TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1994年
コンテンツ一覧 / 1994年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 超流動ヘリウムとIRTS | 村上 正秀 |
ISAS事情 | EXPRESSのKSC作業始まる アンドーヤにおけるロケット実験成功 羽をやすめたMUSES-B LUNAR-A構造モデル試験 宇宙科学講演と映画の会(北九州)開催される 平成6年度ISAS/NASDA連絡会 「あすか」の観測計画立案作業 EXPRESSクリスマスインKSC |
|
太陽系ローカル線の旅 | リング | 榎森 啓元 |
東奔西走 | 聖地エルサレムへ | 橋本 樹明 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その5 展開アンテナ |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 財団半世紀 | 上原 昇 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙に翔びだす生き物たち | 黒谷 明美 |
ISAS事情 | 「ようこう」の現状 KM-V1-1真空地上燃焼試験 第14回IACG会議報告 MUSES-B一次噛み合わせ試験 臼田宇宙空間観測所10周年記念行事 高木昇、井口洋夫両先生が文化功労者に |
|
太陽系ローカル線の旅 | 目に見えない“天の川”−メインベルト小惑星− | 吉川 真 |
東奔西走 | 欧州中東四十三次 | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その4 大型太陽電池アレイ |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 愛しの宇宙研生協 | 丸本 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 無衝突衝撃波による高エネルギー・プラズマ粒子加速 | 星野 真弘 |
ISAS事情 | 平成6年度第2次大気球実験報告 MT-135-60,61号機によるオゾン観測 SFUの輸送 GEOTAIL最後の遠尾部軌道アポジー通過 ST-735-2号機フライトオペレーション KM-V1-1真空地上燃焼試験(速報) |
|
太陽系ローカル線の旅 | 地球近傍小惑星 | 阿部 正真 |
東奔西走 | 国際宇宙大学に参加して | 中谷 一郎 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その3 太陽電池パドル |
小野田 淳次郎 |
いも焼酎 | 或る交渉の顛末 | 春畑 文夫 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙で電場を測る | 早川 基 |
ISAS事情 | 第二次国際微小重力実験室計画 平成6年度「宇宙科学研究所一般公開」開催さる MUSES-B第一次噛み合わせ試験 ST-735-2第二次噛み合わせ |
|
太陽系ローカル線の旅 | 小天体こそ太陽系の主役だ | 藤原 顕 |
東奔西走 | Faster・Better・Cheaper | 鈴木 宏二郎 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その2 ワイヤアンテナ |
森田 泰弘 |
いも焼酎 | 162号目のISASニュース | 平尾 邦雄 |
![]() | ||
特集号によせて | 松尾 弘毅 | |
X線天文学への招待 | 紀伊 恒男 | |
X線天文衛星「あすか」の誕生 | 井上 一 | |
X線の目、X線望遠鏡 | 国枝 秀世 | |
X線CCDカメラ | 満田 和久 | |
位置検出型蛍光比例計数管 | 牧島 一夫 | |
超新星残骸 | 常深 博 | |
超新星SN1993Jの観測 | 井上 一 | |
X線で見る星のドラマ | 坪井 陽子 | |
ガンマ線バースト | 村上 敏夫 | |
小さなモンスターSS433 | 河合 誠之 | |
天の川の中心 | 前田 良知 | |
見えかくれするモンスター | 粟木 久光 上野 史郎 |
|
銀河からのX線 | 牧島 一夫 | |
銀河団を覆う高温ガス | 大橋 隆哉 | |
宇宙の大きさを測る | 田原 譲 | |
遠い宇宙のX線天体の探査 | 紀伊 恒男 | |
「あすか」からASTRO-Eへ | 井上 一 | |
「あすか」の日米協力 | Steve S.Holt | |
「あすか」の活躍 | 田中 靖郎 | |
![]() | ||
研究紹介 | 衛星異常診断システムの開発 | 橋本 正之 |
ISAS事情 | ST-735-2分離試験 M=14-TVC-1燃焼試験 平成6年度第一次大気球実験 IACGワークショップ開催 SFUのフライトモデル公開 |
|
銀河の仲間たち | 宇宙背景放射 | 村上 浩 |
東奔西走 | ボルガ川と草サッカー | 山川 宏 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その1 科学衛星搭載伸展ブーム |
名取 通弘 |
いも焼酎 | ネズミとハマチといも焼酎 | 八坂 哲雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 空気を利用した推進エンジン | 棚次 亘弘 |
