宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > すべての年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 2015年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2015年12月号(No.417)
宇宙科学最前線 銀河団の元素組成は一様だった Aurora Simionescu
ISAS事情 X 線天文衛星ASTRO-H 機体の報道公開
小型月着陸実証機S L IM のプリプロジェクト活動状況
S P I C A の新しいミッション定義承認
 
【ミニ特集】強化型イプシロンロケット 強化型イプシロンの開発
2段モータケースの開発
2段モータM-35の開発
アビオニクス開発
〜PSDBの半導体化開発〜
森田 泰弘
宇井 恭一
北川 幸樹
岡田 修平
特別企画 エンジニアリングとは人間がものを創る行為である。 学問とは真理をめぐる人間関係である。(前編)

完全版 [HTML]
完全版 [PDF・543KB]PDFファイルが開きます
國中 均
東奔西走 気球で世界一周 梯 友哉
編集後記   大川 拓也
PDFファイルが開きます 2015年11月号(No.416)
宇宙科学最前線 SMILESがもたらした科学成果と課題 今井 弘二
ISAS事情 X線天文衛星ASTRO-H 正弦波振動試験
手づくり観測器宇宙へ
第9回「ひので科学会議」開催
松尾弘毅 宇宙研元所長「Theodore von Karman(セオドア・フォン・カルマン)賞」受賞
 
前略、こちら地上系 最終回 地上系の開発方針と将来計画 山田 隆弘
いも焼酎 研究生活と専門書 小松 敬治
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2015年10月号(No.415)
宇宙科学最前線 夜空は明るい!? 井上 芳幸
水星探査計画BepiColombo
日欧プロジェクトマネージャ対談 後編
プロマネはつらいよ
ISAS事情 平成27年度第一次気球実験
金星探査機「あかつき」の近日点通過
太陽観測ロケット実験CLASPの打上げ成功
観測ロケットS-520-30号機の打上げ成功
 
前略、こちら地上系 第6回 軌道を見守る 軌道決定グループ 吉川 真
宇宙・夢・人 特別編 JAXA 2015 BIG3からJAXA BIG3に 大底 弘宜
大瀬戸 篤司
大野 剛
編集後記   笠原 慧
PDFファイルが開きます 2015年9月号(No.414)
宇宙科学最前線 ロケットエンジン開発における材料工学最前線 佐藤 英一
堀 秀輔
水星探査計画BepiColombo
日欧プロジェクトマネージャ対談 前編
プロマネはつらいよ
ISAS事情 「のしろ銀河フェスティバル2015」開催
宇宙科学の戦略的な推進のために
第14回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催
SPICA国際科学評価委員会開催
 
前略、こちら地上系 第5回 静かなるネゴシエーターたち
運用調整
長谷川 晃子
東奔西走 想定外 小林 直樹
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2015年8月号(No.413)
宇宙科学最前線 「我々の起源」の探索の果てへ 松村 知岳
ISAS事情 「あかつき」の金星周回軌道再投入に向けて
X線天文衛星ASTRO-H熱真空試験
観測ロケットS-520-30号機噛合せ試験
全天X線監視装置MAXI運用延長
相模原キャンパス特別公開
第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)
 
前略、こちら地上系 第4回 衛星データの行方 岡田 尚基
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2015年7月号(No.412)
宇宙科学最前線 液体ホウ素は半導体だった 岡田 純平
石川 毅彦
ISAS事情 オーストラリア気球実験
水星磁気圏探査機(MMO)、ESAへ引き渡し完了
ジオスペース探査衛星ERG、一次噛合せ試験
「きぼう」曝露部で「たんぽぽ計画」初年度曝露実験開始
X線天文衛星「すざく」、10周年です
第34回宇宙線国際会議O'Ceallaigh Medal(オキャレイ メダル)、西村純先生に授与
 
前略、こちら地上系 第3回 衛星や探査機の電気試験・運用のための装置 松崎 恵一
いも焼酎 ブランディングの下支え 藤村 彰夫
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2015年6月号(No.411)
宇宙科学最前線 大気圏突入機の新コンセプト 山田 和彦
ISAS事情 再使用観測ロケット機体システム技術実証
EarthCARE搭載 雲プロファイリングレーダの主反射鏡ベーキング試験
「あけぼの」運用終了
「宇宙探査イノベーションハブ」新設
日本地球惑星科学連合 2015年大会 開催
 
前略、こちら地上系 第2回 探査機・衛星追跡地上局の設備 山本 善一
宇宙・夢・人 ロケットを安全化する 嶋田 徹
編集後記   羽生 宏人
PDFファイルが開きます 2015年5月号(No.410)
宇宙科学最前線 太陽フレアの発現メカニズム解明に取り組む「ひので」 清水 敏文
ISAS事情 BepiColombo MMO、ヨーロッパへ
再使用観測ロケット・推進系技術実証試験
「あかり」が見せる宇宙の姿
第34回「宇宙科学講演と映画の会」開催
ペンシルロケット60周年
 
前略、こちら地上系 第1回 「地上系」のあらまし 長木 明成
東奔西走 窓のない部屋 大槻 真嗣
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2015年4月号(No.409)
宇宙科学最前線 超小型深宇宙探査機のスマート通信システム 冨木 淳史
対談「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ 川口 淳一郎
國中 均
ISAS事情 水星探査計画BepiColombo MMO機体公開
「宇宙科学研究所賞」を創設
インドネシア・ビアク島での統合的大気観測気球実験
国立研究開発法人として
第7回「宇宙科学奨励賞」を吉岡和夫氏,山田和彦氏に授与
 
編集後記   斎藤 芳隆
PDFファイルが開きます 2015年3月号(No.408)
送る言葉 常田 佐久
宇宙研の思い出 中西 功
宇宙研を去るに当たって 藤井 孝藏
宇宙科学最前線 MAXI(マキシ)が見張った5年間のX線宇宙 三原 建弘
ISAS事情 ERGミッション部総合試験
再使用観測ロケット技術実証エンジン試験
遠くて近い国との国際共同ミッション
 
いも焼酎 夢の途中…… 池下 章裕
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2015年2月号(No.407)
宇宙科学最前線 低重力環境における沸騰冷却現象 姫野 武洋
更江 渉
ISAS事情 スポラディックE層の空間構造を探る
第15回宇宙科学シンポジウム開催
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
最終回 初期運用速報 津田 雄一
宇宙・夢・人 静電気で試料を浮かべて溶かし、物性の未踏領域を拓く 石川 毅彦
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2015年1月号(No.406)
新年を迎えて
常田 佐久
特別企画 「はやぶさ2」の旅立ちを振り返って
ISAS事情 BepiColombo MMO熱真空試験終了
ASTRO-Hを通して見る宇宙研とNASA's GSFCの違い
「あかり」遠赤外線全天画像データの公開始まる
齋藤義文 准教授に井上学術賞
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第12回 再突入カプセル 吉原圭介
山田哲哉
編集後記   大川 拓也

コンテンツ一覧 / 2014年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2014年12月号(No.405)
宇宙科学最前線 宇宙空間における粒子加速問題と木星磁気圏 吉岡 和夫
ISAS事情 小惑星探査機「はやぶさ2」打上げ
CIBERによる宇宙赤外線背景放射の「空間的ゆらぎ」の発見
第8回ひので科学会議(Hinode 8)報告
西田篤弘名誉教授に瑞宝重光章
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第11回 軌道決定・DDOR 竹内 央
いも焼酎 桑園(そうえん) 加藤 輝雄
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2014年11月号(No.404)
宇宙科学最前線 「はやぶさ2」搭載ハニカム構造 軽量高利得平面アンテナ 広川 二郎
ISAS事情 「はやぶさ2」種子島射場作業
超小型深宇宙探査機PROCYON完成
宇宙科学プロジェクトの実行改善について
ERGプロジェクトの現状
れいめい君、9歳の誕生日を迎えました
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第10回 Kaバンドアンテナと通信 戸田 知朗
宇宙・夢・人 中性子星の全貌を知りたい 堂谷 忠靖
編集後記   笠原 慧
PDFファイルが開きます 2014年10月号(No.403)
宇宙科学最前線 超新星残骸のX線精密分光観測 勝田 哲
ISAS事情 平成26年度第一次気球実験
大気球を利用した微小重力実験
「はやぶさ2 」出荷
惑星分光観測衛星「ひさき」の初成果
「のしろ銀河フェスティバル2014」開催
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第9回 小型ローバMINERVA-U 吉光 徹雄
東奔西走 国際学会ICES参加とNASA JPL訪問 岡崎 峻
柴野 靖子
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2014年9月号(No.402)
宇宙科学最前線 燃料電池を使ってCO2を除去する 梅田 実
ISAS事情 「はやぶさ2」搭載機器の動作試験
観測ロケットS-310-43号機打上げ成功
観測ロケット発射装置完成,S-520-29号機打上げ成功
観測ロケットS-310-43号機,研修奮闘記
第13回「君が作る宇宙ミッション」開催
第11回 アジア大洋州地球科学連合大会
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第8回 近赤外分光計と中間赤外カメラ 岩田 隆浩
田中 智
いも焼酎 流行りの服は嫌いですか? 南部 陽介
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2014年8月号(No.401)
宇宙科学最前線 磁場で捉えた月のダイナモと極移動の痕跡 高橋 太
ISAS事情 相模原キャンパス特別公開2014
平成26年度第一次気球実験
第3回「あかり」国際研究会開催
国際学会「Origins 2014」開催
「宇宙博2014」開催中
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第7回 小型着陸機MASCOT 岡田 逹明
宇宙・夢・人 宇宙開びゃくの姿を見たい 松浦 周二
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2014年7月号(No.400)
宇宙科学最前線 イプシロンロケットを使った探査の検討 尾崎 正伸
400号特別企画 編集委員の心に残る記事
ISAS事情 ASTRO-H 一次噛合せ試験
遠くて近いマランゴニ対流
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第6回 サンプル採取装置と分離カメラ 澤田 弘崇
東奔西走 ウクライナを想う 小坂 明
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2014年6月号(No.399)
宇宙科学最前線 ガンマ線偏光観測の実現とガンマ線バースト放射メカニズムの研究 米徳大輔
ISAS事情 「宇宙科学・探査ロードマップと各分野の将来計画」シンポジウム報告 牧島一夫
山川宏
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第5回 航法誘導制御 照井冬人
宇宙・夢・人 重力に注目して物質科学と宇宙科学をつなぎたい 稲富裕光
PDFファイルが開きます 2014年5月号(No.398)
宇宙科学最前線 衛星ツアーの「ミッションデザイン」 Stefano Campagnola
ISAS事情 MAXIの論文が日本天文学会の欧文研究報告論文賞を受賞
第33回宇宙科学講演と映画の会開催
大樹町宇宙交流センターSORAオープン
 
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第4回 衝突装置 佐伯 孝尚
いも焼酎 届け、あかつきの星へ 小笠原 雅弘
特別企画 ISASニュース新旧委員長対談 森田 泰弘
山村 一誠
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2014年4月号(No.397)
宇宙科学最前線 X線で白色矮星の重さを測る 林 多佳由
新生JAXAの経営理念 奥村 直樹
ISAS事情 史上最強の木星包囲網
BepiColombo MMOの近況
再使用観測ロケットのエンジン技術実証試験
はまぎんこども宇宙科学館でイトカワ微粒子展示を実施
第6回宇宙科学奨励賞、米徳大輔氏に授与
2013年度所長表彰
 
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第3回 イオンエンジン・化学推進の改良点 西山 和孝
森 治
東奔西走 DubaiSat-2の初期運用 月崎 竜童
いも焼酎 研究会集録! 北澤 幸人、
宇宙・夢・人 数百年後の人類に恥じない宇宙開発を 石井 康夫
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2014年3月号(No.396)
送る言葉 常田 佐久
アナログ集積回路開発雑感 池田 博一
40年の思い出と感謝 感應寺 治城
あっちにフラフラ、こっちにフラフラしたall-about者 斎藤 宏
宇宙科学研究所を退職するに当たり 清水 幸夫
宇宙研で過ごした24年 八田 博志
ロケットひとすじ 吉田 裕二
宇宙科学最前線 より高い空への挑戦 斎藤 芳隆
ISAS事情 子どもサイエンスフェスティバル出展記
「宇宙学校・おきのえらぶ」開催
「宇宙学校・つるがしま」開催
「宇宙学校・さくらい」開催
 
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第2回 「はやぶさ2」の科学目標 渡邊 誠一郎
東奔西走 AIAA SciTech 2014に参加して 奥泉 信克
いも焼酎 日本最大のロケット爆発事故K-8-10 中部 博雄
宇宙・夢・人 宇宙から広がる多様な興味を育みたい 竹前 俊昭
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2014年2月号(No.395)
宇宙科学最前線 流れのシミュレーション科学 河合 宗司
ISAS事情 惑星分光観測衛星「ひさき」の木星協調観測
第14回 宇宙科学シンポジウム開催
「宇宙学校・ふくしま」開催報告
 
再び宇宙大航海へ臨む
「はやぶさ2」
第1回 「はやぶさ2」を全体俯瞰して 國中 均
管制担当が体験したイプシロンロケットの初フライト 下村 和隆
餅原 義孝
東奔西走 ベトナム国内移動で学んだ教訓 前島 弘則
いも焼酎 イプシロンを撮影した理由と私の仕事 西澤 丞
宇宙・夢・人 環境適応力は誰にも負けません 原田 まり子
編集後記   大川 拓也
PDFファイルが開きます 2014年1月号(No.394)
2026年の宇宙科学研究所 ー2014年の初夢ー 所長
常田 佐久
宇宙科学最前線 ARTSAT:衛星芸術プロジェクト〜芸術衛星「INVADER」間もなく打上げ、深宇宙彫刻「DESPATCH」現在開発中 久保田 晃弘
ISAS事情 「あかり」が“何もない空”からの赤外線の成分分離に成功
あきる野実験施設の近況
N2O/エタノール推進系 第7次システム総合燃焼試験(NEPT-7)
「宇宙学校・いさ」開催
 
小さな衛星の大きな挑戦
惑星分光観測衛星の世界
最終回 なんでも屋のシステム担当 中谷 幸司
東奔西走 セラミックスラスタ、海を渡る 中塚 潤一
いも焼酎 涙の意味 上坂 浩光
宇宙・夢・人 宇宙飛行士志望から地上燃焼試験のスペシャリストへ 鈴木 直洋
編集後記   石川 毅彦

コンテンツ一覧 / 2013年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2013年12月号(No.393)
宇宙科学最前線 ジオスペース探査衛星 ERGプロジェクト 高島 健
三好 由純
ISAS事情 「ひさき」のファーストライト取得
気球到達最高高度記録を更新、高度53.7kmを浮遊
第7回(「ひので科学会議(Hinode-7)in高山
イプシロンロケットがグッドデザイン賞を受賞!
「宇宙学校・東京」開催 いまだ見ぬ「はやぶさ」
 
イプシロン打上げを振り返って イプシロン打上げ前の現場にて 羽生 宏人
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第9回 衛星アーキテクチャの話 福田 盛介
東奔西走 Studying Black Holes at the Foot of the Himalayas Stawarz Lukasz
いも焼酎 緑尋機妙 北出 賢二
宇宙・夢・人 宇宙プラズマのすべてが明らかになる日 篠原 育
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2013年11月号(No.392)
宇宙科学最前線 宇宙と老化 石岡 憲昭
ISAS事情 第1回「宇宙物質科学シンポジウム」報告
「ひので」とIRISとの共同観測を開始
銀河フェスティバルin能代 開催
ノーベル賞を生んだ地で「宇宙学校・ひだ」を開催
 
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第8回 望遠鏡の力を借りて、姿勢の制御を 坂井 真一郎
東奔西走 奥林匹克公●とLED凧
* ●は囗に元
川口 淳一郎
いも焼酎 研究所あれこれ 大西 晃
宇宙・夢・人 ロケット打上げは、やっぱり楽しい 山本 善一
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2013年10月号(No.391)
宇宙科学最前線 「はやぶさ2」のレーザー高度計 水野 貴秀
イプシロンが翔んだ 森田 泰弘
イプシロン打上げオペレーション参加記(上)  
ISAS事情 2013年度第二次気球実験
「宇宙学校・ほうふ」開催
市民が詰め掛けたパブリックビューイング
IAC展示と国際学生ゾーン
オーロラの魅力を音楽とともに「宇宙と音楽の夕べ」
 
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第7回 電源システム 高橋 優
東奔西走 初めてベトナムに行って見たこと、会った人。 松原 英雄
いも焼酎 「宇宙研」から始まった 淺田 正一郎
宇宙・夢・人 木星のトロヤ群小惑星からサンプルリターン 森 治
編集後記   笠原 慧
PDFファイルが開きます 2013年9月号(No.390)
宇宙科学最前線 「ひので」衛星による太陽研究の進展 坂尾 太郎
ISAS事情 第12回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催
「きぼう」における氷の結晶成長実験 Ice Crystal 2
地元の夏祭り、JAXAブースも盛況
「星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2」報告
あきる野実験施設の近況
幻のL-4S-6号機
宇宙学校「かのや」開催
広がりつつある伝統的七夕ライトダウン
 
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第6回 衛星運用システム 永松 弘行
東奔西走 オーフスの会議と『コペンハーゲン』 市村 淳
いも焼酎 宇宙×エンターテインメント 重定 菜子
宇宙・夢・人 小さな信号も見逃さず準備を! 石井 信明
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2013年8月号(No.389)
宇宙科学最前線 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で探るフェルミ加速の物理 内山 泰伸
ISAS事情 S-310-42号機・S-520-27号機打上げ実験報告
羽生君、リチウム発光雲はつくれましたか?
液体水素の熱流動特性試験
相模原キャンパス特別公開2013
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(6) 佐伯 孝尚
誌上討論 創造的な研究を進めるためには組織の管理が重要! 橋本 樹明
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第5回 構造の話 竹内 伸介
東奔西走 東へ西へ、南へ北へ、高地へ低地へ 朝木 義晴
いも焼酎 宇宙雑学とその効用 橋本 正之
宇宙・夢・人 燃焼のメカニズムに魅せられて 堀 恵一
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2013年7月号(No.388)
宇宙科学最前線 ソーラーセイルによる深宇宙航行技術の実現 津田 雄一
ISAS事情 惑星分光観測衛星 機体公開
2013年度第一次気球実験
次世代赤外線天文衛星SPICAの国際科学会議および一般講演会が大盛況
報告:はやぶさウィーク
ISTS展示会開催
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(5) 羽生 宏人
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第4回 惑星分光観測衛星の熱制御システム 岡崎 峻
東奔西走 ヒューストンでの月惑星科学会に参加して 大竹 真紀子
いも焼酎 「はやぶさ」のダイエット 萩野 慎二
宇宙・夢・人 7つの顔を持ち、熱い宇宙に挑む 満田 和久
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2013年6月号(No.387)
宇宙科学最前線 次世代赤外線天文衛星SPICAが目指すもの 中川 貴雄
ISAS事情 X線天文衛星ASTRO-Hの微小擾乱試験
BepiColombo MMOの総合試験
観測ロケットS-520-27号機・S-310-42号機噛合せ
再使用観測ロケット技術実証 液体酸素ターボポンプ単体試験
「きぼう」における結晶成長実験「Hicari」開始
「きぼう」におけるES細胞の長期被曝実験「Stem Cells」開始
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(4) 徳留 真一郎
羽生 宏人
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第3回 NESSIE宇宙の旅 久木田 明夫
東奔西走 再びマドリードへ 山村 一誠
いも焼酎 二杯目の“いも焼酎”は太陽系を見ながら 小原 隆博
宇宙・夢・人 わくわくしながら働きたい 煖エ 茜
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2013年5月号(No.386)
宇宙科学最前線 宇宙での結晶成長実験 稲富 裕光
ISAS事情 「第32回宇宙科学講演と映画の会」開催
「ひてん」月到達20周年を祝って
銀河系中心の爆発現象を捉える
鹿児島市天文館に「宇宙情報館」オープン
第5回宇宙科学奨励賞、内山泰伸氏と津田雄一氏に授与
JAXA事業にお寄せいただいた募集特定寄付金の使途について
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(3) 宇井 恭一
羽生 宏人
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第2回 極端紫外線で惑星観測を 山普@敦
東奔西走 ヒューストンで水ロケット 竹前 俊昭
いも焼酎 健在!「はやぶさ」がつないだ日本映画界の絆 菊池 淳夫
宇宙・夢・人 「こんなことができたらいいな」を形にしていきたい 伊藤 文成
編集後記   羽生 宏人
PDFファイルが開きます 2013年4月号(No.385)
宇宙科学最前線 太陽系プラズマ科学と天体物理学を橋渡しする 土星探査機カッシーニでの成功例 アダム マスターズ
ISAS事情 「はやぶさ」プロジェクト終了および解散
ASTRO-Fプロジェクト終了、「あかり」の活動はまだまだ続く
高頻度再使用ロケット実験機、第3次地上燃焼試験(FRV-3)
第5回小型予冷ターボジェット総合燃焼実験
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン(2) 荒川 聡
小さな衛星の大きな挑戦 惑星分光観測衛星の世界 第1回 惑星分光観測衛星とは 澤井 秀次郎
東奔西走 バルセロナ雑感 尾崎 正伸
いも焼酎 実験室(ものづくり工房)、IKAROSポリイミド膜をつくる 横田 力男
宇宙・夢・人 “宇宙×大学・研究機関”連携の花を咲かそう 藤島 徹
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2013年3月号(No.384)
宇宙科学最前線 観測ロケット実験を革新する再使用観測ロケット 野中 聡
ISAS事情 全天X線監視装置(MAXI)が極超新星の痕跡を発見
筑波宇宙センターにおける回転投てき試験
「総研大アジア冬の学校」開催
「宇宙福豆で福よ来い!!」開催
 
イプシロンロケット 打上げへのカウントダウン (1)発射装置改修工事 − 機体転倒防止装置 小野 哲也
宇井 恭一
イプシロンロケットが拓く新しい世界 最終回 イプシロンロケット開発を支える情報システム 曽我 みどり
東奔西走 宇宙を教育に利用するためのワークショプ(SEEC2013)を終えて 菅 雅人
いも焼酎 教育の現場から 中島 俊
宇宙・夢・人 未来の宇宙輸送機を目指して 川勝 康弘
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2013年3月号(No.384ex) 号外
送る言葉 副所長
藤井 孝藏
退職に当たって 安部 隆士
楽しいとき 井手 郁夫
退任に当たって 小野田 淳次郎
うれしかったこと 小松 敬治
微少重力科学の歴史と共に 依田 眞一
楽しませてくれたロケットに感謝 安田 誠一
PDFファイルが開きます 2013年2月号(No.383)
宇宙科学最前線 地震計で月・火星の内部を探る 新谷 昌人
ISAS事情 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ公開
イプシロンロケット、モーションテーブル試験
第13回 宇宙科学シンポジウム開催
ASTRO-Hシステム試験の状況
IKAROS、ギネス世界記録に認定
「はやぶさ2」報道公開・一次噛合せ試験
「宇宙学校・ふくい」開催
月惑星探査ローバによる火山地域無人観測のためのフィールド試験
ISSでの表面張力対流実験
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第13回 イプシロンロケットの安全設計 菅家 淳一
東奔西走 ESA/ESTEC紀行 藤本 正樹
いも焼酎 糸川英夫像制作を振り返る 本郷 寛
宇宙・夢・人 失敗に学び、乗り越え、次の惑星探査を 中村 正人
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2013年1月号(No.382)
明けましておめでとうございます 所長
小野田 淳次郎
宇宙科学最前線 化合物半導体を用いた高機能集積回路の開発と宇宙応用 川普@繁男
ISAS事情 観測ロケットS-520-28号機の打上げ成功
「宇宙学校・みずなみ」開催
「宇宙学校・ののいち」開催
田島道夫JAXA名誉教授、「山葡蛻齒ワ」受賞
イプシロンロケット発射装置改修工事の進捗状況
「はやぶさ2」機械環境サーベイ試験
小型科学衛星の進め方の見直しについて
「はやぶさ」フレーム切手贈呈式
南西フォーラム分科会「モノづくり企業のための宇宙科学研究会」開催
無重力を利用して液滴群の燃焼メカニズム解明に迫る
「かぐや」に貢献した飯島祐一氏を悼む
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第13回 運用と施設設備(5)イプシロン管制センター(ECC) 餅原 義孝
東奔西走 珊瑚海の太陽 清水 敏文
いも焼酎 椅子の脚は3本あればよい 川口 淳一郎
宇宙・夢・人 「びっくりするコンピュータ」の楽屋裏 小林 大輔
編集後記   石川 毅彦

コンテンツ一覧 / 2012年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2012年12月号(No.381)
宇宙科学最前線 宇宙構造物の面形状を格子投影法で測る 樋口 健
ISAS事情 観測ロケットS-520-28号機噛合せ試験終了、そして打上げへ
BepiColombo MMOの総合試験
LES真空地上燃焼試験
メダカの長期飼育実験開始
内之浦宇宙空間観測所開設50周年記念式典と施設特別公開
糸川英夫先生銅像の除幕式
西田篤弘先生が文化功労者に
上杉邦憲 名誉教授、「第36回Allan D. Emil記念賞」受賞
第1回「国際宇宙探査シンポジウム」報告
「宇宙学校・とうきょう」開催
「ギャラクシーラブ」開催
外部評価委員会開催
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第12回 運用と施設設備 (4)発射装置 小野 哲也
東奔西走 アーヘンからナポリへの紀行 佐々木 進
いも焼酎 盧生一炊の夢 木部 勢至朗
宇宙・夢・人 「あけぼの」から知っている ー その経験を活かします 山下 美和子
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2012年11月号(No.380)
宇宙科学最前線 極端紫外線分光で分かる惑星プラズマ環境と惑星大気流出 山崎 敦
ISAS事情 樋口JAXA副理事長、IAF会長へ
第63回 国際宇宙会議(IAC2012)、ナポリで開催される
「はやぶさ2」プロジェクトの体制を強化
「きぼう」のユーザー運用エリア大にぎわい
小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の総合試験始まる
次世代電源系機器NESSIEの宇宙実証に向けて
イプシロンロケット、伸展ノズル伸展試験
平成24年度第二次気球実験
「宇宙学校・とよやま」開催
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第11回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (3)射場整備作業と射場点検取扱設備 前原 健次
東奔西走 UN/Ecuadorワークショップに参加して−なめたらいけない高山病− 早川 基
いも焼酎 懐古主義と言われようとも 木内 重基
宇宙・夢・人 世界初に挑戦しなければ意味がない 安部 隆士
編集後記   笠原 慧
PDFファイルが開きます 2012年10月号(No.379)
宇宙科学最前線 柔らかい大気圏突入機の実現に向けて〜シイタケ型実験機はいかにしてつくられたか〜 鈴木 宏二郎
山田 和彦
ISAS事情 イプシロンロケット2号機開発
能代ロケット実験場開設50周年を迎えて
雨にも風にも負けない「宇宙学校・たけお」
「SPICA特別セッション」日本天文学会秋季年会にて開催
結晶成長の様子をリアルタイムで追う
イプシロンロケット用スピンモータ真空燃焼試験
「宇宙の日」作文絵画コンテスト表彰式
IKAROS復活
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第10回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (2)自動・自律点検システム 広瀬 健一
東奔西走 Curiosity Landing Event at JPLに参加して 片山 保宏
いも焼酎 うれしい出会い 「はやぶさ」と「虎之児」 井手 洋子
宇宙・夢・人 面白くするかどうかは自分次第 石岡 憲昭
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2012年9月号(No.378)
宇宙科学最前線 観測ロケットを用いた超高層大気領域の研究 阿部 琢美
ISAS事情 観測ロケットS-310-41号機打上げ成功
観測ロケットの発射角度を決める
「宇宙学校・さく」開催報告
私を宇宙に連れてって――「宇宙学校・たむら」
第6回「ひので科学国際会議」(Hinode-6)報告
第11回「君が作る宇宙ミッション」開催
ジオスペース探査衛星(ERG)、プロジェクトとして始動
銀河連邦25周年記念フレーム切手の発行
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第9回 イプシロンロケットの運用と施設設備(1)全般 由井 剛
東奔西走 インドの開発パワーとコーヒー 岡田 達明
いも焼酎 さよなら宇宙開発委員会 松尾 弘毅
宇宙・夢・人 第二の人生にワクワクしています 村上 浩
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2012年8月号(No.377)
宇宙科学最前線 次世代の宇宙輸送はハイブリッドロケットで! 嶋田 徹
ISAS事情 宇宙の夏、相模原の夏
GEOTAIL打上げ20周年
内之浦宇宙空間観測所の現状
「宇宙学校は学校じゃないよ」の巻
「こうのとり」3号機打上げ成功!
糸川英夫生誕100年記念企画展を開催
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第8回 イプシロンロケットの誘導制御系 田村 誠
東奔西走 美食の都でヒートパイプ三昧 岩田 直子
いも焼酎 宇宙への入り口 島井 武四郎
宇宙・夢・人 美しい宇宙研を次世代に 平原 大地
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2012年7月号(No.376)
宇宙科学最前線 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験 高橋 忠幸
渡辺 伸
武田 伸一郎
ISAS事情 「ひので」が金星の太陽面通過を観測
2012年度第一次気球実験
「はやぶさ」サンプル分析・第1回国際AOを終えて
あきる野実験施設近況
イプシロンロケット 構造系開発試験近況報告
「はやぶさの日」制定
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第7回 イプシロンロケットのアビオニクス 井上 知也
東奔西走 Up in the Air(上空で、有頂天になって、未解決のまま) 國中 均
いも焼酎 糸川英夫先生の思い出 中村 巌
宇宙・夢・人 「アポロ13号」の管制室に憧れて 廣瀬 史子
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2012年6月号(No.375)
宇宙科学最前線 自然が物理学の願いをかなえるとき Dmitry Khangulyan
特別記事 それぞれの金環日食
ISAS事情 バンクーバーの誓い 文部科学大臣科学表彰を受けて
「はやぶさ」再突入カプセル巡回展示が終了
植物ホルモンを運ぶタンパク質の働きを調べるCsPINs実験
インターネットなどからの寄附金募集を開始
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第6回 イプシロンロケットの構造系 宇井 恭一
東奔西走 海外におけるFace to facedの交流 冨木 淳史
いも焼酎 糸川英夫先生の思い出 金澤 磐夫
宇宙・夢・人 「はやぶさ」が教えてくれた新しい世界 國中 均
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2012年5月号(No.374)
宇宙科学最前線 びっくりするコンピュータ 小林 大輔
ISAS事情 川口淳一郎教授、宇宙功労賞を受賞
西村純先生、IAA基礎科学部門賞を受賞
「宇宙科学講演と映画の会」開催
「有人月探査を見据えた科学・利用ミッションワークショップ」開催
「スペーステラヘルツ技術国際シンポジウム」開催
「ひので」が衝突回避のために緊急軌道制御を初めて実施
MAXIが定常運用を終了し、後期運用へ移行
「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER第3回打上げ成功
観測ロケットS-310-41号機 噛合せ試験
イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験、第3シリーズ
相模原キャンパス展示ロビー、一部リニューアル
4月1日、ユーザーズオフィス誕生
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第5回 イプシロンロケットの推進系 徳留 真一郎
東奔西走 ヒマラヤ盆地と宇宙教育 宮川 弥生
いも焼酎 宇宙落語 小山 勝二
特別企画 普通の広報誌ではありません(新旧編集委員長対談) 村上 浩
森田 泰弘
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2012年4月号(No.373)
宇宙科学最前線 X線で探る超新星残骸 勝田 哲
ISAS事情 ASTRO-H搭載固定式光学ベンチの振動試験
赤道上での成層圏大気のサンプリング
「ひので」が太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めて捉えた
高頻度再使用ロケット実験機・第2次地上燃焼試験
「ラジオアストロン」スペースVLBIと臼田64m望遠鏡
SMILES観測データの一般向け公開を開始
SPICA遠赤外線観測装置(SAFARI)コンソーシアム会議開催
第2回「月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会」@富士河口湖町
古川宇宙飛行士による報告会 開催
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第4回 イプシロンの基本諸元と機体構成 徳留 真一郎
東奔西走 なぜか上海 稲富 裕光
いも焼酎 「宇宙総合工学」のすすめ 井上 一
宇宙・夢・人 必死に考え、こだわっていこう 八田 博志
編集後記   羽生 宏人
PDFファイルが開きます 2012年3月号(No.372)
宇宙科学最前線 観測角度による月の明るさと色の変化 横田 康弘
松永 恒雄
ISAS事情 「ひので」が太陽面に大接近したラブジョイ彗星を捉えた
第4回宇宙科学奨励賞 勝田哲氏、小林大輔氏に授与
総研大「アジア冬の学校2011」開催
第2回「あかり」国際会議
第6回「SELENE拡大サイエンス会議」
「きぼう」マランゴニ対流観測実験の今
宇宙学校・あさくち開催
宇宙学校・ひめじ開催
「はやぶさグルメ」試食会
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第3回 すべては衛星ミッションのために 清水 文男
東奔西走 イスラエル出張記 吉川 一朗
いも焼酎 被災地より感謝を込めて 戸田 公明
宇宙・夢・人 種子島に恩返しがしたい 小野瀬 正道
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2012年3月号(No.372ex) 号外
送る言葉 所長
小野田 淳次郎
宇宙研15年を振り返って 加藤 學
幸運な出会いから今まで、そして明日へ 鎌田 幸男
宇宙研での37年 佐々木 進
成層圏大気サンプリングとともに…… 本田 秀之
気球とともに 松坂 幸彦
36年分の「ありがとう」 吉山 京子
PDFファイルが開きます 2012年2月号(No.371)
宇宙科学最前線 「すざく」で探る銀河団プラズマの運動 田村 隆幸
ISAS事情 宇宙科学研究所における研究系の再編
帰還カプセル特別展示 in おおふなと
古川宇宙飛行士とのデブリーフィング
観測ロケットS-520-26号機の打上げ終了
宇宙学校・せたがや 開催
小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の一次噛合せ試験
第12回 宇宙科学シンポジウム開催される
 
イプシロンロケットが拓く新しい世界 第2回 イプシロンが目指すもの 井元 隆行
東奔西走 AGU Fall meeting 2011に参加して 加藤 學
いも焼酎 内之浦50周年に寄せる 橋本 雅子
宇宙・夢・人 人類初”を見つけたい 矢田 達
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2012年1月号(No.370)
新年のごあいさつ 所長
小野田 淳次郎
特別対談:日本よ、自信を取り戻し新しいことをやろう 川口 淳一郎
渡辺 謙
五つの初夢
将来ミッションを語る
ASTRO-H 新たなサプライズを生み出す 高橋 忠幸
BepiColomboと「はやぶさ」 藤本 正樹
「はやぶさ2」 2020年にかなう夢に向かって 吉川 真
小型科学衛星シリーズ 多様な宇宙科学ミッションの創出に向けて 上野 宗孝
再使用ロケットの初夢 稲谷 芳文
ISAS事情 JAXA相模原チャンネル、皆既月食のネット中継に68万人
観測ロケットS-310-40号機打上げ成功
宇宙学校・ひがしまつやま開催
ISAS-京大宇宙ユニット 共同研究シンポジウム開催される
古川宇宙飛行士のISS長期滞在無事終了
「IKAROS」逆スピン運用に成功
ASTRO-G計画の終了について
 
