TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1982年
コンテンツ一覧 / 1982年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
研究紹介 | 成層圏エアロゾルの変動 | 広野 求和 |
ISAS事情 | なごやかにKSC開設20周年記念式典 さらば磁気テープ ASTRO-B総合試験 |
|
研究三昧 | 生き物と宇宙 | 長友 信人 |
東奔西走 | ヨーロッパの荷電粒子計測技術について −主にベルン大学− | 向井 利典 |
風のまにまに | ESAのアリアン近況 宇宙を流れる隕石の群れ 米のISEE-3が彗星探査めざし移動開始 |
|
小宇宙 | データベース | 加藤 輝雄 |
MSS(Mass Strage System) | 早川 基 | |
いも焼酎 | KSC20周年記念式典に列席して | 高木 昇 |
![]() | ||
研究紹介 | MINIX計画 −宇宙太陽発電に向けて− | 松本 紘 |
ISAS事情 | 太陽フレア物理、天下分け目の一戦 10トンチャンネル構造燃焼器燃焼試験−能代− 相模原市一行のKSC見学について SEPACレベルIVテスト無事終了 第二次大気球実験終わる−三陸− M-23-1TVC真空燃焼実験−能代− |
|
研究三昧 | 「おぼん」のような月 | 大林 辰蔵 |
東奔西走 | 美しいレマン湖のほとりで −IEC国際会議と電子部品− | 後川 昭雄 |
風のまにまに | 世界のトップを行く日本の電波天文学 ハレー彗星再びあらわれる |
|
小宇宙 | Exobiology | 清水 幹夫 |
いも焼酎 | 途中下車 | 竹田 弘 |
![]() | ||
研究紹介 | 衛星の姿勢制御 | 二宮 敬虔 |
ISAS事情 | S-520-5号機実験顛末記 S-210-13号機実験 K-9M-75号機 S-310-12が今次実験に有終の美 プラネットA/MS-T5プロトタイプ総合試験が無事終了する |
|
日本の観測ロケット | TT-500A | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 会議は踊る −UNISPACE 82− | 小田 稔 |
風のまにまに | AW&ST誌に掲載されたソ連のロケット 太陽系の「黒幕」はだれ? |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(4)−符号化PCM− | 野村 民也 |
磁気姿勢系 | 青山 巌 | |
いも焼酎 | 宇宙県サテライト村 | 村里 幸男 |
![]() | ||
研究紹介 | 新整備塔 | 橋元 保雄 |
ISAS事情 | Mロケット発射装置竣工披露 プラネットA搭載用アンテナの熱真空試験 UNISPACE '82(ウィーン) 10トンチャンネル構造燃焼器 ASTRO-B総合試験が進行中 大型アンテナ敷地造成工事披露行われる 深宇宙探査センター予定地の気象観測データ |
|
日本の観測ロケット | MT-135 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 北の国から | 大島 耕一 |
風のまにまに | 宇宙から見た火山の爆発 夢ではなくなった宇宙ステーション 新しい高速回転パルサー |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(3)−DPSK− | 野村 民也 |
サンセンサ(太陽姿勢計) | 小川原 嘉明 | |
いも焼酎 | 内之浦の植物 | 高中 泓澄 |
![]() | ||
研究紹介 | 温故知新 | 早川 幸男 |
ISAS事情 | キックモータとハレー探査機の接手試験 プラネットA構造モデルの振動・衝撃試験 M-3Bモータの耐圧テスト 大気球の映画に優秀作品賞 MS-T5探査機プロとモデルの公開 中国の研究者の来訪とKSC等の視察 |
|
日本の観測ロケット | K-10 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | ヨーロッパ北奔南走の記 | 中谷 一郎 |
風のまにまに | 宇宙もニアミス時代 クエーサーの招待見たり! ソ仏宇宙飛行士の共同飛行 |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(2)−符号化伝送− | 野村 民也 |
スターセンサ(星姿勢計) | 小川原 嘉明 | |
いも焼酎 | 小さな青い地球 | 小平 桂一 |
![]() | ||
研究紹介 | 銀河系の星と塵 | 奥田 治之 |
ISAS事情 | 第1次大気球実験終わる−三陸− M-23SIM、KM-A(HMX)の地上燃焼実験−能代− ASTRO-B総合試験始まる プラネットA、PM総合試験開始 「ひのとり」が史上最大のフレアを観測 |