ISAS事情 | ST-735-2噛み合わせ M=14地燃準備はじまる MUSES-B一次噛み合わせを迎える 第16回ペネトレータ貫入実験終了 宇宙研ビデオ(第3巻)完成 シューメーカー・レビー彗星が木星にぶつかる |
|
銀河の仲間たち | 赤外線銀河 | 芝井 広 |
東奔西走 | AstroNewt準備完了! | 黒谷 明美 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 最終回 三軸姿勢制御(その3) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 随想 | 早川 義彰 |
![]() | ||
研究紹介 | ガンマ線バースト天文学 | 村上 敏夫 |
ISAS事情 | 「あすか」が覗いた銀河系の中心部 第3回M-34伸展ノズル機能試験 GEOTAILが見た地球磁場の尻尾 第13回宇宙科学講演と映画の会 火星探検の国際集会 |
|
銀河の仲間たち | 電波銀河との対決 | 平林 久 |
東奔西走 | 「地震の街」の迷子たち | 山本 善一 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第6回 三軸姿勢制御(その2) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 夢のあと酔い | 森 茜 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙におけるひもの利用 | 小山 孝一郎 |
ISAS事情 | M-3SII-8号機、総合・地上系オペ M-V型ロケット1/2段接手分離試験 M-24SIM-1、2真空地上燃焼試験 「あすか」国際会議 CNES総裁の来所 藤井助教授に科学技術庁長官賞 宇宙研ビデオ「母なる太陽」優秀作品賞を受賞 |
|
東奔西走 | アンドーヤ出張記 | 安田 誠一 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第5回 三軸姿勢制御(その1) |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 宇宙研での15年を振り返って | 山本 哲生 |
![]() | ||
研究紹介 | 流れのシミュレーション | 桑原 邦郎 |
ISAS事情 | アンドーヤロケット(S-310-22号機)実験成功 M-Vロケット ノーズフェアリング開頭試験(1回目) S-520-17号機打上げ延期 M-V試験機1/2段接手分離試験(1回目) 田中靖郎教授、ジェームス・ワトソン賞受賞 科学論説委員等との懇談会 SFU進捗状況 |
|
風のまにまに | 韓国の衛星からの地球画像 | |
ガンマ線バーストの起源は中性子星? | 村上 敏夫 | |
田中靖郎先生を送る | 槙野 文命 | |
西村先生の御退官に寄せて | 廣澤 春任 | |
久保田さんお元気で | 佐藤 清 | |
長谷部彬敏さんの定年に寄せて | 船曳 勝之 | |
野殿さんを送る言葉 | 安田 誠一 | |
銀河の仲間たち | 宇宙の大(規模)構造 グレートウォール・ボイド | 土居 守 |
東奔西走 | Close Encounter to Salyut People | 稲谷 芳文 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第4回 バイアス角運動量方式 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 内之浦こぼれ話 | 田中 靖郎 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙輸送の革新 | 稲谷 芳文 |
ISAS事情 | 第2回宇宙学校開催される 「五運橋」の渡り初め式 M-V型ロケット1/2段接手強度・剛性試験 EXPRESSの鹿児島宇宙空間観測所(KSC)ミーティング オゾン化学の解明をめざし。ロケットを打上げ −2月14日アンドーヤ基地から− 桑原助教授Max Planck Research Awardを受賞 |
|
「第三者評価」を終えて | 西田 篤弘 | |
立派な研究所のための処方箋 | ジョン・R・マドックス | |
風のまにまに | H-IIロケット発進 銀河系を取り巻く「マッチョ」!? |
|
銀河の仲間たち | 原始銀河・原始水素ガス雲 | 半田 利弘 |
東奔西走 | 海・山・動物 | 中村 良治 |
小宇宙 | 人工衛星の姿勢制御の話 第3回 デュアルスピン衛星 |
二宮 敬虔 |
いも焼酎 | 赤提灯文化論 | 西村 敏充 |
![]() | ||
年頭のご挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
宇宙でスウィング | ||
MUSES-A計画 | ||
天空への旅立ち | ||
「はごろも」誕生 | ||
大気へ突入 −エアロブレーキ実験− | ||
宇宙塵を探す −ミュンヘン・ダストカウンター− | ||
三角形の頂点へ | ||
ゴダードの夢 | ||
カメラでナビゲーション | ||
間違っても間違わない −OBC実験− | ||
「ひてん」後日譚 | ||
「ひてん」へのメッセージ | ||
さらば「ひてん」 |