TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2005年
コンテンツ一覧 / 2005年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2005年12月号(No.297) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 広大な宇宙に広がる小さな固体粒子を究める | 尾中 敬 |
ISAS事情 | 「すざく」試験観測データの一部を一般公開 赤外線天文衛星ASTRO-F 打上げに向けた準備を開始! ペネトレータ完成に向けて再始動! 宇宙学校福井の巻 さよなら、電波天文衛星「はるか」 はやぶさ近況 前人未踏の挑戦 タッチダウンに成功! |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 13人目 宇宙の先輩探し | 小谷 太郎 |
東奔西走 | プエルトリコ | 池田 博一 |
いも焼酎 | Our adventures in Japan and beyond | Daniel J.Scheeres |
宇宙・夢・人 | 水星でリベンジ | 笠羽 康正 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2005年11月号(No.296) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 月の重力場地図を作る 〜SELENEの小型衛星 Rstar/Vstarの活躍に向けて〜 | 岩田 隆浩 |
ISAS事情 | VSOPチームがIAA「チーム栄誉賞」を受賞 カーナビ用から転用した宇宙用超小型GPS受信機 「れいめい」の新技術 ASTRO-Fの現状 観測ロケットS-310-36号機の噛合わせ試験 はやぶさ近況 イトカワの観測速報 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 12人目 宇宙の麗人 惑星になれなかった惑星−小惑星ベスタ | 長谷川 直 |
東奔西走 | 駆け足でのサントリーニ島紀行 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | 外野の応援団から | 丹羽 登 |
宇宙・夢・人 | JAXAの中で”宇宙研の原点”を輝かせたい | 井上 一 |
編集後記 | 田中 智 | |
2005年10月号(No.295) ![]() | ||
退任にあたって | 鶴田 浩一郎 | |
宇宙科学最前線 | 「中くらいのブラックホール」は存在するか? | 海老沢 研 |
ISAS事情 | 科学観測を開始した「すざく」 小型科学衛星「れいめい」搭載のオーロラカメラによる初期観測 SOLAR-Bの現状−総合試験始まる M-V-8号機噛合わせ試験 はやぶさ近況 「はやぶさ」がイトカワに到着 |
|
宇宙の○人 | 11人目 宇宙の苦労人 〜GX 339-4〜 | 根来 均 |
東奔西走 | バイコヌール出張記 | 池永 敏憲 |
いも焼酎 | うれしい表紙 | 井出 洋子 |
宇宙・夢・人 | 3,2,1,ペンシルロケット発射! | 八木下 剛 |
編集後記 | 石川 毅彦 | |
2005年9月号(No.294) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 気球を使った微小重力実験システムの開発とその将来 | 澤井 秀次郎 |
ISAS事情 | 宇宙に羽ばたいたX線天文衛星「すざく」 INDEX(れいめい)打上げ成功 平成17年度第2次気球実験 高校生体験学習「君が作る宇宙ミッション」を開催 「ペンシルロケットフェスティバル」に4000人 はやぶさ近況「目的地イトカワへ到着」 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | X線天文衛星「あすか」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 10人目 宇宙の異邦人 〜さそり座X-1〜 | 中澤 知洋 |
東奔西走 | 赤道直下の離れ小島クリスマス | 橋本 正之 |
いも焼酎 | 思い出と願い | 平尾 邦雄 |
宇宙・夢・人 | ”最初の一撃”を求めて | 福島 洋介 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2005年8月号(No.293) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 太陽コロナ〜活動・加熱の源を求めて〜 | 清水 敏文 |
