TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1987年
コンテンツ一覧 / 1987年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 鉄と鋼とマルエージ鋼 | 栗林 一彦 |
ISAS事情 | 惑星科学実験用レールガンの開発 ブラッドフィールド彗星(1987S) K-9M-81号機ロケット噛み合わせ試験 エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験II 中島文部大臣が来訪 |
|
さよなら駒場 | 銀杏にききたい | 市田 和夫 |
コラム | 銀河連邦の建国式 | |
宇宙工学近未来 | 宇宙ロボティクス | 中谷 一郎 |
東奔西走 | 中国を訪れて | 西村 純 |
小宇宙 | アンテナの話(最終回) スペースVLBIシステム | 高野 忠 |
いも焼酎 | お酒とつきあって半世紀 | 小田 稔 |
![]() | ||
研究紹介 | 究極のレーザー“自由電子レーザー”の話 | 斎藤 宏文 |
ISAS事情 | 昭和62年度第3次大気球実験 第7回宇宙研陸上大運動会開催 GEOTAILがシャトルに三くだり半 有翼飛翔体第2回滑空飛行実験 新生IACG会議からの報告 |
|
久しぶりのモスクワ訪問記 | 平尾 邦雄 | |
特別寄稿 | 大マゼラン雲の超新星 | 小田 稔 |
さよなら駒場 | 諸先輩を思い出させる金木犀 | 菅家 邦一 |
宇宙工学近未来 | エアロブレーキ | 安部 隆士 |
小宇宙 | アンテナの話 特性測定法 | 高野 忠 |
いも焼酎 | オーロラを撃ち損なったこと | 國分 征 |
![]() | ||
研究紹介 | 銀河の多様さを測る | 小平 桂一 |
ISAS事情 | 盆に届いた超新星からのX線 MT-135-47及び48号機の打上げ エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験I 金環食を見た「おおぞら」 |
|
さよなら駒場 | グリーンの思い出 | 河端 征彦 |
宇宙工学近未来 | ソーラ・セイル | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 西独マクスプランク研究所滞在の記 | 小山 孝一郎 |
小宇宙 | アンテナの話(6) 地上用アンテナ | 高野 忠 |
いも焼酎 | 宇宙とわれわれ | 内田 茂男 |
![]() | ||
研究紹介 | 力持ちの姿勢制御手段CMG ー気球ゴンドラの方向制御を中心としてー | 矢島 信之 |
ISAS事情 | 一般公開に3500人 ワイヤアンテナの振動ダンピング試験 有翼飛翔体ロックーン実験用分離機構動作試験 日中共同大洋横断気球実験 続報 |
|
さよなら駒場 | 心に残る憩いの場所「中庭」 | 平山 昇司 |
風のまにまに | 米ソの宇宙協力協定 | |
宇宙工学近未来 | 大型宇宙構造物 | 三浦 公亮 |
東奔西走 | マウナ・ラニ | 山中 龍夫 |
小宇宙 | アンテナの話(5) 衛星搭載アンテナ | 高野 忠 |
いも焼酎 | 天と地と人と | 柳瀬 睦男 |
![]() | ||
研究紹介 | 太陽風・磁気圏・オーロラ −風が吹けば桶屋がもうかる話− | 向井 利典 |
ISAS事情 | 「すいせい」太陽オカルテーション観測 速報 日中共同大洋横断気球の実験はじまる エスレンジ局に感謝状贈呈 「ぎんが」観測速報 |
|
さよなら駒場 | さよなら卓球室 | 中部 博雄 |
宇宙工学近未来 | 宇宙工学と計算機技術 | 山田 隆弘 |
東奔西走 | ペレストロイカ | 田中 靖郎 |
小宇宙 | アンテナの話(4) ロケット搭載アンテナ | 市川 満 |
いも焼酎 | 静止衛星 | 伊藤 富造 |
![]() | ||
研究紹介 | 結晶成長の理解 | 西永 頌 |
ISAS事情 | 「すいせい」オカルテーション実験せまる!! KM-D-2真空燃焼実験 昭和62年第一次大気球実験報告 |
|
さよなら駒場 | あじさい | 阿部 美和子 |
宇宙工学近未来 | SFU | 清水 幸夫 |
東奔西走 | 中国訪問記 | 中田 篤 |
特別報告 | パサデナ会議の報告 | 小田 稔 |
いも焼酎 | Return to a Floating World | Robert W. Fauquhar |
![]() | ||
研究紹介 | 生命発生の謎を探り、新しい蛋白質をつくる | 三浦 謹一郎 |
