TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1996年
コンテンツ一覧 / 1996年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
1996年12月号(No.189) ![]() | ||
研究紹介 | Yohkoh and the Physical Origins of "Space Weather" | Hugh S.Hudson |
ISAS事情 | MUSES-B総合試験再開 「ようこう」5周年記念シンポジウム 「IRTS国際会議」 (財)宇宙科学振興会研究助成対象者決定 宇宙学校 ASTRO-E試作品(PM)の試験始まる ATRエンジン地上燃焼実験 LIC月撮像試験 |
|
M-V事情 | M-V-1組立オペレーション始まる | |
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第3回 銀河系の年齢と放射性同位元素 | 市村 淳 |
ISAS流パソコン活用術 | その三 地上燃焼試験を計測する | 長谷川 克也 |
東奔西走 | ロンドンの賃貸住宅事情 | 松岡 彩子 |
いも焼酎 | 還暦に想う | 前山 昭子 |
1996年11月号(No.188) ![]() | ||
研究紹介 | MECHATRONICS:State of Art & Future Development | 原島 文雄 |
ISAS事情 | 惑星探査ローバ自律走行実験 第4回宇宙機関会議 DOM-2-1・2真空スピン地上燃焼試験 第2回国際月探査ワークショップ 宇宙空間に漂う有機分子の発見 |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第2回 オーロラ:原子分子の衝突発光 | 恩田 邦蔵 |
東奔西走 | 西安行き | 栗林 一彦 |
ISAS流パソコン活用術 | その二 パソコンを用いた人工衛星姿勢制御系試験 | 橋本 樹明 |
いも焼酎 | 思い出の記 | 宮川 忠良 |
編集後記 | 中谷 一郎 | |
1996年10月号(No.187) ![]() | ||
研究紹介 | スマート構造物とインテリジェント材料 | 松崎 雄嗣 |
ISAS事情 | MT-135-64号機によるオゾン観測 平成8年度第2次大気球実験報告 十字傘開く |
|
でっかい宇宙のマイクロプロセス | 第1回 宇宙と原子衝突 | 市川 行和 |
ISAS流パソコン活用術 | その一 シリーズのはじめに | 荒木 哲夫 |
東奔西走 | 久しぶりのヨーロッパ | 藤井 孝蔵 |
いも焼酎 | 宇宙研の思い出 | 木下 舜春 |
編集後記 | ||
1996年9月号(No.186) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機器と複合材料 | 向後 保雄 |
ISAS事情 | S-310の打ち上げ 第2回 日米 月・惑星会議 エド・ストーン氏来訪 MT-135-64号機 噛み合わせ |
|
はじまりのはなし | ロケットのはじまり | 的川 泰宣 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(最終回) 宇宙での超遠距離通信,夢のまた夢 |
平林 久 |
東奔西走 | 第31回コスパー総会に出席して | 長瀬 文昭 |
いも焼酎 | You are in Japan | Boris V.Novozhilov |
1996年8月号(No.185) ![]() | ||
研究紹介 | 衝撃波/乱流境界層干渉における空力加熱現象の研究 | 麻生 茂 |
ISAS事情 | 文部大臣賞受賞!! 月探査周回衛星計画-駒場共同事務所開設 西欧同盟(WEU)議員会議科学技術航空宇宙委員会の文部省訪問 平成8年度一般公開 LUNAR-A 第一次噛合せ試験 LUNAR-A C組試験 S-310-25号機,26号機噛み合わせ試験 S-520-18号機打上げ延期について PLANET-B 熱モデルの熱真空試験 |
|
はじまりのはなし | 生命のはじまり | 長谷川 典巳 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(8) 電波科学観測 |
水野 英一 |
東奔西走 | 家・料理・妻・エックス線天文学 | 井上 一 |
いも焼酎 | SFUとの再会 | 河内 正夫 |
1996年7月号(No.184) ![]() | ||
研究紹介 | X線の観測からガンマ線の観測へ | 高橋 忠幸 |
ISAS事情 | 1996年度第一次大帰休実験報告 奥田文部大臣視察来所 「あすか」の見た暗黒物質 |
|
M−V事情 | ダミーロケット全機振動試験 M−V−1総合・地上系オペレーション M−V−1号機打上げについて |
|
はじまりのはなし | 彗星のはじまり | 山本 哲生 |
東奔西走 | 再びモスクワへ | 向井 利典 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(7) 光衛星間通信 |
高野 忠 |
いも焼酎 | Experiences at ISAS | COE研究員 S.M.Petrinec |
1996年6月号(No.183) ![]() | ||
