TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1988年
コンテンツ一覧 / 1988年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 「ぎんが」との日々 | 井上 一 |
ISAS事情 | ペネトレータの打ち込み実験終了 KM-L-2地上燃焼実験 M-3SII-4号機総合/地上系オペ SSLG |
|
特別寄稿 | 第8回IACG会議 | 西田 篤弘 的川 泰宣 |
スペースアストロノミー | 最終回 気球搭載赤外線望遠鏡 | 芝井 広 |
東奔西走 | 北極圏への出張 | 池田 光之 |
小宇宙 | 宇宙環境(2) 機械環境(その2) | 小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 年の瀬に酔う | 平山 淳 |
![]() | ||
研究紹介 | 火星CO2大気の光化学的安定性の再検討 | 島崎 達夫 |
ISAS事情 | NASAフレッチャー長官来所 ペネトレータ M-3SII-4噛み合わせ試験終了 ボエジャー海王星探査電波科学日米共同観測観測リハーサル(ORT-1)無事終了 SOCCER会議 食堂オープン |
|
スペースアストロノミー | パルサータイミング観測による背景重力波検出 | 平尾 淳一 河島 信樹 |
東奔西走 | IAF Congress, Bangalore, India | 名取 通弘 |
小宇宙 | 宇宙環境(2) 機械環境(その1) | 小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 宇宙開発と施設周辺 | 松山 勝美 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙ロボット特論 | 梅谷 陽二 |
ISAS事情 | 風洞設備の完成近づく 「さきがけ」のかくれんぼ終わる オゾン観測失敗に終わる 有翼飛翔体の実験 M-3SII-4号機噛み合わせ試験 ボイジャー2号の海王星オカルテーション観測の準備進む |
|
風のまにまに | ディスカバリー発進! ソ連のフォボス1号の電波途絶 宇宙の果ての銀河の新チャンピオン 4C41.17 |
|
スペースアストロノミー | 高エネルギー粒子線の観測 | 折戸 周治 |
東奔西走 | グルノーブル雑感 | 井筒 直樹 |
小宇宙 | 宇宙環境(1) 宇宙環境とは? | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 銀河連邦 | 舘盛 静光 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙航空用複合材の将来 | 田谷 稔 |
ISAS事情 | 相模原キャンパス一般公開 SOLAR-A PM試験 EXOS-D総合試験始まる M-3SII-4の制御系試験 日中大洋横断気球実験 有翼飛翔体大気圏突入実験機噛み合わせ/モーションテーブル試験 |
|
スペースアストロノミー | 空飛ぶ天文台でつくる超巨大電波望遠鏡 | 平林 久 |
東奔西走 | 第6回日伯科学と技術シンポジウム | 中村 良治 |
小宇宙 | 太陽電池の話(7) 最終回ー将来動向とSPS | 後川 昭雄 |
いも焼酎 | 星の町の素顔、横顔 | 丸山 佐市 |
![]() | ||
研究紹介 | 無衝突衝撃波と非熱的粒子 | 寺沢 敏夫 |
ISAS事情 | 「ぎんが」、X線新星を発見! GEOTAIL米側科学者との打ち合せ “さきがけ”オカルテーション実験中 20mアンテナ起工式 ASTRO-Dワークショップ |
|
スペースアストロノミー | サブミリ波領域の宇宙背景放射の観測 | 村上 浩 |
東奔西走 | 北欧でのコスパー総会 | 松岡 勝 |
小宇宙 | 太陽電池の話(6) カバーガラス | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 鹿対策 | 刈谷 孝一 |
![]() | ||
研究紹介 | スロットアンテナ | 伊藤 精彦 |
ISAS事情 | MUSES-A光航法センサ試験 昭和63年度第一次気球実験 有翼飛翔体の大気圏再突入実験 寺沢敏夫氏がマッケルウェン・メダル受賞 KM-M-1の地上燃焼実験 ー能代ー SOLAR-Aの硬X線望遠鏡コリメータ |
|
