TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2001年
コンテンツ一覧 / 2001年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2001年12月号(No.249) ![]() | ||
研究紹介 | サンプルリターンに向けた地球化学的総合分析システムの確率を目指して | 中村 栄三 |
ISAS事情 | MUSES-Cのコンパチ試験について 第二回宇宙科学シンポジウム開かれる 国際金星ワークショップ開かれる インド気球実験 「のぞみ」-Mars Expressテクニカルミーティング ISAS-NASA NOWG会議開催 KSCの一般公開 第2回、第3回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第27回 小惑星を見る近赤外線分光器 | |
微小重力科学あれこれ | 第5回 宇宙ステーションにおけるマランゴニ対流のカオス化とその制御実験 | 河村 洋 |
東奔西走 | ミネソタ紀行 | 石井 信明 |
いも焼酎 | I can hear you,I can't hear you | 茂原 正道 |
編集後記 | 山川 宏 | |
2001年11月号(No.248) ![]() | ||
研究紹介 | 探査衛星による宇宙・惑星プラズマの直接観測 | 平原 聖文 |
ISAS事情 | 宇宙3機関統合準備会議 ロボフェスタ「ローバ大集合」 「夢・ふれあいモール」での展示も大にぎわい ロボフェスタ水ロケット教室 MUSES-C再突入カプセル総合試験実施 再使用ロケットの複合材料製極低温推進剤タンク試験 IAFの展示会で「日本ブース」が展示部門最優秀賞受賞! 武市 昇さんにIAFのNapolitano賞 |
|
宇宙を探る | 第26回 宇宙粒子線と人工ダイヤモンド検出器 | 高島 健 柏木 利介 |
微小重力科学あれこれ | 第4回 高温融液の過冷却状態 | 渡辺 匡人 |
東奔西走 | ベトナム・ハノイにて | 向井 利典 |
いも焼酎 | 来し仕方行く末 | 秋葉 鐐二郎 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
2001年10月号(No.247) ![]() | ||
研究紹介 | アーク過熱高エンタルピ気流 | 西田 迪雄 |
ISAS事情 | SOLAR-Bプロとモデル試験速報 ATREX-12エンジンシステム地上燃焼試験について 2001年度第2次大気球実験 S-310改モータ地上燃焼試験 「ようこう」10周年の記者会見 READ実験について BepiColombo Science Workshop ESAのメンバの来所 M34-3TVC地上燃焼試験 |
|
宇宙を探る | 第25回 窒素振動温度の測定 | 小山 孝一郎 |
微小重力科学あれこれ | 第3回 微小重力下の一様な液体と斑な液体の狭間ー臨界現象ーの研究 | 伊丹 俊夫 |
東奔西走 | インド・タタ研究所訪問記 | 長瀬 文昭 |
いも焼酎 | My "do" to Japan | Dogiel Vladimir |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2001年9月号(No.246) ![]() | ||
研究紹介 | ミクロな原子・分子がマクロな流れを支配する | 坪井 伸幸 |
ISAS事情 | 宇宙3機関の統合について 一般公開に1万8000人 |
|
宇宙を探る | 第24回 X線CCDを使って月・小惑星の表面の元素を測る | 加藤 學 |
微小重力科学あれこれ | 第2回 燃焼合成とISRU(その場資源利用) | 小田原 修 |
東奔西走 | バイコヌール宇宙基地訪問記 | 中部 博雄 |
いも焼酎 | Korea-Japan or Japan-Korea? | Soojong Pak |
編集後記 | 上田 佳宏 | |
2001年8月号(No.245) ![]() | ||
研究紹介 | 衛星をつつむ金色の膜ーポリイミドの研究ー | 横田 力男 |
ISAS事情 | MUSES-C第1次噛み合わせについて SOLAR-B光学望遠鏡機械熱試験モデル組立、PM電気試験始まる M-25-1 TVC地上燃焼試験について 第8回APESAFマレーシアで開催 |
|
宇宙を探る | 第23回 飛翔時間計測法を用いた中性ガス質量分析器 | 早川 基 |
微小重力科学あれこれ | 第1回 リンゴは落ちて何処へ行く? | 稲富 裕光 |
東奔西走 | アルメニア見聞録 | 上田 佳宏 |
いも焼酎 | 売り家と唐様で書く三代目 | 佐藤 文隆 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2001年7月号(No.244) ![]() | ||
研究紹介 | 「ようこう」硬X線望遠鏡でさぐる太陽フレアの磁場構造 | 坂尾 太郎 |
ISAS事情 | ASTRO-EII計画始まる 再使用ロケット実験機第2回離着陸実験 2001年度第1次大気球実験 西村 純先生が藤原賞を受賞 ペネトレータ貫入試験 バスティーユ記念日の太陽フレア |
|
宇宙を探る | 第22回 高速中性粒子の観測 | 浅村 和史 |
惑星探査のテクノロジー | 最終回 イオンからフォトンへ。推進機関の変革と将来の惑星探査の運用 | 川口 淳一郎 |
東奔西走 | John Hopkins University Applied Physics Laboratory滞在 | 戸田 知朗 |
いも焼酎 | ピンキーとの再会 | 戸田 勧 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2001年6月号(No.243) ![]() | ||
研究紹介 | 小惑星や月面の色の変化ー宇宙風化作用ーの解明 | 佐々木 晶 |
ISAS事情 | NAL735地上燃焼試験について 金星探査計画、理学委員会で承認される KM-V2-1真空燃焼試験 三陸30周年記念式典 連携・協力の推進に関する「運営本部」について 前所長・西田篤弘先生に学士院賞 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第12回 電気推進ロケット | 都木 恭一郎 |
東奔西走 | WPT'01に参加して | 田中 孝治 |
いも焼酎 | 水ロケットと五月祭から未来へ | 久保田 弘敏 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2001年5月号(No.242) 特集:小田稔先生の思い出 ![]() | ||
小田先生を悼む | 宇宙科学研究所長 松尾 弘毅 |
|
世界の偉大な科学者 小田先生 | 田中 靖郎 | |
A Salute to Minoru Oda | Riccardo Giacconi | |
小田さんの想い出 | 西村 純 | |
星の王子様小田稔先生を偲ぶ | 栗原 文良 | |
インドでの思い出 | 瓜木 信二 | |
1966年6月17日から20日まで | 寿岳 潤 | |
小田稔先生の想い出 | 宮本 重徳 | |
小田さんを悼む | 野村 民也 | |
小田先生の想い出 | 林 友直 | |
小田さん、安らかに。 | 平尾 邦雄 | |
小田先生の思い出 | 井上 浩三郎 | |
小田稔先生を偲ぶ | 原 宏徳 | |
小田先生と「すだれ」 | 牧島 一夫 | |
小田先生とラピッドバースター | 井上 一 | |
My obituary note for Professor Oda | Ken Pounds | |
宇宙電波、「ひのとり」、「ようこう」・・・ | 平山 淳 | |
小田先生は電波天文学者? | 森本 雅樹 | |
小田稔先生の想い出 | 戸田 康明 | |
小田先生の想いで | 岩田 冨美 | |
私の小田稔先生九景 | 的川 泰宣 | |
小田先生を偲ぶ | 秋葉 鐐二郎 | |
Baggage ClaimでX線を説く・・・ | 西田 篤弘 | |
小田稔先生合同葬 | ||
ISAS事情 | M-V-5号機用衛星接手開発試験 MUSES-C 第1次噛み合わせ試験 MUSES-C航法センサフィールド試験 インド気球実験 ブルース・マレー氏宇宙研来訪 ESRANGE所長来所 「X線天文学の新世紀」 第20回 講演と映画の会 新A棟竣工 「あすか」の落下について |
|
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
2001年4月号(No.241) 特集:第1回宇宙科学シンポジウム ![]() | ||
日本の宇宙科学の新しい時代へ | シンポジウム代表世話人 小山 孝一郎 |
|
特集にあたって | 的川 泰宣 | |
第1章 ワーキンググループからの報告 | 金星大気探査計画(Venus Climate Orbiter) | 金星大気探査計画WG |
BepiColombo 水星探査計画 | 水星探査WG | |
NeXT 次期X線天文衛星 | 次期X線天文衛星WG | |
SPICA 次期赤外線天文衛星 | 次期赤外線天文衛星WG | |
VSOP-2 次期スペースVLBI | 次期スペースVLBI WG | |
次期月探査計画 | 次期月探査計画検討WG | |
次期磁気圏衛星計画 | 次期磁気圏衛星WG | |
第2章 検討中の科学衛星計画 | XEUS計画 | 満田 和久 |
超高角分解能X線望遠鏡衛星計画 | 北本 俊二 | |
小型衛星を使ったガンマ線ミッション | 高橋 忠幸 | |
小型衛星による近赤外宇宙背景放射光の揺らぎの観測 | 松本 敏雄 | |
