TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2014年
コンテンツ一覧 / 2014年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙空間における粒子加速問題と木星磁気圏 | 吉岡 和夫 |
ISAS事情 | 小惑星探査機「はやぶさ2」打上げ CIBERによる宇宙赤外線背景放射の「空間的ゆらぎ」の発見 第8回ひので科学会議(Hinode 8)報告 西田篤弘名誉教授に瑞宝重光章 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第11回 軌道決定・DDOR | 竹内 央 |
いも焼酎 | 桑園(そうえん) | 加藤 輝雄 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はやぶさ2」搭載ハニカム構造 軽量高利得平面アンテナ | 広川 二郎 |
ISAS事情 | 「はやぶさ2」種子島射場作業 超小型深宇宙探査機PROCYON完成 宇宙科学プロジェクトの実行改善について ERGプロジェクトの現状 れいめい君、9歳の誕生日を迎えました |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第10回 Kaバンドアンテナと通信 | 戸田 知朗 |
宇宙・夢・人 | 中性子星の全貌を知りたい | 堂谷 忠靖 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超新星残骸のX線精密分光観測 | 勝田 哲 |
ISAS事情 | 平成26年度第一次気球実験 大気球を利用した微小重力実験 「はやぶさ2 」出荷 惑星分光観測衛星「ひさき」の初成果 「のしろ銀河フェスティバル2014」開催 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第9回 小型ローバMINERVA-U | 吉光 徹雄 |
東奔西走 | 国際学会ICES参加とNASA JPL訪問 | 岡崎 峻 柴野 靖子 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 燃料電池を使ってCO2を除去する | 梅田 実 |
ISAS事情 | 「はやぶさ2」搭載機器の動作試験 観測ロケットS-310-43号機打上げ成功 観測ロケット発射装置完成,S-520-29号機打上げ成功 観測ロケットS-310-43号機,研修奮闘記 第13回「君が作る宇宙ミッション」開催 第11回 アジア大洋州地球科学連合大会 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第8回 近赤外分光計と中間赤外カメラ | 岩田 隆浩 田中 智 |
いも焼酎 | 流行りの服は嫌いですか? | 南部 陽介 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 磁場で捉えた月のダイナモと極移動の痕跡 | 高橋 太 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス特別公開2014 平成26年度第一次気球実験 第3回「あかり」国際研究会開催 国際学会「Origins 2014」開催 「宇宙博2014」開催中 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第7回 小型着陸機MASCOT | 岡田 逹明 |
宇宙・夢・人 | 宇宙開びゃくの姿を見たい | 松浦 周二 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | イプシロンロケットを使った探査の検討 | 尾崎 正伸 |
400号特別企画 | 編集委員の心に残る記事 | |
ISAS事情 | ASTRO-H 一次噛合せ試験 遠くて近いマランゴニ対流 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第6回 サンプル採取装置と分離カメラ | 澤田 弘崇 |
東奔西走 | ウクライナを想う | 小坂 明 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | ガンマ線偏光観測の実現とガンマ線バースト放射メカニズムの研究 | 米徳 大輔 |
ISAS事情 | 「宇宙科学・探査ロードマップと各分野の将来計画」シンポジウム報告 | 牧島 一夫 山川 宏 |
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第5回 航法誘導制御 | 照井 冬人 |
宇宙・夢・人 | 重力に注目して物質科学と宇宙科学をつなぎたい | 稲富 裕光 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 衛星ツアーの「ミッションデザイン」 | Stefano Campagnola |
ISAS事情 | MAXIの論文が日本天文学会の欧文研究報告論文賞を受賞 第33回宇宙科学講演と映画の会開催 大樹町宇宙交流センターSORAオープン |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第4回 衝突装置 | 佐伯 孝尚 |
いも焼酎 | 届け、あかつきの星へ | 小笠原 雅弘 |
特別企画 | ISASニュース新旧委員長対談 | 森田 泰弘 山村 一誠 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線で白色矮星の重さを測る | 林 多佳由 |
新生JAXAの経営理念 | 奥村 直樹 | |
ISAS事情 | 史上最強の木星包囲網 BepiColombo MMOの近況 再使用観測ロケットのエンジン技術実証試験 はまぎんこども宇宙科学館でイトカワ微粒子展示を実施 第6回宇宙科学奨励賞、米徳大輔氏に授与 2013年度所長表彰 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第3回 イオンエンジン・化学推進の改良点 | 西山 和孝 森 治 |
東奔西走 | DubaiSat-2の初期運用 | 月崎 竜童 |
いも焼酎 | 研究会集録! | 北澤 幸人、 |
宇宙・夢・人 | 数百年後の人類に恥じない宇宙開発を | 石井 康夫 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
送る言葉 | 常田 佐久 | |
アナログ集積回路開発雑感 | 池田 博一 | |
40年の思い出と感謝 | 感應寺 治城 | |
あっちにフラフラ、こっちにフラフラしたall-about者 | 斎藤 宏 | |
宇宙科学研究所を退職するに当たり | 清水 幸夫 | |
宇宙研で過ごした24年 | 八田 博志 | |
ロケットひとすじ | 吉田 裕二 | |
宇宙科学最前線 | より高い空への挑戦 | 斎藤 芳隆 |
ISAS事情 | 子どもサイエンスフェスティバル出展記 「宇宙学校・おきのえらぶ」開催 「宇宙学校・つるがしま」開催 「宇宙学校・さくらい」開催 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第2回 「はやぶさ2」の科学目標 | 渡邊 誠一郎 |
東奔西走 | AIAA SciTech 2014に参加して | 奥泉 信克 |
いも焼酎 | 日本最大のロケット爆発事故K-8-10 | 中部 博雄 |
宇宙・夢・人 | 宇宙から広がる多様な興味を育みたい | 竹前 俊昭 |
編集後記 | 阪本 成一 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 流れのシミュレーション科学 | 河合 宗司 |
ISAS事情 | 惑星分光観測衛星「ひさき」の木星協調観測 第14回 宇宙科学シンポジウム開催 「宇宙学校・ふくしま」開催報告 |
|
再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 |
第1回 「はやぶさ2」を全体俯瞰して | 國中 均 |
管制担当が体験したイプシロンロケットの初フライト | 下村 和隆 餅原 義孝 |
|
東奔西走 | ベトナム国内移動で学んだ教訓 | 前島 弘則 |
いも焼酎 | イプシロンを撮影した理由と私の仕事 | 西澤 丞 |
宇宙・夢・人 | 環境適応力は誰にも負けません | 原田 まり子 |
編集後記 | 大川 拓也 | |
![]() | ||
2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー | 所長 常田 佐久 |
|
宇宙科学最前線 | ARTSAT:衛星芸術プロジェクト〜芸術衛星「INVADER」間もなく打上げ、深宇宙彫刻「DESPATCH」現在開発中 | 久保田 晃弘 |
ISAS事情 | 「あかり」が“何もない空”からの赤外線の成分分離に成功 あきる野実験施設の近況 N2O/エタノール推進系 第7次システム総合燃焼試験(NEPT-7) 「宇宙学校・いさ」開催 |
|
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 |
最終回 なんでも屋のシステム担当 | 中谷 幸司 |
東奔西走 | セラミックスラスタ、海を渡る | 中塚 潤一 |
いも焼酎 | 涙の意味 | 上坂 浩光 |
宇宙・夢・人 | 宇宙飛行士志望から地上燃焼試験のスペシャリストへ | 鈴木 直洋 |
編集後記 | 石川 毅彦 |