TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1983年
コンテンツ一覧 / 1983年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
森先生の御逝去を悼む | 平尾 邦雄 | |
痛恨の極み | 小田 稔 | |
森さんを偲ぶ | 野村 民也 | |
森先生の御逝去を悼む | 秋葉 鐐二郎 | |
言葉もなく | 竹田 弘 | |
ISAS事情 | SEPAC実験速報 M-3S-4総合・地上系オペ 新しいブラックホール候補 S-310-14号機 |
|
世界の発射場 | アンドーヤロケット発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | PLANET国際協力試験記 | 関口 豊 |
風のまにまに | 火星レーザーで異星人と交信 金星の火山活動 太陽は重力波を感じているか? |
|
いも焼酎 | 焼酎 | 高野 ワ |
![]() | ||
研究紹介 | 気流とそのシミュレーション | 小口 伯郎 |
高木さんの定年退官に寄せて | 成田 正直 | |
ISAS事情 | M-3SIIの補助ブースタの地上燃焼(NTC) 昭和58年度大気球実験報告 有翼宇宙飛翔体の模型飛行実験成功 |
|
世界の発射場 | エスレンジ(Esrange)発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 折紙外交と無口の旅 | 井上 浩三郎 |
風のまにまに | 隕石中にみつかる生命の材料 IRAS衛星がテンペル2彗星の尾を観測 新しいJPLのシンボルマークがお目みえ ガリレオ探査機の開発テスト用モデル |
|
小宇宙 | マイクロ波センサー(その1) | 広沢 春任 |
人工衛星のレーザ測距 | 横山 幸嗣 | |
いも焼酎 | 松の手入れ | 虫明 康人 |
![]() | ||
研究紹介 | ヒートパイプエンジン | 小林 康徳 |
大熊さんの死を悼む | 秋元 春雄 | |
ISAS事情 | MINIX、回収ともに成功 ーS-520-6号機 臼田の大型アンテナの工事進む |
|
世界の発射場 | スリハリコタ発射場(SHAR) | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 回収船同乗(情?)の記 | 塚本 茂樹 |
風のまにまに | スペースラブ発進準備OK 建設すすむアリアンの新発射設備 宇宙へ進出するロボットたち |
|
小宇宙 | 赤外線検出器(その2) | 芝井 広 |
スウィングバイ軌道 | 横田 博樹 | |
いも焼酎 | スペースシャトルと豚走 | 矢守 章 |
![]() | ||
研究紹介 | インドネシア日食の気球観測 | 田鍋 浩義 |
ISAS事情 | キックモータKM-P-1,2 地上燃焼試験無事終了 ラピッド・バースターと4年目の再会 S-520-6号機打上げ成功 |
|
世界の発射場 | 酒泉地区衛星発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | サンタ・クルスの7人の侍 | 小田 稔 |
風のまにまに | 宇宙の追突事故 またも新しい高速パルサー 織姫星に惑星が! |
|
小宇宙 | 赤外線検出器(その1) | 芝井 広 |
準回帰軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 絆 | 渡辺 設 |
![]() | ||
研究紹介 | “じきけん”(EXOS-B)衛星による日米共同実験 | 木村 磐根 |
福田正さんを悼む | 松平 進 | |
ISAS事情 | EXOS-Cの総合試験始まる 津波が去って S-520-6号機の噛み合わせ 我々もようやく腕をのばせるのか |
|
世界の発射場 | サンマルコ発射場 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | ヨーロッパ偏見旅行 | 青柳 鐘一郎 |
風のまにまに | ソ連のスペースタグ ソ連、金星探査器を打上げ 火星からやってきた石 |
|
小宇宙 | 紫外線検出器 | 西 恵三 |
静止軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | そば焼酎 | 森本 雅樹 |
![]() | ||
研究紹介 | X線星アラカルト | 田中 靖郎 |
ISAS事情 | 新キャンパスの現状 インドネシア日食気球共同実験報告 内之浦のシュミットカメラ活躍 |
|