ISAS事情 | 三陸大気球観測所大窪山受信点の完成 第2回ペネトレータ打ち込み実験 「ぎんが」観測レポート −X線パルサー K-9M-80号機、宇宙背景放射の異常を発見! |
|
さよなら駒場 | 生協 −むかし・いま・これから− | 酒巻 正守 |
宇宙工学近未来 | 有翼飛翔体 | 稲谷 芳文 |
東奔西走 | キャンベラ局訪問記 | 前田 行雄 |
風のまにまに | ハレー彗星に多量の生命分子 ソ連の超大型ロケット“エネルギヤ” |
|
小宇宙 | アンテナの話(3) 電波雑音および雑音強度 | 高野 忠 |
いも焼酎 | ハワイ紀行 | 福本 國太郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 電波望遠鏡はピンボケ? | 森本 雅樹 |
ISAS事情 | 「すいせい」も地球帰還の旅へ 「ぎんが」観測速報 宇宙科学講演と映画の会開催される ボイジャーによる海王星オカルテーション実験 日中横断気球の準備すすむ |
|
さよなら駒場 | 「テニスコート」より | 船曳 勝之 |
宇宙工学近未来 | 電気推進 | 栗木 恭一 |
東奔西走 | 期待を集める日本の衛星 | 小川原 嘉明 |
小宇宙 | アンテナの話(2) アンテナの利得と指向性、インピーダンス | 高野 忠 |
いも焼酎 | あれから20年 | 渡辺 清 |
![]() | ||
野村先生を送る | 小田 稔 | |
ISAS事情 | X線天文衛星「ぎんが」観測状況 「ぎんが」で観測したガンマ線バーストその後 科学衛星「ぎんが」シュミットカメラでキャッチ EXOS-D熱モデルの熱真空試験 宇宙研の打上げた人工衛星の軌道の現状 |
|
大マゼラン雲で起こった超新星爆発 | 井上 一 | |
さよなら駒場 | 桜 | 前山 勝則 |
東奔西走 | NASA訪問記 | 鳥尾 幸寛 |
小宇宙 | アンテナの話(1) 宇宙研究に用いるアンテナの種類 | 高野 忠 |
いも焼酎 | Silver River | M. Turner |
![]() | ||
研究紹介 | 電場計測へ一歩前進 | 鶴田 浩一郎 |
ISAS事情 | S-520-8号機の打上げ成功 サブミリ波観測に画期的成果−K-9M-80− X線天文衛星「ぎんが」が活動開始 塩川文相が相模原キャンパス訪問 |
|
青柳さんを送る −思いつくままに− | 酒巻 正守 | |
野口さん、長い間御苦労様でした | 秋元 春雄 | |
野村先生の御退官に寄せて | 林 友直 | |
LANDSAT | 広沢 春任 | |
東奔西走 | チャカルタヤ山宇宙線観測所再訪記 | 秋山 弘光 |
いも焼酎 | “上の空”で35年 | 野村 民也 |
![]() | ||
研究紹介 | 原始惑星系と塵の雲 | 中野 武宣 |
ISAS事情 | S-520-9号機 打上げ成功 GEOTAIL計画合同設計会議 スペースゴルフ再挑戦! 雪の中のISAS |
|
海洋衛星SEASATとTOPIX | 瀬川 爾朗 | |
東奔西走 | 悩めるNASA | 中谷 一郎 |
風のまにまに | スペーステレスコープの巨大な太陽電池パネル 最も遠方のクエーサー |
|
小宇宙 | 固体ロケット(最終回) 展望 | 秋葉 鐐二郎 |
いも焼酎 | 各駅停車の旅 | 青柳 鐘一郎 |
![]() | ||
新年の御挨拶 | 小田 稔 | |
地球型惑星の起源と進化を探る | 水谷 仁 | |
1.月ペネトレータ | ||
2.火星探査 | ||
3.水星の探査 | ||
ビーナスのベールを剥ぐ | 大家 寛 | |
1.隣人のような天体 −金星− | ||
2.金星探査計画 | ||
3.金星探査計画の意義 | ||
4.巨大惑星の謎 | ||
5.21世紀の目標 −木星オービター− | ||
小惑星・すい星から生命の起源へ | 清水 幹夫 | |
1.「もの」についての情報 | ||
2.「情報」についての情報 | ||
3.これからのミッション | ||
ビッグバンの謎に迫るX線天文学 | 牧島 一夫 | |
1.高エネルギー天文学が開いた世界 | ||
2.X線天文学の課題 | ||
赤外線でさぐる星と銀河の誕生 | 芝井 広 | |
1.“星”になれなかった星たち −巨大惑星− | ||
2.銀河系のルーツを求めて −原始銀河− | ||
スペースVLBIで拓く電波天文学 | 平林 久 | |
1.VLBIとは | ||
2.クエーサーの謎を追って | ||
3.宇宙局と地上局を結んで | ||
磁気圏をさぐる編隊飛行 | 西田 篤弘 |