TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2007年
コンテンツ一覧 / 2007年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 超新星残骸で加速される宇宙線 | 内山 泰伸 |
ISAS事情 | 「かぐや」の初期機能確認 宇宙科学研究に関する外部評価の実施 公開シンポジウム「宇宙科学と大学」開催される 第51回「宇宙科学技術連合講演会」の報告 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 電波と粒子線で迫る月の謎 | 今村 剛 高島 健 |
東奔西走 | 馬車は走る PLANET-C/AOCS CDR紀行 | 成田 伸一郎 |
いも焼酎 | 「市民と宇宙を語る」JAXAタウンミーティング | 矢代 清高 |
宇宙・夢・人 | ブラックホールの写真を撮りたい! | 坪井 昌人 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 地球の風、金星の風 | 今村 剛 |
ISAS事情 | 「かぐや」クリティカルフェーズ終了 「はやぶさ」復路の第1期軌道変換を完了 コスミック・ビジョン 再使用ロケット実験機ターボポンプ性能試験 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する | 綱川 秀夫 齋藤 義文 |
東奔西走 | インド出張記 | 下瀬 滋 |
いも焼酎 | 野村民也先生との思い出の中から | 井上 浩三郎 |
宇宙・夢・人 | 衛星データ処理システムのエキスパート | 馬場 肇 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 固体ロケットの研究 〜世界一から世界一への挑戦〜 | 森田 泰弘 |
ISAS事情 | 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打上げ成功 打上げ1周年を迎えた「ひので」 平成19年度 第2次気球実験 一番星への助走 〜PLANET-Cプロトモデル総合試験 国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会終わる 東大−JAXA学際理工学20周年記念公開シンポジウム |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 重力探査から探る月内部構造 | 並木 則行 花田 英夫 |
東奔西走 | 時計が反対に回る国?ウルグアイ奮闘記 | 吉川 真 |
いも焼酎 | 台湾の宇宙科学を応援する | 小山 孝一郎 |
宇宙・夢・人 | 橋渡しとなって | 強瀬 訓尚 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 謎のX線放射の起源は太陽風だった!「すざく」がとらえた地球近傍における太陽風からの輝線放射 | 藤本 龍一 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-23号機打上げ成功 8月の土日公開終了 「あかり」の“熱い夏” 第6回「君が作る宇宙ミッション」 宇宙が上田に迫った 宇宙環境利用科学実験用供試体の射場準備業報告 相模原キャンパス一般公開に1万6200人 |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 月の地形と地下構造探査 | 春山 純一 荒木 博志 小野高幸 山口 靖 |
東奔西走 | ガーナ・インターネット天文台と「黒い太陽」 | 佐藤 毅彦 |
いも焼酎 | SELENE Beckons | Lou Friedman |
宇宙・夢・人 | 宇宙の通信屋さん | 長江 朋子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() |
||
長友信人先生追悼号に寄せて | 的川 泰宣 | |
追悼、長友信人名誉教授 | 秋葉 鐐二郎 | |
長友さんの思い出 | 松尾 弘毅 | |
SEPACと長友先生 | 河島 信樹 | |
マクロエンジニアのこころ | 栗木 恭一 | |
長友先生とSPS | 松本 紘 | |
長友さんの思い出 | 小林 康徳 | |
長友さんと月レース | 三浦 公亮 | |
高性能ロケットと長友先生の先見の明 | 棚次 亘弘 | |
長友先生の逝去を偲ぶ | 山中 龍夫 | |
長友信人さんを偲ぶ | 御手洗 玄洋 | |
長友先生と観光丸 | 磯崎 弘毅 | |
長友先生の一期生として | 浅田 正一郎 | |
長友先生からの三つの宿題 | 國中 均 | |
液水エンジンにかけた夢 | 成尾 芳博 | |
長友先生のパフォーマンス | 稲谷 芳文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | フォトルミネッセンスを用いた太陽電池用半導体基板の品質評価〜1秒以下で微細な欠陥分布をとらえる〜 | 田島 道夫 |
ISAS事情 | 微細なオーロラを観測する「れいめい」 平成19年度第1次気球実験 観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙 月周回衛星「かぐや(SELENE)」種子島で衛星公開 「すざく」衛星が2歳になります!! |
|
かぐや(SELENE)の科学 | 月の鉱物分布 | 大竹 真紀子 松永 恒雄 |
東奔西走 | 英国での1年 | 池永 敏憲 |
いも焼酎 | 昔話あれこれ | 村山 定男 |
宇宙・夢・人 | 思考せよ! | 尾崎 正伸 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
![]() | ||
はじめに | 齋藤 潤 | |
イトカワの地名 | 出村 裕英 | |
「はやぶさ」がとらえた小惑星イトカワ | ||
小惑星イトカワの地名 | ||
イトカワにおけるレゴリスの流動と分別 | 宮本 英昭 | |
ボルダーの衝突形成 | 中村 昭子 | |
ボルダーの分布 | 道上 達広 | |
イトカワの3次元形状 | 平田 成 | |
イトカワの衝突クレーターを求めて | 平田 成 | |
イトカワはいつ、どこからやって来たか? | 中村 良介 | |
イトカワ表面のボルダーと隕石の組成・形態を比較する | 野口 高明 平田 成 |
|
イトカワ表面の色と反射率の多様性 | 石黒 正晃 | |
イトカワの衝効果 | 横田 康弘 | |
イトカワの衛星サーベイ | 布施 哲治 | |
