TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2002年
コンテンツ一覧 / 2002年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
2002年12月号(No.261) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙用高性能半導体メモリー(SOI-SRAM)の開発 | 廣瀬 和之 斎藤 宏文 |
ISAS事情 | 南極周回気球実験(Polar Patral Balloon) セレーネ衛星の熱試験モデルによる熱真空実験 マイクロ波イオンエンジンのプロトモデルが18000時間の自律・耐久運転を達成! 宇宙学校・北海道 「編集長のメモ」 エレクトロスプレイ質量分析 ーFenn博士にノーベル化学賞 |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「しんせい」(前編) | |
科学観測気球大空へ | 第4回 科学観測のためのポリエチレン気球 | 松阪 幸彦 |
東奔西走 | 秘境、いつまでも ークリスマス島訪問記ー | 矢島 信之 |
いも焼酎 | 浦臼町とミクロコスモス | 小田島 敏朗 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2002年11月号(No.260) ![]() | ||
研究紹介 | 惑星周辺プラズマを写真に撮る | 中村 正人 |
ISAS事情 | 「SOLAR-B」熱構造モデルの熱真空試験 世界宇宙会議2002展示会 コズミックカレッジ開かれる 新宇宙機関個別法「独立行政法人宇宙航空研究開発機構」国会上程される |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい」(後編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第3回 大気球の飛翔 | 斎藤 芳隆 |
東奔西走 | デンマークのデニッシュ | 松岡 彩子 |
いも焼酎 | 見学案内あれこれ | 平田 安弘 |
編集後記 | 松岡 彩子 | |
2002年10月号(No.259) ![]() | ||
研究紹介 | Power MEMSとマイクロスラスタ | 田中 秀治 江刺 正喜 |
ISAS事情 | MUSES-C打上げ延期 ATREX-13エンジンシステム地上燃焼試験について 2002年度第2次大気球実験報告 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002 IACGモスクワ |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 試験衛星「たんせい」(前編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第2回 大気球の放球 | 並木 道義 |
東奔西走 | 長白山ポストシンポジウム | 横田 力男 |
いも焼酎 | プレゼンテーション方式の今昔 | 今村 純 |
編集後記 | 田中 智 | |
2002年9月号(No.258) ![]() | ||
研究紹介 | 銀河団の進化を探る | 山崎 典子 |
ISAS事情 | MUSES-C日米ジョイントサイエンス会議 MUSES-C総合試験の続報 INDEX衛星のFM機器合わせ 第2回ASTRO-E2 Science Working Group Meeting ASTRO-E2衛星FMの一次かみ合わせ試験が終了 これも魅力(南日本新聞8/17付け「記者の目」より) |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初の人工衛星「おおすみ」誕生(後編) | 井上 浩三郎 |
科学観測気球大空へ | 第1回 宇宙研の大気球プロジェクト | 山上 隆正 |
東奔西走 | 東で奔走し、西へ走る | 満田 和久 |
いも焼酎 | 考証:チューハイ缶と宇宙研の関係 | 三浦 公亮 |
編集後記 | 中澤 知洋 | |
2002年8月号(No.257) ![]() | ||
研究紹介 | ペネトレーターで惑星(衛星)の地殻熱流量を直接観測する | 田中 智 |
ISAS事情 | SOLAR-B微小振動擾乱伝達特性試験 GEOTAIL 10周年記念ワークショップ 一般公開 「星の王子様キャンペーン」に88万人 M-V-5号機の噛み合わせ試験無事終了 S-310-31、32号機打上げ 評議員会、相模原にて開催される |
|
浩三郎の科学衛星秘話 | 日本初の人工衛星「おおすみ」(前編) | 井上 浩三郎 |
宇宙を探る | 第33回 宇宙を探るセンサーと将来の夢 | 村上 浩 |
東奔西走 | 3泊4日のイタリア旅行 | 國枝 秀世 |
いも焼酎 | 世界に広がった「星の王子様に会いに行きませんかキャンペーン」 | 高岸 敏雄 |
編集後記 | 山川 宏 大信田 周知 |
|
2002年7月号(No.256) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙プラズマの秘密を探る | 篠原 育 |
ISAS事情 | 2002年度第1次大気球実験 M-V-5号機の噛合わせ試験始まる M-V-5号機M-34伸展ノズル機能試験 S-310-31,32号機噛合わせ SOLAR-B構造モデル現る ESA-ISAS 2機関会議 3機関統合の現状 |
|
微小重力科学あれこれ | 第11回 宇宙環境利用の優等生;無容器プロセシング | 栗林 一彦 |
東奔西走 | 一つの国に世界が | 中村 良治 |
いも焼酎 | 越後 | 北原 勇 |
編集後記 | 周東 三和子 | |
2002年6月号(No.255) ![]() | ||
研究紹介 | 再使用型宇宙輸送システムとATREXエンジン | 佐藤 哲也 |
ISAS事情 | M-V-5号機モーションテーブル試験 超薄膜型気球(BU60)が世界最高高度に到達 MUSES-C 総合試験近況 ASTRO-F 一次噛合わせ試験 M-V-5号機仮組立作業 |
|
微小重力科学あれこれ | 第10回 シリコン結晶の基礎研究を宇宙で ーマランゴニ対流の解明ー | 日比谷 猛俊 |
宇宙を探る | 第32回 地球を観測するスペーステレスコープ | 田口 真 |
東奔西走 | 実に陽気なESTECの女性たち | 高橋 慶治 |
いも焼酎 | 天の浮橋とそれを渡る人 | 本田 和子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
2002年5月号(No.254) ![]() | ||
研究紹介 | "Earth as a Radio Star" 〜GEOTAIL衛星が見た地球の電波活動〜 |
笠羽 康正 |
ISAS事情 | 気球の論文、日本航空宇宙学会の論文賞を受賞 ASTRO-F 一次噛合わせ試験 第21回講演と映画の会 M-25TVCシステム試験 BepiColombo Meeting,ESTECにて開催される 飛翔体環境試験棟に新クリーンルーム完成 |
|
「星の王子様に会いに行きませんか」ミリオンキャンペーン | ||
微小重力科学あれこれ | 第9回 実験宇宙惑星科学への微小重力利用 | 塚本 勝男 |
宇宙を探る | 第31回 ベネトレータによる熱流量観測センサーの開発 | 田中 智 |
東奔西走 | マンガ and ユーロ in パリ | 的川 泰宣 |
いも焼酎 | アサバスカのオーロラ顛末記 | 鶴田 浩一郎 |
2002年4月号(No.253) ![]() | ||
研究紹介 | 宇宙機の熱設計 | 小川 博之 |
ISAS事情 | 遠山文部科学大臣本所視察 宇宙3機関統合準備会議最終回(第7回) M-24SIM-3大気燃焼試験 USERS_RBM地上燃焼試験 MUSES-C総合試験の状況 BepiColombo理学委員会で承認 科学論説委員等・科学記者との懇談会 SPSSのホームページ開設 |
|
微小重力科学あれこれ | 第8回 微小重力環境での物のぶつかり方の研究 | 澤井 秀次郎 |
宇宙を探る | 第30回 月震計の開発 | 山田 功夫 |
東奔西走 | CEE(Centro de Estudios Espaciales)滞在 | 戸田 知朗 |
いも焼酎 | 「宇宙」へ吹く風 | 山根 一眞 |
2002年3月号(No.252) ![]() | ||
研究紹介 | 太陽系外惑星検出ミッション | 田村 元秀 |
ISAS事情 | S-310-30号機実験終わる 「ようこう」10周年国際会議、ハワイで開催 ASTRO-F観測機器の総合試験 DASHについて 宇宙学校・相模原を開催 宇宙学校(東大駒場) 第6回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第29回 衛星搭載用低エネルギー荷電粒子計測器の開発 | 斎藤 義文 |
微小重力科学あれこれ | 第7回 宇宙でろうそくを燃やす方法!? | 若山 信子 |
東奔西走 | オランダでカプチーノを飲むということ | 山川 宏 |
いも焼酎 | 子供心 | 斎藤 猛男 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
2002年2月号(No.251) ![]() | ||
はじめに | 田中 靖郎 | |
「あすか」の軌跡 | 長瀬 文昭 | |
X線天文学の予備知識 | 光と波長 エネルギーの単位 光と温度 スペクトルとは? 物質によるX線の吸収 X線スペクトルからわかること |
|
第1章 X線で探る星の世界 | 星の赤ちゃんの大産声 〜原始星からのX線〜 超新星SN1993J 〜宇宙からの贈り物〜 超新星爆発の痕跡と星の化石 強磁場激変星 ラピッドバスター 〜宇宙のししおどし〜 |
|
第2章 天の川銀河とマゼラン星雲 | 銀河系中心 天の川の探査 銀河リッジ・バルジ成分 お隣さんは子だくさん |
|
第3章 ブラックホール | ブラックホールを区別する X線で探るブラックホールの素顔 中質量ブラックホールの発見 巨大ブラックホールの重力を感じた?! 活動銀河核 |
|
第4章 粒子加速と宇宙ジェット | どうして大金持ちは生まれるか 〜粒子加速〜 SS433:銀河系最強のジェット マイクロクエーサー:銀河系最速のジェット 宇宙の巨大な加速器「ジェット」とブレーザー天体 |
|
第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質 | 銀河・銀河団の高温ガスの科学進化と暗黒物質 遠方銀河団:進化・暗黒物質と宇宙論パラメータ 合体しながら成長する銀河団 |
|
第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る | 宇宙X線背景放射の起源 ガンマ線バースト |
|
「あすか」からASTRO-E2へ | ||
宇宙科学研究所外部評価要約 | ||
編集後記 | 上田 佳宏 | |
2002年1月号(No.250) ![]() | ||
新年のごあいさつ | 所長 松尾 弘毅 |
|
研究紹介 | 金星探査計画 PLANET-C | 小山 孝一郎 |
ISAS事情 | M-14-3 TVC大気燃焼試験 種子島より(DASH組み立てオペ) MUSES-C総合試験始まる S-310-30号機噛合わせ 外部評価について ESTECにてBepiColombo会議開催される 宇宙学校・徳島 第4回、第5回宇宙3機関統合準備会議 |
|
宇宙を探る | 第28回 宇宙塵の次世代その場計測・分析・捕集装置 | 矢野 創 |
東奔西走 | ミュンヘン冬の風景 | 篠原 育 |
微小重力科学あれこれ | 第6回 宇宙環境におけるタンパク質の結晶成長 | 安宅 光雄 |
いも焼酎 | 宇宙の謎を解く小さな鍵 ーつづきー | 市川 行和 |
編集後記 | 紀伊 恒男 |