TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2008年
コンテンツ一覧 / 2008年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙天気の科学 | 小原 隆博 |
ISAS事情 | 「宇宙学校・ふくおか」開催 造形「さがみ風っ子展」に宇宙コーナー誕生 観測ロケットS-310-39号機噛み合せを実施 「かぐや」の定常運用終了および後期運用について PLANET-Cの一時噛合わせ試験を実施 |
|
きぼうの科学 | 第5回 結晶の形の不思議を探る | 吉崎 泉 |
東奔西走 | 一石三鳥の旅 | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | ガリレオから400年、ダーウィンから150年 | 海部 宣男 |
宇宙・夢・人 | 宇宙へ毎日飛ばしたい | 野中 聡 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」が追う謎の「暗黒加速器」の正体 | 馬場 彩 |
ISAS事情 | IAC2008グラスゴー大会が開催される 氷結晶成長実験(Ice Crystal)射場作業報告 秋葉鐐二郎先生が「フォン・カルマン賞」を受賞 M-Vロケット実機模型展示完成披露式典と記念講演会 |
|
きぼうの科学 | 第4回 「きぼう」でのライフサイエンス宇宙実験がスタートする | 石岡 憲昭 |
東奔西走 | 第2回ひので国際会議 ボルダーにて | 清水 敏文 |
いも焼酎 | 限りなくロボットに近い人間 | 中谷 一郎 |
宇宙・夢・人 | 息子を宇宙でわくわくさせたい | 三浦 昭 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 低環境負荷の推進剤を開発する | 堀 恵一 |
ISAS事情 | 「かぐや」打上げ1周年イベント開催報告 次期国際X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動 第5回BepiColomboサイエンスワーキングチーム会合開催 「すざくで探る高エネルギー宇宙」開催 相模原キャンパスにM-V型ロケット実機模型展示 |
|
きぼうの科学 | 第3回 マランゴニ対流実験で新たな発見が | 松本 聡 |
東奔西走 | 日食のもとに集まった東アジアの若手天文学者たち | 大藪 進喜 |
いも焼酎 | 最良の時を目指して | 青木 節子 |
宇宙・夢・人 | 図書室で逢いましょう | 井上 喜美子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小惑星イトカワを探る その後の進展 | 吉川 真 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス一般公開と夏休み土日公開 観測ロケットS-520-24号機の打上げ成功 平成20年度第2次気球実験 |
|
きぼうの科学 | 第2回 日本実験棟「きぼう」での宇宙実験が順調にスタート | 松本 聡 |
東奔西走 | アボカドと鉄の串 食事にご用心 | 斎藤 義文 |
いも焼酎 | 第37回COSPARに出席して | 西村 純 |
宇宙・夢・人 | 宇宙で起きていることを感じたい | 松岡 彩子 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 割れても割れないセラミックス | 後藤 健 |
ISAS事情 | 「かぐや」ティコクレータ広報画像の公開裏話 観測ロケットS-520-24号機噛合せ試験終了、そして打上げへ 惑星物質試料受け入れ設備、「はやぶさ」の帰還に備える 亜酸化窒素(N2O)/エタノール推進系の第4次地上燃焼実験 第7回「君が作る宇宙ミッション」開催 SPICA、再使用観測ロケット技術実証がプリプロジェクト化へ 再使用ロケット燃料挙動の研究、AIAAベストペーパーアワード受賞 ガンマ線衛星GLAST打上げ報告・体験記 |
|
きぼうの科学 | 第1回 国際宇宙ステーションを利用した科学実験この夏より本格的に開始! | 依田 眞一 |
東奔西走 | ブイヤベースはアラ汁よりもおいしいか? | 松原 英雄 |
いも焼酎 | ある旅の記憶。そして…… | 中村 浩美 |
