TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2006年
コンテンツ一覧 / 2006年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦 | 長谷川 洋 |
ISAS事情 | 「ひので」可視光磁場望遠鏡がとらえた新たな太陽像 大学院生ロケット打上げ体験記 爆発的な星の誕生と死が生み出す巨大プラズマの「帽子」 あなたの名前とメッセージを月へ届けます セレーネ「月に願いを!」キャンペーン 再使用ロケット実験機 第11次地上燃焼試験 「宇宙学校・あきた」開催 はやぶさ近況:地球帰還に向けて(最終回) |
|
小杉健郎先生を送る | 井上 一 | |
弔辞 | 常田 佐久 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その3 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | ロケットの電気屋さん | 田村 誠 |
東奔西走 | 中性粒子 イタリアとインドへの旅 | 浅村 和史 |
いも焼酎 | M-Vロケットの最期 | 秋葉 鐐二郎 |
宇宙・夢・人 | 宇宙へのカウントダウン | 餅原 義孝 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙インフレータブル構造物 | 樋口 健 |
ISAS事情 | 「すざく」ブラックホールに迫る 「ひので」衛星、太陽画像の取得を開始 内之浦宇宙空間観測所 一般公開 SELENEプロトフライトモデルをプレス公開 はやぶさ近況:果報は寝て待て……再突入カプセル |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その2 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第4回 融通の利かない頑固者 | 中部 博雄 |
東奔西走 | ワンポイントギリシャ語講座 | 小林 大輔 |
いも焼酎 | 「ひので」の打上げに「ボイジャー」を想う | 佐治 晴夫 |
宇宙・夢・人 | 固体ロケットの歴史は続く | 森田 泰弘 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 雷放電観測の展開 対流圏から超高層大気、そして惑星へ | 高橋 幸弘 |
ISAS事情 | M−Vロケット7号機の実験成功 たいまつは受け継がれた サブペイロード2機打上げ HIT-SATとSSSAT 銀河の生い立ちに迫る 平成18年度第2次気球実験 PLANET-Cの基本設計確認会および宇宙開発委員会評価 水星探査計画BepiColombo第3回サイエンスワーキングチーム会議報告 |
|
ロケットの電気屋さん | 第3回 ロケットの電気屋さんの仕事(その3) | 山本 善一 |
東奔西走 | ESAのSMART-1月面衝突イベントに参加して | 加藤 學 |
いも焼酎 | ドライブ旅行を満喫 | 篠原 昭雄 |
宇宙・夢・人 | 「宇宙研」が好き! | 周東 三和子 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「はるか」が生み出した次期スペースVLBIミッション「VSOP-2」 | 平林 久 |
ISAS事情 | 「すざく」による銀河団ガスの重元素分布の測定 M−Vロケット7号機打上げは新たな時代の幕開け M−Vロケット7号機サブペイロード「HIT-SAT」と「SSSAT」 第5回「君が作る宇宙ミッション」開催 はやぶさ近況:「はやぶさ」東奔西走 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 火星探査機「のぞみ」その1 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第2回 ロケットの電気屋さんの仕事(その2) | 山本 善一 |
東奔西走 | ポーランド出張記 | 内山 恭伸 |
いも焼酎 | 思い返せば30年 | 木下 伸也 |
宇宙・夢・人 | 宇宙のからくりを知りたい | 中澤 知洋 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
2006年8月号(No.305) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | アナログ集積回路のすすめ | 池田 博一 |
ISAS事情 | 「あかり」が見た星の誕生と死 宇宙科学研究本部の一般公開 開催 国際ワークショップ開催「次の10年の高エネルギー天文学−NeXTなど将来計画を考える−」 月周回衛星(SELENE)シンポジウム開催 第36回COSPAR「月のセッション」 はやぶさ近況:第二回はやぶさ国際科学シンポジウム、一般講演会が盛況 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その4 | 井上 浩三郎 |
ロケットの電気屋さん | 第1回 ロケットの電気屋さんの仕事(その1) | 山本 善一 |
東奔西走 | ドイツ出張記 | 奥泉 信克 |
いも焼酎 | 広報としての私 | 渡邊 遊喜枝 |
宇宙・夢・人 | 宇宙実験の仕立て屋さん | 吉崎 泉 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | ,?tr>|
2006年7月号(No.304) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | ディープインパクト探査が明らかにする彗星と太陽系の謎 | 杉田 精司 |
ISAS事情 | アメリカ天文学会にて「すざく」特別セッション開催 ペネトレータ完成に向けての飛躍! サンディア実験 M-Vロケット7号機 第1組立オペレーション はやぶさ近況:タッチダウンで活躍したLRF |
|
美酒 | 中部 博雄 | |
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 最終回 宇宙で最も身近な星 私たちの「太陽」 | 清水 敏文 |
東奔西走 | オペラ座の怪物くん | 藤本 正樹 |
いも焼酎 | パスツールの故郷ジュラ地方の名物ワイン | 水谷 仁 |
宇宙・夢・人 | 月や惑星の中身が知りたい | 田中 智 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
2006年6月号(No.303) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて | 吉光 徹雄 |
