 |
|
編集後記 | 小原 隆博 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 無容器プロセシング 過冷液体からの準安定相創製 | 栗林 一彦 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-39号機打ち上がる 世界天文年オープニングイベント 第9回「宇宙科学シンポジウム」 SDS-1搭載SpaceWire実証モジュール(SWIM) 宇宙学校・きょうと |
|
きぼうの科学 | 第7回 初のライフサイエンス実験 宇宙放射線が生物にどのような影響を与えるのか | 大森 克徳 |
東奔西走 | Virginia Techでの日々 | 石村 康生 |
いも焼酎 | 15年後のビールの味 | 渡部 潤一 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」生還せよ | 吉川 真 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 衛星構造の高精度化 | 小松 敬治 |
ISAS事情 | 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログ初版の完成 小型科学衛星、プロジェクトへ移行 全天X線監視装置(MAXI)の打上げ準備実施中 「文化事業等協力協定」の締結について RVTターボポンプ式エンジン第3次地上燃焼試験(RVT-13) 平成20年度日本−ブラジル共同気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第6回 RADLES宇宙放射線計測実験がスタート! | 永松 愛子 山崎 順一 |
東奔西走 | APRSAF-15とベトナムの思い出 ハロン湾、水ロケットと子どもたち、そしてフォー | 広浜 栄次郎 |
いも焼酎 | フォッサマグナと再保険 | 坂田 俊文 |
宇宙・夢・人 | “宇宙研の職人”を育てたい | 徳永 好志 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |