TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1992年
コンテンツ一覧 / 1992年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 高速度ダストを捕まえる話 | 藤原 顕 |
ISAS事情 | M-3SII-7号機、総合・地上系オペ SFUフライトモデルの総合試験始まる S-520-16号機噛合わせ NTC管制・計測操作系総合機能試験 最も美しい(?)気球観測データ |
|
世界の月・惑星探査計画 | 的川 泰宣 | |
宇宙の不思議 | 宇宙に生物はいるか? | 長谷川 典巳 |
東奔西走 | 韓国とKAIST | 桑原 邦郎 |
小宇宙 | 星間塵は、生命誕生に寄与するか? 宇宙生命(3) | 坂田 朗 |
特別寄稿 | MY "NEW WORLD" | Angelo Volpi |
いも焼酎 | 定年退職にあたって | 川添 道和 |
![]() | ||
研究紹介 | 放射線に感じるプラスチック | 藤井 正美 |
ISAS事情 | 能代ロケット実験場30周年 宇宙科学講演と映画の会(関西)開催される ATRエンジン熱焼試験 ASTRO-D総合試験その後 |
|
特別寄稿 | 国際宇宙大学(ISU) | 西村 純 |
宇宙の不思議 | 地球の仲間たち | 水谷 仁 |
東奔西走 | ハンツビルの綿畑 | 山下 雅道 |
小宇宙 | 有機星間分子−アミノ酸の探査 宇宙生命(2) | 川口 建太郎 |
いも焼酎 | いも焼酎・科学衛星との出会い | 上村 正幸 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間で測る ー衛星からの電波干渉との戦いー | 山本 達人 |
ISAS事情 | 平成4年度第2次大気球実験 MT-135-57号機によるオゾン観測 M-3SII-7号機噛合わせ試験 SFU搭載実験機器環境試験を終える ASTRO-D総合試験夏の陣 磁尾艇留(GEOTAIL)磁気圏尾部観測 GEOTAIL WANTS PANTS 田島道夫教授「SSDM Award」を受賞 故大林辰蔵名誉教授にNASAから感謝状 |
|
哀悼 | 齋藤 敏さんを悼む | 今澤 茂夫 |
齋藤 敏さん(びんちゃん)の思い出 | 栗林 一彦 | |
宇宙の不思議 | ブラックホール | 井上 一 |
東奔西走 | “東奔(7月,28th AIAA,米ナッシュビル)”そして“西走(8月,4th ISFS,露ノボシビルスク,トムスク)” | 高野 雅弘 |
小宇宙 | 宇宙生命シリーズへの序章 | 清水 幹夫 |
いも焼酎 | 大学と研究所 | 山下 広順 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙活動のための最重要課題 | パトリック Q.コリンズ |
ISAS事情 | M-14テストスタンドオペレーション ひもつき衛星実験(宇宙発電実験) M-V型M-34伸展ノズル試験 ATRエンジン燃焼試験 |
|
特別記事 | GEOTAIL/初期運用/RASM/ISACS | 上杉 邦憲 |
宇宙の不思議 | 宇宙を電波で見てみたら 超微小宇宙学校淵野辺分校開講一番顛末記 |
平林 久 |
東奔西走 | 香港随想 | 小原 隆博 |
小宇宙 | ネットワークの話(8) コンピュータネットワーク IV.広域ネットワーク(2) | 松方 純 |
いも焼酎 | JAPANESE SPACE RESEARCH AND ISAS | B.M. Reddy |
![]() | ||
研究紹介 | 気球は宇宙観測への第一歩 ー宇宙ガンマ線の観測ー | 山上 隆正 |
ISAS事情 | 第9回宇宙科学研究所一般公開 開催される 1年目を迎えた「ようこう」衛星 ASTRO-D総合試験の現状 第12回ペネトレータ貫入実験おわる |
|
特別記事 | GEOTAIL打上げ | GEOTAIL射場実験班 |
宇宙の不思議 | 褐色矮星 | 村上 浩 |
東奔西走 | GEOTAILの射場オペレーション | 横山 幸嗣 |
いも焼酎 | 肥満からの瞑想 | 的川 泰宣 |
![]() | ||
研究紹介 | 原始地球及び地球圏外環境下での有機物の生成 | 小林 憲正 |
ISAS事情 | 米国でのGEOTAILフライトオペ 平成4年度第一次大気球実験 日/ESA行政官会議 新装なったエントランス・ホール |
|
風のまにまに | ハッブル宇宙望遠鏡、木星のオーロラオーバルを撮影 | 小原 隆博 |
宇宙の不思議 | 原始惑星系星雲の観測 | 北村 良実 |
東奔西走 | アイルランドへの短い旅 | 西田 篤弘 |
小宇宙 | ネットワークの話(7) コンピュータネットワーク III.キャンパスネットワーク | 松方 純 |
いも焼酎 | ADVICE ABOUT JAPAN・・・ | Joan Johnson-Freese |
![]() | ||
研究紹介 | 深宇宙軌道決定システム | 加藤 隆二 |
ISAS事情 | 第11回宇宙科学講演と映画の会開催される 「ようこう」記者発表 ブラックホールX線星 オーストラリアにおける日米共同気球実験 GEOTAILケネディ宇宙センターへ ASTRO-D総合試験始まる 辛島教授が日本航空宇宙学会長に 加藤隆子客員助教授に猿橋賞 |
|
宇宙の不思議 | 火星のリング? | 佐々木 晶 |
東奔西走 | 三度目の正直 | 中川 貴雄 |
進化はゆらぎから ーCOBE衛星の最新観測結果ー | 村上 浩 | |
いも焼酎 | 花よ月よISASよ | 古賀 信夫 |
![]() | ||
研究紹介 | CO2レーザと高エネルギ物質 | 斎藤 猛男 |
ISAS事情 | GEOTAIL衛星打上げへ | |
硬X線で見る太陽フレア ー「ようこう」搭載のHXTー | 坂尾 太郎 | |
宇宙の不思議 | 火星の磁場 | 山本 達人 |
東奔西走 | ミュンヘンの大麦とナマムギ | 的川 泰宣 |
小宇宙 | ネットワークの話(6) コンピュータネットワーク II.広域ネットワーク(1) | 松方 純 |
いも焼酎 | 酒とドボンとSAテレメータ | 久保 治也 |
![]() | ||
研究紹介 | グライディングパラシュートを利用した回収システム | 中島 俊 |
ISAS事情 | ASTRO-D姿勢系総合試験 宇宙科学研究所「宇宙へ飛び出せ」シリーズ第1巻ビデオ完成 |
|
回収型カプセル開発について | 安部 隆士 | |
宇宙の不思議 | 火星の大ダスト・ストーム | 森山 茂 |
東奔西走 | NASA本部,JPL訪問記 | 秋葉 鐐二郎 |
小宇宙 | ネットワークの話(5) コンピュータネットワーク I.サービス | 松方 純 |
いも焼酎 | 宇宙開発で四半世紀 | 小坂 義裕 |
![]() | ||
研究紹介 | 宇宙空間プラズマの直接計測 | 町田 忍 |
ISAS事情 | S-520-15号機の打上げ | |
天女と乙女 ーひてん月周回軌道へー | 上杉 邦憲 | |
宇宙の不思議 | 太陽フレアの謎 | 小杉 健郎 |
哀悼 | 早川先生のご逝去を悼む | 西村 純 |
早川先生を偲んで | 山下 広順 | |
大林辰蔵君さようなら | 平尾 邦雄 | |
大林辰蔵先生のご逝去を悼んで | 大家 寛 | |
丸田さんを送る | 成尾 芳博 | |
佐瀬さんを送る | 前山 勝則 | |
いも焼酎 | 定年退職にあたって | 丸田 秀雄 |
レンズを通して36年 | 佐瀬 育男 | |
![]() | ||
就任のご挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
退官にあたって | 西村 純 | |
研究紹介 | さきがけ最接近ー磁気圏の観測 | 大家 寛 |
ISAS事情 | ASTRO-D一次噛み合わせ試験終了 S-310-21号機 CNESのレヴィ長官来所 |
|
ご苦労様でした西村さん | 田中 靖郎 | |
西村純先生のご退官にあたって | 雛田 元紀 | |
小田さんを送る | 棚次 亘弘 | |
東奔西走 | 師走の米英訪問記 | 小川原 嘉明 |
![]() | ||
新しい年に向けて | 西村 純 | |
新年特集号に寄せて | 松尾 弘毅 | |
X線天文衛星「ぎんが」 | ||
大マゼラン星雲の超新星 | ||
X線星の鳴き声 | ||
X線パルサーは強い磁石 | ||
ガンマ線バーストに挑む | ||
ブラックホールを巡って | ||
X線星のまたたき | ||
天の川の活動的な姿 | ||
乙女の羽衣 | ||
宇宙の巨大エンジンの謎 | ||
遠い宇宙からのX線のささやき | ||
「ぎんが」からASTRO-D、そして未来へ | ||
世界の仲間の声 | ||
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ |