TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2010年
コンテンツ一覧 / 2010年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 自然が織りなす光のショー 惑星オーロラの魅力 | Sarah V. Badman |
ISAS事情 | 「あけぼの」22周年記念シンポジウム開催 2010年度文化功労者に田中靖郎先生 第4回MAXI国際会議「The First Year of MAXI」開催 「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催 「あかり」プロトモデル、名古屋市科学館での展示へ キュウリの種、再び宇宙へ 次世代赤外線天文衛星SPICA日欧会議 宇宙学校 開催〜とうきょう・こおりやま〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第9回 「あかつき」の熱システム | 太刀川 純孝 |
東奔西走 | Game Changers in New Mexico | 稲谷 芳文 |
いも焼酎 | 宇宙取材を楽しんで40年 | 武部 俊一 |
宇宙・夢・人 | 誰もが宇宙に行ける時代へ | 岩田 直子 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | データ公開サービス「AKARI Catalogue Archive Server」の開発・公開 | 山内 千里 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセル内の微粒子、イトカワ由来と判明 「はやぶさ2」スタート準備完了 ESAにおけるBepiColombo MMOの熱試験 太陽物理の難問題解決に向けて第4回「ひので」国際シンポジウム 世界に歓迎された「はやぶさ」の帰還 宇宙学校〜なすこうげん・さっぽろ〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第8回 アツイ奴です 推進系 | 中塚 潤一 |
東奔西走 | ヨーロッパの心臓は芸術的!! | 下瀬 滋 |
いも焼酎 | 私が学者をあきらめたわけ | 里中 満智子 |
宇宙・夢・人 | 研究に集中できる環境を築きたい | 清水 輝久 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「れいめい」がとらえたオーロラの新しいカタチ | 海老原 祐輔 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-25号機 雑記 ペネトレータのサンディア貫入実験 イプシロンロケットの開発 宇宙学校〜みやざき・いしかわ〜 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第7回 金星遷移軌道上での姿勢制御系確認 | 成田 伸一郎 |
東奔西走 | ロシア出張記 火星生命探査に向けて | 吉村 義隆 |
いも焼酎 | 「ようこう」「ひので」への英国の参加 | Len Culhane |
宇宙・夢・人 | 物質の輪廻を追いかけたい | 松原 英雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「かぐや」探査機が発見した月の内部物質 | 山本 聡 松永 恒雄 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス特別公開開催 「はやぶさ」の暑い夏 平成22年第二次気球実験 丸の内での「はやぶさ」関連イベント 第9回「君が作る宇宙ミッション」開催 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第6回 深宇宙探査を支える通信システム | 戸田 知朗 |
東奔西走 | 祝い祝われニューヨーク | 白澤 洋次 |
いも焼酎 | 我が国の宇宙開発・利用促進について | 折井 武 |
宇宙・夢・人 | 再び宇宙を廻る航海へ | 川口 淳一郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ブラックホールの美 | ガンディ・ポシャク |
ISAS事情 | 「かぐや」搭載スペクトルプロファイラによる最新成果発表 「あかつき」世界初のセラミックスラスタによる軌道変更に成功 「IKAROS」航宇日誌 その2 「はやぶさ」サンプルコンテナの帰還 「あかつき」「IKAROS」「はやぶさ」の同時運用 「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER 第2回打上げ成功 「はやぶさ」イオンエンジン組のAIAA技術賞受賞 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第5回 しなやかで堅牢な電源システム | 豊田 裕之 |
東奔西走 | 「はやぶさ」回収カプセルの輸送 | 安部 正真 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」と「人生観が変わる軌道計算」 | 山根 一眞 |
宇宙・夢・人 | 奇抜なアイデアを美しく実現しよう | 吉光 徹雄 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | GEOTAIL衛星で探るオーロラ発生の謎 | 宮下 幸長 |
ISAS事情 | 「あかつき」が去り行く地球を撮影 「IKAROS」航宇日誌 大盛況、「はやぶさ」帰還運用のパブリックビューイング |
|
はやぶさ近況 | ウーメラへの狙いは定まった | 西山 和孝 |
砂漠の奥地でカプセル回収の準備が進む | 國中 均 | |
「はやぶさ」、カプセルを分離せよ | 西山 和孝 山田 哲哉 |
|
最後の地球撮像、そして・・・・・・ | 西山 和孝 橋本 樹明 |
|
光の矢となった「はやぶさ」 | 藤田 和央 | |
カプセル着地点にロックオン | 山田 和彦 | |
カプセルは静かに横たわっていた | 山田 哲哉 | |
カプセルが日本へ。そして分析が始まった。 | 安部 正真 | |
500文字(4ツイート分)で振り返る「はやぶさ」特設広報 | 細田 聡史 | |
再突入と再会に想う | 川口 淳一郎 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第4回 探査機構体の成り立ち | 奥泉 信克 |
東奔西走 | ヨーロッパ出張記 料理とワインのハイブリッド | 北川 幸樹 |
いも焼酎 | 太陽系探査の先にあるのは | 藤原 顕 |
宇宙・夢・人 | 小さなものを積み上げて | 石村 康生 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 惑星間航行・編隊飛行のための宇宙機軌道設計 | 坂東 麻衣 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセルの地上回収計画〜上手なカプセルの拾い方〜 打上げ迫る−インド回収衛星搭載微生物培養実験 インターナショナルトップヤングフェロー紹介 |