世界の発射場 | ギアナ宇宙センター | 的川 泰宣 |
東奔西走 | オーストラリア気球実験 | 藤井 正美 |
風のまにまに | 月面基地計画 コールサインは“W5LFL” ソ連のスペースシャトル・テスト機の写真 |
|
小宇宙 | X線検出器(その2) | 井上 一 |
同期軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | ワープロ事始め | 曽野 綾子 |
![]() | ||
国際地球観測年(IGY)記念号にあたって | 平尾 邦雄 | |
我が国での宇宙観測のはじまり | 永田 武 | |
IGYの頃 | 前田 憲一 | |
ユーゴスラビアにロケット推進薬製造技術のうりこみ(1963年) | 戸田 康明 | |
IGYと初期のロケット研究 | 秋葉 鐐二郎 | |
我が国の電離層ロケット観測の成果 | 平尾 邦雄 | |
大気光および大気光学観測 | 小川 利紘 | |
電離層観測 | 大家 寛 | |
![]() | ||
研究紹介 | じゃじゃ馬ならしのロケット燃料研究 | 岩間 彬 |
ISAS事情 | 相模原キャンパスの新営工事着工披露 M-3Bモータの地上燃焼実験終わる ー能代 |
|
研究三昧 | ガリヴァー旅行記 | 桜井 邦朋 |
東奔西走 | ESAシンポジウムとICOBART | 西村 純 |
風のまにまに | パイオニア10号が6月に太陽系の彼方へ アリアンからデルタへ グリスリーにご用心 |
|
小宇宙 | X線検出器(その1) | 村上 敏夫 |
回帰軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 実用宇宙線学 | 槙野 文命 |
![]() | ||
研究紹介 | 原子分子と宇宙科学 | 高柳 和夫 |
永いあいだご苦労様、大橋さん | 市川 満 | |
ISAS事情 | EXOS-Cの第1次噛み合わせ試験 M-3SII型・尾翼および尾翼筒強度剛性試験 M-3SII型・第2段計器部振動衝撃試験 息をのむ迫力「ほ座X線パルサー」 ー「てんま」現況ー |
|
研究三昧 | 私の宇宙探求 | 佐貫 亦男 |
東奔西走 | オーロラ姫を求めて北奔南走 ーSAMBO・82 バルーン実験報告ー | 江尻 全機 |
風のまにまに | 王座を譲った「かに星雲パルサー」 サリュートから見た星空 ソ連が大型天文衛星アストロンを打上げ ソ連のスペースシャトルのテスト飛行第2回 ソ連が巨大ロケットの発射準備か |
|
小宇宙 | 半導体検出器 | 道家 忠義 |
太陽同期軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 歳月 | 村野 賢哉 |
![]() | ||
研究紹介 | オーロラと「磁力線のつなぎかえ」 | 西田 篤弘 |
ISAS事情 | 臼田深宇宙探査センター予定地状況 「てんま」空を翔けめぐる |
|
研究三昧 | 有翼日輪とハレー彗星 | 斎藤 尚生 |
東奔西走 | 惑星画像センターのこと | 松井 孝典 |
風のまにまに | 赤外線天文衛星IRAS軌道にのる 土星をめざすガリレオ2番機の計画 宇宙で作る雪の結晶 |
|
小宇宙 | γ線検出器 | 吉森 正人 |
極軌道 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | I agree but・・・ | 芳野 赳夫 |
![]() | ||
研究紹介 | 縁の下の力持ち | 堀内 良 |
ISAS事情 | K-9M-76号機大成功 M-3SII型の第3・4段分離テスト EXOS-C総合噛み合わせ試験進行中 ASTRO-B、いよいよ打上げ |
|
特別記事 | 世界のハレー彗星探査計画とPLANET-A計画 | 平尾 邦雄 |
東奔西走 | オーストラリアの気球 | 太田 茂雄 |
風のまにまに | SEASATの見た地球 ガリレオ木星探査機計画のその後 過密軌道 |
|
小宇宙 | 小惑星 | 松井 孝典 |
ラグランジュ点 | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | 成人式 | 渡会 実雄 |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 森 大吉郎 | |
特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
極大期の太陽を迎えて | ||
科学衛星をつくる | ||
打上げ計画を練る | ||
試練のはじまり | ||
宇宙への旅立ち | ||
新しい太陽像を追って |