TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2013年
コンテンツ一覧 / 2013年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ジオスペース探査衛星 ERGプロジェクト | 高島 健 三好 由純 |
ISAS事情 | 「ひさき」のファーストライト取得 気球到達最高高度記録を更新、高度53.7kmを浮遊 第7回(「ひので科学会議(Hinode-7)in高山 イプシロンロケットがグッドデザイン賞を受賞! 「宇宙学校・東京」開催 いまだ見ぬ「はやぶさ」 |
|
イプシロン打上げを振り返って | イプシロン打上げ前の現場にて | 羽生 宏人 |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第9回 衛星アーキテクチャの話 | 福田 盛介 |
東奔西走 | Studying Black Holes at the Foot of the Himalayas | Stawarz Lukasz |
いも焼酎 | 緑尋機妙 | 北出 賢二 |
宇宙・夢・人 | 宇宙プラズマのすべてが明らかになる日 | 篠原 育 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙と老化 | 石岡 憲昭 |
ISAS事情 | 第1回「宇宙物質科学シンポジウム」報告 「ひので」とIRISとの共同観測を開始 銀河フェスティバルin能代 開催 ノーベル賞を生んだ地で「宇宙学校・ひだ」を開催 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第8回 望遠鏡の力を借りて、姿勢の制御を | 坂井 真一郎 |
東奔西走 | 奥林匹克公●とLED凧 * ●は囗に元 |
川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 研究所あれこれ | 大西 晃 |
宇宙・夢・人 | ロケット打上げは、やっぱり楽しい | 山本 善一 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はやぶさ2」のレーザー高度計 | 水野 貴秀 |
イプシロンが翔んだ | 森田 泰弘 | |
イプシロン打上げオペレーション参加記(上) | ||
ISAS事情 | 2013年度第二次気球実験 「宇宙学校・ほうふ」開催 市民が詰め掛けたパブリックビューイング IAC展示と国際学生ゾーン オーロラの魅力を音楽とともに「宇宙と音楽の夕べ」 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第7回 電源システム | 高橋 優 |
東奔西走 | 初めてベトナムに行って見たこと、会った人。 | 松原 英雄 |
いも焼酎 | 「宇宙研」から始まった | 淺田 正一郎 |
宇宙・夢・人 | 木星のトロヤ群小惑星からサンプルリターン | 森 治 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「ひので」衛星による太陽研究の進展 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | 第12回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催 「きぼう」における氷の結晶成長実験 Ice Crystal 2 地元の夏祭り,JAXAブースも盛況 「星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2」報告 あきる野実験施設の近況 幻のL-4S-6号機 宇宙学校「かのや」開催 広がりつつある伝統的七夕ライトダウン |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第6回 衛星運用システム | 永松 弘行 |
東奔西走 | オーフスの会議と『コペンハーゲン』 | 市村 淳 |
いも焼酎 | 宇宙×エンターテインメント | 重定 菜子 |
宇宙・夢・人 | 小さな信号も見逃さず準備を! | 石井 信明 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で探るフェルミ加速の物理 | 内山 泰伸 |
ISAS事情 | S-310-42号機・S-520-27号機打上げ実験報告 羽生君、リチウム発光雲はつくれましたか? 液体水素の熱流動特性試験 相模原キャンパス特別公開2013 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(6) | 佐伯 孝尚 | |
誌上討論 | 創造的な研究を進めるためには組織の管理が重要! | 橋本 樹明 |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第5回 構造の話 | 竹内 伸介 |
東奔西走 | 東へ西へ、南へ北へ、高地へ低地へ | 朝木 義晴 |
いも焼酎 | 宇宙雑学とその効用 | 橋本 正之 |
宇宙・夢・人 | 燃焼のメカニズムに魅せられて | 堀 恵一 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ソーラーセイルによる深宇宙航行技術の実現 | 津田 雄一 |
ISAS事情 | 惑星分光観測衛星 機体公開 2013年度第一次気球実験 次世代赤外線天文衛星SPICAの国際科学会議および一般講演会が大盛況 報告:はやぶさウィーク ISTS展示会開催 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(5) | 羽生 宏人 | |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第4回 惑星分光観測衛星の熱制御システム | 岡崎 峻 |
東奔西走 | ヒューストンでの月惑星科学会に参加して | 大竹 真紀子 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」のダイエット | 萩野 慎二 |
宇宙・夢・人 | 7つの顔を持ち、熱い宇宙に挑む | 満田 和久 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代赤外線天文衛星SPICAが目指すもの | 中川 貴雄 |
ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-Hの微小擾乱試験 BepiColombo MMOの総合試験 観測ロケットS-520-27号機・S-310-42号機噛合せ 再使用観測ロケット技術実証 液体酸素ターボポンプ単体試験 「きぼう」における結晶成長実験「Hicari」開始 「きぼう」におけるES細胞の長期被曝実験「Stem Cells」開始 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(4) | 徳留 真一郎 羽生 宏人 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第3回 NESSIE宇宙の旅 | 久木田 明夫 |
