TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2003年
コンテンツ一覧 / 2003年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2003年12月号(No.273) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代X帯ディジタルトランスポンダーの開発 | 戸田 知朗 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機第3次着陸実験 | |
能代多目的実験劇場 | ネバーエンディングストーリー | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第5回 金星大気の宇宙空間への散逸 | 寺田 直樹 |
東奔西走 | ヨーロッパ2往復の旅 | 吉光 徹雄 |
いも焼酎 | 銀河連邦に夢をのせて | 小川 勇夫 |
宇宙・夢・人 | 赤外線で宇宙の進化の歴史をひも解きたい | 中川 貴雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2003年11月号(No.272) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 磁気圏ダイナミクスの新しい見方 | 藤本 正樹 |
ISAS事情 | 中国の技術者がISAS来訪 RVT3回にわたって飛翔 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第4回 水星磁場の源 | 松島 政貴 |
東奔西走 | 国際宇宙会議(IAC)ブレーメン大会に参加して | 清水 幸夫 |
いも焼酎 | 3機関統合、新しい刺激 | 加藤 洋一 |
宇宙・夢・人 | ロケットと花火を見上げる化学屋さん | 羽生 宏人 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2003年10月号(No.271) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 高度50km以上を目指す気球の研究 | 山上 隆正 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究本部の発足に際して 宇宙科学の新たな推進体制 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第6号科学衛星「じきけん」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第3回 金星雷論争 | 高橋 幸弘 |
東奔西走 | セルシウスの温度計 | 市村 淳 |
いも焼酎 | GEOTAIL計画の構想から20年 | 西田 篤弘 |
宇宙・夢・人 | だからサイエンスは面白い! | 高橋 忠幸 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
2003年9月号(No.270) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙に生命を探し生命に宇宙を見るー宇宙生物科学の課題ー | 山下 雅道 |
ISAS事情 | 一般公開 日本初の衛星「おおすみ」が33歳で大気圏突入 ISASからJAXAへ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第6号科学衛星「じきけん」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第2回 水星の磁場と磁気圏 | 松岡 彩子 |
東奔西走 | サーベイ天文学とヨーロッパの旅 | 上田 佳宏 |
いも焼酎 | 勝てる戦略 | 栗本 恭一 |
宇宙・夢・人 | 手作りの懐中電灯と宇宙ロボット | 中谷 一郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2003年8月号(No.269) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小惑星探査機「はやぶさ」の研究計画について | 川口 淳一郎 |
ISAS事情 | ASTO-EII計画 「のぞみ」スウィングバイとその基本原理 カナダ宇宙省Kendall氏ら来訪 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 第5科学衛星「きょっこう」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第1回 金星にカコウ岩を探す | はしもと じょーじ |
東奔西走 | ESA小型ロケット・気球シンポジウム | 小山 孝一郎 |
いも焼酎 | 法人化と基礎科学の振興 | 山下 廣順 |
宇宙・夢・人 | ”研究所の心”を忘れずに本職の研究者であれ | 鶴田 浩一郎 |
編集後記 | 山川 宏 | |
2003年7月号(No.268) ![]() | ||
研究紹介 | 大都会ー東京の真ん中と初期宇宙 | 村上 敏夫 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」のイオンエンジン運用 赤外線天文衛星ASTRO-Fの打上げ延期 ASTOR-EII衛星の現状 国際共同水星探査計画BepiColombo、 宇宙開発委員会における評価をへて次の段階へ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい3号」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 最終回 科学観測用大気球の今後 | 山上 隆正 |
東奔西走 | 芝生の丘、のち、晴れときどき帆船 | 中澤 知洋 |
いも焼酎 | ”天よ裂け、地よ裂けよ、はやぶさは幾千里の彼方に旅立つ” | 根本 義久 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
2003年6月号(No.267) ![]() | ||
就任にあたり | 所長 鶴田 浩一郎 |
|
研究紹介 | 新しきチャレンジ 世界初の小惑星探査ローバー"MINERVA" | 吉光 徹雄 久保田 孝 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」の今後のスケジュール 「はやぶさ」と「とらのこ」 「宇宙航空研究開発機構」の理事長、英文名称等決定 |