ISAS事情 | 「あかり」観測開始 不具合を克服し、SOLAR-B、夏期打上げへ 気球からの落下式無重力実験の動作に成功 熱気に包まれた「宇宙科学講演と映画の会」 はやぶさ近況「Space Pioneer Awardを受賞」 「探査機「はやぶさ」を導いたターゲットマーカ |
|
特集:「はやぶさ」の科学成果 第一報 | ||
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 19人目 今年のミレニアムスター | 「すざく」チーム |
東奔西走 | 西へ東へ、また西へ | 高橋 忠幸 |
いも焼酎 | 武蔵国・国分寺 | 由井 久夫 |
宇宙・夢・人 | 宇宙研の中の生物学者 | 黒谷 明美 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2006年5月号(No.302) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | ジオスペース最高エネルギー粒子誕生の謎を追う 放射線帯の研究 | 三好 由純 |
ISAS事情 | 目を開いた「あかり」 牧島一夫さん、「林忠四郎賞」を受賞 M-Vロケット7号機噛合わせ試験 総研大から7人の博士が誕生 はやぶさ近況「イトカワの素顔をとらえるONC-T(AMICA)」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | スペースVLBI衛星「はるか」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 18人目 宇宙の巨大な蛸 〜エイベル851銀河団〜 | 児玉 忠恭 |
東奔西走 | アメリカ・台湾 出張記 | 阿部 正真 |
いも焼酎 | H-IIAロケット燃料充填完了 | 園田 昭眞 |
宇宙・夢・人 | 予想外の現象が面白い | 向井 利典 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2006年4月号(No.301) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 微小惑星の質量を求める | 吉川 真 |
ISAS事情 | ペンシルロケット記念碑除幕式とタイムカプセル埋納 第2回「すざく」衛星 Science Working Group会議開催 M-Vロケット8号機搭載のサプペイロード実験 はやぶさ近況 「交信復活」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その4 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 17人目 宇宙の一番新しい客人 | 宇野 伸一郎 |
東奔西走 | NASA月惑星科学会議 「はやぶさ」特別セッション | 出村 裕英 |
いも焼酎 | 初陣 | 奥田 治之 |
宇宙・夢・人 | 衛星の声を届けるJAXA第1期生 | 関 妙子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2006年3月号(No.300) ![]() | ||
「ISASニュース」300号に寄せて | 平尾 邦雄 | |
宇宙科学最前線 | 基礎科学分野における宇宙環境利用科学の現状と今後の展望 | 足立 聡 |
ISAS事情 | 「あかり」打上げと初期運用 宇宙学校・東京 「スペース・サイエンス・ワールド in とっとり」に参加して |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 16人目 宇宙の宝石屋さんたち 〜ペリドットをめぐる話〜 | 本田 充彦 |
東奔西走 | 中国のハワイ 海南島 | 上野 史郎 |
いも焼酎 | 年金生活1年生 | 長瀬 文昭 |
宇宙・夢・人 | 次は、月でインパクトのある写真を! | 橋本 樹明 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2006年3月号(No.300e) ![]() | ||
定年退職される方に贈る言葉 | 本部長 井上 一 |
|
おかげさま | 榮樂 正光 | |
定年退職雑感 | 小山 孝一郎 | |
流体力学と計算機 | 桑原 邦郎 | |
映像記録 | 杉山 吉昭 | |
宇宙研の思い出 | 瀬尾 基治 | |
40年を振り返って | 並木 道義 | |
楽しかった宇宙研 | 橋本 正之 | |
帰ってこい、はやぶさ | 藤原 顕 | |
職場に感謝 | 山田 三男 | |
2006年2月号(No.299) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | S-310-36号機による網展開、フェイズド・アレイ・アンテナ実験の成果速報 | 中須賀 真一 賀谷 信幸 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-36号機打ち上がる 「すざく」100観測達成! 第6回宇宙科学シンポジウム開催される 平成17年度日本・ブラジル共同気球実験 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 15人目 宇宙の開拓者 | 高橋 弘充 |
東奔西走 | ブラジル出張 | 福家 英之 |
いも焼酎 | 血のたぎり | 松浦 晋也 |
宇宙・夢・人 | 心優しきスパイ | 橋本 正之 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2006年1月号(No.298) ![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 井上 一 |
|
宇宙科学最前線 | 小型科学衛星「れいめい」とオーロラ観測 | 平原 聖文 坂野井 健 浅村 和史 |
ISAS事情 | M−Vロケット8号機、第2組立オペーレション始まる 赤外線天文衛星ASTRO-Fが内之浦に到着 宇宙学校・ながさき 太陽観測衛星SOLAR-B総合試験、いよいよ正念場 「総研大アジア冬の学校」を開催 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 14人目 宇宙のシンデレラ | 山村 一誠 |
東奔西走 | その異国文化、初めて口にするスパイスが如し | 羽生 宏人 |
いも焼酎 | 「はやぶさ」に思う | 野本 陽代 |
宇宙・夢・人 | 見えない宇宙を見てやろう | 小杉 健郎 |
編集後記 | 橋本 樹明 |