TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2004年
コンテンツ一覧 / 2004年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2004年12月号(No.285) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | ハイブリッドロケット CAMUI | 永田 晴紀 |
ISAS事情 | InFOCμS硬X線望遠鏡気球実験 宇宙学校・帯広 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏観測衛星「あけぼの」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 3人目 宇宙の巨人 〜かみのけ座銀河団〜 | 古庄 多恵 |
東奔西走 | ローマ 手渡しで育まれた文化 | 尾崎 正伸 |
いも焼酎 | 宇宙政策研究者の孤独 | 鈴木 一人 |
宇宙・夢・人 | 開発と教育を結ぶ | 水野 貴秀 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2004年11月号(No.284) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 銀河団の高温ガスから元素の合成史・星の形成史を読み解く | 松下 恭子 |
ISAS事情 | 太陽観測衛星SOLAR-B 第一次噛合わせ試験 復活したSFU ISASメールマガジン 毎週火曜日に発行 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 2人目 宇宙の隣人 がか座β星 〜在りし日の太陽系の姿を見る〜 |
岡本 美子 |
東奔西走 | 4kg3万円のお米 | 中村 正人 |
いも焼酎 | 只今、編集中 | 坂本 頼俚 |
宇宙・夢・人 | 惑星が生まれるところを見たい! | 片坐 宏一 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
2004年10月号(No.283) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 多様化するミッションに向けた蓄電技術 | 曽根 理嗣 |
ISAS事情 | X線天文衛星ASTRO-EIIの現状 赤外線天文衛星ASTRO-Fの現状 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 1人目 宇宙の有名人とその配偶者 | 牧島 一夫 |
東奔西走 | 北京 〜経済発展する中国の象徴〜 | 大山 聖 |
いも焼酎 | 太平洋の橋と端 | 的川 泰宣 |
宇宙・夢・人 | ニッチ分野を目指そう! | 小松 敬治 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2004年9月号(No.282) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地球生物重力適応システム 〜場の形成と張力維持に必須な細胞骨格とその分子シャペロン〜 |
跡見 順子 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-34号機打上げ後記 M-Vロケット6号機噛合わせ試験 高校生体験プログラム「君が作る宇宙ミッション」を開催 宇宙科学研究本部一般公開を開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー彗星探査機「すいせい」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第12回 最終回 金星の溶岩が刻んだ6800kmの溝地形 | 押上 祥子 並木 則行 |
東奔西走 | AOGSアジア大洋州地球物理学会 | 加藤 學 |
いも焼酎 | スペースシャトルの罪科 | 松浦 晋也 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」と阪神タイガース | 安部 正真 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
2004年8月号(No.281) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小型高機能科学衛星INDEXの開発 | 斎藤 宏文 福田 盛介 |
ISAS事情 | 2種類のソーラーセイル展開実験 クローバー型と扇子型 可視光磁場望遠鏡完成,回折限界性能達成 田中靖郎 宇宙科学研究所名誉教授,マッセイ賞受賞 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー彗星探査機「すいせい」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第11回 水星とプラズマ波動 | 小嶋 浩嗣 |
東奔西走 | アンダルシアのフライパン | 久保田 孝 |
いも焼酎 | 初見参 | 松尾 弘毅 |
宇宙・夢・人 | 世界最小の飛行機を飛ばしたい | 高木 亮治 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2004年7月号(No.280) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 再び宇宙を目指しませんか? | 春山 純一 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」地球スウィングバイ続報 ロシア宇宙事情1 フォボス・サンプルリターン計画 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー試験探査機「さきがけ」その2 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第10回 ベピ・コロンボに衝撃波がやってくる | 星野 真弘 |
東奔西走 | C.elegansのフランス宇宙の旅 | 石岡 憲昭 |
いも焼酎 | ロケット実験発射管制今昔 | 下村 和隆 |
宇宙・夢・人 | ASTRO-EIIに期待してください! | 藤本 龍一 |
編集後記 | 山川 宏 | |
2004年6月号(No.279) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙開発における標準化と情報化 〜Faster Better Cheaperを実現する方法〜 |
山田 隆弘 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」地球スウィングバイの実施と結果について 2004年度第1次大気球実験が行われる |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | ハレー試験探査機「さきがけ」その1 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第9回 いまだ謎! 水星地殻の科学組成 | 岡田 達明 |