東奔西走 | 再びマドリードへ | 山村 一誠 |
いも焼酎 | 二杯目の“いも焼酎”は太陽系を見ながら | 小原 隆博 |
宇宙・夢・人 | わくわくしながら働きたい | 橋 茜 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙での結晶成長実験 | 稲富 裕光 |
ISAS事情 | 「第32回宇宙科学講演と映画の会」開催 「ひてん」月到達20周年を祝って 銀河系中心の爆発現象を捉える 鹿児島市天文館に「宇宙情報館」オープン 第5回宇宙科学奨励賞、内山泰伸氏と津田雄一氏に授与 JAXA事業にお寄せいただいた募集特定寄付金の使途について |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(3) | 宇井 恭一 羽生 宏人 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第2回 極端紫外線で惑星観測を | 山ア 敦 |
東奔西走 | ヒューストンで水ロケット | 竹前 俊昭 |
いも焼酎 | 健在!「はやぶさ」がつないだ日本映画界の絆 | 菊池 淳夫 |
宇宙・夢・人 | 「こんなことができたらいいな」を形にしていきたい | 伊藤 文成 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 太陽系プラズマ科学と天体物理学を橋渡しする 土星探査機カッシーニでの成功例 | アダム マスターズ |
ISAS事情 | 「はやぶさ」プロジェクト終了および解散 ASTRO-Fプロジェクト終了、「あかり」の活動はまだまだ続く 高頻度再使用ロケット実験機、第3次地上燃焼試験(FRV-3) 第5回小型予冷ターボジェット総合燃焼実験 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(2) | 荒川 聡 | |
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 | 第1回 惑星分光観測衛星とは | 澤井 秀次郎 |
東奔西走 | バルセロナ雑感 | 尾崎 正伸 |
いも焼酎 | 実験室(ものづくり工房)、IKAROSポリイミド膜をつくる | 横田 力男 |
宇宙・夢・人 | “宇宙×大学・研究機関”連携の花を咲かそう | 藤島 徹 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測ロケット実験を革新する再使用観測ロケット | 野中 聡 |
ISAS事情 | 全天X線監視装置(MAXI)が極超新星の痕跡を発見 筑波宇宙センターにおける回転投てき試験 「総研大アジア冬の学校」開催 「宇宙福豆で福よ来い!!」開催 |
|
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン | (1)発射装置改修工事 − 機体転倒防止装置 | 小野 哲也 宇井 恭一 |
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 最終回 イプシロンロケット開発を支える情報システム | 曽我 みどり |
東奔西走 | 宇宙を教育に利用するためのワークショプ(SEEC2013)を終えて | 菅 雅人 |
いも焼酎 | 教育の現場から | 中島 俊 |
宇宙・夢・人 | 未来の宇宙輸送機を目指して | 川勝 康弘 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
送る言葉 | 副所長 藤井 孝藏 |
|
退職に当たって | 安部 隆士 | |
楽しいとき | 井手 郁夫 | |
退任に当たって | 小野田 淳次郎 | |
うれしかったこと | 小松 敬治 | |
微少重力科学の歴史と共に | 依田 眞一 | |
楽しませてくれたロケットに感謝 | 安田 誠一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地震計で月・火星の内部を探る | 新谷 昌人 |
ISAS事情 | 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ公開 イプシロンロケット、モーションテーブル試験 第13回 宇宙科学シンポジウム開催 ASTRO-Hシステム試験の状況 IKAROS、ギネス世界記録に認定 「はやぶさ2」報道公開・一次噛合せ試験 「宇宙学校・ふくい」開催 月惑星探査ローバによる火山地域無人観測のためのフィールド試験 ISSでの表面張力対流実験 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第13回 イプシロンロケットの安全設計 | 菅家 淳一 |
東奔西走 | ESA/ESTEC紀行 | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | 糸川英夫像制作を振り返る | 本郷 寛 |
宇宙・夢・人 | 失敗に学び、乗り越え、次の惑星探査を | 中村 正人 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
明けましておめでとうございます | 所長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙科学最前線 | 化合物半導体を用いた高機能集積回路の開発と宇宙応用 | 川ア 繁男 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-28号機の打上げ成功 「宇宙学校・みずなみ」開催 「宇宙学校・ののいち」開催 田島道夫JAXA名誉教授、「山ア貞一賞」受賞 イプシロンロケット発射装置改修工事の進捗状況 「はやぶさ2」機械環境サーベイ試験 小型科学衛星の進め方の見直しについて 「はやぶさ」フレーム切手贈呈式 南西フォーラム分科会「モノづくり企業のための宇宙科学研究会」開催 無重力を利用して液滴群の燃焼メカニズム解明に迫る 「かぐや」に貢献した飯島祐一氏を悼む |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第13回 運用と施設設備(5)イプシロン管制センター(ECC) | 餅原 義孝 |
東奔西走 | 珊瑚海の太陽 | 清水 敏文 |
いも焼酎 | 椅子の脚は3本あればよい | 川口 淳一郎 |
宇宙・夢・人 | 「びっくりするコンピュータ」の楽屋裏 | 小林 大輔 |
編集後記 | 石川 毅彦 |