宇宙・夢・人 | Rocket Girls 奮闘中 | 福吉 芙由子 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「ひので」で見えてきた太陽風の源 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | 「かぐや」がとらえたアポロ活動 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」打上げ ベピコロンボMMO・第9回サイエンスワーキンググループ会合 平成20年度第1次気球実験 MAXI国際ワークショップ開催報告 ISTS国際宇宙展示会に1万3700人 赤外線天文衛星「あかり」、ヘリウム消費後の観測を開始 |
|
東奔西走 | エーゲ海と宇宙基本法 | 國中 均 |
いも焼酎 | おじさん業界と消費者目線 | 知野 恵子 |
宇宙・夢・人 | 干渉計で人が見たことのないものを見る | 村田 泰宏 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
野村民也先生、ありがとうございました | 井上 一 | |
野村先生を偲んで | 齋藤 成文 | |
想い出−野村先生とテレメータ | 高橋 健一 | |
野村民也先生を偲ぶ | 平尾 邦雄 | |
野村先生の想い出 | 西村 純 | |
野村民也先生を偲んで | 林 友直 | |
野村先生を偲ぶ | 高中 泓澄 | |
野村民也先生を偲んで | 安田 靖彦 | |
野村民也先生のこと | 秋葉 鐐二郎 | |
野村先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
野村先生を偲んで | 廣澤 春任 | |
野村先生の思い出 | 松尾 弘毅 | |
「ポスター??」 | 西條(堀) 幸枝 | |
野村先生を偲んで | 瓜本 信二 | |
研究室の野村先生 | 福田 明 | |
野村先生の思い出 | 栗原 文良 | |
いつも紳士であられたシャイな?野村先生 | 市川 満 | |
野村先生との出会いと思い出 | 関口 豊 | |
野村先生の思い出 | 二宮 敬虔 | |
野村先生を偲んで | 中谷 一郎 | |
“gentleman” の野村先生 | Robert M. Deiters | |
昔話 | 秋元 春雄 | |
野村民也先生を思う | 的川 泰宣 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙(そら)に航路を拓く | 川勝 康弘 |
ISAS事情 | 「かぐや」がとらえた新しい月の表情 第27回「宇宙科学講演と映画の会」開催報告 JAXAが米国宇宙財団より「ジャック・スワイガード賞」を受賞 SMILES国際ワークショップ開催報告 小型衛星シリーズ、およびその初号機計画「TOPS」 |
|
東奔西走 | 中国の「海亀」と国際交流 | 余野 建定 |
いも焼酎 | ガウトクラブ | 観山 正見 |
宇宙・夢・人 | 「なるほど!」と言い続けたい | 藤本 正樹 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「あかり」衛星で探る星間塵の一生 | 左近 樹 |
ISAS事情 | 「あかり」打上げから2年 進んできたデータ解析 観測ロケットS-310-38号機 実験無事終了 日本天文学会創立100周年記念切手の発行 笑気ガス/エタノール無毒エンジン燃焼実験 「はやぶさ」搭載電池が電気化学会論文賞を受賞 第8回「宇宙科学シンポジウム」 熱気に満ちた「宇宙学校・東京」 PLANET-Cの熱真空試験と詳細設計確認会 第39回「月惑星科学会議」報告 2008年4月からの宇宙科学研究本部の組織について 相模原市立弥栄小学校30周年記念「宇宙教室」 BepiColombo水星磁気圏探査機(MMO)基本設計審査会 |
|
かぐや(SELENE)の科学 最終回 | 月の起源と進化の謎に挑む「かぐや」 | 荒井 朋子 |
東奔西走 | ハワイ出張記 | 中山 美和子 |
いも焼酎 | 三陸大気球観測所 | 山上 隆正 |
特別企画 | ISASニュース 新旧編集長 対談 | 的川 泰宣 村上 浩 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
「すざく」特集号を迎えて | 満田 和久 | |
X線天文衛星「すざく」 | 山崎 典子 | |
星から原始地球へ 重元素の輸送経路を追え |
濱口 健二 | |
できたての炭素をとらえる 惑星状星雲からのX線 |
村島 未生 | |
白色矮星の新たな素顔 本当は激しいやつだった |
寺田 幸功 | |
宇宙X線で強磁場の世界へ 中性子星の電子サイクロトロン共鳴 |
榎戸 輝揚 | |
ブラックホール連星系 精度の高いX線スペクトルによって見えてきたブラックホールに吸い込まれる物質の構造 |
高橋 弘充 | |
超新星爆発 残骸から探る爆発の様子 |