東奔西走 | 上海天文台訪問記 意外と近い国 | 村田 泰宏 |
いも焼酎 | 宇宙は生命に満ちている | 清水 幹夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の電池屋さん | 曽根 理嗣 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
2004年5月号(No.278) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙科学ビジョンにおける太陽系探査の役割 〜次期小天体探査への挑戦〜 |
矢野 創 |
ISAS事情 | 「ようこう」(SOLAR-A)の停波,運用終了 日本化学会化学技術有功賞を受賞 「超薄膜ポリエチレンを用いた高高度気球の開発」 日本航空宇宙学会技術賞を受賞 「M-Vロケット開発研究」 「マイクロ波放電式イオンエンジンシステム」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 中層大気観測衛星「おおぞら」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第8回 電波を通して眺めた金星の地形 | 佐々木 晶 |
東奔西走 | ゴダード実験記 | 坂尾 太郎 |
いも焼酎 | チェルノブイリに見た「心」の被爆 | 室山 哲也 |
宇宙・夢・人 | 「はるか」で活動銀河核の謎を解く | Philip EDWARDS |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2004年4月号(No.277) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙科学の新たな展開 〜宇宙環境利用科学〜 | 依田 眞一 |
ISAS事情 | 一般講演会「ブラックホールの謎に挑む」 ノーベル物理学賞受賞者リカルド・ジャッコーニ博士を迎えて 金星探査プロジェクトPLANET-Cの試作モデル着手 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「てんま」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第7回 水星の超真空大気の生成 | 吉川 一朗 |
東奔西走 | 極地での4ヶ月 | 飯嶋 一征 |
いも焼酎 | ウルトラマンはいますか? | 金子 肇 |
宇宙・夢・人 | 宇宙に行くものに触りたい! | 太刀川 純孝 |
編集後記 | 田中 智 | |
2004年3月号(No.276) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙大航海時代への予感 〜小惑星探査機「はやぶさ」とイオンエンジン技術〜 |
國中 均 |
ISAS事情 | SELENE噛合わせ試験進行中 「おおすみ」郵便切手に! |
|
シンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」開催 | 滝澤 悦貞 | |
宇宙教育の現場から 宇宙学校の一断面 | 的川 泰宣 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽物理学衛星「ひのとり」 | 井上 浩三郎 |
東奔西走 | ブリュッセル 〜意外な再会,友人の足跡?〜 | 山田 哲哉 |
いも焼酎 | 大鑑巨砲主義と貧乏物語 | 中嶋 節夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙の”妙なガス”の正体に迫る | 山崎 典子 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
2004年3月号(No.276e) ![]() | ||
ごうくろうさまでした | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
皆さん、左様なら | 二宮 敬虔 | |
ひやりとしたこと | 池田 光之 | |
尽きない思い出 | 中村 良治 | |
宇宙研での思い出 | 岩田 冨美 | |
あみだ、夏期講習、ポリイミドそしてJAXA | 横田 力男 | |
使い古しの安全板 | 山谷 壽夫 | |
アッという間の在職40年と200光年先の恒星探査 | 高橋 慶治 | |
出張人生 | 内田 右武 | |
お世話になりました | 藁品 正敏 | |
置土産 | 前山 勝則 | |
退職者に捧ぐ | −糸川英夫先生の考えから | |
2004年2月号(No.275) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | いま明かされるX線背景放射の起源 | 上田 佳宏 |
ISAS事情 | 火星探査機「のぞみ」について ベピ・コロンボ(BepiColombo)日欧共同水星探査計画、次のステップへ 南極気球実験 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい4号」 | 井上 浩三郎 |
内惑星探訪 | 第6回 金星をめぐる不思議な風 | 今村 剛 |
東奔西走 | 日本食は変だよ 〜インドから見た日本〜 | 中川 貴雄 |
いも焼酎 | はつらつとして研究生活を楽しむために | 寺田 博之 |
宇宙・夢・人 | 行ったことがない所へ、見たことがないものを | 久保田 孝 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2004年1月号(No.274) ![]() | ||
新年のごあいさつ | 鶴田 浩一郎 | |
特集にあたって | 的川 泰宣 | |
理学と工学のスクラムで | ||
ミッション計画 | ||
これまでの成果 | ||
これまでのミッション | ||
進行中のミッション | 月探査衛星 LUNAR-A 月周回衛星 SELENE X線天文衛星 ASTRO-EII 赤外線天文衛星 ASTRO-F 太陽観測衛星 SOLAR-B 小型衛星 INDEX |
|
宇宙理学の目指すもの | 極限状態の物理を探る 高エネルギー天文学の将来計画 次期電波天文衛星 VSOP-2 宇宙の構造と成り立ちを探る 次期赤外線天文衛星 SPICA 赤外線位置天文衛星 JASMINE 太陽系外地球型惑星探査計画 JTPF 太陽系の環境を知る 金星探査計画 PLANET-C 水星探査計画 BepiColombo 次期磁気圏観測計画 SCOPE 太陽系形成の歴史を探る 次期月探査計画 固体惑星探査計画 始原天体探査計画 |
|
宇宙工学の目指すもの | 月着陸探査技術実証計画 ソーラー電力セイルによる工学実証機構想 次期輸送システム 高速再突入技術 |
|
「はやぶさ」は今 | ||
まとめにかえて | ||
編集後記 | 中澤 知洋 |