新連載
イプシロンロケットが拓く新しい世界
第1回 飛び出せイプシロン 森田 泰弘
東奔西走 東へ西へ ヨーロッパ金星修業旅 大月 祥子
いも焼酎 22年間の緊張と感謝 山川 宏
宇宙・夢・人 誰もが宇宙へ行ける時代へ! 栗山 悦宏
編集後記   阪本 成一

コンテンツ一覧 / 2011年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2011年12月号(No.369)
宇宙科学最前線 BepiColombo MMO の熱制御系
ISAS事情 BepiColombo MMO 一次噛合せ試験を実施中
観測ロケット S-310-40号機 噛合せ
「あかつき」の新たなる旅立ち
宇宙学校・とうきょう 開催
宇宙学校・くまもと 開催
宇宙学校・にいがた 開催
Alloy Semiconductor実験の準備状況
「あかり」の運用終了
 
映画3作品のプロデューサー、「はやぶさ」を語る 井上 潔
菊池 淳夫
田村 健一
久保田 孝
橋本 樹明
東奔西走 南半球2ヶ国の国際会議出張 齋藤 宏文
いも焼酎 最小のチームで最大の効果 藤井 良一
宇宙・夢・人 「はやぶさ2」で小惑星に穴を掘る 佐伯 孝尚
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2011年11月号(No.368)
宇宙科学最前線 「あかり」が検出した謎の遠赤外線放射とは? 松浦 周二
ISAS事情 イプシロンロケット上段サブサイズモータ M-34SIM-3地上燃焼試験
星空の砂金採り 〜「あかり」による世界最大の小惑星カタログ
大気球で全方位ハイビジョン映像を撮影
活動的な太陽の探索 〜第5回「ひので」国際シンポジウム
宇宙学校・くらよし 開催
「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光
内之浦宇宙空間観測所特別公開2011
宇宙学校・えひめ 開催
 
東奔西走 第62回IAC ケープタウン 松尾 弘毅
いも焼酎 「ようこう」打上げ20周年祝賀会 「Space Solar Physics」に栄光あれ 渡邊 鉄哉
宇宙・夢・人 失敗に学び、常にチャレンジングな発想を! 鈴木 和弘
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2011年10月号(No.367)
宇宙科学最前線 進化を続ける固体ロケット推進薬 羽生 宏人
ISAS事情 満6歳を迎えた「れいめい」の近況と今後
Apollo月震データのアーカイブ公開
2011年度第二次気球実験
巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間をMAXIが捉えた
古川宇宙飛行士、宇宙で健康診断 宇宙医学実験支援システムの技術実証
佐久市子ども未来館での「はやぶさ」帰還カプセル特別公開
「あけぼの」の運用、内之浦局10mアンテナから宮原局11mアンテナへ
 
東奔西走 イスタンブールに飛んで 竹内 央
いも焼酎 アジアの地球科学者とともに 西田 篤弘
宇宙・夢・人 大気進化の一瞬を写真に撮りたい 山普@敦
編集後記   笠原 慧
PDFファイルが開きます 2011年9月号(No.366)
宇宙科学最前線 相対論的ジェットの理解に向けて Lukasz Stawarz
ISAS事情 BepiColombo MMOの一次噛合せ試験
第10回「君が作る宇宙ミッション」開催
観測ロケット S-520-26号機の噛合せ試験
国際宇宙ステーションで「HAIR実験」開始
「あかつき」の挑戦 最終回に寄せて
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 最終回 「あかつき」のこれから 廣瀬 史子
東奔西走 ブダペストで過去を想像させてくれる温泉 パロアルトで未来を創造する人たち 福島 洋介
いも焼酎 シャンハイラにて 〜失われた国境線〜 平林 久
宇宙・夢・人 見えないものを見たい 前島 弘則
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2011年8月号(No.365)
宇宙科学最前線 超小型衛星の挑戦 宇宙科学の大変革を目指して 松永 三郎
ISAS事情 内之浦の射場開発、本格スタート
宇宙と音楽の夕べ vol.1 「月」
小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別展示 in のしろ
JAXA相模原キャンパス特別公開
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第15回 電波による金星観測 今村 剛
東奔西走 古き街クレルモン・フェランと国際宇宙微生物学ワークショップの旅 石岡 憲昭
いも焼酎 事故原発放射能汚染対策に宇宙農業から貢献 山下 雅道
宇宙・夢・人 コミュニケーション力で宇宙科学を推進 内木 悟
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2011年7月号(No.364)
宇宙科学研究所、そして『ISASニュース』の30年 編集委員長
村上 浩
『ISASニュース』創刊30周年に寄せて 松尾 弘毅
むかしむかしむかし 的川 泰宣
宇宙科学最前線 『ISASニュース』から見た宇宙科学研究30年 清水 敏文
いにしえの連載物をひもといて 紀伊 恒男
東奔西走 東へ西へ 世界を駆け巡る 久保田 孝
いも焼酎を味わう 本音の談話室 橋本 正之
30年を振り返って 周東 三和子
初期のロゴマークたち 牧島 一夫
ISAS事情 「あかり」の観測終了と最後の赤外線画像
2011年度第一次気球実験
古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションへ
ISTS沖縄 開催報告
 
宇宙・夢・人 『ISASニュース』と同い年です 笠原 慧
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2011年6月号(No.363)
宇宙科学最前線 イトカワの砂 藤村 彰夫
ISAS事情 「はやぶさ」が映画に
イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験
「はやぶさ2 」、プロジェクトとして新たな挑戦へ
国際宇宙ステーション「きぼう」における結晶成長実験 Hicari
 
「はやぶさ」1周年特別企画
「はやぶさ」にまつわる裏話
開発中
1本のピン 樋口 健
ターゲットマーカに搭載された写真 編集委員取材
内之浦に半径150mのドーム? 水野 貴秀
報われたアライメントの苦労 安部 正真
運用中
ホワイトボード導入の理由? 編集委員取材
「Uさんに代わってくれ」 橋本 樹明
けがの功名! 久保田 孝
「はやぶさ」が小惑星に激突! 編集委員取材
横っちょを向いたカメラ 編集委員取材
運用英会話レッスン 編集委員取材
運命の電話番号との出会い 川口 淳一郎
帰還
地球帰還日:ウェブカメラに映らなかった裏側 編集委員取材
研究者が苦手なこと 國中 均
方探班と回収本部との連絡 山田 和彦
みんなでつくったパブリックビューイング 周東 三和子
宇宙検疫証明書! 編集委員取材
カプセル回収・輸送で使われなかった道具たち 編集委員取材
カプセルの番人 小甲 由美
天頂に達した「はやぶさ」、天聴に達す 上杉 邦憲
金星探査機「あかつき」の挑戦 第14回 雷・大気光カメラ(LAC)で金星雷の有無に決着をつける 高橋 幸弘
東奔西走 ウーメラ探索記 山崎 秀人
いも焼酎 デブリ小史考察 八坂 哲雄
宇宙・夢・人 You can do it! 吉原 圭介
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2011年5月号(No.362)
宇宙科学最前線 電気ロケット技術 Game Changing Technology 國中 均
ISAS事情 「ひので」が今サイクル初の巨大フレアを観測
「あかつき」は眠らない
能代ロケット実験場が宇宙科学研究所の所管に
春の新作ビデオ『The Rover』『小惑星イトカワの姿』
「あけぼの」「ひので」運用延長審査報告
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第13回 紫外線で金星の雲を追跡する 山崎 敦
東奔西走 ギアナ宇宙センター探訪 前島 弘則
いも焼酎 ISTSで得たもの 久保田 弘敏
宇宙・夢・人 失敗を恐れず独創的な挑戦を 須田 秀志
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2011年4月号(No.361)
宇宙科学最前線 「あかり」による中間赤外線全天サーベイ観測 石原 大助
ISAS事情 第1回小型科学衛星シンポジウム開催
爆発的星生成銀河M82の銀河風の起源を解明
東日本大震災による被害状況について
第30回「宇宙科学講演と映画の会」
宇宙科学プログラムオフィス発足!
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第12回 中間赤外カメラ(LIR)が映し出す金星の雲頂温度分布 田口 真
東奔西走 ハイブリッドロケット燃料武者修行 北川 幸樹
いも焼酎 何かが起こる瞬間 中須賀 真一
宇宙・夢・人 目指せ! JAXA国民認知度100% 細田 聡史
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2011年3月号(No.360)
宇宙科学最前線 宇宙用半導体集積回路の開発 〜宇宙・民生共使用戦略 廣瀬 和之
齋藤 宏文
ISAS事情 「かぐや」が明らかにした月のマグマ活動史
第59回JAXAタウンミーティング in 相模原
宇宙学校「しんじゅく」開催
総研大「アジア冬の学校」開催
「あかり」が描き出す赤色巨星の塵の衣
第3回宇宙科学奨励賞 石原大助氏に授与
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第11回 2μm赤外線カメラIR2で金星の夜面を見る 佐藤 毅彦
東奔西走 活気と豊かさとバングラデシュ 平岩 徹夫
いも焼酎 轟音に涙する町から感動を再び 永野 和行
宇宙・夢・人 小型衛星の活躍の場を広げたい 福田 盛介
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2011年3月号(No.360ex) 号外
定年退職される方に送る言葉 所長
小野田 淳次郎
のしろとともに 三浦 秀夫
定年を迎えて 笠木 幸子
過ぎし日々、気が付くと定年…… 滝谷 忠繁
宇宙研での22年間を振り返って 田島 道夫
退職を迎えて 日高 正規
宇宙に魅せられて? 藤村 彰夫
今日まで、そして明日から 小野 縁
やりたい放題に宇宙農業まで 山下 雅道
2010年4月〜2011年3月 JAXA宇宙科学研究所の主な出来事
PDFファイルが開きます 2011年2月号(No.359)
宇宙科学最前線 MAXIが見たブラックホール連星 河合 誠之
ISAS事情 第11回「宇宙科学シンポジウム」開催される
固体ロケット、内之浦に還る
ついに打ち上がった温度勾配炉
IKAROSに搭載されたガンマ線バースト偏光観測装置
IKAROS航宇日誌3
第5回「かぐや」拡大サイエンス会議開催
フェルミLATチームがブルーノ・ロッシ賞を受賞
「はやぶさ」チームが朝日賞を受賞
宇宙圏研究会「SPICAサイエンスワークショップ」開催
宇宙から金環日食
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第10回 1μm赤外カメラIR1で見る金星の雲と地表 岩上 直幹
東奔西走 IXO プラハ・ミュンヘンの陣 國枝 秀世
いも焼酎 ペンシルロケット26号機と嘆きの一言 廣川 賢二
宇宙・夢・人 さあ、次の航海へ出発しよう 澤田 弘崇
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2011年1月号(No.358)
新年のごあいさつ 本部長
小野田 淳次郎
宇宙科学最前線 IKAROSのソーラーセイル航行技術 津田 雄一
ISAS事情 「はやぶさ」カプセル内微粒子ピックアップ作業続報
「おおすみ」40周年記念式典と特別公開
「はやぶさ2」10年後に向けて発進!
「はやぶさ」カプセル全国巡回中
 
金星探査機「あかつき」の現状 中村 正人
東奔西走 ESTEC LSSでのMMO試験 熱技術者の現場国際協働 小川 博之
いも焼酎 22年間の緊張と感謝 山川 宏
宇宙・夢・人 太陽を通じて宇宙や自然を理解したい 清水 敏文
編集後記   田中 智

コンテンツ一覧 / 2010年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2010年12月号(No.357)
宇宙科学最前線 自然が織りなす光のショー 惑星オーロラの魅力 Sarah V. Badman
ISAS事情 「あけぼの」22周年記念シンポジウム開催
2010年度文化功労者に田中靖郎先生
第4回MAXI国際会議「The First Year of MAXI」開催
「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催
「あかり」プロトモデル、名古屋市科学館での展示へ
キュウリの種、再び宇宙へ
次世代赤外線天文衛星SPICA日欧会議
宇宙学校 開催〜とうきょう・こおりやま〜
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第9回 「あかつき」の熱システム 太刀川 純孝
東奔西走 Game Changers in New Mexico 稲谷 芳文
いも焼酎 宇宙取材を楽しんで40年 武部 俊一
宇宙・夢・人 誰もが宇宙に行ける時代へ 岩田 直子
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2010年11月号(No.356)
宇宙科学最前線 データ公開サービス「AKARI Catalogue Archive Server」の開発・公開 山内 千里
ISAS事情 「はやぶさ」カプセル内の微粒子、イトカワ由来と判明
「はやぶさ2」スタート準備完了
ESAにおけるBepiColombo MMOの熱試験
太陽物理の難問題解決に向けて第4回「ひので」国際シンポジウム
世界に歓迎された「はやぶさ」の帰還
宇宙学校〜なすこうげん・さっぽろ〜
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第8回 アツイ奴です 推進系 中塚 潤一
東奔西走 ヨーロッパの心臓は芸術的!! 下瀬 滋
いも焼酎 私が学者をあきらめたわけ 里中 満智子
宇宙・夢・人 研究に集中できる環境を築きたい 清水 輝久
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2010年10月号(No.355)
宇宙科学最前線 「れいめい」がとらえたオーロラの新しいカタチ 海老原 祐輔
ISAS事情 観測ロケットS-520-25号機 雑記
ペネトレータのサンディア貫入実験
イプシロンロケットの開発
宇宙学校〜みやざき・いしかわ〜
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第7回 金星遷移軌道上での姿勢制御系確認 成田 伸一郎
東奔西走 ロシア出張記 火星生命探査に向けて 吉村 義隆
いも焼酎 「ようこう」「ひので」への英国の参加 Len Culhane
宇宙・夢・人 物質の輪廻を追いかけたい 松原 英雄
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2010年9月号(No.354)
宇宙科学最前線 「かぐや」探査機が発見した月の内部物質 山本 聡
松永 恒雄
ISAS事情 相模原キャンパス特別公開開催
「はやぶさ」の暑い夏
平成22年第二次気球実験
丸の内での「はやぶさ」関連イベント
第9回「君が作る宇宙ミッション」開催
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第6回 深宇宙探査を支える通信システム 戸田 知朗
東奔西走 祝い祝われニューヨーク 白澤 洋次
いも焼酎 我が国の宇宙開発・利用促進について 折井 武
宇宙・夢・人 再び宇宙を廻る航海へ 川口 淳一郎
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2010年8月号(No.353)
宇宙科学最前線 ブラックホールの美 ガンディ・ポシャク
ISAS事情 「かぐや」搭載スペクトルプロファイラによる最新成果発表
「あかつき」世界初のセラミックスラスタによる軌道変更に成功
「IKAROS」航宇日誌 その2
「はやぶさ」サンプルコンテナの帰還
「あかつき」「IKAROS」「はやぶさ」の同時運用
「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER 第2回打上げ成功
「はやぶさ」イオンエンジン組のAIAA技術賞受賞
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第5回 しなやかで堅牢な電源システム 豊田 裕之
東奔西走 「はやぶさ」回収カプセルの輸送 安部 正真
いも焼酎 「はやぶさ」と「人生観が変わる軌道計算」 山根 一眞
宇宙・夢・人 奇抜なアイデアを美しく実現しよう 吉光 徹雄
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2010年7月号(No.352)
宇宙科学最前線 GEOTAIL衛星で探るオーロラ発生の謎 宮下 幸長
ISAS事情 「あかつき」が去り行く地球を撮影
「IKAROS」航宇日誌
大盛況、「はやぶさ」帰還運用のパブリックビューイング
 
はやぶさ近況 ウーメラへの狙いは定まった 西山 和孝
砂漠の奥地でカプセル回収の準備が進む 國中 均
「はやぶさ」、カプセルを分離せよ 西山 和孝
山田 哲哉
最後の地球撮像、そして・・・・・・ 西山 和孝
橋本 樹明
光の矢となった「はやぶさ」 藤田 和央
カプセル着地点にロックオン 山田 和彦
カプセルは静かに横たわっていた 山田 哲哉
カプセルが日本へ。そして分析が始まった。 安部 正真
500文字(4ツイート分)で振り返る「はやぶさ」特設広報 細田 聡史
再突入と再会に想う 川口 淳一郎
金星探査機「あかつき」の挑戦 第4回 探査機構体の成り立ち 奥泉 信克
東奔西走 ヨーロッパ出張記 料理とワインのハイブリッド 北川 幸樹
いも焼酎 太陽系探査の先にあるのは 藤原 顕
宇宙・夢・人 小さなものを積み上げて 石村 康生
編集後記   小川 博之
PDFファイルが開きます 2010年6月号(No.351)
宇宙科学最前線 惑星間航行・編隊飛行のための宇宙機軌道設計 坂東 麻衣
ISAS事情 「はやぶさ」カプセルの地上回収計画〜上手なカプセルの拾い方〜
打上げ迫る−インド回収衛星搭載微生物培養実験
インターナショナルトップヤングフェロー紹介
 
はやぶさ近況 故郷、地球が見えた 川口 淳一郎
種子島撮影日誌 杉山 吉昭・吉山 京子
金星探査機「あかつき」の挑戦 第3回 探査機概要と軌道計画 石井 信明
東奔西走 澳門科技見聞録 岩田 隆浩
いも焼酎 宇宙を意識した生物研究 中村 桂子
宇宙・夢・人 科学衛星の成長を見守っています 渡戸 満
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2010年5月号(No.350)
宇宙科学最前線 46億年の太陽史 常田 佐久
ISAS事情 第29回「宇宙科学講演と映画の会」開催
「れいめい」衛星、日本航空宇宙学会技術賞を受賞
「あかつき」「IKAROS」のフライトオペは順調
山崎直子宇宙飛行士のISS滞在
「相模原市民桜まつり」に出展
「はやぶさ」カプセル回収用電波方探装置組み立て練習
野口宇宙飛行士との交信イベント無事終了!
「月探査ナショナルミーティング」開催
 
はやぶさ近況 地球をとらえた 川口 淳一郎
金星探査機「あかつき」の挑戦 第2回 金星の風に訊け 今村 剛
東奔西走 Next-Generation Suborbital Researchers Conferenceに参加して 安部 隆士
いも焼酎 宇宙科学研究に思う 立川 敬二
宇宙・夢・人 宇宙の謎解きは面白い! 竹井 洋
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2010年4月号(No.349)
宇宙科学最前線 ミクロの便利屋 三田 信
ISAS事情 宇宙科学研究所への名称変更に当たって
金星探査機「あかつき」、射場へ1500kmの旅
「きぼう」フルコンフィギュレーション完成!
常田作久先生、日本天文学会 林忠四郎賞を受賞
TM-500-B0大気燃焼試験
総研大アジア冬の学校2009
第2回宇宙科学奨励賞 坂東麻衣氏・宮下幸長氏に授与
君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!キャンペーン報告
「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログが世界に公開
 
金星探査機「あかつき」の挑戦 第1回 「あかつき」立ち上げのころ 中村 正人
東奔西走 アメリカ、カナダ、オランダ。あるいは、木星、地球、水星。 藤本 正樹
いも焼酎 追悼 田中キミさん 秋葉 鐐二郎
宇宙・夢・人 宇宙科学を楽しむ 藤井 孝蔵
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2010年3月号(No.348)
宇宙科学最前線 宇宙最果ての大爆発をとらえる
フェルミ衛星で迫るガンマ線バーストの謎
大野 雅功
ISAS事情 液柱マランゴニ対流実験供試体の修理に成功
「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催
全天X線監視装置(MAXI)データ公開を開始
第2回 SMILES国際ワークショップ報告
 
きぼうの科学 最終回 縁の下の力持ち 画像取得処理装置 石川 毅彦
宇宙科学研究本部 2009年度10大ニュース ISASニュース編集委員長
村上 浩
東奔西走 オスロを訪ねて 阿部 琢美
いも焼酎 宇宙寺子屋のひととき 藤井 裕矩
宇宙・夢・人 無理難題にも応えます 峯杉 賢治
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2010年3月号(No.348ex) 号外:退職の時を迎えて
定年退職される方に送る言葉 本部長
小野田 淳次郎
大きな宇宙・小さな宇宙 大西 晃
宇宙研での思い出 加藤 隆二
思い出 山本 行実
宇宙研に感謝!感謝! 中野 二四三
夢〜夢 宮田 やす子
宇宙環境試験装置(スペースチェンバー)とともに 徳永 好志
PDFファイルが開きます 2010年2月号(No.347)
宇宙科学最前線 月地下溶岩チューブの天窓 春山 純一
ISAS事情 「宇宙学校」開催〜おおふなと・ふくしま〜
第10回「宇宙科学シンポジウム」開催
「お届けします!あなたのメッセージ 暁の金星へ」募集結果
超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が定常観測に移行
君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!
小型科学衛星2号機候補、内部磁気圏探査計画(ERG)
 
きぼうの科学 第16回 生物の最小単位から宇宙環境の生体への影響を探る 細胞生物研究プロジェクト 東端 晃
東奔西走 山水画とロボティクス 久保田 孝
いも焼酎
特別編「おおすみ」40周年
50年後の「おおすみ」は? 秋葉 鐐二郎
多くの反省を求めた「おおすみ」 中村 巌
あの感動が懐かしい!! 田中 キミ
答えは「おおすみ」 白橋 誠一
もう一つの証言−「おおすみ」誕生までの軌跡 平田 安弘
宇宙・夢・人 宇宙からの第一声を手話で 長谷川 晃子
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2010年1月号(No.346)
新年のごあいさつ 本部長
小野田 淳次郎
宇宙科学最前線 「あかり」が照らし出す彗星の素顔 大坪 貴文
ISAS事情 BepiColombo/MMO熱モデル試験
新しい固体ロケットの研究(2)−Challenge after challenge
「宇宙学校・くろべ」開催
小型ロケットによる微小重力実験をESAと共同で実施
「世界天文年2009」閉幕
金星探査機「あかつき」の報道公開
太陽から惑星間空間の新描像−第3回「ひので」国際シンポジウム−
「はやぶさ」カプセル回収のための電波方向探査実験
「はやぶさ」、中和器故障から動力航行再開へ
N2O(笑気ガス)/エタノール推進系の燃焼実験
「宙博ソラハク2009」開催
ESAコスミック・ビジョン公開ミーティング
 
きぼうの科学 第15回 日本初の無人宇宙船 宇宙ステーション補給機(HTV) 佐々木 宏
東奔西走 ケープタウン出張記 堀 恵一
いも焼酎 科学衛星プロジェクトに従事して 名取 通弘
宇宙・夢・人 大気球で高度60kmへ 松坂 幸彦
編集後記   橋本 樹明

コンテンツ一覧 / 2009年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2009年12月号(No.345)特集:平尾邦雄先生追悼
平尾邦雄先生、ありがとうございました ISASニュース編集長
村上 浩
平尾先生、ありがとうございました 向井 利典
追憶の断章 畚野 信義
平尾邦雄−電離圏ロケット衛星観測の大先達 宮崎 茂
インドロケット実験と平尾先生 小山 孝一郎
平尾先生とともに 大家 寛
平尾さんの思い出 西村 純
平尾先生の思い出 林 友直
平尾先生の思い出 秋葉 鐐二郎
平尾さんとともに過ごした宇宙研の始まりのころ 高柳 和夫
平尾先生を偲んで 清水幹夫
磁気シールドルーム建設と平尾先生 鶴田 浩一郎
平尾邦雄先生のご逝去を悼む 松尾 弘毅
平尾先生との初仕事の思い出 上杉 邦憲
平尾先生の思い出 井上 浩三郎
平尾先生の思い出 三宅 多美子
平尾先生と内之浦の人々 下村 和隆
ありがとうございました、平尾邦雄先生 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2009年11月号(No.344)
宇宙科学最前線 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見え始めた 上野 史郎
ISAS事情 小型科学衛星、シリーズ化が認められました
「きぼう」船内実験室も順調に稼働中
2009年度JAXAインターナショナルトップヤングフェロー決まる
金星探査機「あかつき」(PLANET-C)、メッセージキャンペーン始まる
IKAROS出航に向けて
「宇宙学校・東京」成功裏に終了
「かぐや」がとらえた新鮮な月のクレーター
地元のお祭りに出没中
「本の精」からのお知らせとお願い
 
きぼうの科学 第14回 地球の大気を診断する超伝導サブミリ波リム放射サウンダ 佐野 琢己
東奔西走 Houston,We Have a Connection 花田 俊也
いも焼酎 皆既日食 日江井 榮二郎
宇宙・夢・人 天文学者を夢見た管制官 前田 行雄
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2009年10月号(No.343)
新任のごあいさつ 小野田 淳次郎
宇宙科学最前線 静電浮遊法を用いた超高温液体の研究 岡田 純平
ISAS事情 PLANET-C総合試験実施中
「宇宙学校・くしろ」開催
HTV技術実証機、ついに国際宇宙ステーションに到着!
平成21年度第二次気球実験
 
きぼうの科学 第13回 宇宙初の植物実験を目指す 矢野 幸子
東奔西走 走る、飛ぶ、航る(わたる)、飛ぶ 竹井 洋
いも焼酎 私の研究と京1000年の超新星街道 小山 勝二
宇宙・夢・人 趣味は衛星設計 中谷 幸司
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2009年9月号(No.342)
宇宙科学最前線 小さな回路で大宇宙の情報を伝える
〜最先端電波工学技術による宇宙通信〜
川崎 繁男
ISAS事情 「ひので」の近況:日食データ即日公開とAOGS国際会議
JAXA相模原キャンパス一般公開
第8回「君が作る宇宙ミッション」
第3回「すざく国際会議」
BESS-Polar実験がNASA Group Achievement Award受賞
夏休みの相模原キャンパス展示室
Fly me to the Moon in AKIBA 〜月を知り、地球を知るイベント。「かぐや」と今後の月探査〜
 
きぼうの科学 第12回 「きぼう」の宇宙環境 五家 建夫
日食悲喜こもごも 皆既ーー宇宙のただ中にいる自分(北硫黄島沖) 的川 泰宣
皆既10秒前 太陽が消えた(奄美大島) 岡田 尚基
雲あっちいけ〜!(中国・上海) 中川 貴雄
見えた〜!!子どもたちの歓声に涙(鹿児島) 阪本 成一
東奔西走 ヴェルサイユとデンバーで宇宙観光旅行を想う 嶋田 徹
いも焼酎 カナダのオーロラ 鶴田 浩一郎
宇宙・夢・人 火星有人飛行第一陣に日本人を!? 鶴間 陽世
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2009年8月号(No.341)
宇宙科学最前線 「すざく」がとらえた宇宙で一番熱いガス 太田 直美
ISAS事情 「はやぶさ」方探システム機能確認試験
「かぐや」運用ミッション完了
日本実験棟「きぼう」完成
世界天文年 全国同時七夕講演会
 
きぼうの科学 第11回 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見えてくる 上野 史郎
東奔西走 おにぎりと発見と成長の1年 津田 雄一
いも焼酎 宇宙科学の仕事は楽しいか? 向井 利典
宇宙・夢・人 国際協力で宇宙開発を推進したい 大野 友史
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2009年7月号(No.340)
宇宙科学最前線 月からその先へ 「かぐや」が明らかにした月周辺のプラズマ環境 齋藤 義文
ISAS事情 PLANET-C総合試験がスタート
SPICAサイエンスワークショップ2009
平成21年度第一次気球実験
BepiColombo/MMO構造モデル試験
「かぐや」が月に還った日
 
きぼうの科学 第10回 「きぼう」完成!船外実験プラットフォーム利用、開始! 高柳 昌弘
東奔西走 紙袋から水星へ 亀田 真吾
いも焼酎 縄文杉と宇宙開発 樋口 清司
宇宙・夢・人 系外惑星から地球の生い立ちを知りたい 上野 宗孝
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2009年6月号(No.339)
宇宙科学最前線 人工衛星で探る太陽コロナ加熱の謎 勝川 行雄
ISAS事情 笑気ガス(N2O)/エタノール推進系の試作燃焼実験
超伝導サブミリ波リム放射サウンダーの打上げ準備進行中
ドキドキ・ハラハラ・ワクワク種子島射場作業
アジア太平洋諸国宇宙機関との衛星技術協力:STAR計画
 
きぼうの科学 第9回 「きぼう」のマイクロG環境 後藤 雅享
東奔西走 ケネディ宇宙センター出張記 長木 明成
いも焼酎 小さな科学館 池内 了
宇宙・夢・人 信頼に応えたい 前佛 英樹
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2009年5月号(No.338)
宇宙科学最前線 宇宙機フレキシブル自律熱制御 長野 方星
ISAS事情 再使用ロケット実験機ターボポンプ式エンジン第4次地上燃焼試験(RVT-14)
第28回宇宙科学講演と映画の会
若田宇宙飛行士ISS長期滞在へ
MAXI打上げ迫る
「かぐや」プロジェクトチームが平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
ASTRO-Hサイエンスミーティング開催
 
きぼうの科学 第8回 平らに成長する結晶 Facet実験 稲富 裕光
東奔西走 CIBER打上げ顛末記 ホワイトサンズ・ミサイル実験場にて 松浦 周二
いも焼酎 私と宇宙とのかかわり 松本 紘
宇宙・夢・人 推進系=ものづくり+体育会? 中塚 潤一
編集後記   前田 良知
PDFファイルが開きます 2009年4月号(No.337)特集:赤外線天文衛星「あかり」
赤外線で宇宙を探る 赤外線天文衛星「あかり」 村上 浩
「あかり」が生まれるまで 紀伊 恒男
「あかり」の成果を祝す 松本 敏雄
太陽系からのあかり 太陽系のあかり 上野 宗孝
石黒 正晃
大坪 貴文
臼井 文彦
「はやぶさ2」の目的地を調べる 162173 1999JU3の観測 長谷川 直
星の誕生を照らすあかり 「あかり」の赤外線画像撮像画像が赤ちゃん星の年齢を決める 佐藤 八重子
「あかり」がとらえた謎の中間赤外線天体 瀧田 怜
「あかり」が見た3世代にわたる星形成の連鎖 石原 大助
未知の太陽系からのあかり 「あかり」全天サーベイによるデブリ円盤の研究 藤原 英明
宇宙のリサイクルを見るあかり 大マゼラン雲中の年寄り星 板 由房
星と星間物質が出会う場所 遠赤外線でだどる塵の冒険 泉浦 秀行
植田 稔也
「あかり」によって見えてきた大マゼラン雲中の超新星残骸の素顔 具 本哲
銀河のなりわいに射し込むあかり 遠赤外線分光画像が解き明かす我々の銀河系中心部 安田 晃子
星間塵がつくり出す近傍銀河の多様な姿 金田 英宏
鈴木 仁研
「あかり」へのESAの参加 Albert Salama
巨大ブラックホールからのあかり クエーサーの若き日を暴く 大藪 進喜
塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール 今西 昌俊
すべては私の手の中に・・・・・・! 「あかり」観測スケジューリング 臼井 文彦
はるかな銀河からのあかり 「あかり」北黄極遠方銀河サーベイプロジェクト 松原 英雄
「あかり」大規模サーベイが若き日の銀河を探る 高木 俊暢
「あかり」で切り開く遠方銀河団フロンティア 小山 佑世
後藤 友嗣
あかりを支える技術 あかりをとらえる「あかり」の望遠鏡システムの開発 尾中 敬
金田 英宏
クールな衛星「あかり」 中川 貴雄
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2009年3月号(No.336)
定年退職される方に送る言葉 井上 一
感謝 榮樂 美和子
青春の駒場時代そして科学衛星とロケットテレメータ 加藤 輝雄
退職に当たって 白坂 友三
あっという間の39年 新倉 克比古
宇宙科学と40年 前澤 洌
あっという間の39年、そしてその後・・・ 山本 悦子
思い出 前田 行雄
ISAS事情 「はやぶさ」第2期復路軌道変換開始
「あかり」国際会議開催
「かぐや」の子衛星「おきな」の月面衝突
CIBER打上げ成功、宇宙最初の星に光を!
三陸大気球観測所記念レリーフの設置
第1回宇宙科学奨励賞 長野方星氏、勝川行雄氏に授与
世界天文年2009開幕記念式典
「宇宙学校・東京」開催
平尾邦夫名誉教授ご逝去
編集後記   小原 隆博
PDFファイルが開きます 2009年2月号(No.335)
宇宙科学最前線 無容器プロセシング 過冷液体からの準安定相創製 栗林 一彦
ISAS事情 観測ロケットS-310-39号機打ち上がる
世界天文年オープニングイベント
第9回「宇宙科学シンポジウム」
SDS-1搭載SpaceWire実証モジュール(SWIM)
宇宙学校・きょうと
 
きぼうの科学 第7回 初のライフサイエンス実験 宇宙放射線が生物にどのような影響を与えるのか 大森 克徳
東奔西走 Virginia Techでの日々 石村 康生
いも焼酎 15年後のビールの味 渡部 潤一
宇宙・夢・人 「はやぶさ」生還せよ 吉川 真
編集後記   清水 敏文
PDFファイルが開きます 2009年1月号(No.334)
新年のごあいさつ 本部長
井上 一
宇宙科学最前線 衛星構造の高精度化 小松 敬治
ISAS事情 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログ初版の完成
小型科学衛星、プロジェクトへ移行
全天X線監視装置(MAXI)の打上げ準備実施中
「文化事業等協力協定」の締結について
RVTターボポンプ式エンジン第3次地上燃焼試験(RVT-13)
平成20年度日本−ブラジル共同気球実験
 
きぼうの科学 第6回 RADLES宇宙放射線計測実験がスタート! 永松 愛子
山崎 順一
東奔西走 APRSAF-15とベトナムの思い出 ハロン湾、水ロケットと子どもたち、そしてフォー 広浜 栄次郎
いも焼酎 フォッサマグナと再保険 坂田 俊文
宇宙・夢・人 “宇宙研の職人”を育てたい 徳永 好志
編集後記   紀伊 恒男

コンテンツ一覧 / 2008年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2008年12月号(No.333)
宇宙科学最前線 宇宙天気の科学 小原 隆博
ISAS事情 「宇宙学校・ふくおか」開催
造形「さがみ風っ子展」に宇宙コーナー誕生
観測ロケットS-310-39号機噛み合せを実施
「かぐや」の定常運用終了および後期運用について
PLANET-Cの一時噛合わせ試験を実施
 
きぼうの科学 第5回 結晶の形の不思議を探る 吉崎 泉
東奔西走 一石三鳥の旅 山田 隆弘
いも焼酎 ガリレオから400年、ダーウィンから150年 海部 宣男
宇宙・夢・人 宇宙へ毎日飛ばしたい 野中 聡
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2008年11月号(No.332)
宇宙科学最前線 「すざく」が追う謎の「暗黒加速器」の正体 馬場 彩
ISAS事情 IAC2008グラスゴー大会が開催される
氷結晶成長実験(Ice Crystal)射場作業報告
秋葉鐐二郎先生が「フォン・カルマン賞」を受賞
M-Vロケット実機模型展示完成披露式典と記念講演会
 
きぼうの科学 第4回 「きぼう」でのライフサイエンス宇宙実験がスタートする 石岡 憲昭
東奔西走 第2回ひので国際会議 ボルダーにて 清水 敏文
いも焼酎 限りなくロボットに近い人間 中谷 一郎
宇宙・夢・人 息子を宇宙でわくわくさせたい 三浦 昭
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2008年10月号(No.331)
宇宙科学最前線 低環境負荷の推進剤を開発する 堀 恵一
ISAS事情 「かぐや」打上げ1周年イベント開催報告
次期国際X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動
第5回BepiColomboサイエンスワーキングチーム会合開催
「すざくで探る高エネルギー宇宙」開催
相模原キャンパスにM-V型ロケット実機模型展示
 
きぼうの科学 第3回 マランゴニ対流実験で新たな発見が 松本 聡
東奔西走 日食のもとに集まった東アジアの若手天文学者たち 大藪 進喜
いも焼酎 最良の時を目指して 青木 節子
宇宙・夢・人 図書室で逢いましょう 井上 喜美子
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2008年9月号(No.330)
宇宙科学最前線 小惑星イトカワを探る その後の進展 吉川 真
ISAS事情 相模原キャンパス一般公開と夏休み土日公開
観測ロケットS-520-24号機の打上げ成功
平成20年度第2次気球実験
 
きぼうの科学 第2回 日本実験棟「きぼう」での宇宙実験が順調にスタート 松本 聡
東奔西走 アボカドと鉄の串 食事にご用心 斎藤 義文
いも焼酎 第37回COSPARに出席して 西村 純
宇宙・夢・人 宇宙で起きていることを感じたい 松岡 彩子
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2008年8月号(No.329)
宇宙科学最前線 割れても割れないセラミックス 後藤 健
ISAS事情 「かぐや」ティコクレータ広報画像の公開裏話
観測ロケットS-520-24号機噛合せ試験終了、そして打上げへ
惑星物質試料受け入れ設備、「はやぶさ」の帰還に備える
亜酸化窒素(N2O)/エタノール推進系の第4次地上燃焼実験
第7回「君が作る宇宙ミッション」開催
SPICA、再使用観測ロケット技術実証がプリプロジェクト化へ
再使用ロケット燃料挙動の研究、AIAAベストペーパーアワード受賞
ガンマ線衛星GLAST打上げ報告・体験記
 
きぼうの科学 第1回 国際宇宙ステーションを利用した科学実験この夏より本格的に開始! 依田 眞一
東奔西走 ブイヤベースはアラ汁よりもおいしいか? 松原 英雄
いも焼酎 ある旅の記憶。そして…… 中村 浩美
宇宙・夢・人 Rocket Girls 奮闘中 福吉 芙由子
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2008年7月号(No.328)
宇宙科学最前線 「ひので」で見えてきた太陽風の源 坂尾 太郎
ISAS事情 「かぐや」がとらえたアポロ活動
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」打上げ
ベピコロンボMMO・第9回サイエンスワーキンググループ会合
平成20年度第1次気球実験
MAXI国際ワークショップ開催報告
ISTS国際宇宙展示会に1万3700人
赤外線天文衛星「あかり」、ヘリウム消費後の観測を開始
 
東奔西走 エーゲ海と宇宙基本法 國中 均
いも焼酎 おじさん業界と消費者目線 知野 恵子
宇宙・夢・人 干渉計で人が見たことのないものを見る 村田 泰宏
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2008年6月号(No.327)特集:野村民也先生追悼
野村民也先生、ありがとうございました 井上 一
野村先生を偲んで 齋藤 成文
想い出−野村先生とテレメータ 高橋 健一
野村民也先生を偲ぶ 平尾 邦雄
野村先生の想い出 西村 純
野村民也先生を偲んで 林 友直
野村先生を偲ぶ 高中 泓澄
野村民也先生を偲んで 安田 靖彦
野村民也先生のこと 秋葉 鐐二郎
野村先生の思い出 井上 浩三郎
野村先生を偲んで 廣澤 春任
野村先生の思い出 松尾 弘毅
「ポスター??」 西條(堀) 幸枝
野村先生を偲んで 瓜本 信二
研究室の野村先生 福田 明
野村先生の思い出 栗原 文良
いつも紳士であられたシャイな?野村先生 市川 満
野村先生との出会いと思い出 関口 豊
野村先生の思い出 二宮 敬虔
野村先生を偲んで 中谷 一郎
“gentleman” の野村先生 Robert M. Deiters
昔話 秋元 春雄
野村民也先生を思う 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2008年5月号(No.326)
宇宙科学最前線 宇宙(そら)に航路を拓く 川勝 康弘
ISAS事情 「かぐや」がとらえた新しい月の表情
第27回「宇宙科学講演と映画の会」開催報告
JAXAが米国宇宙財団より「ジャック・スワイガード賞」を受賞
SMILES国際ワークショップ開催報告
小型衛星シリーズ、およびその初号機計画「TOPS」
 
東奔西走 中国の「海亀」と国際交流 余野 建定
いも焼酎 ガウトクラブ 観山 正見
宇宙・夢・人 「なるほど!」と言い続けたい 藤本 正樹
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2008年4月号(No.325)
宇宙科学最前線 「あかり」衛星で探る星間塵の一生 左近 樹
ISAS事情 「あかり」打上げから2年 進んできたデータ解析
観測ロケットS-310-38号機 実験無事終了
日本天文学会創立100周年記念切手の発行
笑気ガス/エタノール無毒エンジン燃焼実験
「はやぶさ」搭載電池が電気化学会論文賞を受賞
第8回「宇宙科学シンポジウム」
熱気に満ちた「宇宙学校・東京」
PLANET-Cの熱真空試験と詳細設計確認会
第39回「月惑星科学会議」報告
2008年4月からの宇宙科学研究本部の組織について
相模原市立弥栄小学校30周年記念「宇宙教室」
BepiColombo水星磁気圏探査機(MMO)基本設計審査会
 
かぐや(SELENE)の科学 最終回 月の起源と進化の謎に挑む「かぐや」 荒井 朋子
東奔西走 ハワイ出張記 中山 美和子
いも焼酎 三陸大気球観測所 山上 隆正
特別企画 ISASニュース 新旧編集長 対談 的川 泰宣
村上 浩
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2008年3月号(No.324)特集:X線天文衛星「すざく」
「すざく」特集号を迎えて 満田 和久
X線天文衛星「すざく」 山崎 典子
星から原始地球へ
重元素の輸送経路を追え
濱口 健二
できたての炭素をとらえる
惑星状星雲からのX線
村島 未生
白色矮星の新たな素顔
本当は激しいやつだった
寺田 幸功
宇宙X線で強磁場の世界へ
中性子星の電子サイクロトロン共鳴
榎戸 輝揚
ブラックホール連星系
精度の高いX線スペクトルによって見えてきたブラックホールに吸い込まれる物質の構造
高橋 弘充
超新星爆発
残骸から探る爆発の様子
勝田 哲
常深 博
超新星残骸
宇宙線の起源に迫る
田中 孝明
「暗黒加速器」の謎を追え 馬場 彩
松本 浩典
天の川の中心に広がるプラズマ 兵藤 義明
X線で暴き出す宇宙に潜む巨大ブラックホール 寺島 雄一
見えない陽子の尻尾をつかむ
クェーサーの多波長観測で探るジェットの組成
片岡 淳
銀河の大爆発がつくった巨大プラズマの「帽子」 鶴 剛
銀河団中の重元素から探る宇宙の化学進化 佐藤 浩介
宇宙最大の天体、銀河団のダイナミックな進化に迫る 太田 直美
全天を覆うX線の起源を探る 竹井 洋
「すざく」で見たガンマ線バースト 山岡 和貴
「すざく」の硬X線検出器 川原田 円
田中 孝明
高橋 弘充
大野 雅功
洪 秀徴
「すざく」のX線CCDカメラ
残らず集めて漏れなく運ぶ:電子のバケツリレー
森 英之
堂谷 忠靖
X線マイクロカロリメータ
X線天文学の未来を切り拓く分光技術の最前線
藤本 龍一
もっと光を!
世界で最も軽く安いX線望遠鏡
岡島 崇
迷光を防ぐ手作りレンズフードプリコリメータ 森 英之
凍てつく寒さから望遠鏡を守るサーマルシールド 古澤 彰浩
ヘルプデスク
「すざく」解析なんでも相談室
寺田 幸功
PDFファイルが開きます 2008年3月号(No.324e) 号外:退職の時を迎えて
  定年退職される方に送る言葉 本部長
井上 一
  喜びも悲しみも 大島 勉
  23年分の感謝 高野 忠
  「ロックオン」 豊留 法文
  短い回想録 鳥海 道彦
  定年を迎えて 橋本 保成
  春になると桜がなぜ咲くのか? 長島 隆一
  天にも昇る心地で39年 中谷 一郎
  万歳を言えない衛星の姿勢担当 廣川 英治
PDFファイルが開きます 2008年2月号(No.323)特集:太陽観測衛星「ひので」
はじめに 常田 作久
太陽観測衛星「ひので」 清水 敏文
可視光磁場望遠鏡がとらえた黒点の微細構造 一本 潔
可視光磁場望遠鏡で探る太陽表面下 関井 隆
ユビキタス・リコネクションの証拠としての彩層アネモネ型ジェットの発見 柴田 一成
「ひので」が見た太陽X線ジェット 下条 圭美
「ひので」X線望遠鏡による日食観測 鹿野 良平
極端紫外輝線でとらえた活動領域コロナの温度構造 David H.Brooks
極端紫外線スペクトル診断で分かる静穏領域のコロナ構造 松崎 恵一
超巨大フレアを引き起こした太陽光球面の磁場変化 久保 雅仁
「ひので」データを用いて太陽フレア機構に迫る Alphonse Sterling
巨大フレア後に観測された温度に依存した高速流 今田 晋亮
古くて新しい謎、白色光フレア 磯辺 洋明
「ひので」がとらえた太陽フレアに伴う衝撃波 成影 典之
多波長同時観測の威力 David R.Williams
「ひので」構造開発物語 峯杉 賢治
「ひので」の観測を支える高精度姿勢制御 橋本 樹明
「ひので」可視光磁場望遠鏡(SOT)の製作・試験 勝川 行雄
高解像度観測を可能にした衛星微小擾乱源管理 一本 潔
天気予報から見た「ひので」 亘 慎一
「ひので」特集の最後に 坂尾 太郎
清水 敏文
PDFファイルが開きます 2008年1月号(No.322)
皆さま、明けましておめでとうございます。 本部長
井上 一
宇宙科学最前線 多彩な科学ミッションに応える新たなアンテナ 鎌田 幸男
ISAS事情 ワシントンDCで「かぐや」の科学成果を紹介
宇宙学校「しおがま」
「あかり」第二軌道制御
日本・ブラジル共同気球実験
「VSOP-2(ASTRO-G)シンポジウム」開催
「きぼう」船外実験装置が筑波に集結
観測ロケットS-310-38号機噛合せ試験終了
歌舞伎界のスター現る
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験
 
かぐや(SELENE)の科学 地球を観測する宇宙天文台 吉川 一朗
山崎 順一
東奔西走 ナイジェリアから遠く火星を仰ぎキャッサバを食す 山下 雅道
いも焼酎 宇宙研追憶 齋藤 成文
宇宙・夢・人 宇宙を自由に行き来したい! 成尾 芳博
編集後記   紀伊 恒男

コンテンツ一覧 / 2007年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2007年12月号(No.321)
宇宙科学最前線 超新星残骸で加速される宇宙線 内山 泰伸
ISAS事情 「かぐや」の初期機能確認
宇宙科学研究に関する外部評価の実施
公開シンポジウム「宇宙科学と大学」開催される
第51回「宇宙科学技術連合講演会」の報告
 
かぐや(SELENE)の科学 電波と粒子線で迫る月の謎 今村 剛
高島 健
東奔西走 馬車は走る PLANET-C/AOCS CDR紀行 成田 伸一郎
いも焼酎 「市民と宇宙を語る」JAXAタウンミーティング 矢代 清高
宇宙・夢・人 ブラックホールの写真を撮りたい! 坪井 昌人
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2007年11月号(No.320)
宇宙科学最前線 地球の風、金星の風 今村 剛
ISAS事情 「かぐや」クリティカルフェーズ終了
「はやぶさ」復路の第1期軌道変換を完了
コスミック・ビジョン
再使用ロケット実験機ターボポンプ性能試験
 
かぐや(SELENE)の科学 現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する 綱川 秀夫
齋藤 義文
東奔西走 インド出張記 下瀬 滋
いも焼酎 野村民也先生との思い出の中から 井上 浩三郎
宇宙・夢・人 衛星データ処理システムのエキスパート 馬場 肇
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2007年10月号(No.319)
宇宙科学最前線 固体ロケットの研究 〜世界一から世界一への挑戦〜 森田 泰弘
ISAS事情 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打上げ成功
打上げ1周年を迎えた「ひので」
平成19年度 第2次気球実験
一番星への助走 〜PLANET-Cプロトモデル総合試験
国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会終わる
東大−JAXA学際理工学20周年記念公開シンポジウム
 
かぐや(SELENE)の科学 重力探査から探る月内部構造 並木 則行
花田 英夫
東奔西走 時計が反対に回る国?ウルグアイ奮闘記 吉川 真
いも焼酎 台湾の宇宙科学を応援する 小山 孝一郎
宇宙・夢・人 橋渡しとなって 強瀬 訓尚
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2007年9月号(No.318)
宇宙科学最前線 謎のX線放射の起源は太陽風だった!「すざく」がとらえた地球近傍における太陽風からの輝線放射 藤本 龍一
ISAS事情 観測ロケットS-520-23号機打上げ成功
8月の土日公開終了
「あかり」の“熱い夏”
第6回「君が作る宇宙ミッション」
宇宙が上田に迫った
宇宙環境利用科学実験用供試体の射場準備業報告
相模原キャンパス一般公開に1万6200人
 
かぐや(SELENE)の科学 月の地形と地下構造探査 春山 純一
荒木 博志
小野高幸
山口 靖
東奔西走 ガーナ・インターネット天文台と「黒い太陽」 佐藤 毅彦
いも焼酎 SELENE Beckons Lou Friedman
宇宙・夢・人 宇宙の通信屋さん 長江 朋子
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2007年8月号(No.317)特集:長友信人先生追悼
長友信人先生追悼号に寄せて   的川 泰宣
  追悼、長友信人名誉教授 秋葉 鐐二郎
  長友さんの思い出 松尾 弘毅
  SEPACと長友先生 河島 信樹
  マクロエンジニアのこころ 栗木 恭一
  長友先生とSPS 松本 紘
  長友さんの思い出 小林 康徳
  長友さんと月レース 三浦 公亮
  高性能ロケットと長友先生の先見の明 棚次 亘弘
  長友先生の逝去を偲ぶ 山中 龍夫
  長友信人さんを偲ぶ 御手洗 玄洋
  長友先生と観光丸 磯崎 弘毅
  長友先生の一期生として 浅田 正一郎
  長友先生からの三つの宿題 國中 均
  液水エンジンにかけた夢 成尾 芳博
  長友先生のパフォーマンス 稲谷 芳文
PDFファイルが開きます 2007年7月号(No.316)
宇宙科学最前線 フォトルミネッセンスを用いた太陽電池用半導体基板の品質評価〜1秒以下で微細な欠陥分布をとらえる〜 田島 道夫
ISAS事情 微細なオーロラを観測する「れいめい」
平成19年度第1次気球実験
観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙
月周回衛星「かぐや(SELENE)」種子島で衛星公開
「すざく」衛星が2歳になります!!
 
かぐや(SELENE)の科学 月の鉱物分布 大竹 真紀子
松永 恒雄
東奔西走 英国での1年 池永 敏憲
いも焼酎 昔話あれこれ 村山 定男
宇宙・夢・人 思考せよ! 尾崎 正伸
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2007年6月号(No.315)特集:「はやぶさ」がとらえたイトカワ画像特集
はじめに 齋藤 潤
  イトカワの地名 出村 裕英
  「はやぶさ」がとらえた小惑星イトカワ  
  小惑星イトカワの地名  
  イトカワにおけるレゴリスの流動と分別 宮本 英昭
  ボルダーの衝突形成 中村 昭子
  ボルダーの分布 道上 達広
  イトカワの3次元形状 平田 成
  イトカワの衝突クレーターを求めて 平田 成
  イトカワはいつ、どこからやって来たか? 中村 良介
  イトカワ表面のボルダーと隕石の組成・形態を比較する 野口 高明
平田 成
  イトカワ表面の色と反射率の多様性 石黒 正晃
  イトカワの衝効果 横田 康弘
  イトカワの衛星サーベイ 布施 哲治
  小惑星科学の今後 佐々木 晶
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2007年5月号(No.314)
宇宙科学最前線 小天体研究を通した太陽系の理解 〜地上観測研究と隕石分析研究の橋渡し〜 安部 正真
ISAS事情 講演と映画の会、大盛況
月惑星探査推進グループの設立
世界一の挑戦 −新しい固体ロケットの研究
 
訃報とそれに加えて・・・長友先生とその時代 稲谷 芳文
かぐや(SELENE)の科学 月の元素組成探査 岡田 達明
長谷部 信行
ロケットの電気屋さん 最終回 管制のお仕事 大島 勉
東奔西走 スイスにて宇宙の構造形成を考える 田村 隆幸
いも焼酎 はじめまして内之浦 大高 郁子
宇宙・夢・人 わが町のロケット打上げ場 井手 郁夫
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2007年4月号(No.313)
宇宙科学最前線 使いやすく将来性のある無毒液体推進系 〜宇宙輸送の新時代を切り拓く〜 徳留 真一郎
ISAS事情 「はやぶさ」の現状
重元素を追う 「すざく」が描く壮大なパノラマ
「あかり」の初期成果、日韓の天文学会で発表
日本天文学会春季年会における「ひので」講演
世界初!観測ロケットがSq電流中心の高温領域をとらえた
相模原キャンパスにて「コズミックカレッジ」高校生コース開催
ビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞
宇宙探査シンポジウムおよび国際宇宙探査戦略に関するワークショップ開催
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その5 井上 浩三郎
かぐや(SELENE)の科学 月周回衛星SELENEこの夏いよいよ打上げへ 加藤 學
ロケットの電気屋さん 第8回 ロケットの状態監視 富澤 利夫
東奔西走 観測で延べ2年もいた南アフリカの紹介 板 由房
いも焼酎 私のイタリア紀行 西村 敏充
宇宙・夢・人 夢はスペースシャトルから始まった 澤井 秀次郎
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2007年3月号(No.312)
宇宙科学最前線 X線分光観測で探る激変星の物理 石田 学
ISAS事情 X線の影法師が明かす巨大なアウトロー
「ひので」極端紫外線撮像分光装置で見る新しい太陽
「宇宙学校・東京」は雛の日に行われました
セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに41万人
第1回SELENEサイエンスワーキングチーム国際集会開催
LUNAR-Aプロジェクトの中止について
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その4 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん 第7回 ロケットの追跡 川原 康介
東奔西走 南米の宇宙へ 藤井 修治
いも焼酎 宇宙に馳せる思いはまず映画から始まった 谷川 賢作
宇宙・夢・人 さらに遠くへ、誰も見たことのないところへ 高島 健
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2007年3月号(No.312e) 号外:退職の時を迎えて
  定年退職される方に送る言葉 本部長
井上 一
  泰山木 春日 景子
  素晴らしい職場と仲間にありがとう 下村 和隆
  ありがとう、宇宙研 周東 三和子
  ロケットに魅せられて 中部 博雄
  感謝とともに 名取 通弘
  つひにゆく 野辺とはかねて ききしかど 平林 久
  科学観測気球とともに 山上 隆正
PDFファイルが開きます 2007年2月号(No.311)
宇宙科学最前線 上手な衛星姿勢制御系の作り方 「れいめい」衛星開発日記 坂井 真一郎
ISAS事情 S-310-37号機、観測ロケット実験
太陽コロナの謎に迫る「ひので」X線望遠鏡
第7回宇宙科学シンポジウム開催される
宇宙学校・沖縄
日本・ブラジル共同気球実験
「あかり」初期成果研究会の開催
「総研大アジア冬の学校」の開催報告
 
ロケットの電気屋さん ロケットの電気屋さん 加藤 輝雄
東奔西走 ハワイ・マウナケア山頂にて探し求める“あかり” 松原 英雄
いも焼酎 ペンシルロケットの想い出 岸野 長一郎
宇宙・夢・人 現場主義 川原 康介
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2007年1月号(No.310)特集:性能計算書とM(ミュー)の衛星(こども)たち
新年のごあいさつ   本部長
井上 一
特集にあたって   編集委員長
的川 泰宣
  プロローグ(1) 最初の挑戦 L-4S-1  
  プロローグ(2) 苦節4年 L-4S-2,3,4  
  日本初の人工衛星誕生 L-4S-5/「おおすみ」  
  Mのデビュー M-4S-1,2/「たんせい」  
  M-4Sロケットの安定化 M-4S-3,4/「しんせい」「でんぱ」  
  3段式のMロケット M-3C-1,2/「たんせい2」「たいよう」  
  白鳥誕生の苦しみと喜び M-3C-3,4/「はくちょう」  
  未知の軌道へ M-3H-1,2,3/「たんせい3」「きょっこう」「じきけん」  
  全段制御のMロケット M-3S-1,2/「たんせい4」「ひのとり」  
  新装成った整備塔 M-3S-3,4/「てんま」「おおぞら」  
  固体ロケットで世界初の地球脱出 M-3S-II-1/「さきがけ」  
  ハレーのコマへ M-3S-II-2/「すいせい」  
  打上げ直後、超新星からのX線を検出 M-3S-II-3/「ぎんが」  
  オーロラのメカニズムを探る M-3S-II-4/「あけぼの」  
  太陽系探査への布石 M-3S-II-5/「ひてん」  
  太陽の華々しい姿を追う M-3S-II-6/「ようこう」  
  90年代のX線天文学をリード M-3S-II-7/「あすか」  
  ドイツと通産省と M-3S-II-8/「EXPRESS」  
  展開から電波観測へ M-V-1/「はるか」  
  火星へ M-V-3/「のぞみ」  
  痛恨の一敗 M-V-4/「ASTRO-E」  
  小天体探査技術の確立 M-V-5/「はやぶさ」  
  ついに軌道へ M-V-6/「すざく」  
  初の赤外線天文衛星 M-V-8/「あかり」  
  新たな宇宙科学の始まりへ M-V-7/「ひので」  
いも焼酎 遊び心 松尾 弘毅
編集後記   的川 泰宣

コンテンツ一覧 / 2006年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2006年12月号(No.309)
宇宙科学最前線 オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦 長谷川 洋
ISAS事情 「ひので」可視光磁場望遠鏡がとらえた新たな太陽像
大学院生ロケット打上げ体験記
爆発的な星の誕生と死が生み出す巨大プラズマの「帽子」
あなたの名前とメッセージを月へ届けます セレーネ「月に願いを!」キャンペーン
再使用ロケット実験機 第11次地上燃焼試験
「宇宙学校・あきた」開催
はやぶさ近況:地球帰還に向けて(最終回)
 
小杉健郎先生を送る   井上 一
弔辞   常田 佐久
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その3 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん ロケットの電気屋さん 田村 誠
東奔西走 中性粒子 イタリアとインドへの旅 浅村 和史
いも焼酎 M-Vロケットの最期 秋葉 鐐二郎
宇宙・夢・人 宇宙へのカウントダウン 餅原 義孝
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2006年11月号(No.308)
宇宙科学最前線 宇宙インフレータブル構造物 樋口 健
ISAS事情 「すざく」ブラックホールに迫る
「ひので」衛星、太陽画像の取得を開始
内之浦宇宙空間観測所 一般公開
SELENEプロトフライトモデルをプレス公開
はやぶさ近況:果報は寝て待て……再突入カプセル
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その2 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん 第4回 融通の利かない頑固者 中部 博雄
東奔西走 ワンポイントギリシャ語講座 小林 大輔
いも焼酎 「ひので」の打上げに「ボイジャー」を想う 佐治 晴夫
宇宙・夢・人 固体ロケットの歴史は続く 森田 泰弘
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2006年10月号(No.307)
宇宙科学最前線 雷放電観測の展開 対流圏から超高層大気、そして惑星へ 高橋 幸弘
ISAS事情 M−Vロケット7号機の実験成功
たいまつは受け継がれた
サブペイロード2機打上げ HIT-SATとSSSAT
銀河の生い立ちに迫る
平成18年度第2次気球実験
PLANET-Cの基本設計確認会および宇宙開発委員会評価
水星探査計画BepiColombo第3回サイエンスワーキングチーム会議報告
 
ロケットの電気屋さん 第3回 ロケットの電気屋さんの仕事(その3) 山本 善一
東奔西走 ESAのSMART-1月面衝突イベントに参加して 加藤 學
いも焼酎 ドライブ旅行を満喫 篠原 昭雄
宇宙・夢・人 「宇宙研」が好き! 周東 三和子
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2006年9月号(No.306)
宇宙科学最前線 「はるか」が生み出した次期スペースVLBIミッション「VSOP-2」 平林 久
ISAS事情 「すざく」による銀河団ガスの重元素分布の測定
M−Vロケット7号機打上げは新たな時代の幕開け
M−Vロケット7号機サブペイロード「HIT-SAT」と「SSSAT」
第5回「君が作る宇宙ミッション」開催
はやぶさ近況:「はやぶさ」東奔西走
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その1 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん 第2回 ロケットの電気屋さんの仕事(その2) 山本 善一
東奔西走 ポーランド出張記 内山 恭伸
いも焼酎 思い返せば30年 木下 伸也
宇宙・夢・人 宇宙のからくりを知りたい 中澤 知洋
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2006年8月号(No.305)
宇宙科学最前線 アナログ集積回路のすすめ 池田 博一
ISAS事情 「あかり」が見た星の誕生と死
宇宙科学研究本部の一般公開 開催
国際ワークショップ開催「次の10年の高エネルギー天文学−NeXTなど将来計画を考える−」
月周回衛星(SELENE)シンポジウム開催
第36回COSPAR「月のセッション」
はやぶさ近況:第二回はやぶさ国際科学シンポジウム、一般講演会が盛況
 
浩三郎の科学衛星秘話 スペースVLBI衛星「はるか」その4 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん 第1回 ロケットの電気屋さんの仕事(その1) 山本 善一
東奔西走 ドイツ出張記 奥泉 信克
いも焼酎 広報としての私 渡邊 遊喜枝
宇宙・夢・人 宇宙実験の仕立て屋さん 吉崎 泉
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2006年7月号(No.304)
宇宙科学最前線 ディープインパクト探査が明らかにする彗星と太陽系の謎 杉田 精司
ISAS事情 アメリカ天文学会にて「すざく」特別セッション開催
ペネトレータ完成に向けての飛躍! サンディア実験
M-Vロケット7号機 第1組立オペレーション
はやぶさ近況:タッチダウンで活躍したLRF
 
美酒   中部 博雄
浩三郎の科学衛星秘話 スペースVLBI衛星「はるか」その3 井上 浩三郎
宇宙の○人 最終回 宇宙で最も身近な星 私たちの「太陽」 清水 敏文
東奔西走 オペラ座の怪物くん 藤本 正樹
いも焼酎 パスツールの故郷ジュラ地方の名物ワイン 水谷 仁
宇宙・夢・人 月や惑星の中身が知りたい 田中 智
編集後記   中澤 知洋
PDFファイルが開きます 2006年6月号(No.303)
宇宙科学最前線 次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて 吉光 徹雄
ISAS事情 「あかり」観測開始
不具合を克服し、SOLAR-B、夏期打上げへ
気球からの落下式無重力実験の動作に成功
熱気に包まれた「宇宙科学講演と映画の会」
はやぶさ近況「Space Pioneer Awardを受賞」
      「探査機「はやぶさ」を導いたターゲットマーカ
 
特集:「はやぶさ」の科学成果 第一報  
浩三郎の科学衛星秘話 スペースVLBI衛星「はるか」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 19人目 今年のミレニアムスター 「すざく」チーム
東奔西走 西へ東へ、また西へ 高橋 忠幸
いも焼酎 武蔵国・国分寺 由井 久夫
宇宙・夢・人 宇宙研の中の生物学者 黒谷 明美
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2006年5月号(No.302)
宇宙科学最前線 ジオスペース最高エネルギー粒子誕生の謎を追う 放射線帯の研究 三好 由純
ISAS事情 目を開いた「あかり」
牧島一夫さん、「林忠四郎賞」を受賞
M-Vロケット7号機噛合わせ試験
総研大から7人の博士が誕生
はやぶさ近況「イトカワの素顔をとらえるONC-T(AMICA)」
 
浩三郎の科学衛星秘話 スペースVLBI衛星「はるか」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 18人目 宇宙の巨大な蛸 〜エイベル851銀河団〜 児玉 忠恭
東奔西走 アメリカ・台湾 出張記 阿部 正真
いも焼酎 H-IIAロケット燃料充填完了 園田 昭眞
宇宙・夢・人 予想外の現象が面白い 向井 利典
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2006年4月号(No.301)
宇宙科学最前線 微小惑星の質量を求める 吉川 真
ISAS事情 ペンシルロケット記念碑除幕式とタイムカプセル埋納
第2回「すざく」衛星 Science Working Group会議開催
M-Vロケット8号機搭載のサプペイロード実験
はやぶさ近況 「交信復活」
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その4 井上 浩三郎
宇宙の○人 17人目 宇宙の一番新しい客人 宇野 伸一郎
東奔西走 NASA月惑星科学会議 「はやぶさ」特別セッション 出村 裕英
いも焼酎 初陣 奥田 治之
宇宙・夢・人 衛星の声を届けるJAXA第1期生 関 妙子
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2006年3月号(No.300)
「ISASニュース」300号に寄せて 平尾 邦雄
宇宙科学最前線 基礎科学分野における宇宙環境利用科学の現状と今後の展望 足立 聡
ISAS事情 「あかり」打上げと初期運用
宇宙学校・東京
「スペース・サイエンス・ワールド in とっとり」に参加して
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その3 井上 浩三郎
宇宙の○人 16人目 宇宙の宝石屋さんたち 〜ペリドットをめぐる話〜 本田 充彦
東奔西走 中国のハワイ 海南島 上野 史郎
いも焼酎 年金生活1年生 長瀬 文昭
宇宙・夢・人 次は、月でインパクトのある写真を! 橋本 樹明
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2006年3月号(No.300e) 号外:退職の時を迎えて
  定年退職される方に贈る言葉 本部長
井上 一
  おかげさま 榮樂 正光
  定年退職雑感 小山 孝一郎
  流体力学と計算機 桑原 邦郎
  映像記録 杉山 吉昭
  宇宙研の思い出 瀬尾 基治
  40年を振り返って 並木 道義
  楽しかった宇宙研 橋本 正之
  帰ってこい、はやぶさ 藤原 顕
  職場に感謝 山田 三男
PDFファイルが開きます 2006年2月号(No.299)
宇宙科学最前線 S-310-36号機による網展開、フェイズド・アレイ・アンテナ実験の成果速報 中須賀 真一
賀谷 信幸
ISAS事情 観測ロケットS-310-36号機打ち上がる
「すざく」100観測達成!
第6回宇宙科学シンポジウム開催される
平成17年度日本・ブラジル共同気球実験
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 15人目 宇宙の開拓者 高橋 弘充
東奔西走 ブラジル出張 福家 英之
いも焼酎 血のたぎり 松浦 晋也
宇宙・夢・人 心優しきスパイ 橋本 正之
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2006年1月号(No.298)
新年のごあいさつ 本部長
井上 一
宇宙科学最前線 小型科学衛星「れいめい」とオーロラ観測 平原 聖文
坂野井 健
浅村 和史
ISAS事情 M-Vロケット8号機、第2組立オペーレション始まる
赤外線天文衛星ASTRO-Fが内之浦に到着
宇宙学校・ながさき
太陽観測衛星SOLAR-B総合試験、いよいよ正念場
「総研大アジア冬の学校」を開催
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏尾部観測衛星「ジオテイル」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 14人目 宇宙のシンデレラ 山村 一誠
東奔西走 その異国文化、初めて口にするスパイスが如し 羽生 宏人
いも焼酎 「はやぶさ」に思う 野本 陽代
宇宙・夢・人 見えない宇宙を見てやろう 小杉 健郎
編集後記   橋本 樹明

コンテンツ一覧 / 2005年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2005年12月号(No.297)
宇宙科学最前線 広大な宇宙に広がる小さな固体粒子を究める 尾中 敬
ISAS事情 「すざく」試験観測データの一部を一般公開
赤外線天文衛星ASTRO-F 打上げに向けた準備を開始!
ペネトレータ完成に向けて再始動!
宇宙学校福井の巻
さよなら、電波天文衛星「はるか」
はやぶさ近況 前人未踏の挑戦 タッチダウンに成功!
 
