宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2000年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 2000年

                                                     
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
2000年12月号(No.237) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 ミクロの機械の作り方や動かし方とその応用の研究 藤田 博之
ISAS事情ASTRO-F TTM試験
宇宙学校・たけお
トナカイ,シロクマ,ホッキョクギツネ・・・
INDEX衛星のMTMモデル振動衝撃試験
M-25 SIM-3大気燃焼試験
MUSES-C搭載予定のSSV開発中止
 
宇宙を探る 第20回 シリコンマイクロストリップセンサー 深沢 康司
惑星探査のテクノロジー 第9回 極限環境と探査機技術 斎藤 宏文
東奔西走 タイ王国で象を撫でた 小林 康徳
いも焼酎 憧憬(憧れ) 荒井 智典
編集後記   橋本 樹明
2000年11月号(No.236) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 InFOCuS:スーパーミラー硬X線望遠鏡を用いた気球観測プロジェクト 田原 譲
ISAS事情「はるか」が観る活動銀河核の円盤
SOLAR-B「基本設計確認会」開催さる
SS-520-2号機頭胴部本組み〜発送
DARTS「AKEBONO」データ公開開始
BepiColombo,ESAコーナーストーンに正式認定
田中・井上先生サイテーション・ローリエット受賞
CNES総裁の来所
 
惑星探査のテクノロジー第8回 惑星のかけらを取る技術 藤原 顕
東奔西走 真裏にて 松尾 弘毅
いも焼酎 化石の思い辻 篤子
編集後記   竹前 俊昭
2000年10月号(No.235) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 連続月震シミュレータの開発について 村上 英記
ISAS事情2000年度第2次大気球実験
SS-520-2 噛み合わせについて
MT-135-72号機,73号機打ち上げ
宇宙研ホームページに子ども向けページ開設
ISASニュースWebサイトで用語解説
 
一般公開特集    
宇宙を探る 第18回 軽量SiC望遠鏡の開発 金田 英宏
惑星探査のテクノロジー 第7回 惑星探査ローバ 久保田 孝
東奔西走 カザフスタン短期探訪 上杉 邦憲
いも焼酎 石の上にも3年 Gilbert Kirkham
編集後記   山川 宏
2000年9月号(No.234) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 進化と酵素と好熱菌と 山岸 明彦
ISAS事情一般公開開催される
「21世紀夢の技術展」宇宙研ブース大盛況
MT135-72,73号機のかみ合わせ試験
再使用ロケット実験機・第4次地上燃焼試験
「あすか」事情
 
M-V事情M-Vスケジュール見直し 鶴田 浩一郎
宇宙を探る 第17回 多層膜反射望遠鏡による太陽コロナ観測 永田 伸一
惑星探査のテクノロジー 第6回 探査機の自律航法−自分の位置は自分で測る− 橋本 樹明
東奔西走 ワルシャワ出張 今村 剛
いも焼酎 生きている間何かする事は在るものです 平尾 邦雄
編集後記   紀伊 恒男
2000年8月号(No.233) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 高エネルギー物質の研究開発の動向について 堀 恵一
ISAS事情 DASHの近況
SS-520-2号機の計器合わせ
 
M-V事情 M-V型ロケット新1/2段接手の静荷重実験  
宇宙を探る 第16回 ガス蛍光比例計数管 牧島 一夫
アクトンさん、米天文学会ヘール賞を受賞   H.S.Hudson(UCSD)、小杉健郎(宇宙研)
東奔西走 ミシガンにて 澤井 秀次郎
惑星探査のテクノロジー 第5回 探査機の位置、速度を知る 加藤 隆二
いも焼酎 ロケット開発今昔物語 村上 卓司
2000年7月号(No.232) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 数値燃焼試験の夢 嶋田 徹
ISAS事情 2000年度第1次大気球実験報告
「のぞみ」軌道制御
ASTRO-F MTM試験、PM総合試験終了
銀河系外ブラックホール連星
小惑星探査機「MUSES-C」の熱真空試験
 
M-V事情   小野田 淳次郎
惑星探査のテクノロジー 第4回 超遠距離通信と誤り訂正符号 山田 隆弘
東奔西走 グローバル・ロボティック・テレスコープ・プロジェクト 吉川 真
いも焼酎 宇宙ロボットの「夢と悪夢のクローノス」狼 嘉彰
編集後記   松岡 彩子
2000年6月号(No.231) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 「ようこう」と太陽物理学の急展開 常田 佐久
ISAS事情 DASH実験
宇宙研ビデオ「“のぞみ”と惑星探査」がTEPIA奨励賞受賞!
ペネトレータ貫入試験
IPCコンファレンスに出席して
宇宙インフラ研究会ワークショップ開催
 
