TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2000年
コンテンツ一覧 / 2000年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2000年12月号(No.237) ![]() | ||
研究紹介 | ミクロの機械の作り方や動かし方とその応用の研究 | 藤田 博之 |
ISAS事情 | ASTRO-F TTM試験 宇宙学校・たけお トナカイ,シロクマ,ホッキョクギツネ・・・ INDEX衛星のMTMモデル振動衝撃試験 M-25 SIM-3大気燃焼試験 MUSES-C搭載予定のSSV開発中止 |
|
宇宙を探る | 第20回 シリコンマイクロストリップセンサー | 深沢 康司 |
惑星探査のテクノロジー | 第9回 極限環境と探査機技術 | 斎藤 宏文 |
東奔西走 | タイ王国で象を撫でた | 小林 康徳 |
いも焼酎 | 憧憬(憧れ) | 荒井 智典 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
2000年11月号(No.236) ![]() | ||
研究紹介 | InFOCuS:スーパーミラー硬X線望遠鏡を用いた気球観測プロジェクト | 田原 譲 |
ISAS事情 | 「はるか」が観る活動銀河核の円盤 SOLAR-B「基本設計確認会」開催さる SS-520-2号機頭胴部本組み〜発送 DARTS「AKEBONO」データ公開開始 BepiColombo,ESAコーナーストーンに正式認定 田中・井上先生サイテーション・ローリエット受賞 CNES総裁の来所 |
|
惑星探査のテクノロジー | 第8回 惑星のかけらを取る技術 | 藤原 顕 |
東奔西走 | 真裏にて | 松尾 弘毅 |
いも焼酎 | 化石の思い | 辻 篤子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2000年10月号(No.235) ![]() | ||
研究紹介 | 連続月震シミュレータの開発について | 村上 英記 |
ISAS事情 | 2000年度第2次大気球実験 SS-520-2 噛み合わせについて MT-135-72号機,73号機打ち上げ 宇宙研ホームページに子ども向けページ開設 ISASニュースWebサイトで用語解説 |
|
一般公開特集 | ||
宇宙を探る | 第18回 軽量SiC望遠鏡の開発 | 金田 英宏 |
惑星探査のテクノロジー | 第7回 惑星探査ローバ | 久保田 孝 |
東奔西走 | カザフスタン短期探訪 | 上杉 邦憲 |
いも焼酎 | 石の上にも3年 | Gilbert Kirkham |
編集後記 | 山川 宏 | |
2000年9月号(No.234) ![]() | ||
研究紹介 | 進化と酵素と好熱菌と | 山岸 明彦 |
ISAS事情 | 一般公開開催される 「21世紀夢の技術展」宇宙研ブース大盛況 MT135-72,73号機のかみ合わせ試験 再使用ロケット実験機・第4次地上燃焼試験 「あすか」事情 |
|
M-V事情 | M-Vスケジュール見直し | 鶴田 浩一郎 |
宇宙を探る | 第17回 多層膜反射望遠鏡による太陽コロナ観測 | 永田 伸一 |
惑星探査のテクノロジー | 第6回 探査機の自律航法−自分の位置は自分で測る− | 橋本 樹明 |
東奔西走 | ワルシャワ出張 | 今村 剛 |
いも焼酎 | 生きている間何かする事は在るものです | 平尾 邦雄 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
2000年8月号(No.233) ![]() | ||
研究紹介 | 高エネルギー物質の研究開発の動向について | 堀 恵一 |
ISAS事情 | DASHの近況 SS-520-2号機の計器合わせ |
|
M-V事情 | M-V型ロケット新1/2段接手の静荷重実験 | |
宇宙を探る | 第16回 ガス蛍光比例計数管 | 牧島 一夫 |
アクトンさん、米天文学会ヘール賞を受賞 | H.S.Hudson(UCSD)、小杉健郎(宇宙研) | |
東奔西走 | ミシガンにて | 澤井 秀次郎 |
惑星探査のテクノロジー | 第5回 探査機の位置、速度を知る | 加藤 隆二 |
いも焼酎 | ロケット開発今昔物語 | 村上 卓司 |
2000年7月号(No.232) ![]() | ||
研究紹介 | 数値燃焼試験の夢 | 嶋田 徹 |
ISAS事情 | 2000年度第1次大気球実験報告 「のぞみ」軌道制御 ASTRO-F MTM試験、PM総合試験終了 銀河系外ブラックホール連星 小惑星探査機「MUSES-C」の熱真空試験 |
|
M-V事情 | 小野田 淳次郎 | |
惑星探査のテクノロジー | 第4回 超遠距離通信と誤り訂正符号 | 山田 隆弘 |
東奔西走 | グローバル・ロボティック・テレスコープ・プロジェクト | 吉川 真 |
いも焼酎 | 宇宙ロボットの「夢と悪夢のクローノス」 | 狼 嘉彰 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2000年6月号(No.231) ![]() | ||
研究紹介 | 「ようこう」と太陽物理学の急展開 | 常田 佐久 |
ISAS事情 | DASH実験 宇宙研ビデオ「“のぞみ”と惑星探査」がTEPIA奨励賞受賞! ペネトレータ貫入試験 IPCコンファレンスに出席して 宇宙インフラ研究会ワークショップ開催 |
|
