TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1985年
![]()
コンテンツ一覧 / 1985年
| 発行年月(号数) | ||
|---|---|---|
| コンテンツ | タイトル | 著者 |
| 研究紹介 | 来し方行く末 | 高野 忠 |
| ISAS事情 | 宇宙科学研究所一般公開 「すいせい」近況 ハレー彗星光学観測速報 |
|
| 世界の科学衛星 | 極大期太陽観測衛星(SMM) | 牧島 一夫 |
| 東奔西走 | ドイツ滞在記 | 棚次 亘弘 |
| 風のまにまに | 天王星に接近中のボイジャー2号 NASAの1986年宇宙科学ミッション |
|
| 小宇宙 | 太陽風中の重イオン | 寺沢 敏夫 |
| トラッキングレーダ(その4) | 関口 豊 | |
| いも焼酎 | L-4Sの想い出 | 飯田 益雄 |
| 研究紹介 | 静止衛星とミッション解析 | 竹内 端夫 |
| ISAS事情 | ASTRO-C一次噛み合わせ始まる MT-135-44号機の打上げ K-9M-77号機の打上げ 「すいせい」近況 第2次大気球実験報告 ICE支援の記 第5回宇宙研陸上大運動会開催 |
|
| 特別記事 | Impressions on the Launch of Suisei −「すいせい」打上げ印象記− | J.C. Brandt |
| 東奔西走 | 第5回IACGに出席して | 清水 幹夫 |
| 風のまにまに | 太陽のご機嫌予報 ICEによるジャコビニ彗星の観測 |
|
| 小宇宙 | トラッキングレーダ(その3) | 関口 豊 |
| いも焼酎 | 夢のように過ぎた話 | 松田 右 |
| 総合・地上系オペレーション | ||
| 組立すすむロケット | ||
| 「すいせい」を組む | ||
| 「すいせい」をテストする | ||
| 全員集合、打上げ準備 | ||
| 1985年8月19日 | ||
| 旅立ち | ||
| 研究紹介 | 難しいロケットの燃焼安定性予測 | 判沢 正久 |
| ISAS事情 | 日本ロケット発祥記念之碑 M-3SII-2の発射(内之浦) スペースゴルフ場 閉鎖(駒場) 「すいせい」予報値通り入感す(臼田) 勝浦追跡センター |
|
| 世界の科学衛星 | 国際紫外線天文衛星(IUE) | 牧島 一夫 |
| 東奔西走 | ソビエト宇宙科学研究所での一日 | 西田 篤弘 |
| 小宇宙 | 彗星と太陽風(その1−頭部の構造) | 寺沢 敏夫 |
| トラッキングレーダ(その2) | 関口 豊 | |
| いも焼酎 | 「すいせい」の成功を祝して | 重藤 学二 |
| 研究紹介 | 衝突現象と惑星形成論 | 水谷 仁 |
| ISAS事情 | さきがけ近況 M-3SII-2組立オペレーション M-3SII-2フライトオペレーション 第一次大気球実験(後半)深浦実験 |
|
| 世界の科学衛星 | アイラス(IRAS) | 牧島 一夫 |
| 東奔西走 | クールー訪問記 | 平尾 邦雄 |
| 小宇宙 | 太陽風と地球 | 寺沢 敏夫 |
| トラッキングレーダ(その1) | 関口 豊 | |
| いも焼酎 | 思い出草(ロケットおばさん) | 田中 キミ |
| 研究紹介 | 空気力を利用した軌道制御 | 安部 隆士 |
| ISAS事情 | 「さきがけ」1億kmを突破! K-9M-78号機噛み合わせ風景 SEPACのMPDアークジェット SEPAC・DGP第一次真空試験終了 PLANET-Aの総合試験終る 大気球第一次実験 |
|
| 世界の科学衛星 | アインシュタイン(Einstein) | 牧島 一夫 |
| 東奔西走 | ソビエト紀行 | 大林 辰蔵 |
| 風のまにまに | ソ連のベガ近況 124年に1度のできごと(冥王星の食) |
|
| 小宇宙 | 太陽風内の津波 | 寺沢 敏夫 |
| Patched Conics法 | 的川 泰宣 | |
| いも焼酎 | “プラズマ”というカナ語 | 関口 忠 |
| 研究紹介 | ASTRO-C衛星 | 槙野 文命 |
| ISAS事情 | プラネットAの熱真空試験始まる M-3SII-2総合・地上系オペレーション 「さきがけ」とICEの共同観測 ASTRO-Cパドル展開試験 ハレー軌道情報 |
|
| 世界の科学衛星 | ウフル(Uhuru) | 牧島 一夫 |
| 東奔西走 | サンフランシスコのケーブルカー | 今澤 茂夫 |
| 風のまにまに | 重力が作る宇宙の蜃気楼 いま銀河中心が面白い 彗星コマのサンプル回収計画 |
|
| 小宇宙 | 太陽風磁場 | 寺沢 敏夫 |
| 「さきがけ」の打上げ時刻 | 的川 泰宣 | |
| いも焼酎 | 西洋焼酎 | 桑原 邦郎 |
| 研究紹介 | 宇宙構造物の構造概念 | 名取 通弘 |
| ISAS事情 | 宇宙科学講演と映画の会開催される 「はくちょう」よ永遠に PLANET-A 対ロケット噛み合わせ さきがけ近況 ICE用工事の進捗状況 |
|
| 色めがね惑星学 | 捕獲された彗星 | 薮下 信 |
| 東奔西走 | NASAみてあるき | 斎藤 宏文 |
| 小宇宙 | 太陽風プラズマ | 寺沢 敏夫 |
| 地球脱出 | 的川 泰宣 | |
| いも焼酎 | いも焼酎 | 近藤 次郎 |
| 研究紹介 | 宇宙空間で電場を測る | 鶴田 浩一郎 |
| 新編集長ごあいさつ | 伊藤 富造 | |
| ISAS事情 | さきがけ近況 臼田の軌道決定とICEの追跡について M-3SII-2号機 ASTRO-C熱モデル真空試験 オーストラリア気球共同実験 PLANET-A総合試験たけなわ ハレー軌道情報 |
|
| 色めがね惑星学 | 冥王星(その発見から探査へ) | 木下 宙 |
| 東奔西走 | ある再会−ローガンへの旅 | 小山 孝一郎 |
| 小宇宙 | 温度検出器(その3) | 斎藤 敏 |
| 双曲線余剰速度とC3 | 的川 泰宣 | |
| いも焼酎 | 科学衛星・惑星の名前 | 大崎 仁 |
| 「さきがけ」の特集に寄せて | 秋葉 鐐二郎 | |
| いちばん長い夜 | 松尾 弘毅 | |
| 栄光への7分 | 的川 泰宣 | |
| 「さきがけ」をにらむ | 西村 敏充 | |
| スペース・ゴルフ | 上杉 邦憲 | |
| いよいよハレーへ! | 平尾 邦雄 | |
| MS-T5のテスト | 橋本 正之 | |
| 各種オペレーション | 松尾 弘毅 | |
| 素晴しい時とのめぐりあい | 竹田 弘 | |
| 平尾邦雄先生の御退官を惜しむ | 松尾 弘毅 | |
| 研究紹介 | 臼田宇宙空間観測所 | 林 友直 |
| ISAS事情 | オーストラリア気球協同実験 「さきがけ」追跡あれこれ |
|
| 色めがね惑星学 | 海王星の発見 | 山田 陽志郎 |
| 東奔西走 | JPL駆け足旅行記 | 山本 哲生 |
| 風のまにまに | ソ連がヴェガ1・2号打上げ | |
| 小宇宙 | 温度検出器(その2) | 斎藤 敏 |
| ホーマン・トランスファ軌道 | 的川 泰宣 | |
| いも焼酎 | ・・・の繰り言 | 小野 美津子 |
| 年頭にあたって | 小田 稔 | |
| 特集にあたって | 平尾 邦雄 | |
| 大空に憧れて | ||
| プラスチック気球の誕生 | 西村 純 | |
| 気球をあげる | ||
| ながく飛ばす | ||
| あおぞらの上で | ||
| 赤外線で探る 〜天文観測〜 | 小平 桂一 | |
| 粒子線を求めて 〜宇宙線観測〜 | 近藤 一郎 | |
| 大気を分析する 〜地球物理観測〜 | 高木 増美 | |
| 海を越えて | ||
| 南天に星を求めて | 奥田 治之 | |
| 太陽の輪 | 狛 豊 | |
| ステーキとスカンクと気球 | 牧島 一夫 | |
| 夢はふくらむ | ||