TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1991年
コンテンツ一覧 / 1991年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙流体力学と化学物理 | 藤原 俊隆 |
ISAS事情 | ATR地上燃焼試験 SFU搭載二次元展開アレイ実験 展開機能試験 中国宇航空学会代表団訪問 S-520-15号機噛合わせ S-310-21号機の噛み合わせ試験 ASTRO-D一次噛み合わせ試験 第11回ペネトレータ貫入実験 X線天文衛星「ぎんが」の消滅 |
|
宇宙の不思議 | 宇宙に漂うX線 | 紀伊 恒男 |
東奔西走 | プシチノ撤退行 | 平林 久 |
小宇宙 | ネットワークの話(4) 衛星運用ネットワーク | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | のどかで小さな大学に来て | 渡辺 直行 |
![]() | ||
10周年を迎えて | 西村 純 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
ミューの10年 | 松尾 弘毅 | |
新しい太陽像を描く ひのとり・ようこう | 牧島 一夫 | |
地球大気/プラズマに挑んだ10年 おおぞら・あけぼの | 小原 隆博 | |
惑星探査への道を拓いた さきがけ・すいせい | 小山 孝一郎 | |
月/惑星探査の技術を磨いた ひてん | 山本 哲生 | |
天体の高エネルギー現象に挑んだ10年 はくちょう・てんま・ぎんが | 紀伊 恒男 | |
ますます多彩に国際的に 大気球 | 矢島 信之 | |
観測ロケット | 的川 泰宣 | |
惑星間空間への船出 | 的川 泰宣 | |
新しいロケット・エンジン 液水・液酸/ATR | 成尾 芳博 | |
有翼飛翔体をめざして HIMES | 稲谷 芳文 | |
駒場から相模原へ キャンパス移転 | 的川 泰宣 | |
世界の仲間の声 | ||
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ | ||
![]() | ||
研究紹介 | 自律分散システム | 松方 純 |
ISAS事情 | 科学衛星「ようこう」 科学衛星「ようこう」で撮影された太陽のX線画像 平成3年度第2次大気球実験 オゾン観測システムついに完成の域に SPS'91論文賞受賞 田中靖郎先生の名が小惑星に! ATRの熱走試験 スペース・ゴルフ復活 「ひてん」ラグランジュ点探査軌道へ 炉座銀河団の多量の高温鉄イオンの存在 |
|
三陸大気球観測所の20周年記念式典 | 西村 純 | |
中田篤君を悼む | 今澤 茂夫 | |
東奔西走 | アメリカ4泊5日プラス1 | 鈴木 宏二郎 |
いも焼酎 | 宇宙・出会い・人生 | 折井 武 |
![]() | ||
研究紹介 | 新設大学における宇宙・理工学研究ことはじめ | 松方 純 |
ISAS事情 | M-3SII-6/SOLAR-A打上げ成功! よみがえる「さきがけ」続報 GEOTAILのFM総合試験始まる KSC一般公開 TM-250E/EEC真空燃焼実験終了 |
|
宇宙の不思議 | 銀河誕生の謎(2)ーのっぺらぼうのスペクトル | 芝井 広 |
東奔西走 | 火工器と推進薬の国際会議に出席して | 岩間 彬 |
小宇宙 | ネットワークの話(3) ネットワークで使用されるプロトコル | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | ポポカテペトル山での日食観測 | 田辺 俊彦 |
![]() | ||
研究紹介 | 人工衛星によるサティライト線の観測 | 加藤 隆子 |
ISAS事情 | 平成3年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される 田中靖郎教授、日本天文学会理事長 宇宙開発委員会一行組立オペ直後のKSCを視察 SOLAR-A総合試験終了 SFU搭載二次元展開実験 静荷重試験 「ぎんが」日食帯を通過 「さきがけ」目覚める 日米共同気球実験 レールガン7.45km/秒の速度を達成 ATRエンジン燃焼器予備試験 |
|
哀悼 | 永田先生のご逝去を悼む | 西村 純 |
有り難う御座いました永田先生 | 平尾 邦雄 | |
宇宙の不思議 | 空飛ぶサッカーボール:C60の話 | 尾中 敬 |
東奔西走 | オーストラリアでの国際会議に出席して | 市村 淳 |
いも焼酎 | アリこそは星の海を想う | 松本 零士 |
![]() | ||
研究紹介 | Beamwaveguide Research at JPL | William A. Imbriale |
ISAS事情 | 窒素・雷・火事・巨人 ーM-3SII-6総合・地上系オペ 第10回ペネトレーター貫入試験おわる 「あけぼの」ワークショップ、カナダで開催される 平成3年度第一次大気球実験 SFU詳細設計審査(CDR) |
|
特別報告 | 太陽フレアの影響を受けつつも正常動作 ー「ひてん」搭載実験用計算機 | 周東 晃四郎 |
