TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1984年
コンテンツ一覧 / 1984年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 画像処理ひとすじ | 高木 幹雄 |
ISAS事情 | MS-T5/M-3SII-1フライトオペレーション迫る! M-3SII-1号機組立オペレーション終了 解析進むSEPACのデータ |
|
色めがね惑星学 | 天王星 | 堀 源一郎 |
東奔西走 | 米国の大学のマシンショップの印象 | 鶴田 浩一郎 |
風のまにまに | ヴェガ及びジオットの発射日決まる! ソ連のヴェガが金星に降下する気球観測器 少年少女宇宙飛行士 |
|
小宇宙 | 温度検出器(その1) | 斎藤 敏 |
高密度星(Compact Stars) | 松岡 勝 | |
いも焼酎 | 「やる気」について | 宇都宮 敏男 |
![]() | ||
研究紹介 | 我が国初の惑星間空間探査機ーMS-T5ー | 平尾 邦雄 |
ISAS事情 | 臼田宇宙空間観測所開所式 KM-P-3地上燃焼実験 MS-T5の磁気試験 PLANET-A第1次噛み合わせ試験終わる 第4回宇宙研陸上大運動会開催 |
|
色めがね惑星学 | タイタンいろいろ | 足原 修 |
東奔西走 | 欧州緊張旅行記 | 広川 英治 |
風のまにまに | 太陽系の中の110万年周期 ガンマ線バースト解明に新しい手がかり? 学校の先生が宇宙へ行く 銀河系中心の爆発? |
|
小宇宙 | 変光星 | 松岡 勝 |
圧力検出器ーその3 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | テレビと視覚 | 横山 幸嗣 |
![]() | ||
研究紹介 | 惑星間塵の研究 | 山越 和雄 |
ISAS事情 | MS-T5/M-3SII-1の噛み合わせ ー相模原ー MS-T5/PLANET-A 駒場オペレーションセンタ、完成間近! 「おおぞら」の現状 第二次大気球実験終わる ー三陸ー MT-135A-1とMT-110-2の打上げ ー内之浦ー |
|
特別寄稿 | 宇宙基地と宇宙科学 | 小田 稔 |
色めがね惑星学 | 大赤斑は海底火山の噴煙? | 木村 竜治 |
東奔西走 | メキシコ隕石捜し | 長沢 宏 |
いも焼酎 | 臼田宇宙空間観測所へ | 竹田 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙プラズマ現象の室内実験 | 中村 良治 |
ISAS事情 | PLANET-A第1次噛み合わせ試験始まる MS-T5熱真空試験中 宇宙科学研究所一般公開 M-3Bモータの地上燃焼試験 ー能代ー ノーズフェアリング開頭試験 完成まぢかな大型アンテナ ー臼田ー |
|
色めがね惑星学 | 小惑星帯に地球外文明が? | 輿石 肇 |
東奔西走 | X線天文学の国際学会 | 井上 一 |
風のまにまに | 目方でドン 1990年代の望遠鏡 赤外線で見た月のクレーター |
|
小宇宙 | 赤色巨星(Red-giants) | 松岡 勝 |
圧力検出器ーその2 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | 鏡の国の地球 | 長谷川 博一 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙にインテリジェンスを、もっとインテリジェンスを | 田辺 徹 |
ISAS事情 | ランチャオペレーション 構造機能試験棟が完成 M-3SII型ロケットの尾翼筒荷重試験 M-3SII-1号機の飛翔前試験始まる ASTRO-C姿勢制御系試験 MS-T5総合試験 鹿児島県および内之浦町宇宙空間観測協力会 |
|
色めがね惑星学 | 火星極冠の謎 | 岩崎 恭輔 |
東奔西走 | 偏見録 | 足原 修 |
風のまにまに | 中国の衛星打上げ 宇宙から魚を釣った話 自転する彗星の核 |
|
小宇宙 | 新星(Novae) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(5) 圧力検出器ーその1 | 荒木 哲夫 | |
いも焼酎 | 風祭と小田原城 | 栗林 一彦 |
![]() | ||
研究紹介 | ロケットによるサブミリ波帯での宇宙の観測 | 松本 敏雄 |
ISAS事情 | M-3SII-1号機頭胴部仮組立 M-3SII型の2・3段接手部破壊試験 M-3SII型1・2段接手部破壊試験 深宇宙探査合同委員会 NASDA・ISAS連絡会 |
|
色めがね惑星学 | 月の息吹き | 藤井 直之 |
東奔西走 | 冷たきかなサザンウィンド | 柴崎 和夫 |
風のまにまに | パイオニア・オービターのハレー観測準備 スペース・ラブもハレー彗星を観測 蘇った太陽観測衛星SMM フランスの有人ミニシャトル「エルメス」 |
|
小宇宙 | 連星と二重星(Binary stars/Double stars) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(4) 加速度検出器ーその3 | 今沢 茂夫 細川 繁 |