宇宙を探る | 第15回 X線マイクロカリメータ | 満田 和久 |
惑星探査のテクノロジー | 第3回 惑星探査と探査機の形 | 斎藤 宏文 |
東奔西走 | 個人と集団 | 山田 隆弘 |
いも焼酎 | 気の長い宇宙開発 | 中谷 一郎 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2000年5月号(No.230) ![]() | ||
研究紹介 | 電気推進・イオンエンジン | 國中 均 |
ISAS事情 | MUSES-C DHUインターフェイス試験 MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン/通信系の電磁干渉試験 「はるか」が観た3C273とM81の中心核 臼田の低雑音増幅器,役目を終える ATREX エアインテーク制御実験について 第19回講演と映画の会 |
|
宇宙を探る | 第14回 硬X線・ガンマ線で切り拓く宇宙 | 高橋 忠幸 |
東奔西走 | 太陽の国・スペインの太陽光過熱試験施設 | 山田 哲哉 |
惑星探査のテクノロジー | 第2回 軌道計画の技 | 山川 宏 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 奥の細道 | 中野 不二男 |
2000年4月号(No.229) ![]() | ||
研究紹介 | 自動電子レーザ | 水野 貴秀 |
ISAS事情 | MUSES-Cタッチダウン試験 再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験 ASTRO-FのMTM試験,PM総合試験始まる アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付 宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙 科学論説委員等・現役記者との懇談会 |
|
ISASニュース編集長就任にあたって | 的川 泰宣 | |
M-V事情 | 小野田 淳次郎 | |
宇宙を探る | 第13回 極端紫外光によるプラズマの可視化 | 中村 正人 |
東奔西走 | ギアナ宇宙センター訪問記 | 中島 俊 |
惑星探査のテクノロジー | 第1回 温故知新 | 川口 淳一郎 |
いも焼酎 | 宇宙開発と大航海時代 | 松岡 勝 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2000年3月号(No.228) ![]() | ||
研究紹介 | 地球磁気圏の生成と磁気リコネクション | 前澤 洌 |
M-Vロケット4号機の飛翔について | M-V-4実験主任 小野田 淳次郎 |
|
ISAS事情 | MUSES-C構造モデル試験 宇宙機関運用諮問会議(IOAG)の発足 「GEOTAIL」4時間半の日陰を乗り越える 西田前所長に2つの栄誉 |
|
送る言葉 | おとっつぁん | 市川 満 |
観測ロケット一筋42年、林さんを送る | 山脇 菊夫 | |
勝負の荒木さん | 中部 博雄 | |
木村久子さん、お疲れ様 | 的川 泰宣 | |
長友先輩を送る | 松尾 弘毅 | |
小川原先生を送る | 井上 一 | |
宇宙を探る | 第12回 Ge:Ga遠赤外検出器の開発 | 藤原 幹生 |
東奔西走 | 香港とベトナムの工科大学 | 桑原 邦郎 |
学びて時にこれを習う | その4 人工オーロラの巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | 美しい濡れ落ち葉を願う | 木村 久子 |
編集後記 | 的川 泰宣 | |
2000年2月号(No.227) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボティクス・メカトロニクス | 内山 勝 |
ISAS事情 | 宇宙学校(東大駒場) 大成功に終わった S-310-29 号機の実験 VSOP国際シンポジウム 宇宙学校相模原 「のぞみ」による地球プラズマ圏の極端紫外光撮像 |
|
M-V-4/ASTRO-Eの打上げ失敗について | ||
「おおすみ」30周年 | 野村 民也 | |
宇宙を探る | 第11回 赤外線観測と冷却技術 | 松本 敏雄 |
東奔西走 | インド物理学研究所訪問記 | 小杉 健郎 |
学びて時にこれを習う | その3 液体水素の巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | わき役・予感・引き際 | 林 紀幸 |
「私と内之浦」 | 小川原 嘉明 | |
編集後記 | 早川 雅彦 | |
2000年1月号(No.226) ![]() | ||
新任のご挨拶 | 所長 松尾 弘毅 |
|
研究紹介 | すばる望遠鏡が見始めた宇宙 | 海部 宣男 |
ISAS事情 | M-V-4号機第2組立オペレーション ASTRO-E 総合試験終わる 第2回 ISAS・NAL連絡会 あきる野施設近況 赤外線観測インド気球実験 「ようこう」の太陽が今世紀の天文写真ベスト10 |
|
送る言葉 | 西田所長を送る | 鶴田 浩一郎 |
鬼軍曹?五徳の士? | 上杉 邦憲 | |
宇宙を探る | 第10回 X線用CCD | 常深 博 |
東奔西走 | 国際有人彗星ミッション | 矢野 創 |
学びて時にこれを習う | その2 誘導制御の巻 | 長友 信人 |
いも焼酎 | ロケット仕事人の回想 | 荒木 哲夫 |
「思い出・思いつくまま」 | 関口 豊 |