TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1989年
コンテンツ一覧 / 1989年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙探査 | 川口 淳一郎 |
ISAS事情 | 平成元年度第2次観測ロケット実験 M-3SII-5組立オペ 第5回ペネトレータ打ち込み実験 「ぎんが」で測る宇宙の超強磁場 |
|
風のまにまに | コウビー衛星打上げられる | |
Microgravity | マイクログラビティと覗き趣味(直接観察) | 栗林 一彦 |
東奔西走 | ブラジルひとり旅 | 佐瀬 育男 |
小宇宙 | 略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 海外出張で感じた欧州 | 後川 昭雄 |
![]() | ||
研究紹介 | ボイジャー・海王星日米共同観測をおえて | 河島 信樹 |
ISAS事情 | ペンシルロケット“殿堂入り” M-3SII-5号機の総合・地上系オペ TM-800TVC真空燃焼実験終了(NTC) MUSES-A対ロケッット噛み合わせ M-3SII-5姿勢制御系試験 IFSUSS開かる |
|
Microgravity | イネの浮いた話 | 保尊 隆享 |
東奔西走 | マドリッドのプレゼント | 田島 道夫 |
小宇宙 | 略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | SOME FIRST IMPRESSIONS OF ISAS | David Cockrell |
![]() | ||
研究紹介 | 実用化時代を迎えた電気推進 | 都木 恭一郎 |
ISAS事情 | M-3SII-5号機噛み合わせ試験 MUSES-A総合試験 S-520-10号機、宇宙背景放射の観測に成功 「あけぼの」衛星HIPAS VLF共同実験 第23回エスラブシンポジウム 第2次三陸大気球実験 ダイアナ実験 MT-135-50号機の実験 |
|
風のまにまに | フラクタル宇宙塵 | |
Microgravity | 宇宙で樹を生やそう | 鈴木 俊夫 |
特別報告 | 第9回IACG総会 | 西田 篤弘 |
東奔西走 | 「あけぼの」のワイヤアンテナ | 塚本 茂樹 |
いも焼酎 | 受託学生OBより | 山中 大学 |
![]() | ||
研究紹介 | マイクロ波無線送電 | 賀谷 信幸 |
ISAS事情 | ボイジャー・海王星日米協力電波科学実験成功 MUSES-A総合試験始まる 第4回月ペネトレータ貫入実験終了 M系ロケットの大型化 平成元年度・宇宙科学研究所一般公開 「あけぼの」衛星に対する外国研究者の関心 |
|
Microgravity | ゾウリムシの宇宙遊泳 | 村上 彰 |
東奔西走 | ボイジャー、ネプチューン・エンカウンター | 西村 純 |
小宇宙 | 高圧電線とアウトガス | 向井 俊典 |
いも焼酎 | Setting In | Lorraine Breedon |
![]() | ||
研究紹介 | X線天文学、超高密度星 | 蓬茨 霊運 |
ISAS事情 | GEOTAIL構造モデル試験 GEOTAILに関するNASAとの打ち合わせ S-520-10号機噛合わせ試験 X線新星「GS2023+338」の発見 素顔を見せてきた海王星 SOLAR-A熱モデルの熱真空試験 |
|
特別寄稿 | じゃじゃ馬“ダイアナ” | 小山 孝一郎 |
Microgravity | 均一核生成と微小重力環境 | 西岡 一水 |
東奔西走 | 僕のアメリカ旅行 | 家高 克巳 |
いも焼酎 | 雑感 | 小林 繁夫 |
![]() | ||
100号記念にあたって | 松尾 弘毅 | |
100号記念に寄せて | 伊藤 富造 | |
平尾さんありがとう! | 小田 稔 | |
「ISASニュース」100号記念に寄せて | 川村 恒明 | |
ハレー彗星捕捉計画 | 黒田 隆二 | |
宇宙研とのかかわり | 古在 由秀 | |
宇宙工学の発展に向けて | 近藤 次郎 | |
宇宙研とロケットのこと | 五代 富文 | |
宇宙科学研究所への期待 | 斎藤 成文 | |
「相模原発」が地球をかけめぐる日を・・・ | 清水 洋一 | |
ISASニュース100号を祝して | 渋谷 裕弘 | |
「VSOP」とイソップ | 高柳 雄一 | |
喜びと大きな期待 | 舘盛 静光 | |
“ISASニュース”100号記念に寄せて | 長洲 秀夫 | |
“壮年老い易く” | 永田 武 | |
ゆとりのある計画を | 野村 民也 | |
生まれそこなった宇宙科学研究所 | 早川 幸男 | |
我が国の宇宙開発体制についての雑感 | 吉村 晴光 | |
ISAS NEWS 100号記念によせて | 桝谷 利男 | |
Super-Muへの期待 | 村野 賢哉 | |
ISASニュースあれこれ | 平尾 邦雄 | |
ISAS -A Model for Research Community | Dr.Lennard A.Fisk | |
