TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2015年

コンテンツ一覧 / 2015年
| 発行年月(号数) | ||
|---|---|---|
| コンテンツ | タイトル | 著者 | 
|  2015年12月号(No.417) | ||
| 宇宙科学最前線 | 銀河団の元素組成は一様だった | Aurora Simionescu | 
| ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-H 機体の報道公開 小型月着陸実証機SLIM のプリプロジェクト活動状況 SPICAの新しいミッション定義承認 | |
| 【ミニ特集】強化型イプシロンロケット | 強化型イプシロンの開発 2段モータケースの開発 2段モータM-35の開発 アビオニクス開発 〜PSDBの半導体化開発〜 | 森田 泰弘 宇井 恭一 北川 幸樹 岡田 修平 | 
| 特別企画 | エンジニアリングとは人間がものを創る行為である。
学問とは真理をめぐる人間関係である。(前編) ・完全版 [HTML] ・完全版 [PDF・543KB]   | 國中 均 | 
| 東奔西走 | 気球で世界一周 | 梯 友哉 | 
| 編集後記 | 大川 拓也 | |
|  2015年11月号(No.416) | ||
| 宇宙科学最前線 | SMILESがもたらした科学成果と課題 | 今井 弘二 | 
| ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-H 正弦波振動試験 手づくり観測器宇宙へ 第9回「ひので科学会議」開催 松尾弘毅 宇宙研元所長「Theodore von Karman(セオドア・フォン・カルマン)賞」受賞 | |
| 前略、こちら地上系 | 最終回 地上系の開発方針と将来計画 | 山田 隆弘 | 
| いも焼酎 | 研究生活と専門書 | 小松 敬治 | 
| 編集後記 | 竹前 俊昭 | |
|  2015年10月号(No.415) | ||
| 宇宙科学最前線 | 夜空は明るい!? | 井上 芳幸 | 
| 水星探査計画BepiColombo 日欧プロジェクトマネージャ対談 後編 | プロマネはつらいよ | |
| ISAS事情 | 平成27年度第一次気球実験 金星探査機「あかつき」の近日点通過 太陽観測ロケット実験CLASPの打上げ成功 観測ロケットS-520-30号機の打上げ成功 | |
| 前略、こちら地上系 | 第6回 軌道を見守る 軌道決定グループ | 吉川 真 | 
| 宇宙・夢・人 | 特別編 JAXA 2015 BIG3からJAXA BIG3に | 大底 弘宜 大瀬戸 篤司 大野 剛 | 
| 編集後記 | 笠原 慧 | |
|  2015年9月号(No.414) | ||
| 宇宙科学最前線 | ロケットエンジン開発における材料工学最前線 | 佐藤 英一 堀 秀輔 | 
| 水星探査計画BepiColombo 日欧プロジェクトマネージャ対談 前編 | プロマネはつらいよ | |
| ISAS事情 | 「のしろ銀河フェスティバル2015」開催 宇宙科学の戦略的な推進のために 第14回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催 SPICA国際科学評価委員会開催 | |
| 前略、こちら地上系 | 第5回 静かなるネゴシエーターたち 運用調整 | 長谷川 晃子 | 
| 東奔西走 | 想定外 | 小林 直樹 | 
| 編集後記 | 小川 博之 | |
|  2015年8月号(No.413) | ||
| 宇宙科学最前線 | 「我々の起源」の探索の果てへ | 松村 知岳 | 
| ISAS事情 | 「あかつき」の金星周回軌道再投入に向けて X線天文衛星ASTRO-H熱真空試験 観測ロケットS-520-30号機噛合せ試験 全天X線監視装置MAXI運用延長 相模原キャンパス特別公開 第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS) | |
| 前略、こちら地上系 | 第4回 衛星データの行方 | 岡田 尚基 | 
| 編集後記 | 清水 敏文 | |
|  2015年7月号(No.412) | ||