宇宙の不思議 | 銀河誕生の謎(1)ー宇宙背景放射の一様性 | 芝井 広 |
東奔西走 | モスクワ・SAFISY・20ドル | 的川 泰宣 |
小宇宙 | ネットワークの話(2) プロトコルとはいったい何であるのか? | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | “出会い” | 桝谷 利男 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機器用耐熱複合材料 | 八田 博志 |
ISAS事情 | SOLAR-A衛星の熱真空試験 GEOTAILの日米打ち合わせ |
|
風のまにまに | ガンマ線観測衛星(GRO) | 村上 敏夫 |
宇宙の不思議 | 恐竜の絶滅をめぐって | 的川 泰宣 |
東奔西走 | 南極への船旅 | 秋山 弘光 |
小宇宙 | ネットワークの話(1) 宇宙科学におけるネットワーク | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | むかし男ありけり | 平林 久 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙環境と飛翔体環境 | 佐々木 進 |
ISAS事情 | M-34SIM地上真空燃焼試験 2つのX線新星の発見ー日独米ソの4台の衛星が競争し、協力したー M-3SII-6号機噛合わせ SOLAR-A FM総合試験 第10回宇宙科学講演と映画の会開催される NASA宇宙運用局長一行の来訪 |
|
宇宙の不思議 | 大きさ0.1mmの巨大原子 | 崎本 一博 |
東奔西走 | ノルウェー出張記 | 山脇 菊夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー大気球(2) | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 私的宇宙論 | 山本 東光 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボットの研究について | 土屋 和雄 |
ISAS事情 | GEOTAILのFM一次噛合わせ試験 「ひてん」エアロブレーキに成功 SFU-EM公開 LUNAR-Aペネトレータ実験 |
|
宇宙の不思議 | Are We Alone? ー太陽系外に惑星はあるか?ー | 山本 哲生 |
東奔西走 | 初めての異国赤毛布 | 宮川 忠良 |
小宇宙 | 略語のしおりー大気球(1) | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 雑感 | 橋川 廣司 |
![]() | ||
研究紹介 | 大気球南極大陸を周回 ーポーラー・パトロール・バルーンー | 平澤 威男 |
ISAS事情 | S-520-14号機(A-2)の打上げ実験 MT-135-53号機と54号機実験 S-520-13号機の打上げ 「すいせい」の臨終 X線新星GS1124-683(Nova Musca 1991) |
|
大島先生の御退官に寄せて | 辛島 桂一 | |
上村さん御苦労様でした | 池田 光之 | |
林先生御退官に寄せて | 二宮 敬虔 | |
前略、堀内先生 | 栗林 一彦 | |
宇宙の不思議 | 太陽フレヤー | 小原 隆博 |
東奔西走 | 事務官トリオの訪欧記 | 古賀 信夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(5) PLANET系 | 小原 隆博 |
いも焼酎 | おりがみ | 林 友直 |
![]() | ||
研究紹介 | 「ミニ対流圏」仮説と大気圏上下結合 | 山中 大学 |
ISAS事情 | 「ひてん」順調に飛行 「ぎんが」満4歳を迎える 平成2年度ブラジル大気球実験 SOLAR-A総合試験 第10回IACG報告 |
|
コラム:火星に生命が存在したか? | 早川 雅彦 | |
コラム:能代市の市制50周年記念式典 | 西村 純 | |
宇宙の不思議 | 地球の磁場は逆転する! | 小原 隆博 |
東奔西走 | NASAの浦、ワロップス | 荒木 哲夫 |
小宇宙 | 略語のしおりー衛星搭載機器(4) EXOS系 | 小原 隆博 |
いも焼酎 | やったぜカエル宇宙実験 | 黒谷 明美 |
![]() | ||
新年のご挨拶 | 西村 純 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
ロマンを求めて ー月/惑星探査の意義 | ||
ダイアナ神の体を覗く ーLUNAR-A計画 | ||
ダイアナを凝視する ー月の遠隔探査ミッション | ||
ダイアナ神の起伏に挑む ー月面車ミッション | ||
軍神マルスのよろいを剥ぐ ー火星探査計画 | ||
ビーナスのベールの秘密 ー金星エアロキャプチャ/バルーン計画 | ||
彗星サンプルリターン ーSOCCER計画 | ||
星の王子様とデート ー小惑星ランデブ計画 | ||
M-V型ロケット |