宇宙を探る 第15回 X線マイクロカリメータ 満田 和久
惑星探査のテクノロジー 第3回 惑星探査と探査機の形 斎藤 宏文
東奔西走 個人と集団 山田 隆弘
いも焼酎 気の長い宇宙開発 中谷 一郎
編集後記   久保田 孝
2000年5月号(No.230) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 電気推進・イオンエンジン 國中 均
ISAS事情MUSES-C DHUインターフェイス試験
MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン/通信系の電磁干渉試験
「はるか」が観た3C273とM81の中心核
臼田の低雑音増幅器,役目を終える
ATREX エアインテーク制御実験について
第19回講演と映画の会
 
宇宙を探る 第14回 硬X線・ガンマ線で切り拓く宇宙 高橋 忠幸
東奔西走 太陽の国・スペインの太陽光過熱試験施設 山田 哲哉
惑星探査のテクノロジー 第2回 軌道計画の技 山川 宏
川口 淳一郎
いも焼酎 奥の細道 中野 不二男
2000年4月号(No.229) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 自動電子レーザ 水野 貴秀
ISAS事情 MUSES-Cタッチダウン試験
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験
ASTRO-FのMTM試験,PM総合試験始まる
アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付
宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙
科学論説委員等・現役記者との懇談会
 
ISASニュース編集長就任にあたって   的川 泰宣
M-V事情   小野田 淳次郎
宇宙を探る 第13回 極端紫外光によるプラズマの可視化 中村 正人
東奔西走 ギアナ宇宙センター訪問記 中島 俊
惑星探査のテクノロジー 第1回 温故知新 川口 淳一郎
いも焼酎 宇宙開発と大航海時代 松岡 勝
編集後記   周東 三和子
2000年3月号(No.228) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 地球磁気圏の生成と磁気リコネクション前澤 洌
M-Vロケット4号機の飛翔について  M-V-4実験主任
小野田 淳次郎
ISAS事情MUSES-C構造モデル試験
宇宙機関運用諮問会議(IOAG)の発足
「GEOTAIL」4時間半の日陰を乗り越える
西田前所長に2つの栄誉
 
送る言葉 おとっつぁん 市川 満
観測ロケット一筋42年、林さんを送る 山脇 菊夫
勝負の荒木さん 中部 博雄
木村久子さん、お疲れ様 的川 泰宣
長友先輩を送る 松尾 弘毅
小川原先生を送る 井上 一
宇宙を探る 第12回 Ge:Ga遠赤外検出器の開発 藤原 幹生
東奔西走 香港とベトナムの工科大学 桑原 邦郎
学びて時にこれを習う その4 人工オーロラの巻 長友 信人
いも焼酎 美しい濡れ落ち葉を願う 木村 久子
編集後記   的川 泰宣
2000年2月号(No.227) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 宇宙ロボティクス・メカトロニクス 内山 勝
ISAS事情 宇宙学校(東大駒場)
大成功に終わった S-310-29 号機の実験
VSOP国際シンポジウム
宇宙学校相模原
「のぞみ」による地球プラズマ圏の極端紫外光撮像
 
M-V-4/ASTRO-Eの打上げ失敗について    
「おおすみ」30周年   野村 民也
宇宙を探る 第11回 赤外線観測と冷却技術 松本 敏雄
東奔西走 インド物理学研究所訪問記 小杉 健郎
学びて時にこれを習う その3 液体水素の巻 長友 信人
いも焼酎 わき役・予感・引き際 林 紀幸
「私と内之浦」 小川原 嘉明
編集後記   早川 雅彦
2000年1月号(No.226) PDFファイルが開きます PDF
新任のご挨拶   所長
松尾 弘毅
研究紹介 すばる望遠鏡が見始めた宇宙 海部 宣男
ISAS事情 M-V-4号機第2組立オペレーション
ASTRO-E 総合試験終わる
第2回 ISAS・NAL連絡会
あきる野施設近況
赤外線観測インド気球実験
「ようこう」の太陽が今世紀の天文写真ベスト10
 
送る言葉 西田所長を送る 鶴田 浩一郎
鬼軍曹?五徳の士? 上杉 邦憲
宇宙を探る 第10回 X線用CCD 常深 博
東奔西走 国際有人彗星ミッション 矢野 創
学びて時にこれを習う その2 誘導制御の巻 長友 信人
いも焼酎 ロケット仕事人の回想 荒木 哲夫
「思い出・思いつくまま」 関口 豊