Toward More Fruitful Cooperation | Albert Galeev | |
Coordination of Solar System Projects in the IACG | Rudeger Reinhard | |
ESA-ISAS COOPERATION IN ASTRONOMY | S.Volonte G.Cavallo |
|
![]() | ||
研究紹介 | 増え続ける大気中微量気体と地球環境 | 巻出 義紘 |
ISAS事情 | 「あけぼの」衛星と北欧ロケット実験 KM-M-2の地上燃焼実験報告 平成元年度第一次気球実験 第8回宇宙科学講演と映画の会 不破哲三氏来訪する NASA 4氏を迎えてのSpace Debris Workshop |
|
特別記事 | Activny衛星とあけぼのとの国際共同観測 | 木村 磐根 |
Microgravity | 細胞と宇宙 | 佐藤 温重 |
東奔西走 | バイキングのおままごと | 柳澤 正久 |
小宇宙 | 宇宙環境(7) 磁気環境 | 遠山 文雄 |
いも焼酎 | Harmonyあれこれ | 鳥尾 幸寛 |
![]() | ||
研究紹介 | 半導体中の不純物と欠陥の評価 | 田島 道夫 |
ISAS事情 | MUSES-A(FM)第一次計器合わせ噛み合わせ試験 「あけぼの」高圧電源投入オペレーション 宇宙科学研究所移転記念式典 |
|
特別記事 | 近づくボエジャー海王星オカルテーション実験 | 河島 信樹 |
Microgravity | 宇宙版・ローソクの科学 | 河野 通方 |
東奔西走 | ESA25周年記念式典に出席して | 西村 純 |
小宇宙 | 宇宙環境(6) 飛翔体の帯電現象 | 鶴田 浩一郎 |
いも焼酎 | 年はや既に | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 多価イオン科学 | 市川 行和 |
ISAS事情 | EXOS-D順調に飛翔中 GEOTAIL(EM)試験 大型アンテナ雑音温度測定のモデル試験 |
|
Microgravity | 微小重力下の流動現象−マランゴニ対流 | 平田 彰 西澤 伸一 |
東奔西走 | アメリカ右往左往 | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙環境(5) 放射線環境 | 槙野 文命 |
いも焼酎 | 短かったけれど素晴しかった宇宙研 | 堀 品美 |
![]() | ||
研究紹介 | 日本初の軌道赤外線望遠鏡 | 村上 浩 |
ISAS事情 | 昭和63年度第2次実験「あけぼの(EXOS-D)」打上げ成功 S-310-19号機打上げ成功 スペースVLBIに関する日米話し合い SFU進捗状況 |
|
風のまにまに | マジェランの打上げせまる | |
石上さんの新しい門出に | 猿田 智男 | |
Microgravity | ETを探す | 大島 泰郎 |
東奔西走 | ブラジル気球実験による観測器の回収 | 並木 道義 |
小宇宙 | 宇宙環境(4) 熱的環境 | 大西 晃 |
いも焼酎 | 宇宙の描き方教えてください | 高柳 雄一 |
![]() | ||
研究紹介 | 衝撃波 | 高山 和喜 |
ISAS事情 | M-3SII-4号機の打上げ準備 昭和63年度ブラジル大気球実験 パイオニア10号を用いた重力波検出実験 「ぎんが」を捉えたガンマ線バーストの発生天体 |
|
風のまにまに | ソ連の月・火星計画 | |
Microgravity | 宇宙利用という新しい宇宙科学 | 堀内 良 |
東奔西走 | 臼田の山猿アメリカへ行く | 山田 三男 |
小宇宙 | 宇宙環境(3) 熱的環境 | 小林 康徳 |
いも焼酎 | TRANSITIONS | Richard M.Dickinson |
![]() | ||
新年をむかえて | 西村 純 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
本館 | 1.財政を握るフロア | |
2.所長と部長のフロア | ||
3.風林火山 | ||
4.黒髪匂う部屋 | ||
管制センター棟 | 1.大型計算機 | |
2.「ぎんが」データ解析室 | ||
3.深宇宙管制室 | ||
4.宇宙科学資料解析センター | ||
飛翔体環境試験棟 | 1.科学衛星組立試験室(通称クリーンルーム) | |
2.チェックアウト室 | ||
3.科学衛星制御系試験室 | ||
4.スペースチェンバー室 | ||
5.組立室 | ||
6.電波無響室 | ||
7.モーション・シミュレータ、磁気遮蔽室 | ||
8.機械環境試験室 | ||
構造機能試験棟 | ||
特殊実験棟 | 1.密閉式真空テストスタンド | |
2.低密度風洞 | ||
3.惑星環境風洞 | ||
4.自由飛行体発射装置 | ||
5.自由落下装置 | ||
6.気球・気球材料実験室 | ||
7.プラズマ実験室 | ||
風洞実験棟 | ||
職員会館 | 1.生協購買部 | |
2.食堂 | ||
3.宿泊施設 |