浩三郎の科学衛星秘話 X線天文衛星「あすか」その3 井上 浩三郎
宇宙の○人 13人目 宇宙の先輩探し 小谷 太郎
東奔西走 プエルトリコ 池田 博一
いも焼酎 Our adventures in Japan and beyond Daniel J.Scheeres
宇宙・夢・人 水星でリベンジ 笠羽 康正
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2005年11月号(No.296)
宇宙科学最前線 月の重力場地図を作る 〜SELENEの小型衛星 Rstar/Vstarの活躍に向けて〜 岩田 隆浩
ISAS事情 VSOPチームがIAA「チーム栄誉賞」を受賞
カーナビ用から転用した宇宙用超小型GPS受信機 「れいめい」の新技術
ASTRO-Fの現状
観測ロケットS-310-36号機の噛合わせ試験
はやぶさ近況 イトカワの観測速報
 
浩三郎の科学衛星秘話 X線天文衛星「あすか」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 12人目 宇宙の麗人 惑星になれなかった惑星−小惑星ベスタ 長谷川 直
東奔西走 駆け足でのサントリーニ島紀行 稲富 裕光
いも焼酎 外野の応援団から 丹羽 登
宇宙・夢・人 JAXAの中で”宇宙研の原点”を輝かせたい 井上 一
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2005年10月号(No.295)
退任にあたって 鶴田 浩一郎
宇宙科学最前線 「中くらいのブラックホール」は存在するか? 海老沢 研
ISAS事情 科学観測を開始した「すざく」
小型科学衛星「れいめい」搭載のオーロラカメラによる初期観測
SOLAR-Bの現状−総合試験始まる
M-V-8号機噛合わせ試験
はやぶさ近況 「はやぶさ」がイトカワに到着
 
宇宙の○人 11人目 宇宙の苦労人 〜GX 339-4〜 根来 均
東奔西走 バイコヌール出張記 池永 敏憲
いも焼酎 うれしい表紙 井出 洋子
宇宙・夢・人 3、2、1、ペンシルロケット発射! 八木下 剛
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2005年9月号(No.294)
宇宙科学最前線 気球を使った微小重力実験システムの開発とその将来 澤井 秀次郎
ISAS事情 宇宙に羽ばたいたX線天文衛星「すざく」
INDEX(れいめい)打上げ成功
平成17年度第2次気球実験
高校生体験学習「君が作る宇宙ミッション」を開催
「ペンシルロケットフェスティバル」に4000人
はやぶさ近況「目的地イトカワへ到着」
 
浩三郎の科学衛星秘話 X線天文衛星「あすか」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 10人目 宇宙の異邦人 〜さそり座X-1〜 中澤 知洋
東奔西走 赤道直下の離れ小島クリスマス 橋本 正之
いも焼酎 思い出と願い 平尾 邦雄
宇宙・夢・人 ”最初の一撃”を求めて 福島 洋介
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2005年8月号(No.293)
宇宙科学最前線 太陽コロナ〜活動・加熱の源を求めて〜 清水 敏文
ISAS事情 一般公開「宙(そら)へ、±50年」
「ふろしき衛星」の展開とフェイズドアレイ・アンテナ技術実証実験
はやぶさ近況 「はやぶさ」合運用中
 
浩三郎の科学衛星秘話 太陽観測衛星「ようこう」その3 井上 浩三郎
宇宙の○人 9人目 銀河系の妹弟たち 山村 一誠
板 由房
東奔西走 ノルウェーのクジラと不思議な像たち 野中 聡
いも焼酎 失敗は成功のもとか〜10年越しの成果〜 小川原 嘉明
宇宙・夢・人 育て!研究者の卵たち 殿河内 啓史
編集後記   中澤 知洋
PDFファイルが開きます 2005年7月号(No.292)
宇宙科学最前線 JAXA長期ビジョンと宇宙科学 藤井 孝蔵
高橋 忠幸
山川 宏
ISAS事情 ASTRO-EII/M-V-6号機打上げ成功、衛星名は「すざく」に
INDEX衛星がバイコヌールに向けて出発
「ペンシルロケットフェスティバル」開催のお知らせ
はやぶさ近況 「はやぶさ」のコマンド計画作成システム
 
浩三郎の科学衛星秘話 太陽観測衛星「ようこう」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 8人目 宇宙の道楽息子 〜Arp 220〜 中川 貴雄
東奔西走 インドからノルウェーへ 小山 孝一郎
いも焼酎 異文化との遭遇・融合と創出 折井 武
宇宙・夢・人 惑星の風を感じたい 今村 剛
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2005年6月号(No.291)
宇宙科学最前線 無容器浮遊と過冷却の科学 石川 毅彦
ISAS事情 JAXA宇宙科学研究本部で学ぼう!
宇宙科学研究本部一般公開のお知らせ
ASTRO-EIIの最新情報
「宇宙教育センター」が設立されました
はやぶさ近況 柔軟なデータ処理機能
 
浩三郎の科学衛星秘話 太陽観測衛星「ようこう」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 7人目 宇宙のヒットメーカー 〜超新星残骸 かに星雲〜 森 浩二
東奔西走 ウィーンの国際学会に参加してリフレッシュ! 高島 健
いも焼酎 安全の限界 垣見 恒男
宇宙・夢・人 10cmのキューブサットから50mのソーラー電力セイルへ 津田 雄一
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2005年5月号(No.290)
宇宙科学最前線 GEOTAIL衛星 天体ガンマ線観測始末記 寺沢 敏夫
ISAS事情 「はるか」プロジェクトの映画完成
第24回「宇宙科学講演と映画の会」開催
総研大宇宙科学専攻の5年一貫制への移行について
はやぶさ近況 「はやぶさ」の賢いヒーター制御
 
浩三郎の科学衛星秘話 工学実験衛星「ひてん」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 6人目 宇宙のワンパク赤ちゃん 〜おうし座Lnds1551 IR55〜 横川 創造
東奔西走 次は京都 堀 恵一
いも焼酎 風土と科学技術 川崎 雅弘
宇宙・夢・人 ASTRO-EII 復活へ向けてカウントダウン! 國枝 秀世
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2005年4月号(No.289) 特集:1955年
特集にあたって 編集委員長
的川 泰宣
  プロローグ  
  1.国分寺のペンシル  
  2.千葉のペンシル  
  3.荻窪のペンシル  
  4.道川のペンシル  
  5.ベビーへ  
  6.後を頼むぞ
−先輩から後輩へのメッセージ−
 
ISAS事情 M-V-6号機第2組立オペレーション
ASTRO-F 2005年初めの打上げに向けて総合試験再開
過去最大規模のガンマ線が地球に飛来 −GEOTAILの観測データから−
 
編集後記   的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2005年3月号(No.288) 特集:第5回宇宙科学シンポジウム
宇宙科学ミッションの新しい出発 前澤 洌
特集によせて 編集委員長
的川 泰宣
将来計画 激動する宇宙を探る新しい窓NeXT
次代を担うX線天文衛星
次期X線天文衛星WG
3万kmの瞳で観る宇宙の極限領域
VSOP-2観測計画
次期スペースVLBI WG
ソーラー電力セイル実証計画について ソーラーセイルWG
宇宙史の解明に挑む
次世代赤外線天文衛星SPICA
中川孝雄
次期赤外線天文衛星WG
月や惑星の降りたいところに降りてみたいものを観る技術 月惑星表面探査技術WG
編隊飛行によって磁気圏の謎を解く
SCOPE
次期磁気圏衛星WG
天の川を探る
赤外線位置天文観測衛星JASMINE
郷田直輝(国立天文台)
JASMINE WG
次期小惑星サンプルリターン計画 藤原顕(JSAS/JAXA)
小天体探査WG
太陽系外地球型惑星探査ミッションJTPF 田村元秀(国立天文台)他
JTPF WG
次期月探査計画 次期月探査計画検討WG
ダークバリオンの直接探査を目指した小型衛星計画DIOS 大橋隆哉(都立大・理)
DIOS G
X線偏光観測衛星Polaris計画 林田清(大阪大学)他
Polaris検討G
惑星宇宙望遠鏡TOPS 高橋幸弘、坂野井健、吉田和哉(東北大)、田口真(極地研)、山崎敦(東北大)、TOPS検討G
太陽系小天体インターセプタ計画 森治(ISAS/JAXA)ほか
インターセプタ検討G
月面望遠鏡による月の回転変動の観測計画ILOM ILOM G
小型衛星によるLTPおよび高速衝突発光現象観測の提案 斎藤靖之(東大院)、高原卓也(総研大)
小型衛星ERGによる地黄スペース探査 小野高幸(東北大)他
ERG検討チーム
大気科学・雷観測小型静止衛星GOAL 鈴木睦(EORC/JAXA)ほか
大学小型衛星Cute-1.7 古徳純一、倉本祐輔、片岡淳、河合誠之、谷津陽一、五十川知子、斎藤孝男(東工大理)、および松永研究室(東工大工)
国際宇宙ステーションで高エネルギー宇宙の謎に迫るCALET 鳥居祥二(神奈川大)他
CALETチーム
極限エネルギー宇宙を超広角望遠鏡でサグルEUSO計画 梶野文義(甲南大)他
EUSO Collaboration
HOP搭載・超広視野カメラ 常田佐久(国立天文台)、HOP検討G
インドの月探査衛星による非熱的中性粒子の観測計画 浅村和史、向井利典(ISAS/JAXA)ほか
CENA開発G(ISAS/JAXA、スウェーデン宇宙研、ベルン大)
広視野ガンマ線カメラによるMeV領域ガンマ線天体探査 谷森達、窪秀利、身内賢太朗(京大理)
超高角度分解能X線望遠鏡X-mas計画 北本俊二(立教大理)ほか
MAPMTを使用した気球搭載用硬X線偏光度検出器による、かに星雲の偏光度観測 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久(山形大学)、気球Gほか
宇宙太陽発電衛星用大型展開パネルのモデル試作 宇宙太陽発電衛星検討G
空気吸い込み式エンジンFTBシステムの提案 徳留真一郎、羽生宏人、川口淳一郎(ISAS/JAXA)、大塚浩仁(IHIエアロスペース)、山本高行(東大院)
宇宙科学を支えるテクノロジー 軌道決定精度向上への取り組み 統合追跡ネットワーク技術部/OSFO/JAXA
相対VLBIを使った軌道決定 加藤隆二、吉川真、市川勉、望月奈々子、村田泰宏(ISAS/JAXA)
世界初の磁気セイルを実現したい 山川宏、磁気プラズマセイル研究会(ISAS/JAXA)
人工衛星の姿勢を制御する高性能機器の開発 システム誘導G/ISTA/JAXA、姿勢班/ISAS/JAXA
膜面展開構造物の展開ダイナミクスと形状安定性 衛星構造・機構研究班(ISAS/JAXA)
βチタンボルト 佐藤英一(材料班/ISAS/JAXA)
形状記憶ポリマの研究開発 島村宏之、石澤淳一郎(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA)
耐宇宙環境性に優れた宇宙用熱制御材料の研究開発 石澤淳一郎、宮崎英治、島村宏之(マテリアル・機構技術G/ITSA/JAXA)
先進型熱制御デバイスループヒートパイプ 永井大樹(東北大)、上野史郎、小川博之(ISAS/JAXA)
宇宙機の耐・帯電放電技術への取り組み 國中 均(ISAS/JAXA)、五家建夫(ISTA/JAXA)
宇宙技術が生んだ高信頼性民生用半導体メモリの開発 廣瀬和之、齋藤宏文、福田盛介(ISAS/JAXA)
衛星に載せるソフトウェアを楽に作る 松崎恵一(ISAS/JAXA)
次の世代の地上局に向けて 戸田知朗(通信班/ISAS/JAXA)
衛星異常監視・診断システムISACS-DOC 高木亮治、橋本正之、本田秀之、長木明成(ISAS/JAXA)、野村和哉(富士通)、水谷光恵(FASOL)
先端情報技術研究開発計画 舘和夫(先端情報技術ラボラトリ/ISTA/JAXA)
回折限界可視光望遠鏡技術 常田佐久(SOLAR-B可視光望遠鏡チーム/国立天文台)
木星電波探査機搭載用超軽量デジタル受信機 越田友則、小野高幸、飯島雅英。熊本篤志、三澤浩昭、土屋史紀(東北大理)
紫外光観測器の感度アップ 山崎敦(東北大)、三宅瓦(情報通信研究機構)
超軽量Sicミラーの高効率加工 理化学研究所VCADものつくり応用チーム
テラヘルツ光による天体観測技術 松尾宏(国立天文台)
JAXA長期ビジョンと宇宙科学   井上 一(研究総主幹/ISAS/JAXA)
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2005年3月号(No.288e) 号外:退職の時を迎えて
  ごくろうさまでした 本部長
鶴田 浩一郎
  Mロケットの明日を"読む" 高野 雅弘
  皆さんありがとうございました 河端 征彦
  「開発」と「自然の叡智」への想い 田之頭 昭徳
  宇宙研よ、さようなら! 長瀬 文昭
  思い出に残るスポーツ大会 平山 昇司
  宇宙にかける夢 松本 敏雄
  40年は矢のように過ぎて 水谷 仁
  お世話になりました 矢守 章
  心からお礼を申し上げます 渡辺 勇三
PDFファイルが開きます 2005年2月号(No.287)
宇宙科学最前線 夜空は明るい!?−宇宙最初の星の光を探る− 松本 敏雄
ISAS事情 南極周回気球実験「BESS-Polar」の実施
「第5回宇宙科学シンポジウム」開催
宇宙学校・倉敷
はやぶさ近況 電気がなければ始まらない
 
浩三郎の科学衛星秘話 工学実験衛星「ひてん」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 5人目 宇宙の果ての喧噪家 〜クエーサー3C273〜 片岡 淳
東奔西走 カリフォルニアで触れた「宇宙」 長木 明成
いも焼酎 近時雑感 林 友直
宇宙・夢・人 物を宙に浮かせて新しい材料を作る 長汐 晃輔
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2005年1月号(No.286)
新年のごあいさつ   本部長
鶴田 浩一郎
宇宙科学最前線 「ロケットの次のゴール」または「詐欺師ペテン師の世界」 稲谷 芳文
ISAS事情 S-310-35号機打上げ
ガンマ線バースト探査機Swiftの打上げ成功
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏観測衛星「あけぼの」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 4人目 宇宙の忍び人〜IRC+10216〜 山村 一誠
東奔西走 初めての異国 川原 康介
いも焼酎 空に届け、学生の思い〜CanSat奮闘記〜 中須賀 真一
宇宙・夢・人 風とともに宇宙へ 入門 朋子
編集後記   田中 智

コンテンツ一覧 / 2004年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2004年12月号(No.285)
宇宙科学最前線 ハイブリッドロケット CAMUI 永田 晴紀
ISAS事情 InFOCμS硬X線望遠鏡気球実験
宇宙学校・帯広
 
浩三郎の科学衛星秘話 磁気圏観測衛星「あけぼの」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 3人目 宇宙の巨人 〜かみのけ座銀河団〜 古庄 多恵
東奔西走 ローマ 手渡しで育まれた文化 尾崎 正伸
いも焼酎 宇宙政策研究者の孤独 鈴木 一人
宇宙・夢・人 開発と教育を結ぶ 水野 貴秀
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2004年11月号(No.284)
宇宙科学最前線 銀河団の高温ガスから元素の合成史・星の形成史を読み解く 松下 恭子
ISAS事情 太陽観測衛星SOLAR-B 第一次噛合わせ試験
復活したSFU
ISASメールマガジン 毎週火曜日に発行
 
浩三郎の科学衛星秘話 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その2 井上 浩三郎
宇宙の○人 2人目 宇宙の隣人 がか座β星
〜在りし日の太陽系の姿を見る〜
岡本 美子
東奔西走 4kg3万円のお米 中村 正人
いも焼酎 只今、編集中 坂本 頼俚
宇宙・夢・人 惑星が生まれるところを見たい! 片坐 宏一
編集後記   中澤 知洋
PDFファイルが開きます 2004年10月号(No.283)
宇宙科学最前線 多様化するミッションに向けた蓄電技術 曽根 理嗣
ISAS事情 X線天文衛星ASTRO-EIIの現状
赤外線天文衛星ASTRO-Fの現状
 
浩三郎の科学衛星秘話 超新星からのX線をとらえた「ぎんが」その1 井上 浩三郎
宇宙の○人 1人目 宇宙の有名人とその配偶者 牧島 一夫
東奔西走 北京 〜経済発展する中国の象徴〜 大山 聖
いも焼酎 太平洋の橋と端 的川 泰宣
宇宙・夢・人 ニッチ分野を目指そう! 小松 敬治
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2004年9月号(No.282)
宇宙科学最前線 地球生物重力適応システム
〜場の形成と張力維持に必須な細胞骨格とその分子シャペロン〜
跡見 順子
ISAS事情 観測ロケットS-310-34号機打上げ後記
M-Vロケット6号機噛合わせ試験
高校生体験プログラム「君が作る宇宙ミッション」を開催
宇宙科学研究本部一般公開を開催
 
浩三郎の科学衛星秘話 ハレー彗星探査機「すいせい」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第12回 最終回 金星の溶岩が刻んだ6800kmの溝地形 押上 祥子
並木 則行
東奔西走 AOGSアジア大洋州地球物理学会 加藤 學
いも焼酎 スペースシャトルの罪科 松浦 晋也
宇宙・夢・人 「はやぶさ」と阪神タイガース 安部 正真
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2004年8月号(No.281)
宇宙科学最前線 小型高機能科学衛星INDEXの開発 斎藤 宏文
福田 盛介
ISAS事情 2種類のソーラーセイル展開実験 クローバー型と扇子型
可視光磁場望遠鏡完成、回折限界性能達成
田中靖郎 宇宙科学研究所名誉教授、マッセイ賞受賞
 
浩三郎の科学衛星秘話 ハレー彗星探査機「すいせい」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第11回 水星とプラズマ波動 小嶋 浩嗣
東奔西走 アンダルシアのフライパン 久保田 孝
いも焼酎 初見参 松尾 弘毅
宇宙・夢・人 世界最小の飛行機を飛ばしたい 高木 亮治
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2004年7月号(No.280)
宇宙科学最前線 再び宇宙を目指しませんか? 春山 純一
ISAS事情 「はやぶさ」地球スウィングバイ続報
ロシア宇宙事情1 フォボス・サンプルリターン計画
 
浩三郎の科学衛星秘話 ハレー試験探査機「さきがけ」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第10回 ベピ・コロンボに衝撃波がやってくる 星野 真弘
東奔西走 C.elegansのフランス宇宙の旅 石岡 憲昭
いも焼酎 ロケット実験発射管制今昔 下村 和隆
宇宙・夢・人 ASTRO-EIIに期待してください! 藤本 龍一
編集後記   山川 宏
PDFファイルが開きます 2004年6月号(No.279)
宇宙科学最前線 宇宙開発における標準化と情報化
 〜Faster Better Cheaperを実現する方法〜
山田 隆弘
ISAS事情 「はやぶさ」地球スウィングバイの実施と結果について
2004年度第1次大気球実験が行われる
 
浩三郎の科学衛星秘話 ハレー試験探査機「さきがけ」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第9回 いまだ謎! 水星地殻の科学組成 岡田 達明
東奔西走 上海天文台訪問記 意外と近い国 村田 泰宏
いも焼酎 宇宙は生命に満ちている 清水 幹夫
宇宙・夢・人 宇宙の電池屋さん 曽根 理嗣 
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2004年5月号(No.278)
宇宙科学最前線 宇宙科学ビジョンにおける太陽系探査の役割
 〜次期小天体探査への挑戦〜
矢野 創
ISAS事情 「ようこう」(SOLAR-A)の停波、運用終了
日本化学会化学技術有功賞を受賞
 「超薄膜ポリエチレンを用いた高高度気球の開発」
日本航空宇宙学会技術賞を受賞
 「M-Vロケット開発研究」
 「マイクロ波放電式イオンエンジンシステム」
 
浩三郎の科学衛星秘話 中層大気観測衛星「おおぞら」 井上 浩三郎
内惑星探訪 第8回 電波を通して眺めた金星の地形 佐々木 晶
東奔西走 ゴダード実験記 坂尾 太郎
いも焼酎 チェルノブイリに見た「心」の被爆 室山 哲也
宇宙・夢・人 「はるか」で活動銀河核の謎を解く Philip EDWARDS
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2004年4月号(No.277)
宇宙科学最前線 宇宙科学の新たな展開 〜宇宙環境利用科学〜 依田 眞一
ISAS事情 一般講演会「ブラックホールの謎に挑む」
  ノーベル物理学賞受賞者リカルド・ジャッコーニ博士を迎えて
金星探査プロジェクトPLANET-Cの試作モデル着手
 
浩三郎の科学衛星秘話 X線天文衛星「てんま」 井上 浩三郎
内惑星探訪 第7回 水星の超真空大気の生成 吉川 一朗
東奔西走 極地での4ヶ月 飯嶋 一征
いも焼酎 ウルトラマンはいますか? 金子 肇
宇宙・夢・人 宇宙に行くものに触りたい! 太刀川 純孝
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2004年3月号(No.276)
宇宙科学最前線 宇宙大航海時代への予感
〜小惑星探査機「はやぶさ」とイオンエンジン技術〜
國中 均
ISAS事情 SELENE噛合わせ試験進行中
「おおすみ」郵便切手に!
 
シンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」開催 滝澤 悦貞
宇宙教育の現場から 宇宙学校の一断面 的川 泰宣
浩三郎の科学衛星秘話 太陽物理学衛星「ひのとり」 井上 浩三郎
東奔西走 ブリュッセル 〜意外な再会、友人の足跡?〜 山田 哲哉
いも焼酎 大鑑巨砲主義と貧乏物語 中嶋 節夫
宇宙・夢・人 宇宙の”妙なガス”の正体に迫る 山崎 典子
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2004年3月号(No.276e) 号外:退職のときを迎えて
ごうくろうさまでした 本部長
鶴田 浩一郎
皆さん、左様なら 二宮 敬虔
ひやりとしたこと 池田 光之
尽きない思い出 中村 良治
宇宙研での思い出 岩田 冨美
あみだ、夏期講習、ポリイミドそしてJAXA 横田 力男
使い古しの安全板 山谷 壽夫
アッという間の在職40年と200光年先の恒星探査 高橋 慶治
出張人生 内田 右武
お世話になりました 藁品 正敏
置土産 前山 勝則
退職者に捧ぐ −糸川英夫先生の考えから
PDFファイルが開きます 2004年2月号(No.275)
宇宙科学最前線 いま明かされるX線背景放射の起源 上田 佳宏
ISAS事情 火星探査機「のぞみ」について
ベピ・コロンボ(BepiColombo)日欧共同水星探査計画、次のステップへ
南極気球実験
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「たんせい4号」 井上 浩三郎
内惑星探訪 第6回 金星をめぐる不思議な風 今村 剛
東奔西走 日本食は変だよ 〜インドから見た日本〜 中川 貴雄
いも焼酎 はつらつとして研究生活を楽しむために 寺田 博之
宇宙・夢・人 行ったことがない所へ、見たことがないものを 久保田 孝
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2004年1月号(No.274) 特集:日本の宇宙科学の近未来
新年のごあいさつ 鶴田 浩一郎
特集にあたって 的川 泰宣
理学と工学のスクラムで  
ミッション計画  
これまでの成果  
これまでのミッション  
進行中のミッション 月探査衛星 LUNAR-A
月周回衛星 SELENE
X線天文衛星 ASTRO-EII
赤外線天文衛星 ASTRO-F
太陽観測衛星 SOLAR-B
小型衛星 INDEX
 
宇宙理学の目指すもの 極限状態の物理を探る
 高エネルギー天文学の将来計画
 次期電波天文衛星 VSOP-2
宇宙の構造と成り立ちを探る
 次期赤外線天文衛星 SPICA
 赤外線位置天文衛星 JASMINE
 太陽系外地球型惑星探査計画 JTPF
太陽系の環境を知る
 金星探査計画 PLANET-C
 水星探査計画 BepiColombo
 次期磁気圏観測計画 SCOPE
太陽系形成の歴史を探る
 次期月探査計画
 固体惑星探査計画
 始原天体探査計画
 
宇宙工学の目指すもの 月着陸探査技術実証計画
 ソーラー電力セイルによる工学実証機構想
 次期輸送システム
 高速再突入技術
 
「はやぶさ」は今  
まとめにかえて  
編集後記   中澤 知洋

コンテンツ一覧 / 2003年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2003年12月号(No.273)
宇宙科学最前線 次世代X帯ディジタルトランスポンダーの開発 戸田 知朗
ISAS事情 再使用ロケット実験機第3次着陸実験  
能代多目的実験劇場 ネバーエンディングストーリー  
浩三郎の科学衛星秘話 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第5回 金星大気の宇宙空間への散逸 寺田 直樹
東奔西走 ヨーロッパ2往復の旅 吉光 徹雄
いも焼酎 銀河連邦に夢をのせて 小川 勇夫
宇宙・夢・人 赤外線で宇宙の進化の歴史をひも解きたい 中川 貴雄
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2003年11月号(No.272)
宇宙科学最前線 磁気圏ダイナミクスの新しい見方 藤本 正樹
ISAS事情 中国の技術者がISAS来訪
RVT3回にわたって飛翔
 
浩三郎の科学衛星秘話 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第4回 水星磁場の源 松島 政貴
東奔西走 国際宇宙会議(IAC)ブレーメン大会に参加して 清水 幸夫
いも焼酎 3機関統合、新しい刺激 加藤 洋一
宇宙・夢・人 ロケットと花火を見上げる化学屋さん 羽生 宏人
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2003年10月号(No.271)
宇宙科学最前線 高度50km以上を目指す気球の研究 山上 隆正
ISAS事情 宇宙科学研究本部の発足に際して
宇宙科学の新たな推進体制
 
浩三郎の科学衛星秘話 第6号科学衛星「じきけん」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第3回 金星雷論争 高橋 幸弘
東奔西走 セルシウスの温度計 市村 淳
いも焼酎 GEOTAIL計画の構想から20年 西田 篤弘
宇宙・夢・人 だからサイエンスは面白い! 高橋 忠幸
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2003年9月号(No.270)
宇宙科学最前線 宇宙に生命を探し生命に宇宙を見るー宇宙生物科学の課題ー 山下 雅道
ISAS事情 一般公開
日本初の衛星「おおすみ」が33歳で大気圏突入
ISASからJAXAへ
 
浩三郎の科学衛星秘話 第6号科学衛星「じきけん」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第2回 水星の磁場と磁気圏 松岡 彩子
東奔西走 サーベイ天文学とヨーロッパの旅 上田 佳宏
いも焼酎 勝てる戦略 栗本 恭一
宇宙・夢・人 手作りの懐中電灯と宇宙ロボット 中谷 一郎
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2003年8月号(No.269)
宇宙科学最前線 小惑星探査機「はやぶさ」の研究計画について 川口 淳一郎
ISAS事情 ASTO-EII計画
「のぞみ」スウィングバイとその基本原理
カナダ宇宙省Kendall氏ら来訪
 
浩三郎の科学衛星秘話 第5科学衛星「きょっこう」 井上 浩三郎
内惑星探訪 第1回 金星にカコウ岩を探す はしもと じょーじ
東奔西走 ESA小型ロケット・気球シンポジウム 小山 孝一郎
いも焼酎 法人化と基礎科学の振興 山下 廣順
宇宙・夢・人 ”研究所の心”を忘れずに本職の研究者であれ 鶴田 浩一郎
編集後記   山川 宏
PDFファイルが開きます 2003年7月号(No.268)
研究紹介 大都会ー東京の真ん中と初期宇宙 村上 敏夫
ISAS事情 「はやぶさ」のイオンエンジン運用
赤外線天文衛星ASTRO-Fの打上げ延期
ASTOR-EII衛星の現状
国際共同水星探査計画BepiColombo、
 宇宙開発委員会における評価をへて次の段階へ
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「たんせい3号」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 最終回 科学観測用大気球の今後 山上 隆正
東奔西走 芝生の丘、のち、晴れときどき帆船 中澤 知洋
いも焼酎 ”天よ裂け、地よ裂けよ、はやぶさは幾千里の彼方に旅立つ” 根本 義久
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2003年6月号(No.267)
就任にあたり 所長
鶴田 浩一郎
研究紹介 新しきチャレンジ 世界初の小惑星探査ローバー"MINERVA" 吉光 徹雄
久保田 孝
ISAS事情 「はやぶさ」の今後のスケジュール
「はやぶさ」と「とらのこ」
「宇宙航空研究開発機構」の理事長、英文名称等決定
 
松尾所長を送る 上杉 邦憲
浩三郎の科学衛星秘話 第3号科学衛星「たいよう」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第9回 南極周回気球観測 江尻 全機
東奔西走 ニューメキシコ滞在 白石 浩章
いも焼酎 私の人生と宇宙研 小野 晋也
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2003年5月号(No.266)
所長辞任のことば 松尾 弘毅
研究紹介 安全製重視の大学教育プログラム用ロケット 長島 隆一
ISAS事情 ASTRO-F総合試験
総研大に宇宙科学専攻を開設
ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」完成
第22回宇宙科学講演と映画の会
MUSES-C 月報−5 射場での準備進む
 
浩三郎の科学衛星秘話 たんせい2号 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第8回 大気球による成層圏大気の観測 中澤 高清
東奔西走 近くて親しき台湾 朝木 義晴
いも焼酎 ”柔らかい”をキーワードに 飯田 尚志
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2003年4月号(No.265)
研究紹介 系外地球型惑星の存在確率へ向けて 井田 茂
ISAS事情 松尾弘毅所長が宇宙開発委員会へ
KM-V1 SIM大気燃焼試験
再使用ロケット実験機・第5次地上燃焼試験
LUNAR-Aプロジェクト
ASTRO-F頭胴部噛み合わせ
報道関係者との懇談会
体験学習「第1回・君が作る宇宙ミッション」
MUSES-C 月報-4 MUSES-C総合試験終了
 
浩三郎の科学衛星秘話 電波探査衛星「でんぱ」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第7回 インドの大気球事情 芝井 広
東奔西走 冬の北国での実験 浅村 和史
いも焼酎 ほむら立つ 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2003年3月号(No.264)
研究紹介 セレーネ・プロジェクト 田中 孝司
ISAS事情 MV-5号機第2組立オペレーション行われる
第9回技術発表会
宇宙学校・相模原が盛況裡に開催
宇宙学校・東京(2/1)報告
MUSES-C 月報-3 熱真空試験を終えて
 
科学観測気球大空へ 第6回 大気球による宇宙線の観測 鳥居 祥二
東奔西走 ウォッカの一気飲み 阿部 琢美
いも焼酎 ハイブリッド計算機/ロケット/衛星とともに40年 井上 浩三郎
宇宙一族も「変わらなくちゃ」 小林 康徳
編集後記   中澤 知洋
PDFファイルが開きます 2003年2月号(No.263)
研究紹介 電波望遠鏡と宇宙望遠鏡 村田 泰宏
ISAS事情 「のぞみ」地球スウィングバイに成功
第3回宇宙科学シンポジウム
M-V-5号機 第1組立オペレーション
南極で大気球を揚げる
第21回システム研究会開かれる
LUNAR-Aプロジェクトの近況
カナダ宇宙庁長官来所
ジャッコーニ氏ノーベル賞受賞
MUSES-C 月報-2 熱真空試験で宇宙空間を体験
 
科学観測気球大空へ 第5回 大気球実験と気象 井筒 直樹
東奔西走 インド再び 八田 博志
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「しんせい」(後編) 井上 浩三郎
いも焼酎 気球、世界を結ぶ 矢島 信之
宇宙研での36年を振り返って 廣澤 春任
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2003年1月号(No.262) 特集:「ようこう」の10年
新年の御挨拶 所長
松尾 弘毅
ISAS事情 ASTRO-F(FM)姿勢軌道制御系機能性能評価試験
相模原曲3mアンテナ
M-V-5号機TVCオペレーション
再使用ロケットエンジン燃焼試験 RVT-7
S-310-31、32号機(SEEK-2)の初期結果
MUSES-C 月報-1 MUSES-C総合試験
 
特集:「ようこう」の10年
特集にあたって 編集委員長
的川 康宣
第1章 はじめに  
第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ  
第3章 「ようこう」の観測装置  
第4章 「ようこう」の科学成果 4.1 概観
4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿
4.3 フレアの磁気リコネクションモデル
4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象
4.5 S字マークは要注意
4.6 X線ジェット
4.7 活動的なコロナ
4.8 コロナ加熱
4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動
 
第5章 国内の共同観測 5.1 太陽を波長10Aと波長108A(=1cm)で見る
5.2 フレア望遠鏡との協力
5.3 飛騨天文台との協力観測
 
第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦  
日本的発想と国際協力  
水星の日面通過  
太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展  
全世界への「ようこう」データの発信  
「ようこう」と世界の科学者たち  
日食観測は鬼門!  
英語になったTOHBAN(当番)  
「ようこう」関連の国際会議、成果出版物  
「ようこう」関係受賞一覧  

コンテンツ一覧 / 2002年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2002年12月号(No.261)
研究紹介 宇宙用高性能半導体メモリー(SOI-SRAM)の開発 廣瀬 和之
斎藤 宏文
ISAS事情 南極周回気球実験(Polar Patral Balloon)
セレーネ衛星の熱試験モデルによる熱真空実験
マイクロ波イオンエンジンのプロトモデルが18000時間の自律・耐久運転を達成!
宇宙学校・北海道
「編集長のメモ」
エレクトロスプレイ質量分析 ーFenn博士にノーベル化学賞
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「しんせい」(前編) 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第4回 科学観測のためのポリエチレン気球 松阪 幸彦
東奔西走 秘境、いつまでも ークリスマス島訪問記ー 矢島 信之
いも焼酎 浦臼町とミクロコスモス 小田島 敏朗
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2002年11月号(No.260)
研究紹介 惑星周辺プラズマを写真に撮る 中村 正人
ISAS事情 「SOLAR-B」熱構造モデルの熱真空試験
世界宇宙会議2002展示会
コズミックカレッジ開かれる
新宇宙機関個別法「独立行政法人宇宙航空研究開発機構」国会上程される
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「たんせい」(後編) 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第3回 大気球の飛翔 斎藤 芳隆
東奔西走 デンマークのデニッシュ 松岡 彩子
いも焼酎 見学案内あれこれ 平田 安弘
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2002年10月号(No.259)
研究紹介 Power MEMSとマイクロスラスタ 田中 秀治
江刺 正喜
ISAS事情 MUSES-C打上げ延期
ATREX-13エンジンシステム地上燃焼試験について
2002年度第2次大気球実験報告
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002
IACGモスクワ
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「たんせい」(前編) 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第2回 大気球の放球 並木 道義
東奔西走 長白山ポストシンポジウム 横田 力男
いも焼酎 プレゼンテーション方式の今昔 今村 純
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2002年9月号(No.258)
研究紹介 銀河団の進化を探る 山崎 典子
ISAS事情 MUSES-C日米ジョイントサイエンス会議
MUSES-C総合試験の続報
INDEX衛星のFM機器合わせ
第2回ASTRO-E2 Science Working Group Meeting
ASTRO-E2衛星FMの一次かみ合わせ試験が終了
これも魅力(南日本新聞8/17付け「記者の目」より)
 
浩三郎の科学衛星秘話 日本初の人工衛星「おおすみ」誕生(後編) 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第1回 宇宙研の大気球プロジェクト 山上 隆正
東奔西走 東で奔走し、西へ走る 満田 和久
いも焼酎 考証:チューハイ缶と宇宙研の関係 三浦 公亮
編集後記   中澤 知洋
PDFファイルが開きます 2002年8月号(No.257)
研究紹介 ペネトレーターで惑星(衛星)の地殻熱流量を直接観測する 田中 智
ISAS事情 SOLAR-B微小振動擾乱伝達特性試験
GEOTAIL 10周年記念ワークショップ
一般公開
「星の王子様キャンペーン」に88万人
M-V-5号機の噛み合わせ試験無事終了
S-310-31、32号機打上げ
評議員会、相模原にて開催される
 