研究紹介 | ヒートパイプ−潜熱制御技術の確率に向けて | 小林 康徳 |
ISAS事情 | MUSES-B振動試験から熱真空環境試験へ PLANET-B JWG 宇宙研ビデオ 「ブラックホールをさぐる」第9回日本産業文化映像祭第2位、「私たちの太陽系」文部省選定となる ISOの第一回成果報告会 |
|
M−V事情 | M−V総合オペレーションはじまる M−V−1号機輸送 |
|
はじまりのはなし | 月のはじまり | 早川 雅彦 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(6) 衛星通信 |
高野 忠 |
東奔西走 | スカイウェイでお食事を | 久保田 孝 |
いも焼酎 | ボタンの時代 | 加藤 寛一郎 |
1996年5月号(No.182) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙を顕微鏡で見よう。(火星の生命探査装置) | 河崎 行繁 |
ISAS事情 | SFU公開 NASAスタッフとのSFU技術検討会 ペネトレーターアンテナの砂面利得測定実験 「ようこう」国際研究集会開催 PLANET-B構造モデル試験 第15回宇宙科学講演と映画の会へ |
|
M−V事情 | M−V−1号機の噛合わせ始まる | |
風のまにまに | さようならパイオニア11号 | |
コラム | 春の珍事 −ある日の対外協力室 | 的川 泰宣 |
はじまりのはなし | リズム・縞縞のはじまり | 川上 紳一 |
東奔西走 | インド雑感 | 八田 博志 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(5) 電波航法 |
加藤 隆二 |
いも焼酎 | ロケット・衛星そして焼酎 | 古賀 茂昭 |
編集後記 | 荒木 哲夫 | |
1996年4月号(No.181) ![]() | ||
研究紹介 | 褐色矮星の発見がもたらすもの | 辻 隆 |
ISAS事情 | MUSES−B総合試験 ペネトレータDOM−1地上燃焼試験、無事に終わる SFU、日本へ向け輸送される 「あすか」国際会議 世界初の窒素振動温度測定 文部省の早田研究機関課長がKSC訪問 ISASニュースのwwwサービス開始 SFU搭載赤外線望遠鏡IRTSの成果 |
|
はじまりのはなし | 地球のはじまり | 阿部 豊 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(4) 通信方式 |
山田 隆弘 |
東奔西走 | 年を越したペンシル40周年 | 長友 信人 |
いも焼酎 | 霞ヶ関から | 村松 君雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 「揺れる、振れる、震える」を抑える話 | 峯杉 賢治 |
ISAS事情 | M-Vモーションテーブル試験 J-1ロケット1号機打ち上げ成功 平成7年度第3次大気球実験報告 イタリア大使の一行が来所 イギリスの科学技術大臣の一行が来所 若田宇宙飛行士宇宙科学研究所を訪問 論説委員等との懇談会 |
|
はじまりのはなし | 太陽系のはじまり | 関谷 実 |
生命の起源への情熱いつまでも | 河島 信樹 | |
佐藤清さんの定年に寄せて | 船曳 勝之 | |
佐瀬さんありがとうございました | 春日 景子 | |
佐々木さん、あの時は本当にありがとうございました | 野田 洋子 | |
石井さん長い間ご苦労様でした | 岩田 冨美 | |
東奔西走 | 悪夢・回収・Uターン | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | 先達との出会い | 清水 幹夫 |
![]() | ||
新任のご挨拶 | 西田 篤弘 | |
退官の辞 | 秋葉 鐐二郎 | |
研究紹介 | 太陽フレアの粒子加速メカニズムに肉薄する | 小杉 健郎 |
ISAS事情 | SFUの回収に成功 宇宙学校開かる 平成7年度第2次観測ロケット実験 M-V M-24TVCシステム試験 |
|
「天才少年に仕える」の記 | 長友 信人 | |
私家版名場面集 | 松尾 弘毅 | |
はじまりのはなし | 星のはじまり | 中野 武宣 |
東奔西走 | スリランカ・ザ・パラダイス | 中島 俊 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(3) 通信系の設備 −搭載機器関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
いも焼酎 | 思いつくままに | 風間 勝昭 |
![]() | ||
'96年頭の挨拶 | 秋葉 鐐二郎 | |
研究紹介 | M-V型ロケット用発射装置の改修 | 橋元 保雄 |
ISAS事情 | SFUの回収せまる フランス国立宇宙研究センター(CNES)幹部来訪 第19回ペネトレータ貫入実験 Mロケットランチャ・整備塔機能試験 |
|
はじまりのはなし | 銀河のはじまり | 松本 敏雄 |
小宇宙 | 宇宙通信工学(2) 通信系の設備 −地上設備関係− |
山本 善一 横山 幸嗣 |
東奔西走 | 北京有情 | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 二人のクラーク | 小田 稔 |