TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1998年
コンテンツ一覧 / 1998年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
1998年12月号(No.213) ![]() | ||
研究紹介 | 軌道システムによる輸送の改善 | 曽根 悟 |
ISAS事情 | KSC科学衛星追跡管制設備でき上る 再使用ロケット実験機・第2次エンジン推力特性試験 飛翔中の人工衛星のしし座流星群対策 あきる野施設HATS作動特性試験 「あきる野施設」竣工披露式典 インテーク・ノズルシステム燃焼制御実験 |
|
風のまにまに | 国際宇宙ステーション発進 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第10回) 固体ロケットによる宇宙輸送について |
徳留 真一郎 |
東奔西走 | 初めての国際会議に出席して | 北原 勇 |
いも焼酎 | 定年前の年の暮れ | 栗木 恭一 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
1998年11月号(No.212) ![]() | ||
研究紹介 | 実験惑星学の展望 | 橋元 明彦 |
ISAS事情 | LUNAR-A 総合試験 1998年IACG報告 レオニード流星群観測小研究会開かれる 34mφアンテナ工事の進捗状況 国体の採火式及び炬火リレーについて ISAS−NAL 連絡会の開催 斎藤成文先生,文化功労者に 西村 純元所長,名誉教授に勲二等瑞宝章授章 高柳和夫名誉教授に勲二等瑞宝章 ASTRO-E 衛星 一次噛合せ試験 出雲で宇宙学校開催 |
|
宇宙を探る | 第1回 宇宙からの赤外線をとらえる | 村上 浩 |
東奔西走 | 備えあれば憂いなし | 山本 善一 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第9回) 化学推進を超えて |
都木 恭一郎 |
いも焼酎 | 宇宙科学研究所が結ぶ銀河連邦 | 小川 勇夫 |
編集後記 | 編集委員長 | |
1998年10月号(No.211) ![]() | ||
研究紹介 | 地球型惑星の表層環境の安定性 | 阿部 豊 |
ISAS事情 | 再使用ロケット実験機・エンジン推力特性試験 プリクーラ付ATREXエンジン燃焼試験(ATREX-10) MT-135打上げ 「のぞみ」の月スイングバイ ASTRO-E一次噛合せ |
|
火星探査入門 | 最終回 JAPAN, MARS AND THE FUTURE | Bruce Murray |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第8回) 何を輸送するか? |
成尾 芳博 |
東奔西走 | Kosiceへの旅 | 向井 利典 |
いも焼酎 | TRANSITIONS | Wesley Huntress |
1998年9月号(No.210) ![]() | ||
研究紹介 | スペースデブリ問題 | 戸田 勧 |
ISAS事情 | 一般公開開催 1998年度第2次大気球実験 小惑星サンプル採取装置の無重力試験行われる M-25SIM-2 大気燃焼試験結果 「のぞみ」搭載MICによる試験撮像 |
|
火星探査入門 | 第8回 火星の磁場・古磁場 | 松岡彩子 細川 秀夫 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第7回) スペースシャトルの再使用 |
稲谷 芳文 |
東奔西走 | エルサレム紀行 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | Impression from the launch of Nozomi on July 4,1998 | Rickard Lundin |
1998年8月号(No.209) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機とハイパーソニック液体力学 | 鈴木 宏二郎 |
ISAS事情 | ASTRO-E 一次噛合せ M-25SIM-2大気燃焼試験 「のぞみ」の近況 命名“のぞみ” 第32回COSPAR総会名古屋にて開催 超遠方のクェーサー0014+813 LUNAR-Aの打上げ延期 ビデオシリ−ズ第7巻『ロケット』完成 |
|
火星探査入門 | 第7回 「のぞみ」で挑戦するプラズマサウンダー観測 | 小野 高幸 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第6回) 材料の進歩 |
八田 博志 |
東奔西走 | クリスマス島の紹介 | 藁品 正敏 |
1998年7月号(No.208) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙初期に星は生まれているか? | 松原 英雄 |
M-V-3号機打上げ成功 | 小野田 淳次郎 | |
PLANET-Bが「のぞみ」となった日 | 中谷 一郎 | |
ISAS事情 | 奥田教授、赤外線天文学に対する貢献に対して表彰さる 第5回APRSAF開かれる(モンゴル) |
|
火星探査入門 | 第6回 PLANET-Bで知る火星の大気の今と昔 | 今村 剛 |
東奔西走 | 平原・碧空・旭鷲山 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第5回) ロケット推進による完全再使用型宇宙輸送システム−ロケットSSTO実現に向けて− |
