TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1993年
コンテンツ一覧 / 1993年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽発電衛星 ー宇宙から地上へクリーンで安価なエネルギーを供給するための最適な方法 | ヴラジミール・バンケ |
ISAS事情 | 鹿児島宇宙空間観測所(KSC)開設30周年記念式典および祝賀会 宇宙科学講演と映画の会(東北)開催される ISAS/NASDA連絡会 第3回M-V推進薬燃焼安定性評価試験 NASA・ISASネットワーク運用会議 水星の太陽面通過をX線で撮像 |
|
銀河の仲間たち | クエーサー(QSO)、セイファート銀河 | 槙野 文命 |
東奔西走 | 訪台の記 | 小山 孝一郎 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第2回 スピン安定化 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 井の中の蛙大海を知らず | 野殿 圭佑 |
![]() | ||
研究紹介 | 究極のすだれコリメータ | 小川原 嘉明 |
ISAS事情 | 「あすか」が見た超新星残骸 第13回IACG会議報告 第44回IAF大会 国際火星探査ワーキンググループ 小田元所長“文化勲章”受賞 TUBSと研究交流協定締結 |
|
EXPRESS計画 | 稲谷 芳文 | |
銀河の仲間たち | 銀河団と銀河間高温ガス | 紀伊 恒男 |
東奔西走 | 良い旅・良い味・良いドイツ | 服部 雄幸 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第1回 姿勢と姿勢制御 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | ASCA-An Ameriacan Persective | Richard Mushotzky |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙ミッションにおける追跡管制 | 西村 敏充 |
ISAS事情 | 平成5年度第2次大気球実験 ペネトレータ姿勢制御気球実験 GEOTAILの日陰オペレーション MT-135-58,59号機によるオゾン観測 ATR燃焼機試験 台風13号鹿児島宇宙空間観測所(KSC)直撃 M-V地燃モータケースの開発と水圧試験 第24回国際電波化学連合総会への出展 |
|
銀河の仲間たち | 衝突銀河 | 中川 貴雄 |
東奔西走 | オーストリア・グラーツ先兵隊 | 橋本 正之 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(最終回) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | スケジュール管理 | 五代 富文 |
![]() | ||
研究紹介 | VSOP三昧の記 | 平林 久 |
ISAS事情 | 銀河連邦ノシロサミット開催 第2回M-V型推進薬の燃焼安定性の評価試験 M-V構造機能試験 X線天文衛星「あすか」試験観測 |
|
銀河の仲間たち | 爆発銀河(M82) | 鶴 剛 |
東奔西走 | 着だおれ食いだおれのブエノス・アイレス | 西田 篤弘 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その3) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 百名山 | 長谷部 彬敏 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系の化石を求めて | 山本 哲生 |
ISAS事情 | 森山文部大臣相模原キャンパス視察 平成5年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される M-34モータケース耐圧試験 MUSES-B熱モデル試験 KSCの基幹整備工事の状況 |
|
銀河の仲間たち | 渦巻銀河・楕円銀河 | 上野 宗孝 |
東奔西走 | 酒と宗教ーパキスタンを旅してー | 河島 信樹 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その2) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | Doing Solar Physics-in Two Languages-at ISAS | Hugh Hudson |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽系前駆物質、微粒子の集積、そして小惑星 | 杉浦 直治 |
ISAS事情 | 平成5年度第一次大気球実験 M-V型用推進薬の燃焼安定性の評価実験ー第1回ー 田中教授 日本学士院賞・恩賜賞の受賞 高柳和夫名誉教授に紫綬褒章 GEOTAILワークショップ |
|