| 宇宙科学最前線 | 液体ホウ素は半導体だった | 岡田 純平 石川 毅彦 | 
| ISAS事情 | オーストラリア気球実験 水星磁気圏探査機(MMO)、ESAへ引き渡し完了 ジオスペース探査衛星ERG、一次噛合せ試験 「きぼう」曝露部で「たんぽぽ計画」初年度曝露実験開始 X線天文衛星「すざく」、10周年です 第34回宇宙線国際会議O'Ceallaigh Medal(オキャレイ メダル)、西村純先生に授与 | |
| 前略、こちら地上系 | 第3回 衛星や探査機の電気試験・運用のための装置 | 松崎 恵一 | 
| いも焼酎 | ブランディングの下支え | 藤村 彰夫 | 
| 編集後記 | 前田 良知 | |
|  2015年6月号(No.411) | ||
| 宇宙科学最前線 | 大気圏突入機の新コンセプト | 山田 和彦 | 
| ISAS事情 | 再使用観測ロケット機体システム技術実証 EarthCARE搭載 雲プロファイリングレーダの主反射鏡ベーキング試験 「あけぼの」運用終了 「宇宙探査イノベーションハブ」新設 日本地球惑星科学連合 2015年大会 開催 | |
| 前略、こちら地上系 | 第2回 探査機・衛星追跡地上局の設備 | 山本 善一 | 
| 宇宙・夢・人 | ロケットを安全化する | 嶋田 徹 | 
| 編集後記 | 羽生 宏人 | |
|  2015年5月号(No.410) | ||
| 宇宙科学最前線 | 太陽フレアの発現メカニズム解明に取り組む「ひので」 | 清水 敏文 | 
| ISAS事情 | BepiColombo MMO、ヨーロッパへ 再使用観測ロケット・推進系技術実証試験 「あかり」が見せる宇宙の姿 第34回「宇宙科学講演と映画の会」開催 ペンシルロケット60周年 | |
| 前略、こちら地上系 | 第1回 「地上系」のあらまし | 長木 明成 | 
| 東奔西走 | 窓のない部屋 | 大槻 真嗣 | 
| 編集後記 | 石川 毅彦 | |
|  2015年4月号(No.409) | ||
| 宇宙科学最前線 | 超小型深宇宙探査機のスマート通信システム | 冨木 淳史 | 
| 対談「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ | 川口 淳一郎 國中 均 | |
| ISAS事情 | 水星探査計画BepiColombo MMO機体公開 「宇宙科学研究所賞」を創設 インドネシア・ビアク島での統合的大気観測気球実験 国立研究開発法人として 第7回「宇宙科学奨励賞」を吉岡和夫氏,山田和彦氏に授与 | |
| 編集後記 | 斎藤 芳隆 | |
|  2015年3月号(No.408) | ||
| 送る言葉 | 常田 佐久 | |
| 宇宙研の思い出 | 中西 功 | |
| 宇宙研を去るに当たって | 藤井 孝藏 | |
| 宇宙科学最前線 | MAXI(マキシ)が見張った5年間のX線宇宙 | 三原 建弘 | 
| ISAS事情 | ERGミッション部総合試験 再使用観測ロケット技術実証エンジン試験 遠くて近い国との国際共同ミッション | |
| いも焼酎 | 夢の途中…… | 池下 章裕 | 
| 編集後記 | 橋本 樹明 | |
|  2015年2月号(No.407) | ||
| 宇宙科学最前線 | 低重力環境における沸騰冷却現象 | 姫野 武洋 更江 渉 | 
| ISAS事情 | スポラディックE層の空間構造を探る 第15回宇宙科学シンポジウム開催 | |
| 再び宇宙大航海へ臨む 「はやぶさ2」 | 最終回 初期運用速報 | 津田 雄一 | 
| 宇宙・夢・人 | 静電気で試料を浮かべて溶かし、物性の未踏領域を拓く | 石川 毅彦 | 
| 編集後記 | 田中 智 | |
|  2015年1月号(No.406) | ||
| 新年を迎えて | 所長 常田 佐久 | |
| 特別企画 | 「はやぶさ2」の旅立ちを振り返って | |
| ISAS事情 | BepiColombo MMO熱真空試験終了 ASTRO-Hを通して見る宇宙研とNASA's GSFCの違い 「あかり」遠赤外線全天画像データの公開始まる 齋藤義文 准教授に井上学術賞 | |
| 宇宙・夢・人 | 再突入カプセル | 吉原 圭介 山田 哲哉 | 
| 編集後記 | 大川 拓也 | |