小惑星科学の今後 | 佐々木 晶 | |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 小天体研究を通した太陽系の理解 〜地上観測研究と隕石分析研究の橋渡し〜 | 安部 正真 |
ISAS事情 | 講演と映画の会、大盛況 月惑星探査推進グループの設立 世界一の挑戦 −新しい固体ロケットの研究 |
|
訃報とそれに加えて・・・長友先生とその時代 | 稲谷 芳文 | |
かぐや(SELENE)の科学 | 月の元素組成探査 | 岡田 達明 長谷部 信行 |
ロケットの電気屋さん | 最終回 管制のお仕事 | 大島 勉 |
東奔西走 | スイスにて宇宙の構造形成を考える | 田村 隆幸 |
いも焼酎 | はじめまして内之浦 | 大高 郁子 |
宇宙・夢・人 | わが町のロケット打上げ場 | 井手 郁夫 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 使いやすく将来性のある無毒液体推進系 〜宇宙輸送の新時代を切り拓く〜 | 徳留 真一郎 |
ISAS事情 | 「はやぶさ」の現状 重元素を追う 「すざく」が描く壮大なパノラマ 「あかり」の初期成果、日韓の天文学会で発表 日本天文学会春季年会における「ひので」講演 世界初!観測ロケットがSq電流中心の高温領域をとらえた 相模原キャンパスにて「コズミックカレッジ」高校生コース開催 ビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞 宇宙探査シンポジウムおよび国際宇宙探査戦略に関するワークショップ開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その5 | 井上 浩三郎 |
かぐや(SELENE)の科学 | 月周回衛星SELENEこの夏いよいよ打上げへ | 加藤 學 |
ロケットの電気屋さん | 第8回 ロケットの状態監視 | 富澤 利夫 |
東奔西走 | 観測で延べ2年もいた南アフリカの紹介 | 板 由房 |
いも焼酎 | 私のイタリア紀行 | 西村 敏充 |
宇宙・夢・人 | 夢はスペースシャトルから始まった | 澤井 秀次郎 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線分光観測で探る激変星の物理 | 石田 学 |
ISAS事情 | X線の影法師が明かす巨大なアウトロー 「ひので」極端紫外線撮像分光装置で見る新しい太陽 「宇宙学校・東京」は雛の日に行われました セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに41万人 第1回SELENEサイエンスワーキングチーム国際集会開催 LUNAR-Aプロジェクトの中止について |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その4 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第7回 ロケットの追跡 | 川原 康介 |
東奔西走 | 南米の宇宙へ | 藤井 修治 |
いも焼酎 | 宇宙に馳せる思いはまず映画から始まった | 谷川 賢作 |
宇宙・夢・人 | さらに遠くへ、誰も見たことのないところへ | 高島 健 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
定年退職される方に送る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
泰山木 | 春日 景子 | |
素晴らしい職場と仲間にありがとう | 下村 和隆 | |
ありがとう、宇宙研 | 周東 三和子 | |
ロケットに魅せられて | 中部 博雄 | |
感謝とともに | 名取 通弘 | |
つひにゆく 野辺とはかねて ききしかど | 平林 久 | |
科学観測気球とともに | 山上 隆正 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 上手な衛星姿勢制御系の作り方 「れいめい」衛星開発日記 | 坂井 真一郎 |
ISAS事情 | S-310-37号機、観測ロケット実験 太陽コロナの謎に迫る「ひので」X線望遠鏡 第7回宇宙科学シンポジウム開催される 宇宙学校・沖縄 日本・ブラジル共同気球実験 「あかり」初期成果研究会の開催 「総研大アジア冬の学校」の開催報告 |
|
ロケットの電気屋さん | ロケットの電気屋さん | 加藤 輝雄 |
東奔西走 | ハワイ・マウナケア山頂にて探し求める“あかり” | 松原 英雄 |
いも焼酎 | ペンシルロケットの想い出 | 岸野 長一郎 |
宇宙・夢・人 | 現場主義 | 川原 康介 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
プロローグ(1) 最初の挑戦 L-4S-1 | ||
プロローグ(2) 苦節4年 L-4S-2,3,4 | ||
日本初の人工衛星誕生 L-4S-5/「おおすみ」 | ||
Mのデビュー M-4S-1,2/「たんせい」 | ||
M-4Sロケットの安定化 M-4S-3,4/「しんせい」「でんぱ」 | ||
3段式のMロケット M-3C-1,2/「たんせい2」「たいよう」 | ||
白鳥誕生の苦しみと喜び M-3C-3,4/「はくちょう」 | ||
未知の軌道へ M-3H-1,2,3/「たんせい3」「きょっこう」「じきけん」 | ||
全段制御のMロケット M-3S-1,2/「たんせい4」「ひのとり」 | ||
新装成った整備塔 M-3S-3,4/「てんま」「おおぞら」 | ||
固体ロケットで世界初の地球脱出 M-3S-II-1/「さきがけ」 | ||
ハレーのコマへ M-3S-II-2/「すいせい」 | ||
打上げ直後、超新星からのX線を検出 M-3S-II-3/「ぎんが」 | ||
オーロラのメカニズムを探る M-3S-II-4/「あけぼの」 | ||
太陽系探査への布石 M-3S-II-5/「ひてん」 | ||
太陽の華々しい姿を追う M-3S-II-6/「ようこう」 | ||
90年代のX線天文学をリード M-3S-II-7/「あすか」 | ||
ドイツと通産省と M-3S-II-8/「EXPRESS」 | ||
展開から電波観測へ M-V-1/「はるか」 | ||
火星へ M-V-3/「のぞみ」 | ||
痛恨の一敗 M-V-4/「ASTRO-E」 | ||
小天体探査技術の確立 M-V-5/「はやぶさ」 | ||
ついに軌道へ M-V-6/「すざく」 | ||
初の赤外線天文衛星 M-V-8/「あかり」 | ||
新たな宇宙科学の始まりへ M-V-7/「ひので」 | ||
いも焼酎 | 遊び心 | 松尾 弘毅 |
編集後記 | 的川 泰宣 |