浩三郎の科学衛星秘話 日本初の人工衛星「おおすみ」(前編) 井上 浩三郎
宇宙を探る 第33回 宇宙を探るセンサーと将来の夢 村上 浩
東奔西走 3泊4日のイタリア旅行 國枝 秀世
いも焼酎 世界に広がった「星の王子様に会いに行きませんかキャンペーン」 高岸 敏雄
編集後記   山川 宏
大信田 周知
PDFファイルが開きます 2002年7月号(No.256)
研究紹介 宇宙プラズマの秘密を探る 篠原 育
ISAS事情 2002年度第1次大気球実験
M-V-5号機の噛合わせ試験始まる
M-V-5号機M-34伸展ノズル機能試験
S-310-31,32号機噛合わせ
SOLAR-B構造モデル現る
ESA-ISAS 2機関会議
3機関統合の現状
 
微小重力科学あれこれ 第11回 宇宙環境利用の優等生;無容器プロセシング 栗林 一彦
東奔西走 一つの国に世界が 中村 良治
いも焼酎 越後 北原 勇
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2002年6月号(No.255)
研究紹介 再使用型宇宙輸送システムとATREXエンジン 佐藤 哲也
ISAS事情 M-V-5号機モーションテーブル試験
超薄膜型気球(BU60)が世界最高高度に到達
MUSES-C 総合試験近況
ASTRO-F 一次噛合わせ試験
M-V-5号機仮組立作業
 
微小重力科学あれこれ 第10回 シリコン結晶の基礎研究を宇宙で ーマランゴニ対流の解明ー 日比谷 猛俊
宇宙を探る 第32回 地球を観測するスペーステレスコープ 田口 真
東奔西走 実に陽気なESTECの女性たち 高橋 慶治
いも焼酎 天の浮橋とそれを渡る人 本田 和子
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2002年5月号(No.254)
研究紹介 "Earth as a Radio Star"
〜GEOTAIL衛星が見た地球の電波活動〜
笠羽 康正
ISAS事情 気球の論文、日本航空宇宙学会の論文賞を受賞
ASTRO-F 一次噛合わせ試験
第21回講演と映画の会
M-25TVCシステム試験
BepiColombo Meeting,ESTECにて開催される
飛翔体環境試験棟に新クリーンルーム完成
 
「星の王子様に会いに行きませんか」ミリオンキャンペーン
微小重力科学あれこれ 第9回 実験宇宙惑星科学への微小重力利用 塚本 勝男
宇宙を探る 第31回 ベネトレータによる熱流量観測センサーの開発 田中 智
東奔西走 マンガ and ユーロ in パリ 的川 泰宣
いも焼酎 アサバスカのオーロラ顛末記 鶴田 浩一郎
PDFファイルが開きます 2002年4月号(No.253)
研究紹介 宇宙機の熱設計 小川 博之
ISAS事情 遠山文部科学大臣本所視察
宇宙3機関統合準備会議最終回(第7回)
M-24SIM-3大気燃焼試験
USERS_RBM地上燃焼試験
MUSES-C総合試験の状況
BepiColombo理学委員会で承認
科学論説委員等・科学記者との懇談会
SPSSのホームページ開設
 
微小重力科学あれこれ 第8回 微小重力環境での物のぶつかり方の研究 澤井 秀次郎
宇宙を探る 第30回 月震計の開発 山田 功夫
東奔西走 CEE(Centro de Estudios Espaciales)滞在 戸田 知朗
いも焼酎 「宇宙」へ吹く風 山根 一眞
PDFファイルが開きます 2002年3月号(No.252)
研究紹介 太陽系外惑星検出ミッション 田村 元秀
ISAS事情 S-310-30号機実験終わる
「ようこう」10周年国際会議、ハワイで開催
ASTRO-F観測機器の総合試験
DASHについて
宇宙学校・相模原を開催
宇宙学校(東大駒場)
第6回宇宙3機関統合準備会議
 
宇宙を探る 第29回 衛星搭載用低エネルギー荷電粒子計測器の開発 斎藤 義文
微小重力科学あれこれ 第7回 宇宙でろうそくを燃やす方法!? 若山 信子
東奔西走 オランダでカプチーノを飲むということ 山川 宏
いも焼酎 子供心 斎藤 猛男
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2002年2月号(No.251) 特集:「あすか」がとらえた激動する宇宙
はじめに   田中 靖郎
「あすか」の軌跡   長瀬 文昭
X線天文学の予備知識 光と波長
エネルギーの単位
光と温度
スペクトルとは?
物質によるX線の吸収
X線スペクトルからわかること
 
第1章 X線で探る星の世界 星の赤ちゃんの大産声 〜原始星からのX線〜
超新星SN1993J 〜宇宙からの贈り物〜
超新星爆発の痕跡と星の化石
強磁場激変星
ラピッドバスター 〜宇宙のししおどし〜
 
第2章 天の川銀河とマゼラン星雲 銀河系中心
天の川の探査
銀河リッジ・バルジ成分
お隣さんは子だくさん
 
第3章 ブラックホール ブラックホールを区別する
X線で探るブラックホールの素顔
中質量ブラックホールの発見
巨大ブラックホールの重力を感じた?!
活動銀河核
 
第4章 粒子加速と宇宙ジェット どうして大金持ちは生まれるか 〜粒子加速〜
SS433:銀河系最強のジェット
マイクロクエーサー:銀河系最速のジェット
宇宙の巨大な加速器「ジェット」とブレーザー天体
 
第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質 銀河・銀河団の高温ガスの科学進化と暗黒物質
遠方銀河団:進化・暗黒物質と宇宙論パラメータ
合体しながら成長する銀河団
 
第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る 宇宙X線背景放射の起源
ガンマ線バースト
 
「あすか」からASTRO-E2へ    
宇宙科学研究所外部評価要約    
編集後記   上田 佳宏
PDFファイルが開きます 2002年1月号(No.250)
新年のごあいさつ   所長
松尾 弘毅
研究紹介 金星探査計画 PLANET-C 小山 孝一郎
ISAS事情 M-14-3 TVC大気燃焼試験
種子島より(DASH組み立てオペ)
MUSES-C総合試験始まる
S-310-30号機噛合わせ
外部評価について
ESTECにてBepiColombo会議開催される
宇宙学校・徳島
第4回、第5回宇宙3機関統合準備会議
 
宇宙を探る 第28回 宇宙塵の次世代その場計測・分析・捕集装置 矢野 創
東奔西走 ミュンヘン冬の風景 篠原 育
微小重力科学あれこれ 第6回 宇宙環境におけるタンパク質の結晶成長 安宅 光雄
いも焼酎 宇宙の謎を解く小さな鍵 ーつづきー 市川 行和
編集後記   紀伊 恒男

コンテンツ一覧 / 2001年

                
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2001年12月号(No.249)
研究紹介 サンプルリターンに向けた地球化学的総合分析システムの確率を目指して 中村 栄三
ISAS事情 MUSES-Cのコンパチ試験について
第二回宇宙科学シンポジウム開かれる
国際金星ワークショップ開かれる
インド気球実験
「のぞみ」-Mars Expressテクニカルミーティング
ISAS-NASA NOWG会議開催
KSCの一般公開
第2回、第3回宇宙3機関統合準備会議
 
宇宙を探る 第27回 小惑星を見る近赤外線分光器 安部 正真
微小重力科学あれこれ 第5回 宇宙ステーションにおけるマランゴニ対流のカオス化とその制御実験 河村 洋
東奔西走 ミネソタ紀行 石井 信明
いも焼酎 I can hear you,I can't hear you 茂原 正道
編集後記   山川 宏
PDFファイルが開きます 2001年11月号(No.248)
研究紹介 探査衛星による宇宙・惑星プラズマの直接観測 平原 聖文
ISAS事情 宇宙3機関統合準備会議
ロボフェスタ「ローバ大集合」
「夢・ふれあいモール」での展示も大にぎわい
ロボフェスタ水ロケット教室
MUSES-C再突入カプセル総合試験実施
再使用ロケットの複合材料製極低温推進剤タンク試験
IAFの展示会で「日本ブース」が展示部門最優秀賞受賞!
武市 昇さんにIAFのNapolitano賞
 
宇宙を探る 第26回 宇宙粒子線と人工ダイヤモンド検出器 高島 健
柏木 利介
微小重力科学あれこれ 第4回 高温融液の過冷却状態 渡辺 匡人
東奔西走 ベトナム・ハノイにて 向井 利典
いも焼酎 来し仕方行く末秋葉 鐐二郎
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2001年10月号(No.247)
研究紹介 アーク過熱高エンタルピ気流 西田 迪雄
ISAS事情 SOLAR-Bプロとモデル試験速報
ATREX-12エンジンシステム地上燃焼試験について
2001年度第2次大気球実験
S-310改モータ地上燃焼試験
「ようこう」10周年の記者会見
READ実験について
BepiColombo Science Workshop
ESAのメンバの来所
M34-3TVC地上燃焼試験
 
宇宙を探る 第25回 窒素振動温度の測定 小山 孝一郎
微小重力科学あれこれ 第3回 微小重力下の一様な液体と斑な液体の狭間ー臨界現象ーの研究 伊丹 俊夫
東奔西走 インド・タタ研究所訪問記 長瀬 文昭
いも焼酎 My "do" to Japan Dogiel Vladimir
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2001年9月号(No.246)
研究紹介 ミクロな原子・分子がマクロな流れを支配する 坪井 伸幸
ISAS事情 宇宙3機関の統合について
一般公開に1万8000人
 
宇宙を探る 第24回 X線CCDを使って月・小惑星の表面の元素を測る 加藤 學
微小重力科学あれこれ 第2回 燃焼合成とISRU(その場資源利用) 小田原 修
東奔西走 バイコヌール宇宙基地訪問記 中部 博雄
いも焼酎 Korea-Japan or Japan-Korea? Soojong Pak
編集後記   上田 佳宏
PDFファイルが開きます 2001年8月号(No.245)
研究紹介 衛星をつつむ金色の膜ーポリイミドの研究ー 横田 力男
ISAS事情 MUSES-C第1次噛み合わせについて
SOLAR-B光学望遠鏡機械熱試験モデル組立、PM電気試験始まる
M-25-1 TVC地上燃焼試験について
第8回APESAFマレーシアで開催
 
宇宙を探る 第23回 飛翔時間計測法を用いた中性ガス質量分析器 早川 基
微小重力科学あれこれ 第1回 リンゴは落ちて何処へ行く? 稲富 裕光
東奔西走 アルメニア見聞録 上田 佳宏
いも焼酎 売り家と唐様で書く三代目 佐藤 文隆
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2001年7月号(No.244)
研究紹介 「ようこう」硬X線望遠鏡でさぐる太陽フレアの磁場構造 坂尾 太郎
ISAS事情 ASTRO-EII計画始まる
再使用ロケット実験機第2回離着陸実験
2001年度第1次大気球実験
西村 純先生が藤原賞を受賞
ペネトレータ貫入試験
バスティーユ記念日の太陽フレア
 
宇宙を探る 第22回 高速中性粒子の観測 浅村 和史
惑星探査のテクノロジー 最終回 イオンからフォトンへ。推進機関の変革と将来の惑星探査の運用 川口 淳一郎
東奔西走 John Hopkins University Applied Physics Laboratory滞在 戸田 知朗
いも焼酎 ピンキーとの再会 戸田 勧
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2001年6月号(No.243)
研究紹介 小惑星や月面の色の変化ー宇宙風化作用ーの解明 佐々木 晶
ISAS事情 NAL735地上燃焼試験について
金星探査計画、理学委員会で承認される
KM-V2-1真空燃焼試験
三陸30周年記念式典
連携・協力の推進に関する「運営本部」について
前所長・西田篤弘先生に学士院賞
 
惑星探査のテクノロジー 第12回 電気推進ロケット 都木 恭一郎
東奔西走 WPT'01に参加して 田中 孝治
いも焼酎 水ロケットと五月祭から未来へ 久保田 弘敏
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2001年5月号(No.242) 特集:小田稔先生の思い出
小田先生を悼む   宇宙科学研究所長
松尾 弘毅
世界の偉大な科学者 小田先生   田中 靖郎
A Salute to Minoru Oda   Riccardo Giacconi
小田さんの想い出   西村 純
星の王子様小田稔先生を偲ぶ   栗原 文良
インドでの思い出   瓜木 信二
1966年6月17日から20日まで   寿岳 潤
小田稔先生の想い出   宮本 重徳
小田さんを悼む   野村 民也
小田先生の想い出   林 友直
小田さん、安らかに。   平尾 邦雄
小田先生の思い出   井上 浩三郎
小田稔先生を偲ぶ   原 宏徳
小田先生と「すだれ」   牧島 一夫
小田先生とラピッドバースター   井上 一
My obituary note for Professor Oda   Ken Pounds
宇宙電波、「ひのとり」、「ようこう」・・・   平山 淳
小田先生は電波天文学者?   森本 雅樹
小田稔先生の想い出   戸田 康明
小田先生の想いで   岩田 冨美
私の小田稔先生九景   的川 泰宣
小田先生を偲ぶ   秋葉 鐐二郎
Baggage ClaimでX線を説く・・・   西田 篤弘
小田稔先生合同葬    
ISAS事情 M-V-5号機用衛星接手開発試験
MUSES-C 第1次噛み合わせ試験
MUSES-C航法センサフィールド試験
インド気球実験
ブルース・マレー氏宇宙研来訪
ESRANGE所長来所
「X線天文学の新世紀」
第20回 講演と映画の会
新A棟竣工
「あすか」の落下について
 
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2001年4月号(No.241) 特集:第1回宇宙科学シンポジウム
日本の宇宙科学の新しい時代へ   シンポジウム代表世話人
小山 孝一郎
特集にあたって   的川 泰宣
第1章 ワーキンググループからの報告 金星大気探査計画(Venus Climate Orbiter) 金星大気探査計画WG
BepiColombo 水星探査計画 水星探査WG
NeXT 次期X線天文衛星 次期X線天文衛星WG
SPICA 次期赤外線天文衛星 次期赤外線天文衛星WG
VSOP-2 次期スペースVLBI 次期スペースVLBI WG
次期月探査計画 次期月探査計画検討WG
次期磁気圏衛星計画 次期磁気圏衛星WG
第2章 検討中の科学衛星計画 XEUS計画 満田 和久
超高角分解能X線望遠鏡衛星計画 北本 俊二
小型衛星を使ったガンマ線ミッション 高橋 忠幸
小型衛星による近赤外宇宙背景放射光の揺らぎの観測 松本 敏雄
しし座流星群観測衛星 吉田 和哉
口径10mm遠赤外線サブミリ波望遠鏡 松尾 宏
中型衛星による太陽系外惑星の探査 牧島 一夫
赤外線スペースアストロメトリ計画 郷田 直輝
黄道面脱出ミッション 長谷川 直
宇宙ステーションにおける電子、ガンマ線観測 鳥居 祥二
宇宙すばる望遠鏡と宇宙工場 戒崎 俊一
月探査におけるサウンダー観測 小野 高幸
ポストMISES-C時代の小天体探査 矢野 創
惑星気球の可能性 矢島 信之
超高層雷放電発光現象の衛星観測計画 福西 浩
宇宙天気のためのL5ミッション 秋岡 眞樹
小型低コストのM-V-Liteと、それによる理学ミッション 川口 淳一郎
INDEX衛星の現状と将来展望 斎藤 宏文
フォーメーションフライトの工学実験衛星 橋本 樹明
ソーラーセイル 工学実験衛星構想 川口 淳一郎
SPS技術研究のための工学衛星計画 田中 孝治
第3章 衛星基盤技術 衛星基盤技術"STRAIGHT"の現状と展望 斎藤 宏文
深宇宙対応小型トランスポンダ 戸田 知朗
科学探査機用イオンエンジン 船木 一幸
耐放射線強化SOIデバイス 廣瀬 和之
放射率可変素子 太刀川 純孝
タイトルバックの出典について    
ミッション提案一覧表    
ミッション年表    
アンケート集計結果    
編集後記 編集後記その1 的川 泰宣
編集後記その2 松原 英雄
編集後記web版 山本 悦子
PDFファイルが開きます 2001年3月号(No.240)
研究紹介 中性子星の磁場 堂谷 忠靖
ISAS事情第7回技術発表会
INDEXについて
Nozomi − Mars Express ワークショップ
セレーネ計画の月ミッション運用解析センター
駒場の宇宙学校
カナダ宇宙庁長官の来所議
 
惑星探査のテクノロジー 第11回 気球、惑星の空を飛ぶ! 矢島 信之
東奔西走 モーリタニア訪問 安部 隆士
いも焼酎 ロケット実験班に参加して 雛田 元紀
旧き友「あけぼの」 鶴田 浩一郎
PDFファイルが開きます 2001年2月号(No.239)
研究紹介 戦前の日本のロケット研究 的川 泰宣
ISAS事情文部科学省スタート
第1回 BepiColombo ESA-ISAS Joint Meeting開催
「のぞみ」・太陽・地球・月が一直線に
第1回宇宙科学シンポジウム
田中先生米国天文学会のロッシ賞受賞
         宇宙学校
M-V型ロケット新1/2段接手の分離試験
SS-520-2号機観測結果速報
 
宇宙を探る 第21回 光結合型VLBI実験 村田 泰宏
東奔西走 新世紀の初日の出 安部 正真
惑星探査のテクノロジー 第10回 ひとすじの涙 稲谷 芳文
いも焼酎 最新の生物学の世界を垣間見て 西田 篤弘
PDFファイルが開きます 2001年1月号(No.238) 特集:21世紀の初夢
新年の御挨拶   所長
松尾 弘毅
特集にあたって   編集委員長
的川 泰宣
惑星の空を飛びたいな   今村 剛
宇宙開拓時代の惑星探査   岡田 達明
構造屋ショート・ショート   峯杉 堅治
軌道宇宙観測所への旅   満田 和久
私の見てみたいもの   安部 正真
お屠蘇を飲み過ぎて戯言を   稲富 裕光
バーチャルロケット   嶋田 徹
光子推進機関と広がる探査の場   川口 淳一郎
地球外生命体の設計図を手に入れる   黒谷 明美
たとえば、こんな初夢は?   村田 泰宏
空に気球が飛び交う日々のために   斎藤 芳隆
201X年/202X年   國中 均
ウェハーサテライト   斎藤 宏文
マイ・ローバ   久保田 孝
宇宙での実験   高橋 忠幸
大きな望遠鏡が欲しい   中川 貴雄
21世紀の初夢   小川 博之
隠微な学問が教えてくれそうなこと   吉川 一朗
あるうららかな春の日に   村上 浩
ロボット探査機による小惑星巡り   吉川 真
反物質を使って空間を自由に飛び回る   成尾 芳博
21世紀の夢   坂尾 太郎
初夢・編集後記   的川 泰宣
初夢タイトル画・「宇宙の日」絵画コンクール入選作品    

コンテンツ一覧 / 2000年

                                                     
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2000年12月号(No.237)
研究紹介 ミクロの機械の作り方や動かし方とその応用の研究 藤田 博之
ISAS事情ASTRO-F TTM試験
宇宙学校・たけお
トナカイ、シロクマ、ホッキョクギツネ・・・
INDEX衛星のMTMモデル振動衝撃試験
M-25 SIM-3大気燃焼試験
MUSES-C搭載予定のSSV開発中止
 
宇宙を探る 第20回 シリコンマイクロストリップセンサー 深沢 康司
惑星探査のテクノロジー 第9回 極限環境と探査機技術 斎藤 宏文
東奔西走 タイ王国で象を撫でた 小林 康徳
いも焼酎 憧憬(憧れ) 荒井 智典
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2000年11月号(No.236)
研究紹介 InFOCuS:スーパーミラー硬X線望遠鏡を用いた気球観測プロジェクト 田原 譲
ISAS事情「はるか」が観る活動銀河核の円盤
SOLAR-B「基本設計確認会」開催さる
SS-520-2号機頭胴部本組み〜発送
DARTS「AKEBONO」データ公開開始
BepiColombo、ESAコーナーストーンに正式認定
田中・井上先生サイテーション・ローリエット受賞
CNES総裁の来所
 
惑星探査のテクノロジー第8回 惑星のかけらを取る技術 藤原 顕
東奔西走 真裏にて 松尾 弘毅
いも焼酎 化石の思い辻 篤子
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2000年10月号(No.235)
研究紹介 連続月震シミュレータの開発について 村上 英記
ISAS事情2000年度第2次大気球実験
SS-520-2 噛み合わせについて
MT-135-72号機、73号機打ち上げ
宇宙研ホームページに子ども向けページ開設
ISASニュースWebサイトで用語解説
 
一般公開特集    
宇宙を探る 第18回 軽量SiC望遠鏡の開発 金田 英宏
惑星探査のテクノロジー 第7回 惑星探査ローバ 久保田 孝
東奔西走 カザフスタン短期探訪 上杉 邦憲
いも焼酎 石の上にも3年 Gilbert Kirkham
編集後記   山川 宏
PDFファイルが開きます 2000年9月号(No.234)
研究紹介 進化と酵素と好熱菌と 山岸 明彦
ISAS事情一般公開開催される
「21世紀夢の技術展」宇宙研ブース大盛況
MT135-72、73号機のかみ合わせ試験
再使用ロケット実験機・第4次地上燃焼試験
「あすか」事情
 
M-V事情M-Vスケジュール見直し 鶴田 浩一郎
宇宙を探る 第17回 多層膜反射望遠鏡による太陽コロナ観測 永田 伸一
惑星探査のテクノロジー 第6回 探査機の自律航法−自分の位置は自分で測る− 橋本 樹明
東奔西走 ワルシャワ出張 今村 剛
いも焼酎 生きている間何かする事は在るものです 平尾 邦雄
編集後記   紀伊 恒男
PDFファイルが開きます 2000年8月号(No.233)
研究紹介 高エネルギー物質の研究開発の動向について 堀 恵一
ISAS事情 DASHの近況
SS-520-2号機の計器合わせ
 
M-V事情 M-V型ロケット新1/2段接手の静荷重実験  
宇宙を探る 第16回 ガス蛍光比例計数管 牧島 一夫
アクトンさん、米天文学会ヘール賞を受賞   H.S.Hudson(UCSD)、小杉健郎(宇宙研)
東奔西走 ミシガンにて 澤井 秀次郎
惑星探査のテクノロジー 第5回 探査機の位置、速度を知る 加藤 隆二
いも焼酎 ロケット開発今昔物語 村上 卓司
PDFファイルが開きます 2000年7月号(No.232)
研究紹介 数値燃焼試験の夢 嶋田 徹
ISAS事情 2000年度第1次大気球実験報告
「のぞみ」軌道制御
ASTRO-F MTM試験、PM総合試験終了
銀河系外ブラックホール連星
小惑星探査機「MUSES-C」の熱真空試験
 
M-V事情   小野田 淳次郎
惑星探査のテクノロジー 第4回 超遠距離通信と誤り訂正符号 山田 隆弘
東奔西走 グローバル・ロボティック・テレスコープ・プロジェクト 吉川 真
いも焼酎 宇宙ロボットの「夢と悪夢のクローノス」狼 嘉彰
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2000年6月号(No.231)
研究紹介 「ようこう」と太陽物理学の急展開 常田 佐久
ISAS事情 DASH実験
宇宙研ビデオ「“のぞみ”と惑星探査」がTEPIA奨励賞受賞!
ペネトレータ貫入試験
IPCコンファレンスに出席して
宇宙インフラ研究会ワークショップ開催
 
宇宙を探る 第15回 X線マイクロカリメータ 満田 和久
惑星探査のテクノロジー 第3回 惑星探査と探査機の形 斎藤 宏文
東奔西走 個人と集団 山田 隆弘
いも焼酎 気の長い宇宙開発 中谷 一郎
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2000年5月号(No.230)
研究紹介 電気推進・イオンエンジン 國中 均
ISAS事情MUSES-C DHUインターフェイス試験
MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン/通信系の電磁干渉試験
「はるか」が観た3C273とM81の中心核
臼田の低雑音増幅器、役目を終える
ATREX エアインテーク制御実験について
第19回講演と映画の会
 
宇宙を探る 第14回 硬X線・ガンマ線で切り拓く宇宙 高橋 忠幸
東奔西走 太陽の国・スペインの太陽光過熱試験施設 山田 哲哉
惑星探査のテクノロジー 第2回 軌道計画の技 山川 宏
川口 淳一郎
いも焼酎 奥の細道 中野 不二男
PDFファイルが開きます 2000年4月号(No.229)
研究紹介 自動電子レーザ 水野 貴秀
ISAS事情 MUSES-Cタッチダウン試験
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験
ASTRO-FのMTM試験、PM総合試験始まる
アストロE衛星の愛称公募応募者にお詫びのはがき送付
宇宙科学研究所に続々と励ましの手紙
科学論説委員等・現役記者との懇談会
 
ISASニュース編集長就任にあたって   的川 泰宣
M-V事情   小野田 淳次郎
宇宙を探る 第13回 極端紫外光によるプラズマの可視化 中村 正人
東奔西走 ギアナ宇宙センター訪問記 中島 俊
惑星探査のテクノロジー 第1回 温故知新 川口 淳一郎
いも焼酎 宇宙開発と大航海時代 松岡 勝
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2000年3月号(No.228)
研究紹介 地球磁気圏の生成と磁気リコネクション前澤 洌
M-Vロケット4号機の飛翔について  M-V-4実験主任
小野田 淳次郎
ISAS事情MUSES-C構造モデル試験
宇宙機関運用諮問会議(IOAG)の発足
「GEOTAIL」4時間半の日陰を乗り越える
西田前所長に2つの栄誉
 
送る言葉 おとっつぁん 市川 満
観測ロケット一筋42年、林さんを送る 山脇 菊夫
勝負の荒木さん 中部 博雄
木村久子さん、お疲れ様 的川 泰宣
長友先輩を送る 松尾 弘毅
小川原先生を送る 井上 一
宇宙を探る 第12回 Ge:Ga遠赤外検出器の開発 藤原 幹生
東奔西走 香港とベトナムの工科大学 桑原 邦郎
学びて時にこれを習う その4 人工オーロラの巻 長友 信人
いも焼酎 美しい濡れ落ち葉を願う 木村 久子
編集後記   的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2000年2月号(No.227)
研究紹介 宇宙ロボティクス・メカトロニクス 内山 勝
ISAS事情 宇宙学校(東大駒場)
大成功に終わった S-310-29 号機の実験
VSOP国際シンポジウム
宇宙学校相模原
「のぞみ」による地球プラズマ圏の極端紫外光撮像
 
M-V-4/ASTRO-Eの打上げ失敗について    
「おおすみ」30周年   野村 民也
宇宙を探る 第11回 赤外線観測と冷却技術 松本 敏雄
東奔西走 インド物理学研究所訪問記 小杉 健郎
学びて時にこれを習う その3 液体水素の巻 長友 信人
いも焼酎 わき役・予感・引き際 林 紀幸
「私と内之浦」 小川原 嘉明
編集後記   早川 雅彦
PDFファイルが開きます 2000年1月号(No.226)
新任のご挨拶   所長
松尾 弘毅
研究紹介 すばる望遠鏡が見始めた宇宙 海部 宣男
ISAS事情 M-V-4号機第2組立オペレーション
ASTRO-E 総合試験終わる
第2回 ISAS・NAL連絡会
あきる野施設近況
赤外線観測インド気球実験
「ようこう」の太陽が今世紀の天文写真ベスト10
 
送る言葉 西田所長を送る 鶴田 浩一郎
鬼軍曹?五徳の士? 上杉 邦憲
宇宙を探る 第10回 X線用CCD 常深 博
東奔西走 国際有人彗星ミッション 矢野 創
学びて時にこれを習う その2 誘導制御の巻 長友 信人
いも焼酎 ロケット仕事人の回想 荒木 哲夫
「思い出・思いつくまま」 関口 豊

コンテンツ一覧 / 1999年

                        
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1999年12月号(No.225)
所長の任期を終えるにあたって   所長
西田 篤弘
研究紹介 リチウム二次電池材料の研究 山木 準一
ISAS事情皇太子殿下同妃殿下の行啓について
ASTRO-E機械環境試験
第19回 IACG会議開催さる
DASH(モーリタニア)について
M-V#4 第1組立てオペレーション
大家寛先生が紫綬褒章を授章
市川人事院人事官が鹿児島宇宙空間観測所を訪問
宇宙学校・くわな開かれる
 
宇宙を探る 第9回 太陽フレアの粒子加速を探る 坂尾 太郎
学びて時にこれを習う その1 射場安全の巻 長友 信人
東奔西走 サンチャゴ発 松尾 弘毅
いも焼酎 サンプルリターン計画に思う 高山 和喜
PDFファイルが開きます 1999年11月号(No.224)
研究紹介 鞭毛・繊毛の世界−運動制御から見た生殖と走性− 奥野 誠
ISAS事情DASH-DOM-2 地上燃焼試験について
「はるか」の近況
糸川先生を偲ぶ会
国際電気推進会議について
「のぞみ」搭載カメラによる火星撮像
倉谷健治名誉教授に勲三等旭日中綬章
 
宇宙を探る第8回 温度計で探る電波の世界 松尾 宏
東奔西走 ドイツ・ペーネミュンデ〜近代ロケット発祥の地を訪ねて〜 竹前 俊昭
小宇宙 空力シリーズ最終回 宇宙輸送の空気力学とコンピュータ 藤井 孝蔵
いも焼酎 「スペースシャトルと馬の尻」とISAS宇宙科学 松本 紘
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 1999年10月号(No.223)
研究紹介 電子・原子衝突で自然現象を探る 季村 峯生
ISAS事情 1999年度第2次大気球実験
新設の「大型気球放球設備」を披露
科学衛星「ASTRO-E」の熱真空試験
オゾン観測ロケット実験
 
宇宙を探る 第7回 遠赤外線ファブリ・ペロー分光器 中川 貴雄
小宇宙 空力シリーズ第5回 風洞という武器 平木講儒
東奔西走 国際宇宙大学(ISU)サマーセッション 名取 通弘
いも焼酎 パラボナアンテナと私 新谷 一徳
PDFファイルが開きます 1999年9月号(No.222)
研究紹介 未知剛体の自由回転運動の推定 宮崎 文夫
升谷 保博
ISAS事情 一般公開開催される
MUSES-C用マイクロ波イオンエンジン18,000時間耐久試験達成
ASTRO-Eの近況
「あけぼの」10周年ワークショップ
「ようこう」日蝕観測
第3回国連宇宙会議(UNISPACE III)開かれる
2000年度 宇宙開発計画見直し要望
 
宇宙を探る 第6回 遠赤外線で宇宙の映像を見る−「圧縮型」半導体センサーの多素子− 土井 靖生
小宇宙 空力シリーズ第4回 空力屋の悪夢 稲谷 芳文
東奔西走 プレッシャーに耐えてスーパープレッシャー気球の研究 矢島 信之
いも焼酎 墨流しから水紋画へ 黒田 隆二
PDFファイルが開きます 1999年8月号(No.221) 特集:電波で宇宙を見る−「はるか」によるスペースVLBI−
特集号によせて   編集委員長
松尾 弘毅
「はるか」が成し遂げたこと   廣澤 春任
「はるか」    
コラム1   萩野 慎二
大型パラボナアンテナの展開まで   名取 通弘
コラム2   井上 登志夫
「はるか」の制御姿勢   橋本 樹明
軌道を決める   市川 勉
VLBIのための観測システム   小林 秀行
コラム3   紀伊 恒男
干渉計/VLBI/VSOP   村田 泰宏
VSOPミッションとその成果   平林 久
「活動銀河核」とは   村田 泰宏
ジェット   村田 泰宏
波長と周波数   村田 泰宏
シンクロトロン放射   村田 泰宏
宇宙で最も「明るい」銀河   P.G.Edwards
輪島 清昭
井口 聖
BL Lac天体の偏波観測   井上 允
活動銀河核3C 84のジェットと電波ローブ   亀野 誠二
VSOPサーベイ観測   堀内 真司
「はるか」による22GHz観測の成功   小林 秀行
メーザー   村田 泰宏
臼田Kuリンク局   川口 則幸
藤沢 健太
三鷹相関局   柴田 克典
地上電波望遠鏡   小林 秀行
通信総合研究所、鹿島34mアンテナ   栗原 則幸
「はるか」が結ぶネットワーク 米国国立電波天文台 E.Fomalont
NASAジェット推進研究所 J.Smith
VSOP、夢がかなった!(ヨーロッパからの見方) L.I.Gurvits
VLBI、思い出すままに   西村 敏充
はるか物語   小田 稔
呑み屋での話?   森本 雅樹
編集後記   村田 泰宏
PDFファイルが開きます 1999年7月号(No.220)
研究紹介 硬X線と電波でさぐる太陽フレア 西尾 正則
ISAS事情 1999年度第1次大気球実験終了
MUSES-C無重力試験
M-V-4号機モーションテーブル試験終了
DASHの開発進む
LUNAR-A打ち上げ延期
第6回アジア太平洋地域宇宙機関会議
 
宇宙を探る 第5回 宇宙のレントゲン写真を撮る・・・スーパーミラー硬X線望遠鏡 田原 譲
東奔西走 イタリア −歴史、伝統、底力− 荒木 哲夫
小宇宙 空力シリーズ第3回 空力加熱から機体を守る 山田 哲哉
いも焼酎 敵は本能寺にあり?長島 隆一
PDFファイルが開きます 1999年6月号(No.219)
研究紹介 The NASA Rover for MUSES-C Stephen F.Peters
ISAS事情 「はるか」の現状
ASTRO-E総合試験
M-V型ロケット4号機の仮組立作業順調に進行中
1999年度第1次大気球実験始まる
Coronal Mass Ejection の発生は予測できるか?
「内之浦」「相模原」が小惑星に
 
宇宙を探る 第4回 宇宙からのX線をとらえる検出器 田原 譲
小宇宙 再突入物体まわりの熱い流れ 鈴木 宏二郎
東奔西走 カリフォルニア近況 橋本 樹明
いも焼酎 スピンオフのフィットネス 藤原 俊隆
PDFファイルが開きます 1999年5月号(No.218)
研究紹介 軌道のないミッションはない?! 山川 宏
ISAS事情 ASTRO-E総合試験始まる
科学論説委員等との懇談会・現役記者との懇談会
新型マイクロローバ
国立天文台・宇宙科学研究所連絡会議
第18回講演と映画の会
SOLAR-B搭載機器国際会議、開催される
再使用ロケット実験機・離着陸実験
 
小宇宙 エアロブレーキ技術 安部 隆士
東奔西走 「人間の大地」と「砂漠の民」 森田 泰弘
いも焼酎 いも焼酎を嗜んだころ 安田 晴彦
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 1999年4月号(No.217) 特集:糸川英夫先生を送る
先駆者を送る   所長
西田 篤弘
AVSAとペンシル    
糸川先生のご逝去をいたむ   戸田 康明
道川    
糸川君の思い出   高木 昇
糸川先生を偲ぶ   野村 民也
IGY    
糸川英夫教授の思い出   岡野 澄
糸川英夫先生の思い出   木村 磐根
内之浦    
糸川先生の偉業を偲んで   丸安 隆和
追想   久木元 峻
人工衛星計画    
糸川先生のご逝去を悼む   秋葉 鐐二郎
糸川先生の思い出   松尾 弘毅
科学衛星    
有り難うございました 糸川先生   平尾 邦雄
糸川先生の掌で踊ってきた何十年   小田 稔
システム工学    
糸川先生の三つの課題   長友 信人
システム談義   垣見 恒男
リーダーシップ    
糸川先生と日本の宇宙開発の始まり   林 紀幸
糸川先生の思い出   櫻井 洋子
想い出    
千葉県弥生町   秋元 春雄
糸川先生をお偲びして   田中 キミ
ロケット研究発祥の頃   糸川 英夫
PDFファイルが開きます 1999年3月号(No.216)
研究紹介 50μ秒間覗く超軌道速度大気圏突入流れ佐宗 章弘
ISAS事情 「のぞみ」火星投入延期と外国の反応
宇宙学校・相模原開催される
  「はるか」成果報告会
ASCAが見つけた宇宙で一番強い磁場
西田所長他(編)の宇宙科学書が米国で受賞
 
送る言葉 まとめてお送りします 編集委員長
松尾 弘毅
サムライ学者とともに 長友 信人
送る言葉 佐藤 俊逸
奥田先生を送る 松本 敏雄
若かりしの幸ちゃんと! 市川 満
東さん(トンちゃん)宇宙研を去る 林 紀幸
くまさん故郷へ 横田 力男
「泰然自若」・「ぎんが」・「みさきめぐり」−槙野先生を送る− 井上 一
宇宙を探る 第3回 宇宙観測用「遠赤外線センサー」 芝井 広
いも焼酎 ロケット・衛星の電波の今昔 横山 幸嗣
気球実験と三陸の四季 高成 定好
追悼 糸川英夫先生を悼む 編集委員長
松尾 弘毅
PDFファイルが開きます 1999年2月号(No.215)
研究紹介 地球外気圏からのプラズマと大気の流出 阿部 琢美
ISAS事情 宇宙学校・駒場
KSC科学衛星追跡管制設備の公開
S-310-28打上げ
1998年度第3次大気球実験
「のぞみ」地球脱出の顛末
 
追悼 佐藤忠直さんを偲ぶ  
佐藤さんを偲んで・・・  
東奔西走 スリ・ランカの首都を知っていますか? 的川 泰宣
いも焼酎 国連主催の宇宙科学会議 槙野 文命
γ・GTP 奥田 治之
PDFファイルが開きます 1999年1月号(No.214)
新年を迎えて   所長
西田 篤弘
ISAS事情 「はるか」の大型展開アンテナに機械振興協会賞
S-310-28号機の噛合せ試験
JPLとの連絡会
DOM-3真空スピン燃焼試験(あきる野施設)
「のぞみ」の新しい軌道計画
ロケット打上げ協力30年感謝式
LUNAR-A近況
「さきがけ」送信電波停止
 
宇宙を探る 第2回 ガリウム砒素遠赤外線検出器 村上 浩
東奔西走 出張今昔 東 照久
小宇宙 宇宙輸送のこれから(最終回)
これからのはじまりと問題の所在
稲谷 芳文
いも焼酎 真空管と私 船曳 勝之
編集後記   周東 三和子

コンテンツ一覧 / 1998年

                          
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1998年12月号(No.213)
研究紹介 軌道システムによる輸送の改善 曽根 悟
ISAS事情KSC科学衛星追跡管制設備でき上る
再使用ロケット実験機・第2次エンジン推力特性試験
飛翔中の人工衛星のしし座流星群対策
あきる野施設HATS作動特性試験
「あきる野施設」竣工披露式典
インテーク・ノズルシステム燃焼制御実験
 
風のまにまに 国際宇宙ステーション発進 的川 泰宣
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第10回)
固体ロケットによる宇宙輸送について
徳留 真一郎
東奔西走 初めての国際会議に出席して 北原 勇
いも焼酎 定年前の年の暮れ 栗木 恭一
編集後記   荒木 哲夫
PDFファイルが開きます 1998年11月号(No.212)
研究紹介 実験惑星学の展望 橋元 明彦
ISAS事情LUNAR-A 総合試験
1998年IACG報告
レオニード流星群観測小研究会開かれる
34mφアンテナ工事の進捗状況
国体の採火式及び炬火リレーについて
ISAS−NAL 連絡会の開催
斎藤成文先生、文化功労者に
西村 純元所長、名誉教授に勲二等瑞宝章授章
高柳和夫名誉教授に勲二等瑞宝章
ASTRO-E 衛星 一次噛合せ試験
出雲で宇宙学校開催
 
宇宙を探る第1回 宇宙からの赤外線をとらえる 村上 浩
東奔西走 備えあれば憂いなし 山本 善一
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第9回)
化学推進を超えて
都木 恭一郎
いも焼酎 宇宙科学研究所が結ぶ銀河連邦 小川 勇夫
編集後記   編集委員長
PDFファイルが開きます 1998年10月号(No.211)
研究紹介 地球型惑星の表層環境の安定性 阿部 豊
ISAS事情 再使用ロケット実験機・エンジン推力特性試験
プリクーラ付ATREXエンジン燃焼試験(ATREX-10)
MT-135打上げ
「のぞみ」の月スイングバイ
ASTRO-E一次噛合せ
 
火星探査入門 最終回 JAPAN, MARS AND THE FUTURE Bruce Murray
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第8回)
何を輸送するか?
成尾 芳博
東奔西走 Kosiceへの旅 向井 利典
いも焼酎 TRANSITIONS Wesley Huntress
PDFファイルが開きます 1998年9月号(No.210)
研究紹介 スペースデブリ問題 戸田 勧
ISAS事情 一般公開開催
1998年度第2次大気球実験
小惑星サンプル採取装置の無重力試験行われる
M-25SIM-2 大気燃焼試験結果
「のぞみ」搭載MICによる試験撮像
 
火星探査入門 第8回 火星の磁場・古磁場 松岡彩子
細川 秀夫
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第7回)
スペースシャトルの再使用
稲谷 芳文
東奔西走 エルサレム紀行 稲富 裕光
いも焼酎 Impression from the launch of Nozomi on July 4,1998 Rickard Lundin
PDFファイルが開きます 1998年8月号(No.209)
研究紹介 宇宙機とハイパーソニック液体力学 鈴木 宏二郎
ISAS事情ASTRO-E 一次噛合せ
M-25SIM-2大気燃焼試験
「のぞみ」の近況
命名“のぞみ”
第32回COSPAR総会名古屋にて開催
超遠方のクェーサー0014+813
LUNAR-Aの打上げ延期
ビデオシリ−ズ第7巻『ロケット』完成
 
火星探査入門 第7回 「のぞみ」で挑戦するプラズマサウンダー観測 小野 高幸
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第6回)
材料の進歩
八田 博志
東奔西走 クリスマス島の紹介 藁品 正敏
PDFファイルが開きます 1998年7月号(No.208)
研究紹介 宇宙初期に星は生まれているか? 松原 英雄
M-V-3号機打上げ成功   小野田 淳次郎
PLANET-Bが「のぞみ」となった日   中谷 一郎
ISAS事情 奥田教授、赤外線天文学に対する貢献に対して表彰さる
第5回APRSAF開かれる(モンゴル)
 
火星探査入門 第6回 PLANET-Bで知る火星の大気の今と昔 今村 剛
東奔西走 平原・碧空・旭鷲山 的川 泰宣
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第5回)
ロケット推進による完全再使用型宇宙輸送システム−ロケットSSTO実現に向けて−
谷口 浩文
いも焼酎 観光丸のご先祖様磯崎 弘毅
PDFファイルが開きます 1998年6月号(No.207)
研究紹介 小惑星の分布とダイナミクス 吉川 真
ISAS事情 第2組立オペレーション
「あなたの名前を火星に」−アルミ板 PLANET-B に取付け
1998年度第1次大気球実験
あきる野宇宙推進研究施設(仮称)の現状
34mアンテナの現状
VSOP この頃
第21回 ISTS 開催される
 
火星探査入門 第5回 PLANET-Bで解き明かされる火星大気のエスケープ 早川 基
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第4回)
スペースプレーンによる宇宙への道
棚次 亘弘
東奔西走 ニューメキシコ州の砂漠にて 樋口 健
いも焼酎 菖蒲月の一日 −臼田宇宙空間観測所をたずねて− 佐々木 都
PDFファイルが開きます 1998年5月号(No.206)
研究紹介 タフな材料の探求 榎 学
ISAS事情 「あなたの名前」ついに装着
ビデオ「人工衛星−人工の星に魂を吹き込む−」がまたまた受賞!!
「講演と映画の会」開催
「GEOTAIL」長時間日陰
「はるか」が 22GHz も…
西田所長に紫綬褒章
 
SELENE計画について   鶴田 浩一郎
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第3回)
スクラムジェットエンジン
八柳 信之
東奔西走 Fat Flee,Low Price,Saving 久保田 孝
いも焼酎 大気球が飛ぶ三陸 山川 健
編集後記   荒木 哲夫
PDFファイルが開きます 1998年4月号(No.205)
研究紹介 実用化に向けての電気推進の研究 荒川 義博
ISAS事情 科学論説委員等との懇談会
「ようこう」の見たカリブの黒い太陽
PLANET-B総合試験進む
現役記者との懇談会
M-V-3号機第一組立オペレーション
 
火星探査入門 第3回 PLANET-Bの目指すもの 早川 基
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第2回)
スペースプレーン−大気圏の新たな活用と挑戦
舞田 正幸
東奔西走 ワインに囲まれた充実した試練 佐藤 哲也
いも焼酎 浜浅内とロケット実験 平川 宏
編集後記   早川 雅彦
PDFファイルが開きます 1998年3月号(No.204)
研究紹介 単細胞生物の重力感覚馬場 昭次
ISAS事情 宇宙学校・相模原
SS-520-1号機の打上げ試験
S-520-22号機
「はるか」の現状
ASTRO-E光学ベンチ伸展試験
夢と感動をありがとう
 
今澤さんの思い出   橋元 保雄
宇宙科学将来計画検討会について   鶴田 浩一郎
見えてきた宇宙X線背景放射の正体   上田 佳宏
火星探査入門 第2回 これまでの火星探査−何がわかったのか、何がわかっていないのか 佐々木 晶
追悼 山本教授を偲ぶ 鶴田 浩一郎
達人へ 早川 基
東奔西走 Bangladesh 桑原 邦郎
小宇宙 宇宙輸送のこれから(第1回)
これからのはじまり
稲谷 芳文
いも焼酎 ロケット追憶3題 牧 工
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 1998年2月号(No.203)
研究紹介 月・惑星探査ローバ 久保田 孝
ISAS事情 S-310-27号機、バイパーロケット、気球を使ったオゾンキャンペーン
平成9年度第3次大気球実験
M-V-3号機の計器噛み合わせ試験始まる
PLANET-B総合試験
MUSES-C探査機用イオン・エンジン
モータ着火内圧上昇率抑制試験
月探査連絡会について
ISAS/NASDA連絡会
宇宙学校
 
夢をありがとう 「あなたの名前を火星へ」に大きな反響  
でっかい宇宙のマイクロプロセス 最終回 宇宙の謎を解く小さな鍵 市川 行和
東奔西走 凍てつく北米大陸で実りある収穫 棚次 亘弘
火星探査入門 第1回 PLANET-Bの目指す火星の科学 鶴田 浩一郎
いも焼酎 私見ふるさと考 今澤 茂夫
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 1998年1月号(No.202)
新年のご挨拶   所長
西田 篤弘
研究紹介 宇宙の極限環境への挑戦 陣内 靖介
ISAS事情 SS-520-1号機噛合せ試験
S-310-27号機の噛み合わせ終了
第17回IACG会議
宇宙科学将来計画検討会
技術発表会
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第13回 電子陽電子消滅線 高橋 忠幸
東奔西走 モスクワ上滑りの記 松尾 弘毅
小宇宙 スペースVLBI入門(最終回)
将来の干渉計は?
村田 泰宏
いも焼酎 中国への旅 西村 純
編集後記    

コンテンツ一覧 / 1997年

                      
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1997年12月号(No.201)
研究紹介 21世紀のX線望遠鏡を目指して 國枝 秀世
ISAS事情 宇宙学校・金沢
M-V-3モーションテーブル試験
M-V-3号機M-34TVCシステム試験
S-520-22噛合せ
VSOP国際観測運用チーム、バンクーバーに集結
学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価
小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与
日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位
臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工
たかが「げっぷ」されど「げっぷ」
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第12回 シンクロトロン放射 槙野 文命
小宇宙 スペースVLBI入門(5)
干渉計の画像処理
村田 泰宏
東奔西走 折り紙三昧の日々 小野 緑
いも焼酎 テストマッチ 河野 長
編集後記    
PDFファイルが開きます 1997年11月号(No.200) 特集:101号からの宇宙研の8年
200号記念にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
編集委員長が選んだ101号〜200号の10大ニュース    
「あけぼの」  鶴田 浩一郎
  「あけぼの健在」 小原 隆博
「ひてん」   上杉 邦憲
「ようこう」   小川原 嘉明
  「ようこう」硬X線望遠鏡開発の「盲」「蛇」 小杉 健郎
GEOTAIL   向井 利典
  衛星の計画停電 橋本 正之
「あすか」   井上 一
  「あすか」誕生をめぐる『食い物の怨み』 紀伊 恒男
EXPRESS   稲谷 芳文
  EXPRESSのひとこま 稲谷 芳文
SFU   栗木 恭一
  日本初の輸入品 清水 幸夫
「はるか」   廣澤 春任
  「遥かな森」の中で、ちょっぴり思い出をたどれば 平林 久
赤外線観測   奥田 治之
  成功に変わったエンプティー 芝井 広
M-Vロケット   小野田 淳次郎
  傾いたMーVロケット 下瀬 滋
観測ロケット   雛田 元紀
  「この部品は何だ?」 吉田 裕二
アンドーヤ   小野田 淳次郎
ダイアナ計画   小山 孝一郎
太陽発電衛星   佐々木 進
有翼飛翔体   稲谷 芳文
相模原キャンパス   周東 三和子
KSC   的川 泰宣
NTC   高野 雅弘
ATREXエンジン   棚次 亘弘
SBC   廣澤 春任
UDSC   二宮 敬虔
PLAIN   向井 利典
CAST   中谷 一郎
SURC   栗林 一彦
初めての第三者評価   西田 篤弘
国際協力   中谷 一郎
将来計画   的川 泰宣
ISASニュース200号に寄せて   平尾 邦雄
編集委員会    
宇宙研の100ヶ月パート2   中谷 一郎
PDFファイルが開きます 1997年10月号(No.199)
研究紹介 複合材料と構造力学 青木 隆平
ISAS事情 平成9年度第2次大気球実験
MT-135打上げ
スエーデン科学アカデミー Fredga 前総裁来所
宇宙推進研究施設安全祈願祭
飛翔体環境試験棟床面改装工事完了
VSOPチーム、 波長6cmでクェーサー核の撮像に成功
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第11回 コンプトン散乱 堂谷 忠靖
小宇宙 スペースVLBI入門(4)
仮想レンズをつくる
村田 泰宏
東奔西走 ポーランドを訪れて 西田 篤弘
いも焼酎 最強の液体燃料 森本 雅樹
編集後記    
PDFファイルが開きます 1997年9月号(No.198)
研究紹介 太陽系諸天体の磁気圏構造を探る 斎藤 義文
ISAS事情 第3回日米月・惑星会議について
暗黒銀河団(AX J2019+1127)の発見
国際天文学連合総会、盛況裡に終わる
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第10回 輝きながら消えるプラズマ−再結合プラズマ− 加藤 隆子
小宇宙 スペースVLBI入門(3)
口径と解像度
村田 泰宏
東奔西走 Great!Keppel Island 小林 康徳
いも焼酎 COMING TO ISAS AND EXPERIENCING JAPAN Suzanne Murray
編集後記    
PDFファイルが開きます 1997年8月号(No.197)
研究紹介 赤外線観測というタイムマシン 中川 孝雄
ISAS事情 一般公開に1万人余
ASTRO-E音響試験
MIC自律撮像試験
相模原キャンパスにハクビシン
 
「はるか」、電波望遠鏡群とクェーサー核の初映像   平林 久
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第9回 衝突電離・励起プラズマからの特性X線 石田 學
小宇宙 スペースVLBI入門(2)
波を集めて像をつくる
平林 久
東奔西走 エーゲ海の「ノー・プロブレム」 星野 真弘
いも焼酎 宇宙研との40年 木村 磐根
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 1997年7月号(No.196)
研究紹介 様々な重力環境における材料プロセス実験 稲富 裕光
ISAS事情 「はるか」、干渉実験に成功
ASTRO-Eの構造モデル試験
平成9年度第1次大気球実験
NASA長官との会談
小杉文部大臣来所
山口宇宙開発委員長代理、野村前委員長代理来所
宇宙研ビデオ「私たちの太陽系」奨励賞受賞!
野村民也名誉教授に勲二等旭日重光章
新しい小惑星を「マトガワ」と命名
 
追悼 伊藤富造さんを偲ぶ 平尾 邦雄
富造先生を惜しむ 的川 泰宣
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第8回 不思議なプラズマ集団運動:磁場とプラズマの相互作用 星野 真弘
東奔西走 What's Cool? 山川 宏
小宇宙 スペースVLBI入門(1)
大きな電波望遠鏡を作る
平林 久
いも焼酎 地上局アンテナの開発別段 信一
編集後記  川田 光伸
PDFファイルが開きます 1997年6月号(No.195)
研究紹介 ノンウォーターアイスの物性と外惑星系表層物質 加藤 學
ISAS事情 「はるか」観測開始!!
M-25SIM-1真空スピン燃焼試験
第16回宇宙科学講演と映画の会
火星探査機PLANET-B噛合せ試験
LUNAR-A打ち上げ延期
 
18mφアンテナの撤去に寄せて   野村 民也
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第7回 宇宙メーザー −銀河核とブラックホール− 中井 直正
ISAS流パソコン活用術 最終回「インターネットとISASホームページ」 三浦 昭
東奔西走 ロシア・サンクトペテルブルグにて 森田 泰弘
いも焼酎 祈りのとき 浅井 達朗
編集後記    
PDFファイルが開きます 1997年5月号(No.194) 特集:M-V
M-V特集にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
開発 1.1 Mロケットの歴史とM-V開発の経緯 松尾 弘毅
コラム1 大変 松尾 弘毅
1.2 全機の構成 小野田 淳次郎
コラム2 内之浦の2大名物 上杉 邦憲
1.3 M-Vロケット推進系研究開発を振り返って 高野 雅弘
コラム3 本部訛り 東 照久
コラム4 M-Vの成功に亡き友を偲ぶ 今澤 茂夫
1.4 構造系の開発
1.4.1 主な構造要素
1.4.2 構造系の開発経緯
峯杉 賢治
1.4.3 モータケースの開発 栗林 一彦
1.5 制御系の開発
1.5.1 M-V各段の制御方式
川口 淳一郎
コラム5 ヤマセミ物語 前山 勝則
1.5.2 制御系の開発経緯 川口 淳一郎
コラム6 告白 松尾 弘毅
準備 2.1 ランチャ 橋元 保雄
2.2 ロケットの輸送 林 紀幸
コラム7 スクランブル 松尾 弘毅
2.3 地上保安 中島 俊
コラム8 道に迷う 林 紀幸
2.4 猛練習は宇宙を制す−RS練習 稲谷 芳文
コラム9 居場所 松尾 弘毅
2.5 気象班の格闘 鶴田 浩一郎
コラム10 風 松尾 弘毅
2.6 発射オペレーション 林 紀幸
コラム11 定時は午後8時 富田 悦
飛翔 3.1 「3,2,1,0!!」−初陣の発射管制 餅原 義孝
コラム12 カウントダウン 中部 博雄
コラム13 発射から軌道まで 前田 行雄
追跡 4.1 新精測レーダ 市川 満
コラム14 200人を超えた接待客 枝 丈雄
4.2 テレメータ 河端 征彦
4.3 宮崎ダウンレンジ局 橋本 正之
4.4 光で見たM-V-1 喜久里 豊
コラム15 小笠原追跡所 徳永 好志
コラム16 勝浦追跡センター 藁品 正敏
コラム17 M-Vの広報 佐々木 英俊
誕生 5.1 「はるか」の誕生 廣澤 春任
コラム18 通称「エリマキトカゲ」 大西 晃
コラム19 天敵(点滴)打って頑張る 井上 浩三郎
コラム20 「はるか」命名の由来 松尾 弘毅
未来へ   的川 泰宣
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 1997年4月号(No.193)
研究紹介 ロケットの制御 森田 泰弘
ISAS事情 論説委員会等と懇談会
その後の「はるか」
記録映画「宇宙その謎に挑む」のご利用を!
ペンシルがスミソニアンに展示
太陽へ接近中のヘール・ポップ彗星
スペース・フライヤ・ユニット(SFU)実物大モデル展示公開
河島信樹教授近畿大へ
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第6回 暗黒星雲の化学進化 山本 智
ISAS流パソコン活用術 その六 宇宙研のLANの始まり 成尾 芳博
東奔西走 国際化と国際空港 村上 敏夫
いも焼酎 SEPACとアメリカの法廷 河島 信樹
PDFファイルが開きます 1997年3月号(No.192)
研究紹介 ハニカムサンドイッチ板と有限要素法解析渡辺 直行
ISAS事情 M-V-1号機打上げ成功
・衛星はにかむ無翼の勝利
・「はるか」と命名
・はるか初期運用
宇宙学校開催
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第5回 電子とイオンの結合 崎本 一博
ISAS流パソコン活用術 その五 実験室における活用 斎藤 義文
送る言葉 辛島先生の御退官によせて 藤井 孝蔵
宮川さんの定年によせて 下村 和隆
市田さんへ 小野田 淳次郎
宇航研のマドンナ 中井 雪子
鈴木さん、栄一さん 前山 勝則
東奔西走 8hr+42hr 佐藤 英一
いも焼酎 旧駒場キャンパスの高速空洞に関する思い出 辛島 桂一
PDFファイルが開きます 1997年2月号(No.191)
研究紹介 飛行のシミュレーションと人間 後藤 昇弘
ISAS事情 M-Vロケットの打上げ成功
MT-135-65号機の打上げ
バイパーロケットによるチャフ実験
S-520-18号機成功
平成8年度第3次大気球実験
「あすか」NASA調査委員会の評価
SFUシンポジウム開催さる
GEOTAIL関係の国際シンポジウム
NASA宇宙科学局長のKSC来訪
オリジン計画等に関する日米科学者会合について
IACGからの報告
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第4回 分子の衝突励起 −原始惑星系円盤− 北村 良実
東奔西走 渉外・教育・広報・大概 的川 泰宣
ISAS流パソコン活用術 その四 パソコンによる惑星探査ローバの知能化 久保田 孝
いも焼酎 あけぼのから宇宙天気へ 小原 隆博
編集後記   芝井 広
PDFファイルが開きます 1997年1月号(No.190) 特集:SFU
新年のご挨拶   所長
西田 篤弘
SFU特集にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
SFUプロジェクトを終えて   栗木 恭一
SFUシステム 基本設計要求を出した頃 長友 信人
構造系 小野田 淳次郎
電源系と部品選定 後川 昭雄
推進系 橋本 保成
都木 恭一郎
運用管制系 山田 隆弘
国内・国外調整 二宮 敬虔
SFU実験 薄膜構造の力学 名取 通弘
國中 均
樋口 健
IRTSのすべて 村上 浩
イモリのお守り 山下 雅道
MEX装置作り 栗林 一彦
宇宙電気推進 都木 恭一郎
清水 幸夫
SEPACからSFUへ 佐々木 進
化学物半導体結晶成長 酒井 宏
JEM曝露部部分モデル 武井 満
SFU運用 Managing Long Distance William T.Jordan
訓練・リハーサル 橋本 正之
実施ワーキンググループ 松岡 忍
Dear SFU friends, Susan Beisert
筑波宇宙センター 武井 満
打上げ業務契約書締結 田中 理子
種子島からケネディへ 都木 恭一郎
1995年12月26日 國中 均
回収ミッションに参加して 若田 光一
SFUなんでも係 清水 幸夫
編集後記   芝井 広

コンテンツ一覧 / 1996年

                
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1996年12月号(No.189)
研究紹介 Yohkoh and the Physical Origins of "Space Weather" Hugh S.Hudson
ISAS事情 MUSES-B総合試験再開
「ようこう」5周年記念シンポジウム
「IRTS国際会議」
(財)宇宙科学振興会研究助成対象者決定
宇宙学校
ASTRO-E試作品(PM)の試験始まる
ATRエンジン地上燃焼実験
LIC月撮像試験
 
M-V事情 M-V-1組立オペレーション始まる  
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第3回 銀河系の年齢と放射性同位元素 市村 淳
ISAS流パソコン活用術 その三 地上燃焼試験を計測する 長谷川 克也
東奔西走 ロンドンの賃貸住宅事情 松岡 彩子
いも焼酎 還暦に想う 前山 昭子
PDFファイルが開きます 1996年11月号(No.188)
研究紹介 MECHATRONICS:State of Art & Future Development 原島 文雄
ISAS事情 惑星探査ローバ自律走行実験
第4回宇宙機関会議
DOM-2-1・2真空スピン地上燃焼試験
第2回国際月探査ワークショップ
宇宙空間に漂う有機分子の発見
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス第2回 オーロラ:原子分子の衝突発光 恩田 邦蔵
東奔西走 西安行き 栗林 一彦
ISAS流パソコン活用術 その二 パソコンを用いた人工衛星姿勢制御系試験 橋本 樹明
いも焼酎 思い出の記 宮川 忠良
編集後記   中谷 一郎
PDFファイルが開きます 1996年10月号(No.187)
研究紹介 スマート構造物とインテリジェント材料 松崎 雄嗣
ISAS事情MT-135-64号機によるオゾン観測
平成8年度第2次大気球実験報告
十字傘開く
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第1回 宇宙と原子衝突 市川 行和
ISAS流パソコン活用術 その一 シリーズのはじめに 荒木 哲夫
東奔西走 久しぶりのヨーロッパ 藤井 孝蔵
いも焼酎 宇宙研の思い出 木下 舜春
編集後記    
PDFファイルが開きます 1996年9月号(No.186)
研究紹介 宇宙機器と複合材料 向後 保雄
ISAS事情 S-310の打ち上げ
第2回 日米 月・惑星会議
エド・ストーン氏来訪
MT-135-64号機 噛み合わせ
 
はじまりのはなし ロケットのはじまり 的川 泰宣
小宇宙 宇宙通信工学(最終回)
宇宙での超遠距離通信、夢のまた夢
平林 久
東奔西走 第31回コスパー総会に出席して 長瀬 文昭
いも焼酎 You are in Japan Boris V.Novozhilov
PDFファイルが開きます 1996年8月号(No.185)
研究紹介 衝撃波/乱流境界層干渉における空力加熱現象の研究 麻生 茂
ISAS事情 文部大臣賞受賞!!
月探査周回衛星計画-駒場共同事務所開設
西欧同盟(WEU)議員会議科学技術航空宇宙委員会の文部省訪問
平成8年度一般公開
LUNAR-A 第一次噛合せ試験
LUNAR-A C組試験
S-310-25号機、26号機噛み合わせ試験
S-520-18号機打上げ延期について
PLANET-B 熱モデルの熱真空試験
 
はじまりのはなし 生命のはじまり 長谷川 典巳
小宇宙 宇宙通信工学(8)
電波科学観測
水野 英一
東奔西走 家・料理・妻・エックス線天文学 井上 一
いも焼酎 SFUとの再会 河内 正夫
PDFファイルが開きます 1996年7月号(No.184)
研究紹介 X線の観測からガンマ線の観測へ 高橋 忠幸
ISAS事情 1996年度第一次大帰休実験報告
奥田文部大臣視察来所
「あすか」の見た暗黒物質
 
M-V事情 ダミーロケット全機振動試験
M-V−1総合・地上系オペレーション
M-V−1号機打上げについて
 
はじまりのはなし 彗星のはじまり 山本 哲生
東奔西走 再びモスクワへ 向井 利典
小宇宙 宇宙通信工学(7)
光衛星間通信
高野 忠
いも焼酎 Experiences at ISASCOE研究員
S.M.Petrinec
PDFファイルが開きます 1996年6月号(No.183)
研究紹介 ヒートパイプ−潜熱制御技術の確率に向けて 小林 康徳
ISAS事情 MUSES-B振動試験から熱真空環境試験へ
PLANET-B JWG
宇宙研ビデオ
「ブラックホールをさぐる」第9回日本産業文化映像祭第2位、「私たちの太陽系」文部省選定となる
ISOの第一回成果報告会
 
M-V事情 M-V総合オペレーションはじまる
M-V−1号機輸送
 
はじまりのはなし 月のはじまり 早川 雅彦
小宇宙 宇宙通信工学(6)
衛星通信
高野 忠
東奔西走 スカイウェイでお食事を 久保田 孝
いも焼酎 ボタンの時代 加藤 寛一郎
PDFファイルが開きます 1996年5月号(No.182)
研究紹介 宇宙を顕微鏡で見よう。(火星の生命探査装置) 河崎 行繁
ISAS事情 SFU公開
NASAスタッフとのSFU技術検討会
ペネトレーターアンテナの砂面利得測定実験
「ようこう」国際研究集会開催
PLANET-B構造モデル試験
第15回宇宙科学講演と映画の会へ
 
M-V事情 M-V−1号機の噛合わせ始まる  
風のまにまに さようならパイオニア11号  
コラム 春の珍事 −ある日の対外協力室 的川 泰宣
はじまりのはなし リズム・縞縞のはじまり 川上 紳一
東奔西走 インド雑感 八田 博志
小宇宙 宇宙通信工学(5)
電波航法
加藤 隆二
いも焼酎 ロケット・衛星そして焼酎 古賀 茂昭
編集後記   荒木 哲夫
PDFファイルが開きます 1996年4月号(No.181)
研究紹介 褐色矮星の発見がもたらすもの 辻 隆
ISAS事情 MUSES-B総合試験
ペネトレータDOM-1地上燃焼試験、無事に終わる
SFU、日本へ向け輸送される
「あすか」国際会議
世界初の窒素振動温度測定
文部省の早田研究機関課長がKSC訪問
ISASニュースのwwwサービス開始
SFU搭載赤外線望遠鏡IRTSの成果
 
はじまりのはなし 地球のはじまり 阿部 豊
小宇宙 宇宙通信工学(4)
通信方式
山田 隆弘
東奔西走 年を越したペンシル40周年 長友 信人
いも焼酎 霞ヶ関から 村松 君雄
PDFファイルが開きます 1996年3月号(No.180)
研究紹介 「揺れる、振れる、震える」を抑える話 峯杉 賢治
ISAS事情 M-Vモーションテーブル試験
J-1ロケット1号機打ち上げ成功
平成7年度第3次大気球実験報告
イタリア大使の一行が来所
イギリスの科学技術大臣の一行が来所
若田宇宙飛行士宇宙科学研究所を訪問
論説委員等との懇談会
 
はじまりのはなし 太陽系のはじまり 関谷 実
生命の起源への情熱いつまでも 河島 信樹
佐藤清さんの定年に寄せて 船曳 勝之
佐瀬さんありがとうございました 春日 景子
佐々木さん、あの時は本当にありがとうございました 野田 洋子
石井さん長い間ご苦労様でした 岩田 冨美
東奔西走 悪夢・回収・Uターン 的川 泰宣
いも焼酎 先達との出会い 清水 幹夫
PDFファイルが開きます 1996年2月号(No.179)
新任のご挨拶 西田 篤弘
退官の辞 秋葉 鐐二郎
研究紹介 太陽フレアの粒子加速メカニズムに肉薄する 小杉 健郎
ISAS事情 SFUの回収に成功
宇宙学校開かる
平成7年度第2次観測ロケット実験
M-V M-24TVCシステム試験
 
「天才少年に仕える」の記 長友 信人
私家版名場面集 松尾 弘毅
はじまりのはなし 星のはじまり 中野 武宣
東奔西走 スリランカ・ザ・パラダイス 中島 俊
小宇宙 宇宙通信工学(3)
通信系の設備 −搭載機器関係−
山本 善一
横山 幸嗣
いも焼酎 思いつくままに 風間 勝昭
PDFファイルが開きます 1996年1月号(No.178)
'96年頭の挨拶 秋葉 鐐二郎
研究紹介 M-V型ロケット用発射装置の改修 橋元 保雄
ISAS事情 SFUの回収せまる
フランス国立宇宙研究センター(CNES)幹部来訪
第19回ペネトレータ貫入実験
Mロケットランチャ・整備塔機能試験
 
はじまりのはなし 銀河のはじまり 松本 敏雄
小宇宙 宇宙通信工学(2)
通信系の設備 −地上設備関係−
山本 善一
横山 幸嗣
東奔西走 北京有情 矢島 信之
いも焼酎 二人のクラーク 小田 稔

コンテンツ一覧 / 1995年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1995年12月号(No.177)
研究紹介 最高の分解能を求めて〜スペースVLBI観測〜 川口 則幸
ISAS事情 宇宙科学講演と映画の会
MUSES-B FM総合試験始まる
M-34TVCシステム試験
SFUの訓練演習
プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験
第二回技術発表会開催される
スペース赤外線天文台(ISO)の打上げ成功
平尾邦雄名誉教授に勲三等旭日中綬章
 
はじまりのはなし クェーサー(QSO)のはじまり(その2/2) 谷口 義明
小宇宙 宇宙通信工学(1)
科学衛星やロケットのための通信
廣澤 春任
東奔西走 南米フランス領ギアナ宇宙センターを訪れて 佐々木 和彦
いも焼酎 風洞実験事始め 佐藤 清
PDFファイルが開きます 1995年11月号(No.176)
研究紹介 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙起源反粒子の探索 山本 明
ISAS事情 PLANET-B電磁干渉試験終了
近尾部軌道のGEOTAIL
M-14TVCシステム試験
KM-V1-2試験
能代で銀河連邦の宇宙科学シンポジウム
能代実験場でM-Vの展示
X線で見た日食
 
はじまりのはなし クェーサー(QSO)のはじまり(その1/2) 谷口 義明
東奔西走 ポテト・ウィークのオスロで 周東 三和子
私の書類整理術 Pat del File 上杉 邦憲
いも焼酎 繁栄を、再び、その時の感想に 町田 忍
PDFファイルが開きます 1995年10月号(No.175)
研究紹介 画像を使った惑星探査機の誘導法 橋本 樹明
ISAS事情 平成7年度第二次大気球実験報告
S-520-20の打上げ
ほあん主任? それとも ふあん主任?
フライト品無事現る!
プリクーラー付ATREXエンジン地上燃焼試験
宇宙研に“たぬき”現る!!
 
