TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1997年
コンテンツ一覧 / 1997年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
1997年12月号(No.201) ![]() | ||
研究紹介 | 21世紀のX線望遠鏡を目指して | 國枝 秀世 |
ISAS事情 | 宇宙学校・金沢 M-V-3モーションテーブル試験 M-V-3号機M-34TVCシステム試験 S-520-22噛合せ VSOP国際観測運用チーム,バンクーバーに集結 学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価 小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与 日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位 臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工 たかが「げっぷ」されど「げっぷ」 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第12回 シンクロトロン放射 | 槙野 文命 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(5) 干渉計の画像処理 |
村田 泰宏 |
東奔西走 | 折り紙三昧の日々 | 小野 緑 |
いも焼酎 | テストマッチ | 河野 長 |
編集後記 | ||
1997年11月号(No.200) 特集:101号からの宇宙研の8年 ![]() | ||
200号記念にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
編集委員長が選んだ101号〜200号の10大ニュース | ||
「あけぼの」 | 鶴田 浩一郎 | |
「あけぼの健在」 | 小原 隆博 | |
「ひてん」 | 上杉 邦憲 | |
「ようこう」 | 小川原 嘉明 | |
「ようこう」硬X線望遠鏡開発の「盲」「蛇」 | 小杉 健郎 | |
GEOTAIL | 向井 利典 | |
衛星の計画停電 | 橋本 正之 | |
「あすか」 | 井上 一 | |
「あすか」誕生をめぐる『食い物の怨み』 | 紀伊 恒男 | |
EXPRESS | 稲谷 芳文 | |
EXPRESSのひとこま | 稲谷 芳文 | |
SFU | 栗木 恭一 | |
日本初の輸入品 | 清水 幸夫 | |
「はるか」 | 廣澤 春任 | |
「遥かな森」の中で、ちょっぴり思い出をたどれば | 平林 久 | |
赤外線観測 | 奥田 治之 | |
成功に変わったエンプティー | 芝井 広 | |
M−Vロケット | 小野田 淳次郎 | |
傾いたMーVロケット | 下瀬 滋 | |
観測ロケット | 雛田 元紀 | |
「この部品は何だ?」 | 吉田 裕二 | |
アンドーヤ | 小野田 淳次郎 | |
ダイアナ計画 | 小山 孝一郎 | |
太陽発電衛星 | 佐々木 進 | |
有翼飛翔体 | 稲谷 芳文 | |
相模原キャンパス | 周東 三和子 | |
KSC | 的川 泰宣 | |
NTC | 高野 雅弘 | |
ATREXエンジン | 棚次 亘弘 | |
SBC | 廣澤 春任 | |
UDSC | 二宮 敬虔 | |
PLAIN | 向井 利典 | |
CAST | 中谷 一郎 | |
SURC | 栗林 一彦 | |
初めての第三者評価 | 西田 篤弘 | |
国際協力 | 中谷 一郎 | |
将来計画 | 的川 泰宣 | |
ISASニュース200号に寄せて | 平尾 邦雄 | |
編集委員会 | ||
宇宙研の100ヶ月パート2 | 中谷 一郎 | |
1997年10月号(No.199) ![]() | ||
研究紹介 | 複合材料と構造力学 | 青木 隆平 |
ISAS事情 | 平成9年度第2次大気球実験 MT-135打上げ スエーデン科学アカデミー Fredga 前総裁来所 宇宙推進研究施設安全祈願祭 飛翔体環境試験棟床面改装工事完了 VSOPチーム, 波長6cmでクェーサー核の撮像に成功 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第11回 コンプトン散乱 | 堂谷 忠靖 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(4) 仮想レンズをつくる |
村田 泰宏 |
東奔西走 | ポーランドを訪れて | 西田 篤弘 |
いも焼酎 | 最強の液体燃料 | 森本 雅樹 |
編集後記 | ||
1997年9月号(No.198) ![]() | ||
研究紹介 | 太陽系諸天体の磁気圏構造を探る | 斎藤 義文 |
ISAS事情 | 第3回日米月・惑星会議について 暗黒銀河団(AX J2019+1127)の発見 国際天文学連合総会、盛況裡に終わる |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第10回 輝きながら消えるプラズマ−再結合プラズマ− | 加藤 隆子 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(3) 口径と解像度 |
