TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2011年
コンテンツ一覧 / 2011年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | BepiColombo MMO の熱制御系 | |
ISAS事情 | BepiColombo MMO 一次噛合せ試験を実施中 観測ロケット S-310-40号機 噛合せ 「あかつき」の新たなる旅立ち 宇宙学校・とうきょう 開催 宇宙学校・くまもと 開催 宇宙学校・にいがた 開催 Alloy Semiconductor実験の準備状況 「あかり」の運用終了 |
|
映画3作品のプロデューサー、「はやぶさ」を語る | 井上 潔 菊池 淳夫 田村 健一 久保田 孝 橋本 樹明 |
|
東奔西走 | 南半球2ヶ国の国際会議出張 | 齋藤 宏文 |
いも焼酎 | 最小のチームで最大の効果 | 藤井 良一 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ2」で小惑星に穴を掘る | 佐伯 孝尚 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」が検出した謎の遠赤外線放射とは? | 松浦 周二 |
ISAS事情 | イプシロンロケット上段サブサイズモータ M-34SIM-3地上燃焼試験 星空の砂金採り 〜「あかり」による世界最大の小惑星カタログ 大気球で全方位ハイビジョン映像を撮影 活動的な太陽の探索 〜第5回「ひので」国際シンポジウム 宇宙学校・くらよし 開催 「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光 内之浦宇宙空間観測所特別公開2011 宇宙学校・えひめ 開催 |
|
東奔西走 | 第62回IAC ケープタウン | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | 「ようこう」打上げ20周年祝賀会 「Space Solar Physics」に栄光あれ | 渡邊 鉄哉 |
宇宙・夢・人 | 失敗に学び,常にチャレンジングな発想を! | 鈴木 和弘 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 進化を続ける固体ロケット推進薬 | 羽生 宏人 |
ISAS事情 | 満6歳を迎えた「れいめい」の近況と今後 Apollo月震データのアーカイブ公開 2011年度第二次気球実験 巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間をMAXIが捉えた 古川宇宙飛行士、宇宙で健康診断 宇宙医学実験支援システムの技術実証 佐久市子ども未来館での「はやぶさ」帰還カプセル特別公開 「あけぼの」の運用、内之浦局10mアンテナから宮原局11mアンテナへ |
|
東奔西走 | イスタンブールに飛んで | 竹内 央 |
いも焼酎 | アジアの地球科学者とともに | 西田 篤弘 |
宇宙・夢・人 | 大気進化の一瞬を写真に撮りたい | 山ア 敦 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 相対論的ジェットの理解に向けて | Lukasz Stawarz |
ISAS事情 | BepiColombo MMOの一次噛合せ試験 第10回「君が作る宇宙ミッション」開催 観測ロケット S-520-26号機の噛合せ試験 国際宇宙ステーションで「HAIR実験」開始 「あかつき」の挑戦 最終回に寄せて |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 最終回 「あかつき」のこれから | 廣瀬 史子 |
東奔西走 | ブダペストで過去を想像させてくれる温泉 パロアルトで未来を創造する人たち | 福島 洋介 |
いも焼酎 | シャンハイラにて 〜失われた国境線〜 | 平林 久 |
宇宙・夢・人 | 見えないものを見たい | 前島 弘則 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超小型衛星の挑戦 宇宙科学の大変革を目指して | 松永 三郎 |
ISAS事情 | 内之浦の射場開発、本格スタート 宇宙と音楽の夕べ vol.1 「月」 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別展示 in のしろ JAXA相模原キャンパス特別公開 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第15回 電波による金星観測 | 今村 剛 |
東奔西走 | 古き街クレルモン・フェランと国際宇宙微生物学ワークショップの旅 | 石岡 憲昭 |
いも焼酎 | 事故原発放射能汚染対策に宇宙農業から貢献 | 山下 雅道 |
宇宙・夢・人 | コミュニケーション力で宇宙科学を推進 | 内木 悟 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学研究所、そして『ISASニュース』の30年 | 編集委員長 村上 浩 |
|
『ISASニュース』創刊30周年に寄せて | 松尾 弘毅 | むかしむかしむかし | 的川 泰宣 |
宇宙科学最前線 | 『ISASニュース』から見た宇宙科学研究30年 | 清水 敏文 |
いにしえの連載物をひもといて | 紀伊 恒男 | |
東奔西走 | 東へ西へ 世界を駆け巡る | 久保田 孝 |
いも焼酎を味わう | 本音の談話室 | 橋本 正之 |
30年を振り返って | 周東 三和子 | |
初期のロゴマークたち | 牧島 一夫 | |
ISAS事情 | 「あかり」の観測終了と最後の赤外線画像 2011年度第一次気球実験 古川宇宙飛行士,国際宇宙ステーションへ ISTS沖縄 開催報告 |
|
宇宙・夢・人 | 『ISASニュース』と同い年です | 笠原 慧 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | イトカワの砂 | 藤村 彰夫 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」が映画に イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験 「はやぶさ2 」、プロジェクトとして新たな挑戦へ 国際宇宙ステーション「きぼう」における結晶成長実験 Hicari |
|
「はやぶさ」1周年特別企画 「はやぶさ」にまつわる裏話 |
開発中 | |