「ようこう」衛星が見た太陽活動域の膨張 | 内田 豊 | |
銀河の仲間たち | 天の川 −銀河系 | 奥田 治之 |
東奔西走 | フランス小旅行 | 長谷川 典巳 |
小宇宙 | DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その1) | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 宇宙研リフトオフ前後 | 下田 重敬 |
![]() | ||
研究紹介 | 簡易型機構の研究 | 樋口 健 |
ISAS事情 | 内之浦のシュミットがとらえたオリオン大星雲 第12回宇宙科学講演と映画の会開催される EXPRESS Progress Meeting SFUフライトモデルの総合試験 「ようこう」が見つけた活動領域の高温成分 (財)宇宙科学振興会役員会開催 宇宙研ビデオ第2巻「母なる太陽」頒布中 |
|
インドの宇宙開発 | 的川 泰宣 | |
東奔西走 | Societyの国から北極圏へ | 中島 俊 |
小宇宙 | SETI〜宇宙に天国を探す〜 宇宙生命(8) | 平林 久 |
いも焼酎 | 地球を想う | 柳澤 正久 |
![]() | ||
研究紹介 | ハレー彗星、月、そして惑星へ | 石井 信明 |
ISAS事情 | 「あすか」が見たM81銀河の超新星 飛天、天界に還る 宇宙研ミニギャラリー大好評!! |
|
SAF-I報告 | 秋葉 鐐二郎 | |
宇宙の不思議 | 宇宙文明は見つかるか −超微小宇宙学校淵野辺分校閉講顛末記− | 平林 久 |
東奔西走 | スペースVLBIとゴキブリ | 小林 秀行 |
小宇宙 | 宇宙文明からの生物手紙 宇宙生命(7) | 横尾 広光 |
いも焼酎 | 推進薬と私 | 今福 重高 |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙探査機によるオカルテーション観測 | 山本 善一 |
ISAS事情 | M-34-1TVC地上燃焼試験 MUSES-Bの振動試験 GEOTAIL・EFD実験結果 「あすか」の運用開始 宇宙研ビデオ(第2巻)完成 |
|
ISY-METSロケット実験(S-520-16号機) | 賀谷 信幸 | |
宇宙の不思議 | ロケットの話 | 稲谷 芳文 |
東奔西走 | 爆弾・悠久・クラクション | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 生命の起源−熱水噴出孔での化学進化 宇宙生命(6) | 柳川 弘志 |
いも焼酎 | 思いつくままに | 山木 俊助 |
![]() | ||
研究紹介 | ペネトレータの開発 | 藤村 彰夫 |
ISAS事情 | M-3SII-7号機による“あすか”の打ち上げ M-3SII-7号機からのテレビカメラ撮影 S-520-16号機打ち上げ 宇宙学校への一通の手紙 文部政務次官の行政視察 |
|
大蔵先生の御退官に寄せて | 栗林 一彦 | |
桜井さんを送る | 秋葉 鐐二郎 | |
創・美・遊の35年 −三浦公亮先生のご退官に寄せて− | 酒巻 正守 | |
川添さんとの思い出 | 池田 光之 | |
東奔西走 | ドイツ出張記 | 安部 隆士 |
小宇宙 | 模擬惑星環境下での生体有機物の合成 宇宙生命(5) | 小林 憲正 |
いも焼酎 | ワラの文化と宇宙 | 三浦 公亮 |
古代にみる複合材料 | 大蔵 明光 | |
![]() | ||
研究紹介 | 微小重力下における動物の姿勢調節 | 渡邉 悟 |
ISAS事情 | ASTRO-D総合試験終了 科学論説委員等との懇談会 第II期計画検討始まる EXPRESS計画 宇宙学校開校される |
|
磁尾艇留(GEOTAIL)衛星の現状 | 向井 利典 | |
宇宙の不思議 | オーロラの話 | 山本 達人 |
東奔西走 | 火星の風とSDIとサーモンと | 齋藤 宏文 |
小宇宙 | 隕石有機化合物:化学進化論の実証へ 宇宙生命(4) | 下山 晃 |
いも焼酎 | あっという間の33年 | 桜井 洋子 |
![]() | ||
年頭の辞 | 秋葉 鐐二郎 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
硬X線望遠鏡(HXT) | 小杉 健郎 | |
軟X線望遠鏡(SXT) | 常田 佐久 | |
太陽コロナのダイナミクス | 内田 豊 | |
軟X線で見たジェット現象 | 柴田 一成 | |
ピカピカ輝く無数の小爆発現象 | 清水 敏文 | |
軟X線で捉えた磁力線つなぎかえの現場 | 常田 佐久 | |
プロミネンスの爆発的上昇とコロナの物質放出 | 渡辺 尭 | |
硬X線で見た太陽フレア | 坂尾 太郎 | |
二つ目玉の硬X線源と彩層の蒸発 | 渡邊 鉄哉 印田 美香 |
|
X線〜ガンマ線で調べる太陽の粒子加速 | 吉森 正人 | |
「ようこう」打上げ後の太陽活動の推移 | 原 弘久 渡邊 鉄哉 |
|
「ようこう」と電波ヘリオグラフ | かん目 信三 | |
電波からX線へ | 小田 稔 | |
国際協力の仲間の声 | ||
飛翔する「ようこう」 | 小川原 嘉明 |