谷口 浩文 |
いも焼酎 | 観光丸のご先祖様 | 磯崎 弘毅 |
1998年6月号(No.207) ![]() | ||
研究紹介 | 小惑星の分布とダイナミクス | 吉川 真 |
ISAS事情 | 第2組立オペレーション 「あなたの名前を火星に」−アルミ板 PLANET-B に取付け 1998年度第1次大気球実験 あきる野宇宙推進研究施設(仮称)の現状 34mアンテナの現状 VSOP この頃 第21回 ISTS 開催される |
|
火星探査入門 | 第5回 PLANET-Bで解き明かされる火星大気のエスケープ | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第4回) スペースプレーンによる宇宙への道 |
棚次 亘弘 |
東奔西走 | ニューメキシコ州の砂漠にて | 樋口 健 |
いも焼酎 | 菖蒲月の一日 −臼田宇宙空間観測所をたずねて− | 佐々木 都 |
1998年5月号(No.206) ![]() | ||
研究紹介 | タフな材料の探求 | 榎 学 |
ISAS事情 | 「あなたの名前」ついに装着 ビデオ「人工衛星−人工の星に魂を吹き込む−」がまたまた受賞!! 「講演と映画の会」開催 「GEOTAIL」長時間日陰 「はるか」が 22GHz も… 西田所長に紫綬褒章 |
|
SELENE計画について | 鶴田 浩一郎 | |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第3回) スクラムジェットエンジン |
八柳 信之 |
東奔西走 | Fat Flee,Low Price,Saving | 久保田 孝 |
いも焼酎 | 大気球が飛ぶ三陸 | 山川 健 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
1998年4月号(No.205) ![]() | ||
研究紹介 | 実用化に向けての電気推進の研究 | 荒川 義博 |
ISAS事情 | 科学論説委員等との懇談会 「ようこう」の見たカリブの黒い太陽 PLANET-B総合試験進む 現役記者との懇談会 M-V-3号機第一組立オペレーション |
|
火星探査入門 | 第3回 PLANET-Bの目指すもの | 早川 基 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第2回) スペースプレーン−大気圏の新たな活用と挑戦 |
舞田 正幸 |
東奔西走 | ワインに囲まれた充実した試練 | 佐藤 哲也 |
いも焼酎 | 浜浅内とロケット実験 | 平川 宏 |
編集後記 | 早川 雅彦 | |
1998年3月号(No.204) ![]() | ||
研究紹介 | 単細胞生物の重力感覚 | 馬場 昭次 |
ISAS事情 | 宇宙学校・相模原 SS-520-1号機の打上げ試験 S-520-22号機 「はるか」の現状 ASTRO-E光学ベンチ伸展試験 夢と感動をありがとう |
|
今澤さんの思い出 | 橋元 保雄 | |
宇宙科学将来計画検討会について | 鶴田 浩一郎 | |
見えてきた宇宙X線背景放射の正体 | 上田 佳宏 | |
火星探査入門 | 第2回 これまでの火星探査−何がわかったのか、何がわかっていないのか | 佐々木 晶 |
追悼 | 山本教授を偲ぶ | 鶴田 浩一郎 |
達人へ | 早川 基 | |
東奔西走 | Bangladesh | 桑原 邦郎 |
小宇宙 | 宇宙輸送のこれから(第1回) これからのはじまり |
稲谷 芳文 |
いも焼酎 | ロケット追憶3題 | 牧 工 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
1998年2月号(No.203) ![]() | ||
研究紹介 | 月・惑星探査ローバ | 久保田 孝 |
ISAS事情 | S-310-27号機,バイパーロケット,気球を使ったオゾンキャンペーン 平成9年度第3次大気球実験 M-V-3号機の計器噛み合わせ試験始まる PLANET-B総合試験 MUSES-C探査機用イオン・エンジン モータ着火内圧上昇率抑制試験 月探査連絡会について ISAS/NASDA連絡会 宇宙学校 |
|
夢をありがとう | 「あなたの名前を火星へ」に大きな反響 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 最終回 宇宙の謎を解く小さな鍵 | 市川 行和 |
東奔西走 | 凍てつく北米大陸で実りある収穫 | 棚次 亘弘 |
火星探査入門 | 第1回 PLANET-Bの目指す火星の科学 | 鶴田 浩一郎 |
いも焼酎 | 私見ふるさと考 | 今澤 茂夫 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
1998年1月号(No.202) ![]() | ||
新年のご挨拶 | 所長 西田 篤弘 |
|
研究紹介 | 宇宙の極限環境への挑戦 | 陣内 靖介 |
ISAS事情 | SS-520-1号機噛合せ試験 S-310-27号機の噛み合わせ終了 第17回IACG会議 宇宙科学将来計画検討会 技術発表会 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第13回 電子陽電子消滅線 | 高橋 忠幸 |
東奔西走 | モスクワ上滑りの記 | 松尾 弘毅 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(最終回) 将来の干渉計は? |
村田 泰宏 |
いも焼酎 | 中国への旅 | 西村 純 |
編集後記 |