|
松尾所長を送る | 上杉 邦憲 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 第3号科学衛星「たいよう」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第9回 南極周回気球観測 | 江尻 全機 |
東奔西走 | ニューメキシコ滞在 | 白石 浩章 |
いも焼酎 | 私の人生と宇宙研 | 小野 晋也 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2003年5月号(No.266) ![]() | ||
所長辞任のことば | 松尾 弘毅 | |
研究紹介 | 安全製重視の大学教育プログラム用ロケット | 長島 隆一 |
ISAS事情 | ASTRO-F総合試験 総研大に宇宙科学専攻を開設 ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」完成 第22回宇宙科学講演と映画の会 MUSES-C 月報−5 射場での準備進む |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | たんせい2号 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第8回 大気球による成層圏大気の観測 | 中澤 高清 |
東奔西走 | 近くて親しき台湾 | 朝木 義晴 |
いも焼酎 | ”柔らかい”をキーワードに | 飯田 尚志 |
編集後記 | 田中 智 | |
2003年4月号(No.265) ![]() | ||
研究紹介 | 系外地球型惑星の存在確率へ向けて | 井田 茂 |
ISAS事情 | 松尾弘毅所長が宇宙開発委員会へ KM-V1 SIM大気燃焼試験 再使用ロケット実験機・第5次地上燃焼試験 LUNAR-Aプロジェクト ASTRO-F頭胴部噛み合わせ 報道関係者との懇談会 体験学習「第1回・君が作る宇宙ミッション」 MUSES-C 月報−4 MUSES-C総合試験終了 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 電波探査衛星「でんぱ」 | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第7回 インドの大気球事情 | 芝井 広 |
東奔西走 | 冬の北国での実験 | 浅村 和史 |
いも焼酎 | ほむら立つ | 的川 泰宣 |
2003年3月号(No.264) ![]() | ||
研究紹介 | セレーネ・プロジェクト | 田中 孝司 |
ISAS事情 | MV-5号機第2組立オペレーション行われる 第9回技術発表会 宇宙学校・相模原が盛況裡に開催 宇宙学校・東京(2/1)報告 MUSES-C 月報−3 熱真空試験を終えて |
|
科学観測気球大空へ | 第6回 大気球による宇宙線の観測 | 鳥居 祥二 |
東奔西走 | ウォッカの一気飲み | 阿部 琢美 |
いも焼酎 | ハイブリッド計算機/ロケット/衛星とともに40年 | 井上 浩三郎 |
宇宙一族も「変わらなくちゃ」 | 小林 康徳 | |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
2003年2月号(No.263) ![]() | ||
研究紹介 | 電波望遠鏡と宇宙望遠鏡 | 村田 泰宏 |
ISAS事情 | 「のぞみ」地球スウィングバイに成功 第3回宇宙科学シンポジウム MV-5号機 第1組立オペレーション 南極で大気球を揚げる 第21回システム研究会開かれる LUNAR-Aプロジェクトの近況 カナダ宇宙庁長官来所 ジャッコーニ氏ノーベル賞受賞 MUSES-C 月報−2 熱真空試験で宇宙空間を体験 |
|
科学観測気球大空へ | 第5回 大気球実験と気象 | 井筒 直樹 |
東奔西走 | インド再び | 八田 博志 |
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「しんせい」(後編) | 井上 浩三郎 |
いも焼酎 | 気球、世界を結ぶ | 矢島 信之 |
宇宙研での36年を振り返って | 廣澤 春任 | |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2003年1月号(No.262) ![]() | ||
新年の御挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
ISAS事情 | ASTRO-F(FM)姿勢軌道制御系機能性能評価試験 相模原曲3mアンテナ M-V-5号機TVCオペレーション 再使用ロケットエンジン燃焼試験 RVT-7 S-310-31、32号機(SEEK-2)の初期結果 MUSES-C 月報−1 MUSES-C総合試験 |
|
特集:「ようこう」の10年 | ||
特集にあたって | 編集委員長 的川 康宣 |
|
第1章 はじめに | ||
第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ | ||
第3章 「ようこう」の観測装置 | ||
第4章 「ようこう」の科学成果 | 4.1 概観 4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿 4.3 フレアの磁気リコネクションモデル 4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象 4.5 S字マークは要注意 4.6 X線ジェット 4.7 活動的なコロナ 4.8 コロナ加熱 4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動 |
|
第5章 国内の共同観測 | 5.1 太陽を波長10Aと波長108A(=1cm)で見る 5.2 フレア望遠鏡との協力 5.3 飛騨天文台との協力観測 |
|
第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦 | ||
日本的発想と国際協力 | ||
水星の日面通過 | ||
太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展 | ||
全世界への「ようこう」データの発信 | ||
「ようこう」と世界の科学者たち | ||
日食観測は鬼門! | ||
英語になったTOHBAN(当番) | ||
「ようこう」関連の国際会議、成果出版物 | ||
「ようこう」関係受賞一覧 |