1本のピン | 樋口 健 | |
ターゲットマーカに搭載された写真 | 編集委員取材 | |
内之浦に半径150mのドーム? | 水野 貴秀 | |
報われたアライメントの苦労 | 安部 正真 | 運用中 |
ホワイトボード導入の理由? | 編集委員取材 | |
「Uさんに代わってくれ」 | 橋本 樹明 | |
けがの功名! | 久保田 孝 | |
「はやぶさ」が小惑星に激突! | 編集委員取材 | |
横っちょを向いたカメラ | 編集委員取材 | |
運用英会話レッスン | 編集委員取材 | |
運命の電話番号との出会い | 川口 淳一郎 | |
帰還 | ||
地球帰還日:ウェブカメラに映らなかった裏側 | 編集委員取材 | |
研究者が苦手なこと | 國中 均 | |
方探班と回収本部との連絡 | 山田 和彦 | |
みんなでつくったパブリックビューイング | 周東 三和子 | |
宇宙検疫証明書! | 編集委員取材 | |
カプセル回収・輸送で使われなかった道具たち | 編集委員取材 | |
カプセルの番人 | 小甲 由美 | |
天頂に達した「はやぶさ」、天聴に達す | 上杉 邦憲 | |
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第14回 雷・大気光カメラ(LAC)で金星雷の有無に決着をつける | 高橋 幸弘 |
東奔西走 | ウーメラ探索記 | 山崎 秀人 |
いも焼酎 | デブリ小史考察 | 八坂 哲雄 |
宇宙・夢・人 | You can do it! | 吉原 圭介 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 電気ロケット技術 Game Changing Technology | 國中 均 |
ISAS事情 | 「ひので」が今サイクル初の巨大フレアを観測 「あかつき」は眠らない 能代ロケット実験場が宇宙科学研究所の所管に 春の新作ビデオ『The Rover』『小惑星イトカワの姿』 「あけぼの」「ひので」運用延長審査報告 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第13回 紫外線で金星の雲を追跡する | 山崎 敦 |
東奔西走 | ギアナ宇宙センター探訪 | 前島 弘則 |
いも焼酎 | ISTSで得たもの | 久保田 弘敏 |
宇宙・夢・人 | 失敗を恐れず独創的な挑戦を | 須田 秀志 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」による中間赤外線全天サーベイ観測 | 石原 大助 |
ISAS事情 | 第1回小型科学衛星シンポジウム開催 爆発的星生成銀河M82の銀河風の起源を解明 東日本大震災による被害状況について 第30回「宇宙科学講演と映画の会」 宇宙科学プログラムオフィス発足! |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第12回 中間赤外カメラ(LIR)が映し出す金星の雲頂温度分布 | 田口 真 |
東奔西走 | ハイブリッドロケット燃料武者修行 | 北川 幸樹 |
いも焼酎 | 何かが起こる瞬間 | 中須賀 真一 |
宇宙・夢・人 | 目指せ! JAXA国民認知度100% | 細田 聡史 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙用半導体集積回路の開発 〜宇宙・民生共使用戦略 | 廣瀬 和之 齋藤 宏文 |
ISAS事情 | 「かぐや」が明らかにした月のマグマ活動史 第59回JAXAタウンミーティング in 相模原 宇宙学校「しんじゅく」開催 総研大「アジア冬の学校」開催 「あかり」が描き出す赤色巨星の塵の衣 第3回宇宙科学奨励賞 石原大助氏に授与 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第11回 2μm赤外線カメラIR2で金星の夜面を見る | 佐藤 毅彦 |
東奔西走 | 活気と豊かさとバングラデシュ | 平岩 徹夫 |
いも焼酎 | 轟音に涙する町から感動を再び | 永野 和行 |
宇宙・夢・人 | 小型衛星の活躍の場を広げたい | 福田 盛介 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 所長 小野田 淳次郎 |
|
のしろとともに | 三浦 秀夫 | |
定年を迎えて | 笠木 幸子 | |
過ぎし日々、気が付くと定年…… | 滝谷 忠繁 | |
宇宙研での22年間を振り返って | 田島 道夫 | |
退職を迎えて | 日高 正規 | |
宇宙に魅せられて? | 藤村 彰夫 | |
今日まで、そして明日から | 小野 縁 | |
やりたい放題に宇宙農業まで | 山下 雅道 | |
2010年4月〜2011年3月 JAXA宇宙科学研究所の主な出来事 | ||
![]() | ||
宇宙科学最前線 | MAXIが見たブラックホール連星 | 河合 誠之 |
ISAS事情 | 第11回「宇宙科学シンポジウム」開催される 固体ロケット、内之浦に還る ついに打ち上がった温度勾配炉 IKAROSに搭載されたガンマ線バースト偏光観測装置 IKAROS航宇日誌3 第5回「かぐや」拡大サイエンス会議開催 フェルミLATチームがブルーノ・ロッシ賞を受賞 「はやぶさ」チームが朝日賞を受賞 宇宙圏研究会「SPICAサイエンスワークショップ」開催 宇宙から金環日食 |
|
金星探査機「あかつき」の挑戦 | 第10回 1μm赤外カメラIR1で見る金星の雲と地表 | 岩上 直幹 |
東奔西走 | IXO プラハ・ミュンヘンの陣 | 國枝 秀世 |
いも焼酎 | ペンシルロケット26号機と嘆きの一言 | 廣川 賢二 |
宇宙・夢・人 | さあ、次の航海へ出発しよう | 澤田 弘崇 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | IKAROSのソーラーセイル航行技術 | 津田 雄一 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」カプセル内微粒子ピックアップ作業続報 「おおすみ」40周年記念式典と特別公開 「はやぶさ2」10年後に向けて発進! 「はやぶさ」カプセル全国巡回中 |
|
金星探査機「あかつき」の現状 | 中村 正人 | |
東奔西走 | ESTEC LSSでのMMO試験 熱技術者の現場国際協働 | 小川 博之 |
いも焼酎 | 22年間の緊張と感謝 | 山川 宏 |
宇宙・夢・人 | 太陽を通じて宇宙や自然を理解したい | 清水 敏文 |
編集後記 | 田中 智 |