ISAS事情 | 一般公開「宙(そら)へ,±50年」 「ふろしき衛星」の展開とフェイズドアレイ・アンテナ技術実証実験 はやぶさ近況 「はやぶさ」合運用中 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その3 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 9人目 銀河系の妹弟たち | 山村 一誠 板 由房 |
東奔西走 | ノルウェーのクジラと不思議な像たち | 野中 聡 |
いも焼酎 | 失敗は成功のもとか〜10年越しの成果〜 | 小川原 嘉明 |
宇宙・夢・人 | 育て!研究者の卵たち | 殿河内 啓史 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
2005年7月号(No.292) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | JAXA長期ビジョンと宇宙科学 | 藤井 孝蔵 高橋 忠幸 山川 宏 |
ISAS事情 | ASTRO-EII/M-V-6号機打上げ成功、衛星名は「すざく」に INDEX衛星がバイコヌールに向けて出発 「ペンシルロケットフェスティバル」開催のお知らせ はやぶさ近況 「はやぶさ」のコマンド計画作成システム |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 8人目 宇宙の道楽息子 〜Arp 220〜 | 中川 貴雄 |
東奔西走 | インドからノルウェーへ | 小山 孝一郎 |
いも焼酎 | 異文化との遭遇・融合と創出 | 折井 武 |
宇宙・夢・人 | 惑星の風を感じたい | 今村 剛 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2005年6月号(No.291) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 無容器浮遊と過冷却の科学 | 石川 毅彦 |
ISAS事情 | JAXA宇宙科学研究本部で学ぼう! 宇宙科学研究本部一般公開のお知らせ ASTRO-EIIの最新情報 「宇宙教育センター」が設立されました はやぶさ近況 柔軟なデータ処理機能 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 太陽観測衛星「ようこう」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 7人目 宇宙のヒットメーカー 〜超新星残骸 かに星雲〜 | 森 浩二 |
東奔西走 | ウィーンの国際学会に参加してリフレッシュ! | 高島 健 |
いも焼酎 | 安全の限界 | 垣見 恒男 |
宇宙・夢・人 | 10cmのキューブサットから50mのソーラー電力セイルへ | 津田 雄一 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2005年5月号(No.290) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | GEOTAIL衛星 天体ガンマ線観測始末記 | 寺沢 敏夫 |
ISAS事情 | 「はるか」プロジェクトの映画完成 第24回「宇宙科学講演と映画の会」開催 総研大宇宙科学専攻の5年一貫制への移行について はやぶさ近況 「はやぶさ」の賢いヒーター制御 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 工学実験衛星「ひてん」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 6人目 宇宙のワンパク赤ちゃん 〜おうし座Lnds1551 IR55〜 | 横川 創造 |
東奔西走 | 次は京都 | 堀 恵一 |
いも焼酎 | 風土と科学技術 | 川崎 雅弘 |
宇宙・夢・人 | ASTRO-EII 復活へ向けてカウントダウン! | 國枝 秀世 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
2005年4月号(No.289) ![]() | ||
特集にあたって | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
プロローグ | ||
1.国分寺のペンシル | ||
2.千葉のペンシル | ||
3.荻窪のペンシル | ||
4.道川のペンシル | ||
5.ベビーへ | ||
6.後を頼むぞ −先輩から後輩へのメッセージ− |
||
ISAS事情 | M-V-6号機第2組立オペレーション ASTRO-F 2005年初めの打上げに向けて総合試験再開 過去最大規模のガンマ線が地球に飛来 −GEOTAILの観測データから− |
|
編集後記 | 的川 泰宣 | |
2005年3月号(No.288) ![]() | ||
宇宙科学ミッションの新しい出発 | 前澤 洌 | |
特集によせて | 編集委員長 的川 泰宣 |
|
将来計画 | 激動する宇宙を探る新しい窓NeXT 次代を担うX線天文衛星 |
次期X線天文衛星WG |
3万kmの瞳で観る宇宙の極限領域 VSOP-2観測計画 |
次期スペースVLBI WG | |
ソーラー電力セイル実証計画について | ソーラーセイルWG | |
宇宙史の解明に挑む 次世代赤外線天文衛星SPICA |
中川孝雄 次期赤外線天文衛星WG |
|
月や惑星の降りたいところに降りてみたいものを観る技術 | 月惑星表面探査技術WG | |
編隊飛行によって磁気圏の謎を解く SCOPE |
次期磁気圏衛星WG | |
天の川を探る 赤外線位置天文観測衛星JASMINE |
郷田直輝(国立天文台) JASMINE WG |
|
次期小惑星サンプルリターン計画 | 藤原顕(JSAS/JAXA) 小天体探査WG |
|
太陽系外地球型惑星探査ミッションJTPF | 田村元秀(国立天文台)他 JTPF WG |
|
次期月探査計画 | 次期月探査計画検討WG | |
ダークバリオンの直接探査を目指した小型衛星計画DIOS | 大橋隆哉(都立大・理) DIOS G |
|
X線偏光観測衛星Polaris計画 | 林田清(大阪大学)他 Polaris検討G |
|
惑星宇宙望遠鏡TOPS | 高橋幸弘、坂野井健、吉田和哉(東北大)、田口真(極地研)、山崎敦(東北大)、TOPS検討G | |
太陽系小天体インターセプタ計画 | 森治(ISAS/JAXA)ほか インターセプタ検討G |
|
月面望遠鏡による月の回転変動の観測計画ILOM | ILOM G | |
小型衛星によるLTPおよび高速衝突発光現象観測の提案 | 斎藤靖之(東大院)、高原卓也(総研大) | |
小型衛星ERGによる地黄スペース探査 | 小野高幸(東北大)他 ERG検討チーム |
|
大気科学・雷観測小型静止衛星GOAL | 鈴木睦(EORC/JAXA)ほか | |
大学小型衛星Cute-1.7 | 古徳純一、倉本祐輔、片岡淳、河合誠之、谷津陽一、五十川知子、斎藤孝男(東工大理)、および松永研究室(東工大工) | |
国際宇宙ステーションで高エネルギー宇宙の謎に迫るCALET | 鳥居祥二(神奈川大)他 CALETチーム |
|
極限エネルギー宇宙を超広角望遠鏡でサグルEUSO計画 | 梶野文義(甲南大)他 EUSO Collaboration |
|
HOP搭載・超広視野カメラ | 常田佐久(国立天文台)、HOP検討G | |
インドの月探査衛星による非熱的中性粒子の観測計画 | 浅村和史、向井利典(ISAS/JAXA)ほか CENA開発G(ISAS/JAXA、スウェーデン宇宙研、ベルン大) |
|
広視野ガンマ線カメラによるMeV領域ガンマ線天体探査 | 谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大理) | |
超高角度分解能X線望遠鏡X-mas計画 | 北本俊二(立教大理)ほか | |
MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器による、かに星雲の偏光度観測 | 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久(山形大学)、気球Gほか | |
宇宙太陽発電衛星用大型展開パネルのモデル試作 | 宇宙太陽発電衛星検討G | |
空気吸い込み式エンジンFTBシステムの提案 | 徳留真一郎、羽生宏人、川口淳一郎(ISAS/JAXA)、大塚浩仁(IHIエアロスペース)、山本高行(東大院) | |
宇宙科学を支えるテクノロジー | 軌道決定精度向上への取り組み | 統合追跡ネットワーク技術部/OSFO/JAXA |
相対VLBIを使った軌道決定 | 加藤隆二、吉川真、市川勉、望月奈々子、村田泰宏(ISAS/JAXA) | |
世界初の磁気セイルを実現したい | 山川宏、磁気プラズマセイル研究会(ISAS/JAXA) | |
人工衛星の姿勢を制御する高性能機器の開発 | システム誘導G/ISTA/JAXA、姿勢班/ISAS/JAXA | |
膜面展開構造物の展開ダイナミクスと形状安定性 | 衛星構造・機構研究班(ISAS/JAXA) | |
βチタンボルト | 佐藤英一(材料班/ISAS/JAXA) | |
形状記憶ポリマの研究開発 | 島村宏之、石澤淳一郎(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA) | |
耐宇宙環境性に優れた宇宙用熱制御材料の研究開発 | 石澤淳一郎、宮崎英治、島村宏之(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA) | |
先進型熱制御デバイスループヒートパイプ | 永井大樹(東北大)、上野史郎、小川博之(ISAS/JAXA) | |
宇宙機の耐・帯電放電技術への取り組み | 國中 均(ISAS/JAXA)、五家建夫(ISTA/JAXA) | |
宇宙技術が生んだ高信頼性民生用半導体メモリの開発 | 廣瀬和之、齋藤宏文、福田盛介(ISAS/JAXA) | |
衛星に載せるソフトウェアを楽に作る | 松崎恵一(ISAS/JAXA) | |
次の世代の地上局に向けて | 戸田知朗(通信班/ISAS/JAXA) | |
衛星異常監視・診断システムISACS-DOC | 高木亮治、橋本正之、本田秀之、長木明成(ISAS/JAXA)、野村和哉(富士通)、水谷光恵(FASOL) | |
先端情報技術研究開発計画 | 舘和夫(先端情報技術ラボラトリ/ISTA/JAXA) | |
回折限界可視光望遠鏡技術 | 常田佐久(SOLAR-B可視光望遠鏡チーム/国立天文台) | |
木星電波探査機搭載用超軽量デジタル受信機 | 越田友則、小野高幸、飯島雅英。熊本篤志、三澤浩昭、土屋史紀(東北大理) | |
紫外光観測器の感度アップ | 山崎敦(東北大)、三宅瓦(情報通信研究機構) | |
超軽量Sicミラーの高効率加工 | 理化学研究所VCADものつくり応用チーム | |
テラヘルツ光による天体観測技術 | 松尾宏(国立天文台) | |
JAXA長期ビジョンと宇宙科学 | 井上 一(研究総主幹/ISAS/JAXA) | |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
2005年3月号(No.288e) ![]() | ||
ごくろうさまでした | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
Mロケットの明日を"読む" | 高野 雅弘 | |
皆さんありがとうございました | 河端 征彦 | |
「開発」と「自然の叡智」への想い | 田之頭 昭徳 | |
宇宙研よ、さようなら! | 長瀬 文昭 | |
思い出に残るスポーツ大会 | 平山 昇司 | |
宇宙にかける夢 | 松本 敏雄 | |
40年は矢のように過ぎて | 水谷 仁 | |
お世話になりました | 矢守 章 | |
心からお礼を申し上げます | 渡辺 勇三 | |
2005年2月号(No.287) ![]() | ||
宇宙科学最前線 | 夜空は明るい!?−宇宙最初の星の光を探る− | 松本 敏雄 |
ISAS事情 | 南極周回気球実験「BESS-Polar」の実施 「第5回宇宙科学シンポジウム」開催 宇宙学校・倉敷 はやぶさ近況 電気がなければ始まらない |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 工学実験衛星「ひてん」その1 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 5人目 宇宙の果ての喧噪家 〜クエーサー3C273〜 | 片岡 淳 |
東奔西走 | カリフォルニアで触れた「宇宙」 | 長木 明成 |
いも焼酎 | 近時雑感 | 林 友直 |
宇宙・夢・人 | 物を宙に浮かせて新しい材料を作る | 長汐 晃輔 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
2005年1月号(No.286) ![]() | ||
新年のごあいさつ | 本部長 鶴田 浩一郎 |
|
宇宙科学最前線 | 「ロケットの次のゴール」または「詐欺師ペテン師の世界」 | 稲谷 芳文 |
ISAS事情 | S-310-35号機打上げ ガンマ線バースト探査機Swiftの打上げ成功 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 磁気圏観測衛星「あけぼの」その2 | 井上 浩三郎 |
宇宙の○人 | 4人目 宇宙の忍び人〜IRC+10216〜 | 山村 一誠 |
東奔西走 | 初めての異国 | 川原 康介 |
いも焼酎 | 空に届け,学生の思い〜CanSat奮闘記〜 | 中須賀 真一 |
宇宙・夢・人 | 風とともに宇宙へ | 入門 朋子 |
編集後記 | 田中 智 |