|
はやぶさ近況 | 故郷、地球が見えた | 川口 淳一郎 |
種子島撮影日誌 | 杉山 吉昭・吉山 京子 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第3回 探査機概要と軌道計画 | 石井 信明 |
東奔西走 | 澳門科技見聞録 | 岩田 隆浩 |
いも焼酎 | 宇宙を意識した生物研究 | 中村 桂子 |
宇宙・夢・人 | 科学衛星の成長を見守っています | 渡戸 満 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 46億年の太陽史 | 常田 佐久 |
ISAS事情 | 第29回「宇宙科学講演と映画の会」開催 「れいめい」衛星、日本航空宇宙学会技術賞を受賞 「あかつき」「IKAROS」のフライトオペは順調 山崎直子宇宙飛行士のISS滞在 「相模原市民桜まつり」に出展 「はやぶさ」カプセル回収用電波方探装置組み立て練習 野口宇宙飛行士との交信イベント無事終了! 「月探査ナショナルミーティング」開催 |
|
はやぶさ近況 | 地球をとらえた | 川口 淳一郎 |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第2回 金星の風に訊け | 今村 剛 |
東奔西走 | Next-Generation Suborbital Researchers Conferenceに参加して | 安部 隆士 |
いも焼酎 | 宇宙科学研究に思う | 立川 敬二 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の謎解きは面白い! | 竹井 洋 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ミクロの便利屋 | 三田 信 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究所への名称変更に当たって 金星探査機「あかつき」、射場へ1500kmの旅 「きぼう」フルコンフィギュレーション完成! 常田作久先生、日本天文学会 林忠四郎賞を受賞 TM-500-B0大気燃焼試験 総研大アジア冬の学校2009 第2回宇宙科学奨励賞 坂東麻衣氏・宮下幸長氏に授与 君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!キャンペーン報告 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログが世界に公開 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第1回 「あかつき」立ち上げのころ | 中村 正人 |
東奔西走 | アメリカ、カナダ、オランダ。あるいは、木星、地球、水星。 | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | 追悼 田中キミさん | 秋葉 鐐二郎 |
宇宙・夢・人 | 宇宙科学を楽しむ | 藤井 孝蔵 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙最果ての大爆発をとらえる フェルミ衛星で迫るガンマ線バーストの謎 |
大野 雅功 |
ISAS事情 | 液柱マランゴニ対流実験供試体の修理に成功 「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催 全天X線監視装置(MAXI)データ公開を開始 第2回 SMILES国際ワークショップ報告 |
|
きぼうの科学 | 最終回 縁の下の力持ち 画像取得処理装置 | 石川 毅彦 |
宇宙科学研究本部 2009年度10大ニュース | ISASニュース編集委員長 村上 浩 |
|
東奔西走 | オスロを訪ねて | 阿部 琢美 |
いも焼酎 | 宇宙寺子屋のひととき | 藤井 裕矩 |
宇宙・夢・人 | 無理難題にも応えます | 峯杉 賢治 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
大きな宇宙・小さな宇宙 | 大西 晃 | |
宇宙研での思い出 | 加藤 隆二 | |
思い出 | 山本 行実 | |
宇宙研に感謝!感謝! | 中野 二四三 | |
夢〜夢 | 宮田 やす子 | |
宇宙環境試験装置(スペースチェンバー)とともに | 徳永 好志 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月地下溶岩チューブの天窓 | 春山 純一 |
ISAS事情 | 「宇宙学校」開催〜おおふなと・ふくしま〜 第10回「宇宙科学シンポジウム」開催 「お届けします!あなたのメッセージ 暁の金星へ」募集結果 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が定常観測に移行 君も太陽系をヨットに乗って旅しよう! 小型科学衛星2号機候補、内部磁気圏探査計画(ERG) |
|
きぼうの科学 | 第16回 生物の最小単位から宇宙環境の生体への影響を探る 細胞生物研究プロジェクト | 東端 晃 |
東奔西走 | 山水画とロボティクス | 久保田 孝 |
いも焼酎 特別編「おおすみ」40周年 |
50年後の「おおすみ」は? | 秋葉 鐐二郎 |
多くの反省を求めた「おおすみ」 | 中村 巌 | |
あの感動が懐かしい!! | 田中 キミ | |
答えは「おおすみ」 | 白橋 誠一 | |
もう一つの証言−「おおすみ」誕生までの軌跡 | 平田 安弘 | |
宇宙・夢・人 | 宇宙からの第一声を手話で | 長谷川 晃子 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | 「あかり」が照らし出す彗星の素顔 | 大坪 貴文 |
ISAS事情 | BepiColombo/MMO熱モデル試験 新しい固体ロケットの研究(2)−Challenge after challenge 「宇宙学校・くろべ」開催 小型ロケットによる微小重力実験をESAと共同で実施 「世界天文年2009」閉幕 金星探査機「あかつき」の報道公開 太陽から惑星間空間の新描像−第3回「ひので」国際シンポジウム− 「はやぶさ」カプセル回収のための電波方向探査実験 「はやぶさ」、中和器故障から動力航行再開へ N2O(笑気ガス)/エタノール推進系の燃焼実験 「宙博ソラハク2009」開催 ESAコスミック・ビジョン公開ミーティング |
|
きぼうの科学 | 第15回 日本初の無人宇宙船 宇宙ステーション補給機(HTV) | 佐々木 宏 |
東奔西走 | ケープタウン出張記 | 堀 恵一 |
いも焼酎 | 科学衛星プロジェクトに従事して | 名取 通弘 |
宇宙・夢・人 | 大気球で高度60kmへ | 松坂 幸彦 |
編集後記 | 橋本 樹明 |