|
日本の観測ロケット | K-9M | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | オタワの町のコスパー | 平尾 邦雄 |
謹んで向山孝さんの死を悼む | 上田 四郎 | |
風のまにまに | ソ連のスペースシャトル・テスト飛行 惑星「地球」の磁気異常 |
|
小宇宙 | 宇宙飛翔体の情報伝送(1)−高効率情報伝送− | 野村 民也 |
電子温度 | 小山 孝一郎 | |
いも焼酎 | 石磨き | 林 友直 |
![]() | ||
研究紹介 | 私の「詩と真実」DICHTUNG UND WAHRHEIT | 三浦 公亮 |
ISAS事情 | 「はくちょう」X線新星を発見 能代で液水/液酸の燃焼試験 Dr.Renzetti来訪 |
|
日本の観測ロケット | S-520 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | 中国の科学衛星計画 | 小川原 嘉明 |
風のまにまに | 金星の素顔 スペースシャトルで人工衛星を修理 彗星一番乗りを狙うNASA エンケ彗星の核 宇宙じんがもらえる |
|
小宇宙 | マルチスペクトルスキャナ | 広沢 春任 |
いも焼酎 | “一昔”に思うこと | 上田 四郎 |
![]() | ||
研究紹介 | チタン球形チャンバの開発 | 森 大吉郎 |
ISAS事情 | SB-735の分離テスト M-23モータケースの実寸モデルテスト SB-735可動ノズルの駆動テスト |
|
日本の観測ロケット | S-310 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | インドの宇宙開発見聞記 | 伊藤 富造 |
ロケットに魅せられた20年−KSCの渡会正雄さん逝く− | ||
渡会正雄さんを悼む | 森 大吉郎 | |
先輩渡会正雄さんの死を悼む | 中西 厚夫 | |
あゝ渡会正雄さん | 平尾 邦雄 | |
風のまにまに | 星の世界のルビジウム 茶色のスペースシャトル スペースシャトルの温度環境 |
|
小宇宙 | すだれコリメータ | 牧島 一夫 |
いも焼酎 | 駒場は遠くなりにけり | 齋藤 成文 |
![]() | ||
研究紹介 | 大気力学、MUレーダー、リモートセンシングetc. | 加藤 進 |
ISAS事情 | スウェーデン宇宙開発関係者来所 「臼田町宇宙探査協力会」発足す ASTRO-B第1次噛合わせ終わる |
|
日本の観測ロケット | S-210 | 松尾 弘毅 |
東奔西走 | インドネシア日食実験の調査 | 秋山 弘光 |
風のまにまに | 「はくちょう」を軌道投入したM-3A大気圏突入 金星に関する新発見 JPLの新しい金星撮像計画 土星の衛星の生い立ち |
|
小宇宙 | 噛合わせ | 橋本 正之 |
エアロゾル | 松崎 章好 | |
いも焼酎 | 実験ノートから | 秋元 春雄 |
![]() | ||
研究紹介 | 満1歳を迎えた「ひのとり」−ひのとりシンポジウムをめぐって− | 田中 捷雄 |
内之浦短信 | K-9M-72号機打上げ成功 S-520-3号機打上げ成功 K-9M-74号機打上げ成功 |
|
特別記事 | 日米宇宙協力に関するNASA/宇宙研の協議 | 野村 民也 |
東奔西走 | JPLの曲がり角 | 上杉 邦憲 |
風のまにまに | 金星の火山と海 海王星に3番目の衛星? |
|
小宇宙 | 超流動 | 村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(2) | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | ドクターあんどドクター | 滝田 雅子 |
![]() | ||
研究紹介 | SEPAC:オーロラをつくる物語 | 大林 辰蔵 |
内之浦短信 | K-9M-73号機打上げ成功 ASTRO-B 一次噛み合わせ始まる |
|
東奔西走 | 中国訪問メモ | 秋葉 鐐二郎 |
風のまにまに | アリアン4号の発射成功 太陽に突入する彗星 天文衛星がまた死ぬ…! 「メテオ」が恐竜を滅ぼした スカイラーク発射成功 |
|
小宇宙 | ヒートパイプ | 村上 正秀 |
人工衛星の軌道要素(1) | 的川 泰宣 | |
いも焼酎 | コロキウムとおやつ | 蓬莱 霊運 |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 森 大吉郎 | |
特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
未来を打ち上げる −M-3SIIロケット | ||
未来を打ち上げる −地上設備群 | ||
見えない宇宙を見る −天文観測 | ||
惑星「地球」を探る −地球観測 | ||
夢は宇宙をかけめぐる −惑星探査 |