村田 泰宏 |
東奔西走 | Great!Keppel Island | 小林 康徳 |
いも焼酎 | COMING TO ISAS AND EXPERIENCING JAPAN | Suzanne Murray |
編集後記 | ||
1997年8月号(No.197) ![]() | ||
研究紹介 | 赤外線観測というタイムマシン | 中川 孝雄 |
ISAS事情 | 一般公開に1万人余 ASTRO-E音響試験 MIC自律撮像試験 相模原キャンパスにハクビシン |
|
「はるか」、電波望遠鏡群とクェーサー核の初映像 | 平林 久 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第9回 衝突電離・励起プラズマからの特性X線 | 石田 學 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(2) 波を集めて像をつくる |
平林 久 |
東奔西走 | エーゲ海の「ノー・プロブレム」 | 星野 真弘 |
いも焼酎 | 宇宙研との40年 | 木村 磐根 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
1997年7月号(No.196) ![]() | ||
研究紹介 | 様々な重力環境における材料プロセス実験 | 稲富 裕光 |
ISAS事情 | 「はるか」,干渉実験に成功 ASTRO-Eの構造モデル試験 平成9年度第1次大気球実験 NASA長官との会談 小杉文部大臣来所 山口宇宙開発委員長代理,野村前委員長代理来所 宇宙研ビデオ「私たちの太陽系」奨励賞受賞! 野村民也名誉教授に勲二等旭日重光章 新しい小惑星を「マトガワ」と命名 |
|
追悼 | 伊藤富造さんを偲ぶ | 平尾 邦雄 |
富造先生を惜しむ | 的川 泰宣 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第8回 不思議なプラズマ集団運動:磁場とプラズマの相互作用 | 星野 真弘 |
東奔西走 | What's Cool? | 山川 宏 |
小宇宙 | スペースVLBI入門(1) 大きな電波望遠鏡を作る |
平林 久 |
いも焼酎 | 地上局アンテナの開発 | 別段 信一 |
編集後記 | 川田 光伸 | |
1997年6月号(No.195) ![]() | ||
研究紹介 | ノンウォーターアイスの物性と外惑星系表層物質 | 加藤 學 |
ISAS事情 | 「はるか」観測開始!! M-25SIM-1真空スピン燃焼試験 第16回宇宙科学講演と映画の会 火星探査機PLANET-B噛合せ試験 LUNAR-A打ち上げ延期 |
|
18mφアンテナの撤去に寄せて | 野村 民也 | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第7回 宇宙メーザー −銀河核とブラックホール− | 中井 直正 |
ISAS流パソコン活用術 | 最終回「インターネットとISASホームページ」 | 三浦 昭 |
東奔西走 | ロシア・サンクトペテルブルグにて | 森田 泰弘 |
いも焼酎 | 祈りのとき | 浅井 達朗 |
編集後記 | ||
1997年5月号(No.194) 特集:M-V ![]() | ||
M-V特集にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
開発 | 1.1 Mロケットの歴史とM-V開発の経緯 | 松尾 弘毅 |
コラム1 大変 | 松尾 弘毅 | |
1.2 全機の構成 | 小野田 淳次郎 | |
コラム2 内之浦の2大名物 | 上杉 邦憲 | |
1.3 M-Vロケット推進系研究開発を振り返って | 高野 雅弘 | |
コラム3 本部訛り | 東 照久 | |
コラム4 M-Vの成功に亡き友を偲ぶ | 今澤 茂夫 | |
1.4 構造系の開発 1.4.1 主な構造要素 1.4.2 構造系の開発経緯 |
峯杉 賢治 | |
1.4.3 モータケースの開発 | 栗林 一彦 | |
1.5 制御系の開発 1.5.1 M-V各段の制御方式 |
川口 淳一郎 | |
コラム5 ヤマセミ物語 | 前山 勝則 | |
1.5.2 制御系の開発経緯 | 川口 淳一郎 | |
コラム6 告白 | 松尾 弘毅 | |
準備 | 2.1 ランチャ | 橋元 保雄 |
2.2 ロケットの輸送 | 林 紀幸 | |
コラム7 スクランブル | 松尾 弘毅 | |
2.3 地上保安 | 中島 俊 | |
コラム8 道に迷う | 林 紀幸 | |
2.4 猛練習は宇宙を制す−RS練習 | 稲谷 芳文 | |
コラム9 居場所 | 松尾 弘毅 | |
2.5 気象班の格闘 | 鶴田 浩一郎 | |
コラム10 風 | 松尾 弘毅 | |
2.6 発射オペレーション | 林 紀幸 | |
コラム11 定時は午後8時 | 富田 悦 | |
飛翔 | 3.1 「3,2,1,0!!」−初陣の発射管制 | 餅原 義孝 |
コラム12 カウントダウン | 中部 博雄 | |
コラム13 発射から軌道まで | 前田 行雄 | |
追跡 | 4.1 新精測レーダ | 市川 満 |
コラム14 200人を超えた接待客 | 枝 丈雄 | |
4.2 テレメータ | 河端 征彦 | |
4.3 宮崎ダウンレンジ局 | 橋本 正之 | |
4.4 光で見たM-V-1 | 喜久里 豊 | |
コラム15 小笠原追跡所 | 徳永 好志 | |
コラム16 勝浦追跡センター | 藁品 正敏 | |
コラム17 M-Vの広報 | 佐々木 英俊 | |
誕生 | 5.1 「はるか」の誕生 | 廣澤 春任 |
コラム18 通称「エリマキトカゲ」 | 大西 晃 | |
コラム19 天敵(点滴)打って頑張る | 井上 浩三郎 | |
コラム20 「はるか」命名の由来 | 松尾 弘毅 | |
未来へ | 的川 泰宣 | |
編集後記 | 周東 三和子 | |
1997年4月号(No.193) ![]() | ||
研究紹介 | ロケットの制御 | 森田 泰弘 |
ISAS事情 | 論説委員会等と懇談会 その後の「はるか」 記録映画「宇宙その謎に挑む」のご利用を! ペンシルがスミソニアンに展示 太陽へ接近中のヘール・ポップ彗星 スペース・フライヤ・ユニット(SFU)実物大モデル展示公開 河島信樹教授近畿大へ |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第6回 暗黒星雲の化学進化 | 山本 智 |
ISAS流パソコン活用術 | その六 宇宙研のLANの始まり | 成尾 芳博 |
東奔西走 | 国際化と国際空港 | 村上 敏夫 |
いも焼酎 | SEPACとアメリカの法廷 | 河島 信樹 |
1997年3月号(No.192) ![]() | ||
研究紹介 | ハニカムサンドイッチ板と有限要素法解析 | 渡辺 直行 |
ISAS事情 | M-V-1号機打上げ成功 ・衛星はにかむ無翼の勝利 ・「はるか」と命名 ・はるか初期運用 宇宙学校開催 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第5回 電子とイオンの結合 | 崎本 一博 |
ISAS流パソコン活用術 | その五 実験室における活用 | 斎藤 義文 |
送る言葉 | 辛島先生の御退官によせて | 藤井 孝蔵 |
宮川さんの定年によせて | 下村 和隆 | |
市田さんへ | 小野田 淳次郎 | |
宇航研のマドンナ | 中井 雪子 | |
鈴木さん、栄一さん | 前山 勝則 | |
東奔西走 | 8hr+42hr | 佐藤 英一 |
いも焼酎 | 旧駒場キャンパスの高速空洞に関する思い出 | 辛島 桂一 |
1997年2月号(No.191) ![]() | ||
研究紹介 | 飛行のシミュレーションと人間 | 後藤 昇弘 |
ISAS事情 | M-Vロケットの打上げ成功 MT-135-65号機の打上げ バイパーロケットによるチャフ実験 S-520-18号機成功 平成8年度第3次大気球実験 「あすか」NASA調査委員会の評価 SFUシンポジウム開催さる GEOTAIL関係の国際シンポジウム NASA宇宙科学局長のKSC来訪 オリジン計画等に関する日米科学者会合について IACGからの報告 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第4回 分子の衝突励起 −原始惑星系円盤− | 北村 良実 |
東奔西走 | 渉外・教育・広報・大概 | 的川 泰宣 |
ISAS流パソコン活用術 | その四 パソコンによる惑星探査ローバの知能化 | 久保田 孝 |
いも焼酎 | あけぼのから宇宙天気へ | 小原 隆博 |
編集後記 | 芝井 広 | |
1997年1月号(No.190) 特集:SFU ![]() | ||
新年のご挨拶 | 所長 西田 篤弘 |
|
SFU特集にあたって | 編集委員長 松尾 弘毅 |
|
SFUプロジェクトを終えて | 栗木 恭一 | |
SFUシステム | 基本設計要求を出した頃 | 長友 信人 |
構造系 | 小野田 淳次郎 | |
電源系と部品選定 | 後川 昭雄 | |
推進系 | 橋本 保成 都木 恭一郎 |
|
運用管制系 | 山田 隆弘 | |
国内・国外調整 | 二宮 敬虔 | |
SFU実験 | 薄膜構造の力学 | 名取 通弘 國中 均 樋口 健 |
IRTSのすべて | 村上 浩 | |
イモリのお守り | 山下 雅道 | |
MEX装置作り | 栗林 一彦 | |
宇宙電気推進 | 都木 恭一郎 清水 幸夫 |
|
SEPACからSFUへ | 佐々木 進 | |
化学物半導体結晶成長 | 酒井 宏 | |
JEM曝露部部分モデル | 武井 満 | |
SFU運用 | Managing Long Distance | William T.Jordan |
訓練・リハーサル | 橋本 正之 | |
実施ワーキンググループ | 松岡 忍 | |
Dear SFU friends, | Susan Beisert | |
筑波宇宙センター | 武井 満 | |
打上げ業務契約書締結 | 田中 理子 | |
種子島からケネディへ | 都木 恭一郎 | |
1995年12月26日 | 國中 均 | |
回収ミッションに参加して | 若田 光一 | |
SFUなんでも係 | 清水 幸夫 | |
編集後記 | 芝井 広 |