スペースアストロノミー | BAT-2 7つの謎 | 田中 済 |
東奔西走 | ゴダード雑感 | 川口 淳一郎 |
小宇宙 | 太陽電池の話(5) 宇宙用Ni-Cd電池 その2 | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | いのちにひびく 願わざれども花は咲き 願えども花は散る | 宮腰 洋逸 |
![]() | ||
研究紹介 | EXOS-D衛星と磁場観測 | 福西 浩 |
ISAS事情 | 第7回宇宙科学講演と映画の会開催される 有翼飛翔体大気圏再突入実験機制御系モーションテーブル試験 EXOS-D一次噛み合わせ終了 相模原大型計算機 S-520IX-1地上燃焼試験 ISTS・イン・サッポロ NASA副長官マイヤース氏の宇宙研来訪 |
|
風のまにまに | 鉱石から超新星爆発を探る 北極のオゾン層にも危機? |
|
スペースアストロノミー | 太陽面輝度の精密観測 | 西川 淳 |
東奔西走 | 国際会議「惑星系の形成と進化」に参加して | 観山 正見 |
小宇宙 | 太陽電池の話(4) 宇宙用Ni-Cd電池 | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 船にゆられて日食見物 | 柳澤 正久 |
![]() | ||
研究紹介 | 数値流体力学と航空機設計 | 藤井 孝蔵 |
ISAS事情 | EXOS-D衛星の残留磁気モーメント測定 「おおぞら」「ぎんが」の見た日食 |
|
風のまにまに | ヘリウム3は月面基地の本命となるか? | 河島 信樹 |
スペースアストロノミー | 紫外線二次元検出器 | 尾中 敬 |
東奔西走 | 宇宙開発と社会学 | 山田 隆弘 |
小宇宙 | スペースチェンバー | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 半導体デバイスと宇宙環境 | 菅野 卓雄 |
![]() | ||
新編集委員長ごいあさつ | 松尾 弘毅 | |
研究紹介 | 核酸の起源を宇宙に探る | 長谷川 典巳 |
ISAS事情 | EXOS-D第一次噛み合わせ MUSES-A熱モデル試験 KM-L-1地上燃焼試験 |
|
風のまにまに | 小田・フレッチャー会談メモ | |
スペースアストロノミー | 宇宙の果てをめざすX線検出器 | 満田 和久 |
東奔西走 | 中国旅行記 | 長谷部 昌弘 |
小宇宙 | 太陽電池の話(3) ーソーラシミュレーター | 河端 征彦 |
いも焼酎 | 酔ふては捧げん | 砂川 惠 |
![]() | ||
研究紹介 | 中性子星の瞬き | 長瀬 文昭 |
ISAS事情 | 超新星SN1987AからのX線 | |
小口教授のご退官に寄せて | 大島 耕一 | |
秋元さん御苦労様でした | 菅家 邦一 | |
渡会さんのご退官を惜しむ | 秋葉 鐐二郎 | |
中西厚夫さんを送る | 白坂 友三 | |
御苦労様でした相原さん | 林 友直 | |
さよなら駒場 | さよなら、駒場 | 秋元 春雄 |
スペースアストロノミー | ガンマ線(硬X線)バーストの観測 | 村上 敏夫 |
小宇宙 | 太陽電池の話(2) 太陽電池の材料 | 藁品 正敏 |
いも焼酎 | 宇宙研を去るときに | 小口 伯郎 |
![]() | ||
新任のあいさつ | 西村 純 | |
研究紹介 | 構造屋の知恵の輪ゲーム | 小野田 淳次郎 |
ISAS事情 | 宇宙利用委員会と宇宙基地利用研究センター MUSES-A構造モデル試験 「さきがけ」のかくれんぼ K-9M-81,S-310-18号機の実験成功裡に終る |
|
さよなら駒場 | 私と守衛所 | 松平 進 |
風のまにまに | 火星サンプルリターンサイエンスワークショップ 火星サンプルリターン計画 |
|
スペースアストロノミー | 天体ガンマ線の観測 | 釜江 常好 |
小宇宙 | 太陽電池の話(1) シリコン単結晶太陽電池 | 藁品 正敏 |
いも焼酎 | ダウンタウンの焼肉屋 | 的川 泰宣 |
![]() | ||
新春にあたって | 小田 稔 | |
特集にあたって | 伊藤 富造 | |
1.はじめにサソリとカニがいた | ||
2.白鳥の歌が聞こえる | ||
3.夜明け前 | ||
4.「はくちょう」はばたく | ||
5.太陽とガンマ線バースト | ||
6.姉から妹へ | ||
7.「ぎんが」のかなたへ | ||
小田所長を送る | 西村 純 |