|
いも焼酎 | 旅の恥は“書き”捨て | 真塩 実 |
![]() | ||
研究紹介 | 木星型惑星探査体の熱防御 | 久保田 弘敏 |
ISAS事情 | 「おおぞら」の20mアンテナ 臼田のアンテナ外観完成 昭和59年度第1次気球実験終了 組立て進むM-3SII-1ロケット ASTRO-Cプロトモデル試験開始 MS-T5の帯磁測定 |
|
色めがね惑星学 | 灼熱の惑星“金星”と火山 | 兼岡 一郎 |
東奔西走 | オーロラの国のロケット | 林 紀幸 |
風のまにまに | 星と惑星の誕生 友喰いする銀河 ジオットのテスト進む Kopff彗星ランデブー計画 |
|
小宇宙 | 星団(Stars Clusters) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(3) 加速度検出器ーその2 | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 科学と一般人 | C.W.Cho |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙を再現する | 河島 信樹 |
ISAS事情 | 気球赤外望遠鏡 「おおぞら」の近況 液水/液酸タンクの共通隔壁開発試験(NTC) KSC60センチ望遠鏡のCCDカメラ |
|
色めがね惑星学 | 水星(灼熱と極寒の一日) | 松井 孝典 |
東奔西走 | 日英同盟 | 国枝 秀世 |
風のまにまに | レーダーがとらえた金星の大火山 赤外線で見た宇宙 ボイジャー2号の次の目標 ーミランダ衛星 |
|
小宇宙 | 星の種族(population) | 松岡 勝 |
機体計測器の検出器(2) 加速度(振動)検出器ーその1 | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 科学衛星のおしゃべり(昭和59年4月某日) | 近藤 一郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙と航空の接点 | 前田 弘 |
ISAS事情 | 相模原新キャンパスの環境試験棟 磁気シールドルーム ー相模原ー 新スペース・チェンバー完成 ー相模原ー 「おおぞら」は大空を翔けめぐる |
|
世界の発射場 | チュラタム宇宙基地 | 的川 泰宣 |
東奔西走 | スペースシャトルと海の幸 | 森重 和子 |
風のまにまに | 衛星修理のリハーサル 木星大気突入プローブ準備完了 宇宙の箱舟のおめみえ |
|
小宇宙 | 静電分析器 | 向井 利典 |
機体計測器の検出器(1) | 今沢 茂夫 | |
いも焼酎 | 国際会議と私 | 桜井 洋子 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙科学と生命 | 清水 幹夫 |
ISAS事情 | 「おおぞら」衛星軌道にM-3S型ロケット見事なフィナーレ 幸先よし!SB分離に成功 ーST-735ー 赤外宇宙光の観測 ーK-9M-77号機ー MS-T5第1次噛み合わせ試験終了 |
|
世界の発射場 | ケネディ宇宙センター | 柳澤 正久 |
東奔西走 | JPLの生活 | 雛田 元紀 |
風のまにまに | 宇宙で育つ結晶 | |
小宇宙 | マイクロ波センサー(その2) | 広沢 春任 |
再帰反射器(コーナーキューブプリズム) | 横山 幸嗣 | |
いも焼酎 | ジャンプ競技 | 辛島 桂一 |
![]() | ||
森先生をしのぶ | 小田 稔 | |
一言の重み | 秋元 春雄 | |
森先生のおもいで | 飯盛 誠一郎 | |
森先生の想い出 | 池田 光之 | |
喫茶店の思い出 | 今沢 茂夫 | |
敬老の日のタバスコ | 上杉 邦憲 | |
太陽系を駆けめぐる夢を | 小野田 淳次郎 | |
後の思いに | 小島 幸子 | |
決断の人 | 斎藤 成文 | |
故森先生の思い出 | 桜井 洋子 | |
先生のほほえみ | 上林房 正信 | |
終始笑みをたたえて | 高木 乙麿 | |
森先生の死を悼む | 竹中 幸彦 | |
思い出 | 戸田 康明 | |
“森先生のこと” | 富田 文治 | |
森大吉郎先生を偲んで | 西田 篤弘 | |
先生と私 | 橋元 保雄 | |
森先生の思い出 | 林 友直 | |
東の空から今!優しい目で! | 林 紀幸 | |
先生のひと言 | 雛田 元紀 | |
「森先生の想い出」 | 松尾 弘毅 | |
大樹を失って | 吉田 邦子 | |
想い出断片 | 渡辺 清 | |
故 森先生の思い出 | 渡会 実雄 | |
![]() | ||
年頭にあたって | 小田 稔 | |
特集にあたって | 松尾 弘毅 | |
意義 | 秋葉 鐐二郎 | |
概要 | 松尾 弘毅 | |
推進 | 高野 雅弘 | |
構造 | 小野田 淳次郎 | |
制御 | 中谷 一郎 | |
オペレーション | 林 紀幸 | |
性能 | 的川 泰宣 |