しし座流星群観測衛星 | 吉田 和哉 | |
口径10mm遠赤外線サブミリ波望遠鏡 | 松尾 宏 | |
中型衛星による太陽系外惑星の探査 | 牧島 一夫 | |
赤外線スペースアストロメトリ計画 | 郷田 直輝 | |
黄道面脱出ミッション | 長谷川 直 | |
宇宙ステーションにおける電子、ガンマ線観測 | 鳥居 祥二 | |
宇宙すばる望遠鏡と宇宙工場 | 戒崎 俊一 | |
月探査におけるサウンダー観測 | 小野 高幸 | |
ポストMISES-C時代の小天体探査 | 矢野 創 | |
惑星気球の可能性 | 矢島 信之 | |
超高層雷放電発光現象の衛星観測計画 | 福西 浩 | |
宇宙天気のためのL5ミッション | 秋岡 眞樹 | |
小型低コストのM-V-Liteと、それによる理学ミッション | 川口 淳一郎 | |
INDEX衛星の現状と将来展望 | 斎藤 宏文 | |
フォーメーションフライトの工学実験衛星 | 橋本 樹明 | |
ソーラーセイル 工学実験衛星構想 | 川口 淳一郎 | |
SPS技術研究のための工学衛星計画 | 田中 孝治 | |
第3章 衛星基盤技術 | 衛星基盤技術"STRAIGHT"の現状と展望 | 斎藤 宏文 |
深宇宙対応小型トランスポンダ | 戸田 知朗 | |
科学探査機用イオンエンジン | 船木 一幸 | |
耐放射線強化SOIデバイス | 廣瀬 和之 | |
放射率可変素子 | 太刀川 純孝 | |
タイトルバックの出典について | ||
ミッション提案一覧表 | ||
ミッション年表 | ||
アンケート集計結果 | ||
編集後記 | 編集後記その1 | 的川 泰宣 |
編集後記その2 | 松原 英雄 | |
編集後記web版 | 山本 悦子 | |
2001年3月号(No.240) ![]() | ||
研究紹介 | 中性子星の磁場 | 堂谷 忠靖 |
ISAS事情 | S第7回技術発表会 INDEXについて Nozomi − Mars Express ワークショップ セレーネ計画の月ミッション運用解析センター 駒場の宇宙学校 カナダ宇宙庁長官の来所議 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第11回 気球、惑星の空を飛ぶ! | 矢島 信之 |
東奔西走 | モーリタニア訪問 | 安部 隆士 |
いも焼酎 | ロケット実験班に参加して | 雛田 元紀 |
旧き友「あけぼの」 | 鶴田 浩一郎 | |
2001年2月号(No.239) ![]() | ||
研究紹介 | 戦前の日本のロケット研究 | 的川 泰宣 |
ISAS事情 | 文部科学省スタート 第1回 BepiColombo ESA-ISAS Joint Meeting開催 「のぞみ」・太陽・地球・月が一直線に 第1回宇宙科学シンポジウム 田中先生米国天文学会のロッシ賞受賞 宇宙学校 M-V型ロケット新1/2段接手の分離試験 SS-520-2号機観測結果速報 |
|
宇宙を探る | 第21回 光結合型VLBI実験 | 村田 泰宏 |
東奔西走 | 新世紀の初日の出 | 安部 正真 |
惑星探査のテクノロジー | 第10回 ひとすじの涙 | 稲谷 芳文 |
いも焼酎 | 最新の生物学の世界を垣間見て | 西田 篤弘 |
2001年1月号(No.238) 特集:21世紀の初夢 ![]() | ||
新年の御挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
惑星の空を飛びたいな | 今村 剛 | |
宇宙開拓時代の惑星探査 | 岡田 達明 | |
構造屋ショート・ショート | 峯杉 堅治 | |
軌道宇宙観測所への旅 | 満田 和久 | |
私の見てみたいもの | 安部 正真 | |
お屠蘇を飲み過ぎて戯言を | 稲富 裕光 | |
バーチャルロケット | 嶋田 徹 | |
光子推進機関と広がる探査の場 | 川口 淳一郎 | |
地球外生命体の設計図を手に入れる | 黒谷 明美 | |
たとえば、こんな初夢は? | 村田 泰宏 | |
空に気球が飛び交う日々のために | 斎藤 芳隆 | |
201X年/202X年 | 國中 均 | |
ウェハーサテライト | 斎藤 宏文 | |
マイ・ローバ | 久保田 孝 | |
宇宙での実験 | 高橋 忠幸 | |
大きな望遠鏡が欲しい | 中川 貴雄 | |
21世紀の初夢 | 小川 博之 | |
隠微な学問が教えてくれそうなこと | 吉川 一朗 | |
あるうららかな春の日に | 村上 浩 | |
ロボット探査機による小惑星巡り | 吉川 真 | |
反物質を使って空間を自由に飛び回る | 成尾 芳博 | |
21世紀の夢 | 坂尾 太郎 | |
初夢・編集後記 | 的川 泰宣 | |
初夢タイトル画・「宇宙の日」絵画コンクール入選作品 |