勝田 哲 常深 博 |
|
超新星残骸 宇宙線の起源に迫る |
田中 孝明 | |
「暗黒加速器」の謎を追え | 馬場 彩 松本 浩典 |
|
天の川の中心に広がるプラズマ | 兵藤 義明 | |
X線で暴き出す宇宙に潜む巨大ブラックホール | 寺島 雄一 | |
見えない陽子の尻尾をつかむ クェーサーの多波長観測で探るジェットの組成 |
片岡 淳 | |
銀河の大爆発がつくった巨大プラズマの「帽子」 | 鶴 剛 | |
銀河団中の重元素から探る宇宙の化学進化 | 佐藤 浩介 | |
宇宙最大の天体、銀河団のダイナミックな進化に迫る | 太田 直美 | |
全天を覆うX線の起源を探る | 竹井 洋 | |
「すざく」で見たガンマ線バースト | 山岡 和貴 | |
「すざく」の硬X線検出器 | 川原田 円 田中 孝明 高橋 弘充 大野 雅功 洪 秀徴 |
|
「すざく」のX線CCDカメラ 残らず集めて漏れなく運ぶ:電子のバケツリレー |
森 英之 堂谷 忠靖 |
|
X線マイクロカロリメータ X線天文学の未来を切り拓く分光技術の最前線 |
藤本 龍一 | |
もっと光を! 世界で最も軽く安いX線望遠鏡 |
岡島 崇 | |
迷光を防ぐ手作りレンズフードプリコリメータ | 森 英之 | |
凍てつく寒さから望遠鏡を守るサーマルシールド | 古澤 彰浩 | |
ヘルプデスク 「すざく」解析なんでも相談室 |
寺田 幸功 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
喜びも悲しみも | 大島 勉 | |
23年分の感謝 | 高野 忠 | |
「ロックオン」 | 豊留 法文 | |
短い回想録 | 鳥海 道彦 | |
定年を迎えて | 橋本 保成 | |
春になると桜がなぜ咲くのか? | 長島 隆一 | |
天にも昇る心地で39年 | 中谷 一郎 | |
万歳を言えない衛星の姿勢担当 | 廣川 英治 | |
![]() | ||
はじめに | 常田 作久 | |
太陽観測衛星「ひので」 | 清水 敏文 | |
可視光磁場望遠鏡がとらえた黒点の微細構造 | 一本 潔 | |
可視光磁場望遠鏡で探る太陽表面下 | 関井 隆 | |
ユビキタス・リコネクションの証拠としての彩層アネモネ型ジェットの発見 | 柴田 一成 | |
「ひので」が見た太陽X線ジェット | 下条 圭美 | |
「ひので」X線望遠鏡による日食観測 | 鹿野 良平 | |
極端紫外輝線でとらえた活動領域コロナの温度構造 | David H.Brooks | |
極端紫外線スペクトル診断で分かる静穏領域のコロナ構造 | 松崎 恵一 | |
超巨大フレアを引き起こした太陽光球面の磁場変化 | 久保 雅仁 | |
「ひので」データを用いて太陽フレア機構に迫る | Alphonse Sterling | |
巨大フレア後に観測された温度に依存した高速流 | 今田 晋亮 | |
古くて新しい謎、白色光フレア | 磯辺 洋明 | |
「ひので」がとらえた太陽フレアに伴う衝撃波 | 成影 典之 | |
多波長同時観測の威力 | David R.Williams | |
「ひので」構造開発物語 | 峯杉 賢治 | |
「ひので」の観測を支える高精度姿勢制御 | 橋本 樹明 | |
「ひので」可視光磁場望遠鏡(SOT)の製作・試験 | 勝川 行雄 | |
高解像度観測を可能にした衛星微小擾乱源管理 | 一本 潔 | |
天気予報から見た「ひので」 | 亘 慎一 | |
「ひので」特集の最後に | 坂尾 太郎 清水 敏文 |
|
![]() | ||
皆さま、明けましておめでとうございます。 | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 多彩な科学ミッションに応える新たなアンテナ | 鎌田 幸男 |
ISAS事情 | ワシントンDCで「かぐや」の科学成果を紹介 宇宙学校「しおがま」 「あかり」第二軌道制御 日本・ブラジル共同気球実験 「VSOP-2(ASTRO-G)シンポジウム」開催 「きぼう」船外実験装置が筑波に集結 観測ロケットS-310-38号機噛合せ試験終了 歌舞伎界のスター現る 再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 地球を観測する宇宙天文台 | 吉川 一朗 山崎 順一 |
東奔西走 | ナイジェリアから遠く火星を仰ぎキャッサバを食す | 山下 雅道 |
いも焼酎 | 宇宙研追憶 | 齋藤 成文 |
宇宙・夢・人 | 宇宙を自由に行き来したい! | 成尾 芳博 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |