TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1995年
コンテンツ一覧 / 1995年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 最高の分解能を求めて〜スペースVLBI観測〜 | 川口 則幸 |
ISAS事情 | 宇宙科学講演と映画の会 MUSES-B FM総合試験始まる M-34TVCシステム試験 SFUの訓練演習 プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験 第二回技術発表会開催される スペース赤外線天文台(ISO)の打上げ成功 平尾邦雄名誉教授に勲三等旭日中綬章 |
|
はじまりのはなし | クェーサー(QSO)のはじまり(その2/2) | 谷口 義明 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(1) 科学衛星やロケットのための通信 |
廣澤 春任 |
東奔西走 | 南米フランス領ギアナ宇宙センターを訪れて | 佐々木 和彦 |
いも焼酎 | 風洞実験事始め | 佐藤 清 |
![]() | ||
研究紹介 | 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙起源反粒子の探索 | 山本 明 |
ISAS事情 | PLANET-B電磁干渉試験終了 近尾部軌道のGEOTAIL M-14TVCシステム試験 KM-V1-2試験 能代で銀河連邦の宇宙科学シンポジウム 能代実験場でM-Vの展示 X線で見た日食 |
|
はじまりのはなし | クェーサー(QSO)のはじまり(その1/2) | 谷口 義明 |
東奔西走 | ポテト・ウィークのオスロで | 周東 三和子 |
私の書類整理術 | Pat del File | 上杉 邦憲 |
いも焼酎 | 繁栄を、再び、その時の感想に | 町田 忍 |
![]() | ||
研究紹介 | 画像を使った惑星探査機の誘導法 | 橋本 樹明 |
ISAS事情 | 平成7年度第二次大気球実験報告 S-520-20の打上げ ほあん主任? それとも ふあん主任? フライト品無事現る! プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験 宇宙研に“たぬき”現る!! |
|
IACG報告 | 西田 篤弘 | |
はじまりのはなし | 宇宙背景輻射のはじまり | 郷田 直輝 |
東奔西走 | 訳あって無題 | 松尾 弘毅 |
私の書類整理術 | 解答のないパズル | 砂田 るみ子 |
いも焼酎 | 過去を顧み、未来への創造の広場 | 増當 可也 |
![]() | ||
研究紹介 | 赤外線で見た銀河系の星間物質 | 芝井 広 |
ISAS事情 | インターネット・ホームページ完成 | |
はじまりのはなし | 宇宙のはじまり | 佐藤 勝彦 |
東奔西走 | “Go Gaga”超人、日本人にみる伝統芸能 | 川口 淳一郎 |
私の書類整理術 | 情報資料係の場合 | 井上 喜美子 |
いも焼酎 | ホカロンの思い出 | 村上 卓司 |
![]() | ||
研究紹介 | 半導体界面の制御 | 廣瀬 和之 |
ISAS事情 | S-520-20噛み合わせ ビデオシリーズ第4巻“ブラックホールをさぐる” フランス・レユニオンから届いた感謝状 SFU電気推進 宇宙研一般公開 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 月:惑星科学発祥、創造の地 | 田中 智 |
東奔西走 | イギリスを旅して想うこと | 石田 学 |
私の書類整理術 | パーソナル情報管理 | 木村 雅文 |
いも焼酎 | "FROM RUSSIA WITH LOVE" | Vladimir Balepin |
![]() | ||
研究紹介 | おうし座に惑星系形成領域を探る | 北村 良実 |
ISAS事情 | M-14(能代)燃焼試験 SFU二次元展開機構実験(2Dアレイ実験) 平成7年度第一次大気球実験報告 神岡ペネトレータ貫入試験 GEOTAIL/WIND合同会議 ISTPの幕開け |
|
太陽系ローカル線の旅 | 彗星とダスト | 向井 正 |
東奔西走 | シチリアからミュンヘンまで | 高橋 忠幸 |
私の書類整理術 | 書類より雪の山 | 峯杉 賢治 |
いも焼酎 | ISASニュースと私 | 高橋 義昭 |
![]() | ||
研究紹介 | 金属やセラミックスを引き延ばす | 佐藤 英一 |
ISAS事情 | SFUで卵を産んだイモリ SFUの材料実験(MEX)はじまる ペネトレータ貫入実験(神岡) M整備塔改修 ASTRO-E計画スタート |
|
太陽系ローカル線の旅 | シューメーカー・レビー第9彗星 | 柳澤 正久 |
東奔西走 | 久しぶりのヨーロッパで思ったこと | 木下 舜春 |
私の書類整理術 | 『「超」整理法』を超えて | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | SFUと私 | 松岡 忍 |
![]() | ||
研究紹介 | X線で降着円盤を見る | 満田 和久 |
ISAS事情 | ペンシル40周年記念式典・講演会 LUNAR-A熱真空試験 PLANET-B PM総合試験 火星探査ワーキンググループ ハンブルグ国際月ワークショップ報告 第2回M-34モーター地上燃焼試験 ING飛行試験 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 隕石と小惑星 | 齋藤 潤 |
東奔西走 | 翔べーブラジル第1号科学衛星ー | 小山 孝一郎 |
私の書類整理術 | 『「超」整理法』のすすめ | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | 種子島のいも焼酎 | 芝藤 羊二 |
![]() | ||
ペンシル −1955 | ||
ベビー −1955 | ||
カッパ発進 −1956〜1957 | ||
カッパ活躍 −1958〜1961 | ||
内之浦へ −1962〜1963 | ||
さらに高く −1964〜1966 | ||
挑戦 −1966〜1969 | ||
軌道へ −1970 | ||
M-4S −1971〜1973 | ||
M-3C −1974〜1979 | ||
M-3H −1977〜1978 | ||
M-3S −1980〜1984 | ||
ハレー −1985〜1986 | ||
世界の舞台 −1987〜1988 | ||
相模原へ −1989〜1990 | ||
発見 −1991〜1994 | ||
新しい時代へ −1995 | ||
![]() | ||
研究紹介 | テレビでロケットを見る | 横山 幸嗣 |
ISAS事情 | ペネトレータ貫入実験 MUSES-B(FM)姿勢系評価実験終わる 宇宙研ビデオ「オーロラのふるさと」経団連会長賞を受賞 科学論説委員等との懇談会 |
|
太陽系ローカル線の旅 | 有機物から生命へ | 朝原 治一 |
東奔西走 | インド・IRIワークショップに出席して | 木村 磐根 |
あなたは阿部さんを知っていますか | 横田 力男 | |
岩間先生の御退官に寄せて | 斉藤 猛男 | |
酒巻さんの第二の人生の門出に | 小野 縁 | |
山口さんの定年によせて | 田中 理子 | |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その7(最終回) 将来の宇宙構造物 |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 波静かな晴れた日に | 岩間 彬 |
![]() | ||
研究紹介 | 影で宇宙を診断する | 池内 了 |
ISAS事情 | S-520-17号機打上げ S-520-19号機打上げ 冥土への広き門 ー宇宙学校の記ー TOPEX/POSEIDONの追跡にNASAから感謝状 M-3SII-8号機(EXPRESS)の実験報告 |
|
太陽系ローカル線の旅 | カイパーベルト天体 | 山本 哲生 |
東奔西走 | 無線エネルギー伝送に寄せられた熱き眼差 | 成尾 芳博 |
小宇宙 | 宇宙構造物の話 その6 適応構造とインフレータブル構造 |
名取 通弘 |
いも焼酎 | 「出会いと別れ」 −研究所生活40年− | 酒巻 正守 |
テニスと私 | 阿部 美和子 | |
![]() | ||
'95年頭の挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
1.序−磁気圏の尻尾で何が起こっているのか?− | ||
2.GEOTAIL衛星の軌道 | ||
3.地球の尻尾を測る−ミッション機器の紹介− | ||
4.磁気リコネクションとは何だろう | ||
5.地球の尻尾では何がおきているか | ||
6.磁気圏と太陽風の境界 | ||
7.他の惑星では |