IACG報告 西田 篤弘
はじまりのはなし 宇宙背景輻射のはじまり 郷田 直輝
東奔西走 訳あって無題 松尾 弘毅
私の書類整理術 解答のないパズル 砂田 るみ子
いも焼酎 過去を顧み、未来への創造の広場 増當 可也
PDFファイルが開きます 1995年9月号(No.174)
研究紹介 赤外線で見た銀河系の星間物質 芝井 広
ISAS事情 インターネット・ホームページ完成  
はじまりのはなし 宇宙のはじまり 佐藤 勝彦
東奔西走 “Go Gaga”超人、日本人にみる伝統芸能 川口 淳一郎
私の書類整理術 情報資料係の場合 井上 喜美子
いも焼酎 ホカロンの思い出 村上 卓司
PDFファイルが開きます 1995年8月号(No.173)
研究紹介 半導体界面の制御 廣瀬 和之
ISAS事情 S-520-20噛み合わせ
ビデオシリーズ第4巻“ブラックホールをさぐる”
フランス・レユニオンから届いた感謝状
SFU電気推進
宇宙研一般公開
 
太陽系ローカル線の旅 月:惑星科学発祥、創造の地 田中 智
東奔西走 イギリスを旅して想うこと 石田 学
私の書類整理術 パーソナル情報管理 木村 雅文
いも焼酎 "FROM RUSSIA WITH LOVE" Vladimir Balepin
PDFファイルが開きます 1995年7月号(No.172)
研究紹介 おうし座に惑星系形成領域を探る 北村 良実
ISAS事情 M-14(能代)燃焼試験
SFU二次元展開機構実験(2Dアレイ実験)
平成7年度第一次大気球実験報告
神岡ペネトレータ貫入試験
GEOTAIL/WIND合同会議 ISTPの幕開け
 
太陽系ローカル線の旅 彗星とダスト 向井 正
東奔西走 シチリアからミュンヘンまで 高橋 忠幸
私の書類整理術 書類より雪の山 峯杉 賢治
いも焼酎 ISASニュースと私 高橋 義昭
PDFファイルが開きます 1995年6月号(No.171)
研究紹介 金属やセラミックスを引き延ばす 佐藤 英一
ISAS事情 SFUで卵を産んだイモリ
SFUの材料実験(MEX)はじまる
ペネトレータ貫入実験(神岡)
M整備塔改修
ASTRO-E計画スタート
 
太陽系ローカル線の旅 シューメーカー・レビー第9彗星 柳澤 正久
東奔西走 久しぶりのヨーロッパで思ったこと 木下 舜春
私の書類整理術 『「超」整理法』を超えて 橋本 樹明
いも焼酎 SFUと私 松岡 忍
PDFファイルが開きます 1995年5月号(No.170)
研究紹介 X線で降着円盤を見る 満田 和久
ISAS事情 ペンシル40周年記念式典・講演会
LUNAR-A熱真空試験
PLANET-B PM総合試験
火星探査ワーキンググループ
ハンブルグ国際月ワークショップ報告
第2回M-34モーター地上燃焼試験
ING飛行試験
 
太陽系ローカル線の旅 隕石と小惑星 齋藤 潤
東奔西走 翔べーブラジル第1号科学衛星ー 小山 孝一郎
私の書類整理術 『「超」整理法』のすすめ 橋本 樹明
いも焼酎 種子島のいも焼酎 芝藤 羊二
PDFファイルが開きます 1995年4月号(No.169) 特集:ペンシルからの40年
ペンシル −1955
ベビー −1955
カッパ発進 −1956〜1957
カッパ活躍 −1958〜1961
内之浦へ −1962〜1963
さらに高く −1964〜1966
挑戦 −1966〜1969
軌道へ −1970
M-4S −1971〜1973
M-3C −1974〜1979
M-3H −1977〜1978
M-3S −1980〜1984
ハレー −1985〜1986
世界の舞台 −1987〜1988
相模原へ −1989〜1990
発見 −1991〜1994
新しい時代へ −1995
PDFファイルが開きます 1995年3月号(No.168)
研究紹介 テレビでロケットを見る 横山 幸嗣
ISAS事情 ペネトレータ貫入実験
MUSES-B(FM)姿勢系評価実験終わる
宇宙研ビデオ「オーロラのふるさと」経団連会長賞を受賞
科学論説委員等との懇談会
 
太陽系ローカル線の旅 有機物から生命へ 朝原 治一
東奔西走 インド・IRIワークショップに出席して 木村 磐根
あなたは阿部さんを知っていますか 横田 力男
岩間先生の御退官に寄せて 斉藤 猛男
酒巻さんの第二の人生の門出に 小野 縁
山口さんの定年によせて 田中 理子
小宇宙 宇宙構造物の話 その7(最終回)
将来の宇宙構造物
名取 通弘
いも焼酎 波静かな晴れた日に 岩間 彬
PDFファイルが開きます 1995年2月号(No.167)
研究紹介 影で宇宙を診断する 池内 了
ISAS事情 S-520-17号機打上げ
S-520-19号機打上げ
冥土への広き門 ー宇宙学校の記ー
TOPEX/POSEIDONの追跡にNASAから感謝状
M-3SII-8号機(EXPRESS)の実験報告
 
太陽系ローカル線の旅 カイパーベルト天体 山本 哲生
東奔西走 無線エネルギー伝送に寄せられた熱き眼差 成尾 芳博
小宇宙 宇宙構造物の話 その6
適応構造とインフレータブル構造
名取 通弘
いも焼酎 「出会いと別れ」 −研究所生活40年− 酒巻 正守
テニスと私 阿部 美和子
PDFファイルが開きます 1995年1月号(No.166)特集:オーロラを探る ーGEOTAILが見た地球のしっぽー
'95年頭の挨拶 秋葉 鐐二郎
特集号に寄せて 松尾 弘毅
1.序−磁気圏の尻尾で何が起こっているのか?−
2.GEOTAIL衛星の軌道
3.地球の尻尾を測る−ミッション機器の紹介−
4.磁気リコネクションとは何だろう
5.地球の尻尾では何がおきているか
6.磁気圏と太陽風の境界
7.他の惑星では

コンテンツ一覧 / 1994年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1994年12月号(No.165)
研究紹介 超流動ヘリウムとIRTS 村上 正秀
ISAS事情 EXPRESSのKSC作業始まる
アンドーヤにおけるロケット実験成功
羽をやすめたMUSES-B
LUNAR-A構造モデル試験
宇宙科学講演と映画の会(北九州)開催される
平成6年度ISAS/NASDA連絡会
「あすか」の観測計画立案作業
EXPRESSクリスマスインKSC
太陽系ローカル線の旅 リング 榎森 啓元
東奔西走 聖地エルサレムへ 橋本 樹明
小宇宙 宇宙構造物の話 その5
展開アンテナ
名取 通弘
いも焼酎 財団半世紀 上原 昇
PDFファイルが開きます 1994年11月号(No.164)
研究紹介 宇宙に翔びだす生き物たち 黒谷 明美
ISAS事情 「ようこう」の現状
KM-V1-1真空地上燃焼試験
第14回IACG会議報告
MUSES-B一次噛み合わせ試験
臼田宇宙空間観測所10周年記念行事
高木昇、井口洋夫両先生が文化功労者に
太陽系ローカル線の旅 目に見えない“天の川”−メインベルト小惑星− 吉川 真
東奔西走 欧州中東四十三次 的川 泰宣
小宇宙 宇宙構造物の話 その4
大型太陽電池アレイ
名取 通弘
いも焼酎 愛しの宇宙研生協 丸本 弘
PDFファイルが開きます 1994年10月号(No.163)
研究紹介 無衝突衝撃波による高エネルギー・プラズマ粒子加速 星野 真弘
ISAS事情 平成6年度第2次大気球実験報告
MT-135-60,61号機によるオゾン観測
SFUの輸送
GEOTAIL最後の遠尾部軌道アポジー通過
ST-735-2号機フライトオペレーション
KM-V1-1真空地上燃焼試験(速報)
太陽系ローカル線の旅 地球近傍小惑星 阿部 正真
東奔西走 国際宇宙大学に参加して 中谷 一郎
小宇宙 宇宙構造物の話 その3
太陽電池パドル
小野田 淳次郎
いも焼酎 或る交渉の顛末 春畑 文夫
PDFファイルが開きます 1994年9月号(No.162)
研究紹介 宇宙で電場を測る 早川 基
ISAS事情 第二次国際微小重力実験室計画
平成6年度「宇宙科学研究所一般公開」開催さる
MUSES-B第一次噛み合わせ試験
ST-735-2第二次噛み合わせ
太陽系ローカル線の旅 小天体こそ太陽系の主役だ 藤原 顕
東奔西走 Faster・Better・Cheaper 鈴木 宏二郎
小宇宙 宇宙構造物の話 その2
ワイヤアンテナ
森田 泰弘
いも焼酎 162号目のISASニュース 平尾 邦雄
PDFファイルが開きます 1994年8月号(No.161)特集:「あすか」が拓く新しい宇宙像
特集号によせて 松尾 弘毅
X線天文学への招待 紀伊 恒男
X線天文衛星「あすか」の誕生 井上 一
X線の目、X線望遠鏡 国枝 秀世
X線CCDカメラ 満田 和久
位置検出型蛍光比例計数管 牧島 一夫
超新星残骸 常深 博
超新星SN1993Jの観測 井上 一
X線で見る星のドラマ 坪井 陽子
ガンマ線バースト 村上 敏夫
小さなモンスターSS433 河合 誠之
天の川の中心 前田 良知
見えかくれするモンスター 粟木 久光
上野 史郎
銀河からのX線 牧島 一夫
銀河団を覆う高温ガス 大橋 隆哉
宇宙の大きさを測る 田原 譲
遠い宇宙のX線天体の探査 紀伊 恒男
「あすか」からASTRO-Eへ 井上 一
「あすか」の日米協力 Steve S.Holt
「あすか」の活躍 田中 靖郎
PDFファイルが開きます 1994年7月号(No.160)
研究紹介 衛星異常診断システムの開発 橋本 正之
ISAS事情 ST-735-2分離試験
M=14-TVC-1燃焼試験
平成6年度第一次大気球実験
IACGワークショップ開催
SFUのフライトモデル公開
銀河の仲間たち 宇宙背景放射 村上 浩
東奔西走 ボルガ川と草サッカー 山川 宏
小宇宙 宇宙構造物の話 その1
科学衛星搭載伸展ブーム
名取 通弘
いも焼酎 ネズミとハマチといも焼酎 八坂 哲雄
PDFファイルが開きます 1994年6月号(No.159)
研究紹介 空気を利用した推進エンジン 棚次 亘弘
ISAS事情 ST-735-2噛み合わせ
M=14地燃準備はじまる
MUSES-B一次噛み合わせを迎える
第16回ペネトレータ貫入実験終了
宇宙研ビデオ(第3巻)完成
シューメーカー・レビー彗星が木星にぶつかる
銀河の仲間たち 赤外線銀河 芝井 広
東奔西走 AstroNewt準備完了! 黒谷 明美
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 最終回
三軸姿勢制御(その3)
二宮 敬虔
いも焼酎 随想 早川 義彰
PDFファイルが開きます 1994年5月号(No.158)
研究紹介 ガンマ線バースト天文学 村上 敏夫
ISAS事情 「あすか」が覗いた銀河系の中心部
第3回M-34伸展ノズル機能試験
GEOTAILが見た地球磁場の尻尾
第13回宇宙科学講演と映画の会
火星探検の国際集会
銀河の仲間たち 電波銀河との対決 平林 久
東奔西走 「地震の街」の迷子たち 山本 善一
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第6回
三軸姿勢制御(その2)
二宮 敬虔
いも焼酎 夢のあと酔い 森 茜
PDFファイルが開きます 1994年4月号(No.157)
研究紹介 宇宙におけるひもの利用 小山 孝一郎
ISAS事情 M-3SII-8号機、総合・地上系オペ
M-V型ロケット1/2段接手分離試験
M-24SIM-1、2真空地上燃焼試験
「あすか」国際会議
CNES総裁の来所
藤井助教授に科学技術庁長官賞
宇宙研ビデオ「母なる太陽」優秀作品賞を受賞
東奔西走 アンドーヤ出張記 安田 誠一
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第5回
三軸姿勢制御(その1)
二宮 敬虔
いも焼酎 宇宙研での15年を振り返って 山本 哲生
PDFファイルが開きます 1994年3月号(No.156)
研究紹介 流れのシミュレーション 桑原 邦郎
ISAS事情 アンドーヤロケット(S-310-22号機)実験成功
M-Vロケット ノーズフェアリング開頭試験(1回目)
S-520-17号機打上げ延期
M-V試験機1/2段接手分離試験(1回目)
田中靖郎教授、ジェームス・ワトソン賞受賞
科学論説委員等との懇談会
SFU進捗状況
風のまにまに 韓国の衛星からの地球画像
ガンマ線バーストの起源は中性子星? 村上 敏夫
田中靖郎先生を送る 槙野 文命
西村先生の御退官に寄せて 廣澤 春任
久保田さんお元気で 佐藤 清
長谷部彬敏さんの定年に寄せて 船曳 勝之
野殿さんを送る言葉 安田 誠一
銀河の仲間たち 宇宙の大(規模)構造 グレートウォール・ボイド 土居 守
東奔西走 Close Encounter to Salyut People 稲谷 芳文
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第4回
バイアス角運動量方式
二宮 敬虔
いも焼酎 内之浦こぼれ話 田中 靖郎
PDFファイルが開きます 1994年2月号(No.155)
研究紹介 宇宙輸送の革新 稲谷 芳文
ISAS事情 第2回宇宙学校開催される
「五運橋」の渡り初め式
M-V型ロケット1/2段接手強度・剛性試験
EXPRESSの鹿児島宇宙空間観測所(KSC)ミーティング
オゾン化学の解明をめざし。ロケットを打上げ −2月14日アンドーヤ基地から−
桑原助教授Max Planck Research Awardを受賞
「第三者評価」を終えて 西田 篤弘
立派な研究所のための処方箋 ジョン・R・マドックス
風のまにまに H-IIロケット発進
銀河系を取り巻く「マッチョ」!?
銀河の仲間たち 原始銀河・原始水素ガス雲 半田 利弘
東奔西走 海・山・動物 中村 良治
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第3回
デュアルスピン衛星
二宮 敬虔
いも焼酎 赤提灯文化論 西村 敏充
PDFファイルが開きます 1994年1月号(No.154)特集:「ひてん」宇宙でスウィング
年頭のご挨拶 秋葉 鐐二郎
新年特集号に寄せて 松尾 弘毅
宇宙でスウィング
MUSES-A計画
天空への旅立ち
「はごろも」誕生
大気へ突入 −エアロブレーキ実験−
宇宙塵を探す −ミュンヘン・ダストカウンター−
三角形の頂点へ
ゴダードの夢
カメラでナビゲーション
間違っても間違わない −OBC実験−
「ひてん」後日譚
「ひてん」へのメッセージ
さらば「ひてん」

コンテンツ一覧 / 1993年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1993年12月号(No.153)
研究紹介 太陽発電衛星 ー宇宙から地上へクリーンで安価なエネルギーを供給するための最適な方法 ヴラジミール・バンケ
ISAS事情 鹿児島宇宙空間観測所(KSC)開設30周年記念式典および祝賀会
宇宙科学講演と映画の会(東北)開催される
ISAS/NASDA連絡会
第3回M-V推進薬燃焼安定性評価試験
NASA・ISASネットワーク運用会議
水星の太陽面通過をX線で撮像
銀河の仲間たち クエーサー(QSO)、セイファート銀河 槙野 文命
東奔西走 訪台の記 小山 孝一郎
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第2回
スピン安定化
二宮 敬虔
いも焼酎 井の中の蛙大海を知らず 野殿 圭佑
PDFファイルが開きます 1993年11月号(No.152)
研究紹介 究極のすだれコリメータ 小川原 嘉明
ISAS事情 「あすか」が見た超新星残骸
第13回IACG会議報告
第44回IAF大会
国際火星探査ワーキンググループ
小田元所長“文化勲章”受賞
TUBSと研究交流協定締結
EXPRESS計画 稲谷 芳文
銀河の仲間たち 銀河団と銀河間高温ガス 紀伊 恒男
東奔西走 良い旅・良い味・良いドイツ 服部 雄幸
小宇宙 人工衛星の姿勢制御の話 第1回
姿勢と姿勢制御
二宮 敬虔
いも焼酎 ASCA-An Ameriacan Persective Richard Mushotzky
PDFファイルが開きます 1993年10月号(No.151)
研究紹介 深宇宙ミッションにおける追跡管制 西村 敏充
ISAS事情 平成5年度第2次大気球実験
ペネトレータ姿勢制御気球実験
GEOTAILの日陰オペレーション
MT-135-58,59号機によるオゾン観測
ATR燃焼機試験
台風13号鹿児島宇宙空間観測所(KSC)直撃
M-V地燃モータケースの開発と水圧試験
第24回国際電波化学連合総会への出展
銀河の仲間たち 衝突銀河 中川 貴雄
東奔西走 オーストリア・グラーツ先兵隊 橋本 正之
小宇宙 DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(最終回) 川口 淳一郎
いも焼酎 スケジュール管理 五代 富文
PDFファイルが開きます 1993年9月号(No.150)
研究紹介 VSOP三昧の記 平林 久
ISAS事情 銀河連邦ノシロサミット開催
第2回M-V型推進薬の燃焼安定性の評価試験
M-V構造機能試験
X線天文衛星「あすか」試験観測
銀河の仲間たち 爆発銀河(M82) 鶴 剛
東奔西走 着だおれ食いだおれのブエノス・アイレス 西田 篤弘
小宇宙 DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その3) 川口 淳一郎
いも焼酎 百名山 長谷部 彬敏
PDFファイルが開きます 1993年8月号(No.149)
研究紹介 太陽系の化石を求めて 山本 哲生
ISAS事情 森山文部大臣相模原キャンパス視察
平成5年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される
M-34モータケース耐圧試験
MUSES-B熱モデル試験
KSCの基幹整備工事の状況
銀河の仲間たち 渦巻銀河・楕円銀河 上野 宗孝
東奔西走 酒と宗教ーパキスタンを旅してー 河島 信樹
小宇宙 DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その2) 川口 淳一郎
いも焼酎 Doing Solar Physics-in Two Languages-at ISAS Hugh Hudson
PDFファイルが開きます 1993年7月号(No.148)
研究紹介 太陽系前駆物質、微粒子の集積、そして小惑星 杉浦 直治
ISAS事情 平成5年度第一次大気球実験
M-V型用推進薬の燃焼安定性の評価実験ー第1回ー
田中教授 日本学士院賞・恩賜賞の受賞
高柳和夫名誉教授に紫綬褒章
GEOTAILワークショップ
「ようこう」衛星が見た太陽活動域の膨張 内田 豊
銀河の仲間たち 天の川 −銀河系 奥田 治之
東奔西走 フランス小旅行 長谷川 典巳
小宇宙 DISCOVERY-NASAが考える近い将来の惑星探査計画について(その1) 川口 淳一郎
いも焼酎 宇宙研リフトオフ前後 下田 重敬
PDFファイルが開きます 1993年6月号(No.147)
研究紹介 簡易型機構の研究 樋口 健
ISAS事情 内之浦のシュミットがとらえたオリオン大星雲
第12回宇宙科学講演と映画の会開催される
EXPRESS Progress Meeting
SFUフライトモデルの総合試験
「ようこう」が見つけた活動領域の高温成分
(財)宇宙科学振興会役員会開催
宇宙研ビデオ第2巻「母なる太陽」頒布中
インドの宇宙開発 的川 泰宣
東奔西走 Societyの国から北極圏へ 中島 俊
小宇宙 SETI〜宇宙に天国を探す〜 宇宙生命(8) 平林 久
いも焼酎 地球を想う 柳澤 正久
PDFファイルが開きます 1993年5月号(No.146)
研究紹介 ハレー彗星、月、そして惑星へ 石井 信明
ISAS事情 「あすか」が見たM81銀河の超新星
飛天、天界に還る
宇宙研ミニギャラリー大好評!!
SAF-I報告 秋葉 鐐二郎
宇宙の不思議 宇宙文明は見つかるか −超微小宇宙学校淵野辺分校閉講顛末記− 平林 久
東奔西走 スペースVLBIとゴキブリ 小林 秀行
小宇宙 宇宙文明からの生物手紙 宇宙生命(7) 横尾 広光
いも焼酎 推進薬と私 今福 重高
PDFファイルが開きます 1993年4月号(No.145)
研究紹介 深宇宙探査機によるオカルテーション観測 山本 善一
ISAS事情 M-34-1TVC地上燃焼試験
MUSES-Bの振動試験
GEOTAIL・EFD実験結果
「あすか」の運用開始
宇宙研ビデオ(第2巻)完成
ISY-METSロケット実験(S-520-16号機) 賀谷 信幸
宇宙の不思議 ロケットの話 稲谷 芳文
東奔西走 爆弾・悠久・クラクション 的川 泰宣
小宇宙 生命の起源−熱水噴出孔での化学進化 宇宙生命(6) 柳川 弘志
いも焼酎 思いつくままに 山木 俊助
PDFファイルが開きます 1993年3月号(No.144)
研究紹介 ペネトレータの開発 藤村 彰夫
ISAS事情 M-3SII-7号機による“あすか”の打ち上げ
M-3SII-7号機からのテレビカメラ撮影
S-520-16号機打ち上げ
宇宙学校への一通の手紙
文部政務次官の行政視察
大蔵先生の御退官に寄せて 栗林 一彦
桜井さんを送る 秋葉 鐐二郎
創・美・遊の35年 −三浦公亮先生のご退官に寄せて− 酒巻 正守
川添さんとの思い出 池田 光之
東奔西走 ドイツ出張記 安部 隆士
小宇宙 模擬惑星環境下での生体有機物の合成 宇宙生命(5) 小林 憲正
いも焼酎 ワラの文化と宇宙 三浦 公亮
古代にみる複合材料 大蔵 明光
PDFファイルが開きます 1993年2月号(No.143)
研究紹介 微小重力下における動物の姿勢調節 渡邉 悟
ISAS事情 ASTRO-D総合試験終了
科学論説委員等との懇談会
第II期計画検討始まる
EXPRESS計画
宇宙学校開校される
磁尾艇留(GEOTAIL)衛星の現状 向井 利典
宇宙の不思議 オーロラの話 山本 達人
東奔西走 火星の風とSDIとサーモンと 齋藤 宏文
小宇宙 隕石有機化合物:化学進化論の実証へ 宇宙生命(4) 下山 晃
いも焼酎 あっという間の33年 桜井 洋子
PDFファイルが開きます 1993年1月号(No.142)特集:「ようこう」が見た太陽コロナ−華麗な天体プラズマの世界−
年頭の辞 秋葉 鐐二郎
新年特集号に寄せて 松尾 弘毅
硬X線望遠鏡(HXT) 小杉 健郎
軟X線望遠鏡(SXT) 常田 佐久
太陽コロナのダイナミクス 内田 豊
軟X線で見たジェット現象 柴田 一成
ピカピカ輝く無数の小爆発現象 清水 敏文
軟X線で捉えた磁力線つなぎかえの現場 常田 佐久
プロミネンスの爆発的上昇とコロナの物質放出 渡辺 尭
硬X線で見た太陽フレア 坂尾 太郎
二つ目玉の硬X線源と彩層の蒸発 渡邊 鉄哉
印田 美香
X線〜ガンマ線で調べる太陽の粒子加速 吉森 正人
「ようこう」打上げ後の太陽活動の推移 原 弘久
渡邊 鉄哉
「ようこう」と電波ヘリオグラフ かん目 信三
電波からX線へ 小田 稔
国際協力の仲間の声
飛翔する「ようこう」 小川原 嘉明

コンテンツ一覧 / 1992年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1992年12月号(No.141)
研究紹介 高速度ダストを捕まえる話 藤原 顕
ISAS事情 M-3SII-7号機、総合・地上系オペ
SFUフライトモデルの総合試験始まる
S-520-16号機噛合わせ
NTC管制・計測操作系総合機能試験
最も美しい(?)気球観測データ
世界の月・惑星探査計画 的川 泰宣
宇宙の不思議 宇宙に生物はいるか? 長谷川 典巳
東奔西走 韓国とKAIST 桑原 邦郎
小宇宙 星間塵は、生命誕生に寄与するか? 宇宙生命(3) 坂田 朗
特別寄稿 MY "NEW WORLD" Angelo Volpi
いも焼酎 定年退職にあたって 川添 道和
PDFファイルが開きます 1992年11月号(No.140)
研究紹介 放射線に感じるプラスチック 藤井 正美
ISAS事情 能代ロケット実験場30周年
宇宙科学講演と映画の会(関西)開催される
ATRエンジン熱焼試験
ASTRO-D総合試験その後
特別寄稿 国際宇宙大学(ISU) 西村 純
宇宙の不思議 地球の仲間たち 水谷 仁
東奔西走 ハンツビルの綿畑 山下 雅道
小宇宙 有機星間分子−アミノ酸の探査 宇宙生命(2) 川口 建太郎
いも焼酎 いも焼酎・科学衛星との出会い 上村 正幸
PDFファイルが開きます 1992年10月号(No.139)
研究紹介 宇宙空間で測る ー衛星からの電波干渉との戦いー 山本 達人
ISAS事情 平成4年度第2次大気球実験
MT-135-57号機によるオゾン観測
M-3SII-7号機噛合わせ試験
SFU搭載実験機器環境試験を終える
ASTRO-D総合試験夏の陣
磁尾艇留(GEOTAIL)磁気圏尾部観測
GEOTAIL WANTS PANTS
田島道夫教授「SSDM Award」を受賞
故大林辰蔵名誉教授にNASAから感謝状
哀悼 齋藤 敏さんを悼む 今澤 茂夫
齋藤 敏さん(びんちゃん)の思い出 栗林 一彦
宇宙の不思議 ブラックホール 井上 一
東奔西走 “東奔(7月、28th AIAA、米ナッシュビル)”そして“西走(8月、4th ISFS、露ノボシビルスク、トムスク)” 高野 雅弘
小宇宙 宇宙生命シリーズへの序章 清水 幹夫
いも焼酎 大学と研究所 山下 広順
PDFファイルが開きます 1992年9月号(No.138)
研究紹介 宇宙活動のための最重要課題 パトリック Q.コリンズ
ISAS事情 M-14テストスタンドオペレーション
ひもつき衛星実験(宇宙発電実験)
M-V型M-34伸展ノズル試験
ATRエンジン燃焼試験
特別記事 GEOTAIL/初期運用/RASM/ISACS 上杉 邦憲
宇宙の不思議 宇宙を電波で見てみたら
超微小宇宙学校淵野辺分校開講一番顛末記
平林 久
東奔西走 香港随想 小原 隆博
小宇宙 ネットワークの話(8) コンピュータネットワーク IV.広域ネットワーク(2) 松方 純
いも焼酎 JAPANESE SPACE RESEARCH AND ISAS B.M. Reddy
PDFファイルが開きます 1992年8月号(No.137)
研究紹介 気球は宇宙観測への第一歩 ー宇宙ガンマ線の観測ー 山上 隆正
ISAS事情 第9回宇宙科学研究所一般公開 開催される
1年目を迎えた「ようこう」衛星
ASTRO-D総合試験の現状
第12回ペネトレータ貫入実験おわる
特別記事 GEOTAIL打上げ GEOTAIL射場実験班
宇宙の不思議 褐色矮星 村上 浩
東奔西走 GEOTAILの射場オペレーション 横山 幸嗣
いも焼酎 肥満からの瞑想 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 1992年7月号(No.136)
研究紹介 原始地球及び地球圏外環境下での有機物の生成 小林 憲正
ISAS事情 米国でのGEOTAILフライトオペ
平成4年度第一次大気球実験
日/ESA行政官会議
新装なったエントランス・ホール
風のまにまに ハッブル宇宙望遠鏡、木星のオーロラオーバルを撮影 小原 隆博
宇宙の不思議 原始惑星系星雲の観測 北村 良実
東奔西走 アイルランドへの短い旅 西田 篤弘
小宇宙 ネットワークの話(7) コンピュータネットワーク III.キャンパスネットワーク 松方 純
いも焼酎 ADVICE ABOUT JAPAN・・・ Joan Johnson-Freese
PDFファイルが開きます 1992年6月号(No.135)
研究紹介 深宇宙軌道決定システム 加藤 隆二
ISAS事情 第11回宇宙科学講演と映画の会開催される
「ようこう」記者発表
ブラックホールX線星
オーストラリアにおける日米共同気球実験
GEOTAILケネディ宇宙センターへ
ASTRO-D総合試験始まる
辛島教授が日本航空宇宙学会長に
加藤隆子客員助教授に猿橋賞
宇宙の不思議 火星のリング? 佐々木 晶
東奔西走 三度目の正直 中川 貴雄
進化はゆらぎから ーCOBE衛星の最新観測結果ー 村上 浩
いも焼酎 花よ月よISASよ 古賀 信夫
PDFファイルが開きます 1992年5月号(No.134)
研究紹介 CO2レーザと高エネルギ物質 斎藤 猛男
ISAS事情 GEOTAIL衛星打上げへ
硬X線で見る太陽フレア ー「ようこう」搭載のHXTー 坂尾 太郎
宇宙の不思議 火星の磁場 山本 達人
東奔西走 ミュンヘンの大麦とナマムギ 的川 泰宣
小宇宙 ネットワークの話(6) コンピュータネットワーク II.広域ネットワーク(1) 松方 純
いも焼酎 酒とドボンとSAテレメータ 久保 治也
PDFファイルが開きます 1992年4月号(No.133)
研究紹介 グライディングパラシュートを利用した回収システム 中島 俊
ISAS事情 ASTRO-D姿勢系総合試験
宇宙科学研究所「宇宙へ飛び出せ」シリーズ第1巻ビデオ完成
回収型カプセル開発について 安部 隆士
宇宙の不思議 火星の大ダスト・ストーム 森山 茂
東奔西走 NASA本部、JPL訪問記 秋葉 鐐二郎
小宇宙 ネットワークの話(5) コンピュータネットワーク I.サービス 松方 純
いも焼酎 宇宙開発で四半世紀 小坂 義裕
PDFファイルが開きます 1992年3月号(No.132)
研究紹介 宇宙空間プラズマの直接計測 町田 忍
ISAS事情 S-520-15号機の打上げ
天女と乙女 ーひてん月周回軌道へー 上杉 邦憲
宇宙の不思議 太陽フレアの謎 小杉 健郎
哀悼 早川先生のご逝去を悼む 西村 純
早川先生を偲んで 山下 広順
大林辰蔵君さようなら 平尾 邦雄
大林辰蔵先生のご逝去を悼んで 大家 寛
丸田さんを送る 成尾 芳博
佐瀬さんを送る 前山 勝則
いも焼酎 定年退職にあたって 丸田 秀雄
レンズを通して36年 佐瀬 育男
PDFファイルが開きます 1992年2月号(No.131)
就任のご挨拶 秋葉 鐐二郎
退官にあたって 西村 純
研究紹介 さきがけ最接近ー磁気圏の観測 大家 寛
ISAS事情 ASTRO-D一次噛み合わせ試験終了
S-310-21号機
CNESのレヴィ長官来所
ご苦労様でした西村さん 田中 靖郎
西村純先生のご退官にあたって 雛田 元紀
小田さんを送る 棚次 亘弘
東奔西走 師走の米英訪問記 小川原 嘉明
PDFファイルが開きます 1992年1月号(No.130)特集:「ぎんが」が観た宇宙
新しい年に向けて 西村 純
新年特集号に寄せて 松尾 弘毅
X線天文衛星「ぎんが」
大マゼラン星雲の超新星
X線星の鳴き声
X線パルサーは強い磁石
ガンマ線バーストに挑む
ブラックホールを巡って
X線星のまたたき
天の川の活動的な姿
乙女の羽衣
宇宙の巨大エンジンの謎
遠い宇宙からのX線のささやき
「ぎんが」からASTRO-D、そして未来へ
世界の仲間の声
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ

コンテンツ一覧 / 1991年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1991年12月号(No.129)
研究紹介 宇宙流体力学と化学物理 藤原 俊隆
ISAS事情 ATR地上燃焼試験
SFU搭載二次元展開アレイ実験 展開機能試験
中国宇航空学会代表団訪問
S-520-15号機噛合わせ
S-310-21号機の噛み合わせ試験
ASTRO-D一次噛み合わせ試験
第11回ペネトレータ貫入実験
X線天文衛星「ぎんが」の消滅
宇宙の不思議 宇宙に漂うX線 紀伊 恒男
東奔西走 プシチノ撤退行 平林 久
小宇宙 ネットワークの話(4) 衛星運用ネットワーク 山田 隆弘
いも焼酎 のどかで小さな大学に来て 渡辺 直行
PDFファイルが開きます 1991年11月号(No.128)特集:宇宙科学研究所の10年
10周年を迎えて 西村 純
特集にあたって 松尾 弘毅
ミューの10年 松尾 弘毅
新しい太陽像を描く ひのとり・ようこう 牧島 一夫
地球大気/プラズマに挑んだ10年 おおぞら・あけぼの 小原 隆博
惑星探査への道を拓いた さきがけ・すいせい 小山 孝一郎
月/惑星探査の技術を磨いた ひてん 山本 哲生
天体の高エネルギー現象に挑んだ10年 はくちょう・てんま・ぎんが 紀伊 恒男
ますます多彩に国際的に 大気球 矢島 信之
観測ロケット 的川 泰宣
惑星間空間への船出 的川 泰宣
新しいロケット・エンジン 液水・液酸/ATR 成尾 芳博
有翼飛翔体をめざして HIMES 稲谷 芳文
駒場から相模原へ キャンパス移転 的川 泰宣
世界の仲間の声
「はくちょう」、「てんま」から「ぎんが」へ
PDFファイルが開きます 1991年10月号(No.127)
研究紹介 自律分散システム 松方 純
ISAS事情 科学衛星「ようこう」
科学衛星「ようこう」で撮影された太陽のX線画像
平成3年度第2次大気球実験
オゾン観測システムついに完成の域に
SPS'91論文賞受賞
田中靖郎先生の名が小惑星に!
ATRの熱走試験
スペース・ゴルフ復活
「ひてん」ラグランジュ点探査軌道へ
炉座銀河団の多量の高温鉄イオンの存在
三陸大気球観測所の20周年記念式典 西村 純
中田篤君を悼む 今澤 茂夫
東奔西走 アメリカ4泊5日プラス1 鈴木 宏二郎
いも焼酎 宇宙・出会い・人生 折井 武
PDFファイルが開きます 1991年9月号(No.126)
研究紹介 新設大学における宇宙・理工学研究ことはじめ 松方 純
ISAS事情 M-3SII-6/SOLAR-A打上げ成功!
よみがえる「さきがけ」続報
GEOTAILのFM総合試験始まる
KSC一般公開
TM-250E/EEC真空燃焼実験終了
宇宙の不思議 銀河誕生の謎(2)ーのっぺらぼうのスペクトル 芝井 広
東奔西走 火工器と推進薬の国際会議に出席して 岩間 彬
小宇宙 ネットワークの話(3) ネットワークで使用されるプロトコル 山田 隆弘
いも焼酎 ポポカテペトル山での日食観測 田辺 俊彦
PDFファイルが開きます 1991年8月号(No.125)
研究紹介 人工衛星によるサティライト線の観測 加藤 隆子
ISAS事情 平成3年度「宇宙科学研究所一般公開」開催される
田中靖郎教授、日本天文学会理事長
宇宙開発委員会一行組立オペ直後のKSCを視察
SOLAR-A総合試験終了
SFU搭載二次元展開実験 静荷重試験
「ぎんが」日食帯を通過
「さきがけ」目覚める
日米共同気球実験
レールガン7.45km/秒の速度を達成
ATRエンジン燃焼器予備試験
哀悼 永田先生のご逝去を悼む 西村 純
有り難う御座いました永田先生 平尾 邦雄
宇宙の不思議 空飛ぶサッカーボール:C60の話 尾中 敬
東奔西走 オーストラリアでの国際会議に出席して 市村 淳
いも焼酎 アリこそは星の海を想う 松本 零士
PDFファイルが開きます 1991年7月号(No.124)
研究紹介 Beamwaveguide Research at JPL William A. Imbriale
ISAS事情 窒素・雷・火事・巨人 ーM-3SII-6総合・地上系オペ
第10回ペネトレーター貫入試験おわる
「あけぼの」ワークショップ、カナダで開催される
平成3年度第一次大気球実験
SFU詳細設計審査(CDR)
特別報告 太陽フレアの影響を受けつつも正常動作 ー「ひてん」搭載実験用計算機 周東 晃四郎
宇宙の不思議 銀河誕生の謎(1)ー宇宙背景放射の一様性 芝井 広
東奔西走 モスクワ・SAFISY・20ドル 的川 泰宣
小宇宙 ネットワークの話(2) プロトコルとはいったい何であるのか? 山田 隆弘
いも焼酎 “出会い” 桝谷 利男
PDFファイルが開きます 1991年6月号(No.123)
研究紹介 宇宙機器用耐熱複合材料 八田 博志
ISAS事情 SOLAR-A衛星の熱真空試験
GEOTAILの日米打ち合わせ
風のまにまに ガンマ線観測衛星(GRO) 村上 敏夫
宇宙の不思議 恐竜の絶滅をめぐって 的川 泰宣
東奔西走 南極への船旅 秋山 弘光
小宇宙 ネットワークの話(1) 宇宙科学におけるネットワーク 山田 隆弘
いも焼酎 むかし男ありけり 平林 久
PDFファイルが開きます 1991年5月号(No.122)
研究紹介 宇宙環境と飛翔体環境 佐々木 進
ISAS事情 M-34SIM地上真空燃焼試験
2つのX線新星の発見ー日独米ソの4台の衛星が競争し、協力したー
M-3SII-6号機噛合わせ
SOLAR-A FM総合試験
第10回宇宙科学講演と映画の会開催される
NASA宇宙運用局長一行の来訪
宇宙の不思議 大きさ0.1mmの巨大原子 崎本 一博
東奔西走 ノルウェー出張記 山脇 菊夫
小宇宙 略語のしおりー大気球(2) 矢島 信之
いも焼酎 私的宇宙論 山本 東光
PDFファイルが開きます 1991年4月号(No.121)
研究紹介 宇宙ロボットの研究について 土屋 和雄
ISAS事情 GEOTAILのFM一次噛合わせ試験
「ひてん」エアロブレーキに成功
SFU-EM公開
LUNAR-Aペネトレータ実験
宇宙の不思議 Are We Alone? ー太陽系外に惑星はあるか?ー 山本 哲生
東奔西走 初めての異国赤毛布 宮川 忠良
小宇宙 略語のしおりー大気球(1) 矢島 信之
いも焼酎 雑感 橋川 廣司
PDFファイルが開きます 1991年3月号(No.120)
研究紹介 大気球南極大陸を周回 ーポーラー・パトロール・バルーンー 平澤 威男
ISAS事情 S-520-14号機(A-2)の打上げ実験
MT-135-53号機と54号機実験
S-520-13号機の打上げ
「すいせい」の臨終
X線新星GS1124-683(Nova Musca 1991)
大島先生の御退官に寄せて 辛島 桂一
上村さん御苦労様でした 池田 光之
林先生御退官に寄せて 二宮 敬虔
前略、堀内先生 栗林 一彦
宇宙の不思議 太陽フレヤー 小原 隆博
東奔西走 事務官トリオの訪欧記 古賀 信夫
小宇宙 略語のしおりー衛星搭載機器(5) PLANET系 小原 隆博
いも焼酎 おりがみ 林 友直
PDFファイルが開きます 1991年2月号(No.119)
研究紹介 「ミニ対流圏」仮説と大気圏上下結合 山中 大学
ISAS事情 「ひてん」順調に飛行
「ぎんが」満4歳を迎える
平成2年度ブラジル大気球実験
SOLAR-A総合試験
第10回IACG報告
コラム:火星に生命が存在したか? 早川 雅彦
コラム:能代市の市制50周年記念式典 西村 純
宇宙の不思議 地球の磁場は逆転する! 小原 隆博
東奔西走 NASAの浦、ワロップス 荒木 哲夫
小宇宙 略語のしおりー衛星搭載機器(4) EXOS系 小原 隆博
いも焼酎 やったぜカエル宇宙実験 黒谷 明美
PDFファイルが開きます 1991年1月号(No.118)特集:月/惑星探査計画
新年のご挨拶 西村 純
新年特集号に寄せて 松尾 弘毅
ロマンを求めて ー月/惑星探査の意義
ダイアナ神の体を覗く ーLUNAR-A計画
ダイアナを凝視する ー月の遠隔探査ミッション
ダイアナ神の起伏に挑む ー月面車ミッション
軍神マルスのよろいを剥ぐ ー火星探査計画
ビーナスのベールの秘密 ー金星エアロキャプチャ/バルーン計画
彗星サンプルリターン ーSOCCER計画
星の王子様とデート ー小惑星ランデブ計画
M-V型ロケット

コンテンツ一覧 / 1990年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1990年12月号(No.117)
研究紹介 ASTRO-D搭載のX線用CCDカメラ 常深 博
ISAS事情 M-14 SIM-2 SO大気燃焼試験
エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走実験
M-3SII-6号機2段部組立
S-520-13号機の噛み合わせ試験
S-520-14号機の噛み合わせ試験
ASTRO-D熱モデル試験
GEOTAILの第1次噛み合わせ試験
SFU SFU:将来型宇宙システムへの第一歩 山田 隆弘
東奔西走 国際会議の舞台裏 ー第10回IACG会議に陪席してー 田中 理子
小宇宙 略語のしおりー衛星搭載機器(3) ASTRO、SOLAR系 紀伊 恒男
いも焼酎 無題 大島 耕一
PDFファイルが開きます 1990年11月号(No.116)
研究紹介 「超」燃焼の研究 新岡 嵩
ISAS事情 第8回ペネトレータ貫入実験終了
エアーターボラムジェット(ATR)エンジン冷走/熱走試験
M-14SIM地上大気燃焼試験
特別コラム Impressions of the Second Jaoan-Soviet Union Joint Symposium on Computational Fluid Dynamics L.F. Henderson
SFU SFU搭載実験機器(その7) 石原 紀明
東奔西走 欧州への海外旅行 中村 龍雄
小宇宙 略語のしおりー衛星搭載機器(2) CORSA、ASTRO系 紀伊 恒男
いも焼酎 ロケット開発今昔 川島 隆
PDFファイルが開きます 1990年10月号(No.115)
研究紹介 惑星火山学と固体天体 藤井 直之
ISAS事情 SFU PLU-2の熱真空試験
平成2年度第2次大気球実験
繊維強化気球の地上展開試験
風のまにまに ハッブル宇宙望遠鏡の明と暗
特別コラム 巨大ブラックホールのかくれんぼ 小山 勝二
SFU SFU搭載実験機器(その6) 伊藤 宏
東奔西走 古代と先端技術 大蔵 明光
小宇宙 略語のしおりー衛星搭載機器(1) 共通機器 中谷 一郎
いも焼酎 オーロラ観測実験あれこれ 中部 博雄
PDFファイルが開きます 1990年9月号(No.114)
研究紹介 展開アンテナ 八坂 哲雄
ISAS事情 平成2年度宇宙科学研究所一般公開
今年度の夏期ロケット実験
ATR燃焼器予備試験/ACCタービン翼試験
第7回ペネトレータ打ち込み実験
臼田のVLBI
パルサータイミング観測
宇宙ロボットシミュレータ完成
「おおぞら」高エネルギー粒子観測データの公開
「ひてん」搭載機器
SFU SFU本体システム(その3)/搭載実験機器(その5) 橋本 保成
清水 幸夫
東奔西走 Alles kaputt! 稲谷 芳文
いも焼酎 Wonderful and Very Nice People Dr. Jaivir Kaudinya
PDFファイルが開きます 1990年8月号(No.113)
研究紹介 大気中の二酸化炭素 中澤 高清
ISAS事情 「ひてん」第2回スウィングバイに成功
SPAN開通する
コスパーに出席して
特殊実験棟(第II期)新営工事
SS-520B2-1地上燃焼試験
特別寄稿 トルーリーNASA長官の来訪 西村 純
SFU SFU本体システム(その2) 山田 隆弘
西村 敏充
東奔西走 JPLで感じたこと 山田 隆弘
小宇宙 略語のしおりー外国の宇宙機関(2) 欧州諸国・ソ連・アジア諸国 的川 泰宣
いも焼酎 気になること 森川 汎士
PDFファイルが開きます 1990年7月号(No.112)
研究紹介 多層膜反射鏡 山下 広順
ISAS事情 「あけぼの」衛星現状
ケンタウルス座X-3の準周期的X線強度変動
宇宙科学振興会設立
故・森大吉郎初代所長を記念した銅版画完成
タイ国王女KSC来訪
SFU SFU本体システム(その1) 小野田 淳次郎
小林 康徳
東奔西走 日/ESA行政官会議 松尾 弘毅
小宇宙 略語のしおりー外国の宇宙機関(1) 米国・カナダ・ヨーロッパ編 的川 泰宣
いも焼酎 (財)宇宙科学振興会の設立経緯について 余米 賢三
PDFファイルが開きます 1990年6月号(No.111)
研究紹介 高速気流総合実験設備について 辛島 桂一
ISAS事情 宇宙科学長期計画検討会
第17回ISTS開催される
第3回SAFISY開かる
「ひてん」の現状
斉藤成文宇宙研評議員に勲二等瑞宝章
X線背景放射の空間的強度ゆらぎ
SOLAR-A一次噛み合わせ奮闘記
平成2年度第一次気球実験
SFU SFU搭載実験機器(その4) 栗林 一彦
山下 雅道
東奔西走 インドを訪ねて 中村 良治
小宇宙 略語のしおりーKSCでの作業班の名前 的川 泰宣
いも焼酎 ちょっと長いひとこと 久保園 晃
PDFファイルが開きます 1990年5月号(No.110)
研究紹介 宇宙ロボット 中谷 一郎
ISAS事情 第6回ペネトレータ実験成功裡に終わる
SOLAR-A一次噛み合わせ始まる
第9回宇宙科学講演と映画の会
平尾邦雄名誉教授に紫綬褒章
田中靖郎教授に東レ科学技術賞
オランダ王立アカデミー会員に田中教授
西田教授が王立天文協会の会員に
GEOTAIL日米合同会議
クエーサー3C279のX線フレアー
SFU SFU搭載実験機器(その3) 都木 恭一郎
佐々木 進
東奔西走 西走一周 秋葉 鐐二郎
小宇宙 略語のしおり(4)宇宙研の付属研究施設 中谷 一郎
いも焼酎 ISAS:外から見ると カート・C・グラモル
PDFファイルが開きます 1990年4月号(No.109)
研究紹介 情報処理システムの開発技法 山田 隆弘
ISAS事情 「ひてん」第1回月スウィングバイ成功
S-520-12号機によるオーロラ観測
ASTRO-D PM総合試験
「ぎんが」の近況
宇宙研のレールガンが6km/秒を達成
SFU SFU搭載実験機器(その2) 國中 均
東奔西走 ヒューストンへの旅 水谷 仁
いも焼酎 誠士愚痴=使命感 松平 進
PDFファイルが開きます 1990年3月号(No.108)
研究紹介 金属系複合材料 大蔵 明光
ISAS事情 S-310-20号機観測ロケット実験
ダイアナロケット実験
M-3SII-5号機「ひてん」の打上げ
S-520-11号機打上げ
S-520-12号機打上げ
MT-135-51号機打上げ
平成元年度ブラジル大気球実験
SEPAC近況
おおすみ20周年記念午さん会
平成2年度予算
伊藤先生のご退官に寄せて 河島 信樹
高柳先生を送る言葉 清水 幹夫
後川先生を送る言葉 藁品 正敏
清野さん御苦労様でした 並木 道義
松平さんを送る言葉 前山 昭子
宮崎さん、長い間ありがとうございました 佐々木 せき子
大林先生とスペース・プラズマ 西田 篤弘
藤田良雄さんを送る 井上 浩三郎
施設課長補佐、家高氏を送る 田辺 裕
SFU SFU搭載実験機器(その1) 村上 浩
東奔西走 Carvavdos in ISY 的川 泰宣
いも焼酎 ISASニュースの思い出 伊藤 富造
PDFファイルが開きます 1990年2月号(No.107)特集:太陽地球系科学
特集にあたって 松尾 弘毅
さきがけ・すいせいによる太陽風観測 寺沢 敏夫
「あけぼの」衛星の成果 鶴田 浩一郎
大家 寛
GEOTAIL計画 西田 篤弘
将来計画 1.磁気圏撮像計画 鶴田 浩一郎
2.惑星磁気圏探査 前沢 冽
3.太陽プローブ 向井 利典
PDFファイルが開きます 1990年1月号(No.106)
新年をむかえて 西村 純
研究紹介 ミリ波からサブミリ波へ 稲谷 順司
ISAS事情 20mアンテナ完成
S-520-12アンドーヤへ
第二次実験“噛み合わせ”を終了
M-3SII-5組立オペ終了
MUSES-A報道公開
新聞社論説委員との懇談会
SFU SFU 清水 幸夫
東奔西走 USAあちらこちら 阿部 隆士
小宇宙 外国とのおつきあい 西田 篤弘
いも焼酎 思いつくまま 高柳 和夫

コンテンツ一覧 / 1989年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1989年12月号(No.105)
研究紹介 深宇宙探査 川口 淳一郎
ISAS事情 平成元年度第2次観測ロケット実験
M-3SII-5組立オペ
第5回ペネトレータ打ち込み実験
「ぎんが」で測る宇宙の超強磁場
風のまにまに コウビー衛星打上げられる
Microgravity マイクログラビティと覗き趣味(直接観察) 栗林 一彦
東奔西走 ブラジルひとり旅 佐瀬 育男
小宇宙 略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 的川 泰宣
いも焼酎 海外出張で感じた欧州 後川 昭雄
PDFファイルが開きます 1989年11月号(No.104)
研究紹介 ボイジャー・海王星日米共同観測をおえて 河島 信樹
ISAS事情 ペンシルロケット“殿堂入り”
M-3SII-5号機の総合・地上系オペ
TM-800TVC真空燃焼実験終了(NTC)
MUSES-A対ロケッット噛み合わせ
M-3SII-5姿勢制御系試験
IFSUSS開かる
Microgravity イネの浮いた話 保尊 隆享
東奔西走 マドリッドのプレゼント 田島 道夫
小宇宙 略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 松尾 弘毅
いも焼酎 SOME FIRST IMPRESSIONS OF ISAS David Cockrell
PDFファイルが開きます 1989年10月号(No.103)
研究紹介 実用化時代を迎えた電気推進 都木 恭一郎
ISAS事情 M-3SII-5号機噛み合わせ試験
MUSES-A総合試験
S-520-10号機、宇宙背景放射の観測に成功
「あけぼの」衛星HIPAS VLF共同実験
第23回エスラブシンポジウム
第2次三陸大気球実験
ダイアナ実験
MT-135-50号機の実験
風のまにまに フラクタル宇宙塵
Microgravity 宇宙で樹を生やそう 鈴木 俊夫
特別報告 第9回IACG総会 西田 篤弘
東奔西走 「あけぼの」のワイヤアンテナ 塚本 茂樹
いも焼酎 受託学生OBより 山中 大学
PDFファイルが開きます 1989年9月号(No.102)
研究紹介 マイクロ波無線送電 賀谷 信幸
ISAS事情 ボイジャー・海王星日米協力電波科学実験成功
MUSES-A総合試験始まる
第4回月ペネトレータ貫入実験終了
M系ロケットの大型化
平成元年度・宇宙科学研究所一般公開
「あけぼの」衛星に対する外国研究者の関心
Microgravity ゾウリムシの宇宙遊泳 村上 彰
東奔西走 ボイジャー、ネプチューン・エンカウンター 西村 純
小宇宙 高圧電線とアウトガス 向井 俊典
いも焼酎 Setting In Lorraine Breedon
PDFファイルが開きます 1989年8月号(No.101)
研究紹介 X線天文学、超高密度星 蓬茨 霊運
ISAS事情 GEOTAIL構造モデル試験
GEOTAILに関するNASAとの打ち合わせ
S-520-10号機噛合わせ試験
X線新星「GS2023+338」の発見
素顔を見せてきた海王星
SOLAR-A熱モデルの熱真空試験
特別寄稿 じゃじゃ馬“ダイアナ” 小山 孝一郎
Microgravity 均一核生成と微小重力環境 西岡 一水
東奔西走 僕のアメリカ旅行 家高 克巳
いも焼酎 雑感 小林 繁夫
PDFファイルが開きます 1989年7月号(No.100)100号記念特集:宇宙研/ISASに期待する
100号記念にあたって 松尾 弘毅
100号記念に寄せて 伊藤 富造
平尾さんありがとう! 小田 稔
「ISASニュース」100号記念に寄せて 川村 恒明
ハレー彗星捕捉計画 黒田 隆二
宇宙研とのかかわり 古在 由秀
宇宙工学の発展に向けて 近藤 次郎
宇宙研とロケットのこと 五代 富文
宇宙科学研究所への期待 斎藤 成文
「相模原発」が地球をかけめぐる日を・・・ 清水 洋一
ISASニュース100号を祝して 渋谷 裕弘
「VSOP」とイソップ 高柳 雄一
喜びと大きな期待 舘盛 静光
“ISASニュース”100号記念に寄せて 長洲 秀夫
“壮年老い易く” 永田 武
ゆとりのある計画を 野村 民也
生まれそこなった宇宙科学研究所 早川 幸男
我が国の宇宙開発体制についての雑感 吉村 晴光
ISAS NEWS 100号記念によせて 桝谷 利男
Super-Muへの期待 村野 賢哉
ISASニュースあれこれ 平尾 邦雄
ISAS -A Model for Research Community Dr.Lennard A.Fisk
Toward More Fruitful Cooperation Albert Galeev
Coordination of Solar System Projects in the IACG Rudeger Reinhard
ESA-ISAS COOPERATION IN ASTRONOMY S.Volonte
G.Cavallo
PDFファイルが開きます 1989年6月号(No.099)
研究紹介 増え続ける大気中微量気体と地球環境 巻出 義紘
ISAS事情 「あけぼの」衛星と北欧ロケット実験
KM-M-2の地上燃焼実験報告
平成元年度第一次気球実験
第8回宇宙科学講演と映画の会
不破哲三氏来訪する
NASA 4氏を迎えてのSpace Debris Workshop
特別記事 Activny衛星とあけぼのとの国際共同観測 木村 磐根
Microgravity 細胞と宇宙 佐藤 温重
東奔西走 バイキングのおままごと 柳澤 正久
小宇宙 宇宙環境(7) 磁気環境 遠山 文雄
いも焼酎 Harmonyあれこれ 鳥尾 幸寛
PDFファイルが開きます 1989年5月号(No.098)
研究紹介 半導体中の不純物と欠陥の評価 田島 道夫
ISAS事情 MUSES-A(FM)第一次計器合わせ噛み合わせ試験
「あけぼの」高圧電源投入オペレーション
宇宙科学研究所移転記念式典
特別記事 近づくボエジャー海王星オカルテーション実験 河島 信樹
Microgravity 宇宙版・ローソクの科学 河野 通方
東奔西走 ESA25周年記念式典に出席して 西村 純
小宇宙 宇宙環境(6) 飛翔体の帯電現象 鶴田 浩一郎
いも焼酎 年はや既に 平尾 邦雄
PDFファイルが開きます 1989年4月号(No.097)
研究紹介 多価イオン科学 市川 行和
ISAS事情 EXOS-D順調に飛翔中
GEOTAIL(EM)試験
大型アンテナ雑音温度測定のモデル試験
Microgravity 微小重力下の流動現象−マランゴニ対流 平田 彰
西澤 伸一
東奔西走 アメリカ右往左往 早川 基
小宇宙 宇宙環境(5) 放射線環境 槙野 文命
いも焼酎 短かったけれど素晴しかった宇宙研 堀 品美
PDFファイルが開きます 1989年3月号(No.096)
研究紹介 日本初の軌道赤外線望遠鏡 村上 浩
ISAS事情 昭和63年度第2次実験「あけぼの(EXOS-D)」打上げ成功
S-310-19号機打上げ成功
スペースVLBIに関する日米話し合い
SFU進捗状況
風のまにまに マジェランの打上げせまる
石上さんの新しい門出に 猿田 智男
Microgravity ETを探す 大島 泰郎
東奔西走 ブラジル気球実験による観測器の回収 並木 道義
小宇宙 宇宙環境(4) 熱的環境 大西 晃
いも焼酎 宇宙の描き方教えてください 高柳 雄一
PDFファイルが開きます 1989年2月号(No.095)
研究紹介 衝撃波 高山 和喜
ISAS事情 M-3SII-4号機の打上げ準備
昭和63年度ブラジル大気球実験
パイオニア10号を用いた重力波検出実験
「ぎんが」を捉えたガンマ線バーストの発生天体
風のまにまに ソ連の月・火星計画
Microgravity 宇宙利用という新しい宇宙科学 堀内 良
東奔西走 臼田の山猿アメリカへ行く 山田 三男
小宇宙 宇宙環境(3) 熱的環境 小林 康徳
いも焼酎 TRANSITIONS Richard M.Dickinson
PDFファイルが開きます 1989年1月号(No.094)特集:相模原キャンパスを歩く
新年をむかえて 西村 純
特集にあたって 松尾 弘毅
本館 1.財政を握るフロア
2.所長と部長のフロア
3.風林火山
4.黒髪匂う部屋
管制センター棟 1.大型計算機
2.「ぎんが」データ解析室
3.深宇宙管制室
4.宇宙科学資料解析センター
飛翔体環境試験棟 1.科学衛星組立試験室(通称クリーンルーム)
2.チェックアウト室
3.科学衛星制御系試験室
4.スペースチェンバー室
5.組立室
6.電波無響室
7.モーション・シミュレータ、磁気遮蔽室
8.機械環境試験室
構造機能試験棟
特殊実験棟 1.密閉式真空テストスタンド
2.低密度風洞
3.惑星環境風洞
4.自由飛行体発射装置
5.自由落下装置
6.気球・気球材料実験室
7.プラズマ実験室
風洞実験棟
職員会館 1.生協購買部
2.食堂
3.宿泊施設

コンテンツ一覧 / 1988年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1988年12月号(No.093)
研究紹介 「ぎんが」との日々 井上 一
ISAS事情 ペネトレータの打ち込み実験終了
KM-L-2地上燃焼実験
M-3SII-4号機総合/地上系オペ
SSLG
特別寄稿 第8回IACG会議 西田 篤弘
的川 泰宣
スペースアストロノミー 最終回 気球搭載赤外線望遠鏡 芝井 広
東奔西走 北極圏への出張 池田 光之
小宇宙 宇宙環境(2) 機械環境(その2) 小野田 淳次郎
いも焼酎 年の瀬に酔う 平山 淳
PDFファイルが開きます 1988年11月号(No.092)
研究紹介 火星CO2大気の光化学的安定性の再検討 島崎 達夫
ISAS事情 NASAフレッチャー長官来所
ペネトレータ
M-3SII-4噛み合わせ試験終了
ボエジャー海王星探査電波科学日米共同観測観測リハーサル(ORT-1)無事終了
SOCCER会議
食堂オープン
スペースアストロノミー パルサータイミング観測による背景重力波検出 平尾 淳一
河島 信樹
東奔西走 IAF Congress, Bangalore, India 名取 通弘
小宇宙 宇宙環境(2) 機械環境(その1) 小野田 淳次郎
いも焼酎 宇宙開発と施設周辺 松山 勝美
PDFファイルが開きます 1988年10月号(No.091)
研究紹介 宇宙ロボット特論 梅谷 陽二
ISAS事情 風洞設備の完成近づく
「さきがけ」のかくれんぼ終わる
オゾン観測失敗に終わる
有翼飛翔体の実験
M-3SII-4号機噛み合わせ試験
ボイジャー2号の海王星オカルテーション観測の準備進む
風のまにまに ディスカバリー発進!
ソ連のフォボス1号の電波途絶
宇宙の果ての銀河の新チャンピオン 4C41.17
スペースアストロノミー 高エネルギー粒子線の観測 折戸 周治
東奔西走 グルノーブル雑感 井筒 直樹
小宇宙 宇宙環境(1) 宇宙環境とは? 橋本 正之
いも焼酎 銀河連邦 舘盛 静光
PDFファイルが開きます 1988年9月号(No.090)
研究紹介 宇宙航空用複合材の将来 田谷 稔
ISAS事情 相模原キャンパス一般公開
SOLAR-A PM試験
EXOS-D総合試験始まる
M-3SII-4の制御系試験
日中大洋横断気球実験
有翼飛翔体大気圏突入実験機噛み合わせ/モーションテーブル試験
スペースアストロノミー 空飛ぶ天文台でつくる超巨大電波望遠鏡 平林 久
東奔西走 第6回日伯科学と技術シンポジウム 中村 良治
小宇宙 太陽電池の話(7) 最終回ー将来動向とSPS 後川 昭雄
いも焼酎 星の町の素顔、横顔 丸山 佐市
PDFファイルが開きます 1988年8月号(No.089)
研究紹介 無衝突衝撃波と非熱的粒子 寺沢 敏夫
ISAS事情 「ぎんが」、X線新星を発見!
GEOTAIL米側科学者との打ち合せ
“さきがけ”オカルテーション実験中
20mアンテナ起工式
ASTRO-Dワークショップ
スペースアストロノミー サブミリ波領域の宇宙背景放射の観測 村上 浩
東奔西走 北欧でのコスパー総会 松岡 勝
小宇宙 太陽電池の話(6) カバーガラス 高橋 慶治
いも焼酎 鹿対策 刈谷 孝一
PDFファイルが開きます 1988年7月号(No.088)
研究紹介 スロットアンテナ 伊藤 精彦
ISAS事情 MUSES-A光航法センサ試験
昭和63年度第一次気球実験
有翼飛翔体の大気圏再突入実験
寺沢敏夫氏がマッケルウェン・メダル受賞
KM-M-1の地上燃焼実験 ー能代ー
SOLAR-Aの硬X線望遠鏡コリメータ
スペースアストロノミー BAT-2 7つの謎 田中 済
東奔西走 ゴダード雑感 川口 淳一郎
小宇宙 太陽電池の話(5) 宇宙用Ni-Cd電池 その2 高橋 慶治
いも焼酎 いのちにひびく 願わざれども花は咲き 願えども花は散る 宮腰 洋逸
PDFファイルが開きます 1988年6月号(No.087)
研究紹介 EXOS-D衛星と磁場観測 福西 浩
ISAS事情 第7回宇宙科学講演と映画の会開催される
有翼飛翔体大気圏再突入実験機制御系モーションテーブル試験
EXOS-D一次噛み合わせ終了
相模原大型計算機
S-520IX-1地上燃焼試験
ISTS・イン・サッポロ
NASA副長官マイヤース氏の宇宙研来訪
風のまにまに 鉱石から超新星爆発を探る
北極のオゾン層にも危機?
スペースアストロノミー 太陽面輝度の精密観測 西川 淳
東奔西走 国際会議「惑星系の形成と進化」に参加して 観山 正見
小宇宙 太陽電池の話(4) 宇宙用Ni-Cd電池 高橋 慶治
いも焼酎 船にゆられて日食見物 柳澤 正久
PDFファイルが開きます 1988年5月号(No.086)
研究紹介 数値流体力学と航空機設計 藤井 孝蔵
ISAS事情 EXOS-D衛星の残留磁気モーメント測定
「おおぞら」「ぎんが」の見た日食
風のまにまに ヘリウム3は月面基地の本命となるか? 河島 信樹
スペースアストロノミー 紫外線二次元検出器 尾中 敬
東奔西走 宇宙開発と社会学 山田 隆弘
小宇宙 スペースチェンバー 橋本 正之
いも焼酎 半導体デバイスと宇宙環境 菅野 卓雄
PDFファイルが開きます 1988年4月号(No.085)
新編集委員長ごいあさつ 松尾 弘毅
研究紹介 核酸の起源を宇宙に探る 長谷川 典巳
ISAS事情 EXOS-D第一次噛み合わせ
MUSES-A熱モデル試験
KM-L-1地上燃焼試験
風のまにまに 小田・フレッチャー会談メモ
スペースアストロノミー 宇宙の果てをめざすX線検出器 満田 和久
東奔西走 中国旅行記 長谷部 昌弘
小宇宙 太陽電池の話(3) ーソーラシミュレーター 河端 征彦
いも焼酎 酔ふては捧げん 砂川 惠
PDFファイルが開きます 1988年3月号(No.084)
研究紹介 中性子星の瞬き 長瀬 文昭
ISAS事情 超新星SN1987AからのX線
小口教授のご退官に寄せて 大島 耕一
秋元さん御苦労様でした 菅家 邦一
渡会さんのご退官を惜しむ 秋葉 鐐二郎
中西厚夫さんを送る 白坂 友三
御苦労様でした相原さん 林 友直
さよなら駒場 さよなら、駒場 秋元 春雄
スペースアストロノミー ガンマ線(硬X線)バーストの観測 村上 敏夫
小宇宙 太陽電池の話(2) 太陽電池の材料 藁品 正敏
いも焼酎 宇宙研を去るときに 小口 伯郎
PDFファイルが開きます 1988年2月号(No.083)
新任のあいさつ 西村 純
研究紹介 構造屋の知恵の輪ゲーム 小野田 淳次郎
ISAS事情 宇宙利用委員会と宇宙基地利用研究センター
MUSES-A構造モデル試験
「さきがけ」のかくれんぼ
K-9M-81,S-310-18号機の実験成功裡に終る
さよなら駒場 私と守衛所 松平 進
風のまにまに 火星サンプルリターンサイエンスワークショップ
火星サンプルリターン計画
スペースアストロノミー 天体ガンマ線の観測 釜江 常好
小宇宙 太陽電池の話(1) シリコン単結晶太陽電池 藁品 正敏
いも焼酎 ダウンタウンの焼肉屋 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 1988年1月号(No.082)特集:X線天文学の回顧と展望
新春にあたって 小田 稔
特集にあたって 伊藤 富造
1.はじめにサソリとカニがいた
2.白鳥の歌が聞こえる
3.夜明け前
4.「はくちょう」はばたく
5.太陽とガンマ線バースト
6.姉から妹へ
7.「ぎんが」のかなたへ
小田所長を送る 西村 純

コンテンツ一覧 / 1987年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1987年12月号(No.081)
研究紹介 鉄と鋼とマルエージ鋼 栗林 一彦
ISAS事情 惑星科学実験用レールガンの開発
ブラッドフィールド彗星(1987S)
K-9M-81号機ロケット噛み合わせ試験
エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験II
中島文部大臣が来訪
さよなら駒場 銀杏にききたい 市田 和夫
コラム 銀河連邦の建国式
宇宙工学近未来 宇宙ロボティクス 中谷 一郎
東奔西走 中国を訪れて 西村 純
小宇宙 アンテナの話(最終回) スペースVLBIシステム 高野 忠
いも焼酎 お酒とつきあって半世紀 小田 稔
PDFファイルが開きます 1987年11月号(No.080)
研究紹介 究極のレーザー“自由電子レーザー”の話 斎藤 宏文
ISAS事情 昭和62年度第3次大気球実験
第7回宇宙研陸上大運動会開催
GEOTAILがシャトルに三くだり半
有翼飛翔体第2回滑空飛行実験
新生IACG会議からの報告
久しぶりのモスクワ訪問記 平尾 邦雄
特別寄稿 大マゼラン雲の超新星 小田 稔
さよなら駒場 諸先輩を思い出させる金木犀 菅家 邦一
宇宙工学近未来 エアロブレーキ 安部 隆士
小宇宙 アンテナの話 特性測定法 高野 忠
いも焼酎 オーロラを撃ち損なったこと 國分 征
PDFファイルが開きます 1987年10月号(No.079)
研究紹介 銀河の多様さを測る 小平 桂一
ISAS事情 盆に届いた超新星からのX線
MT-135-47及び48号機の打上げ
エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験I
金環食を見た「おおぞら」
さよなら駒場 グリーンの思い出 河端 征彦
宇宙工学近未来 ソーラ・セイル 松尾 弘毅
東奔西走 西独マクスプランク研究所滞在の記 小山 孝一郎
小宇宙 アンテナの話(6) 地上用アンテナ 高野 忠
いも焼酎 宇宙とわれわれ 内田 茂男
PDFファイルが開きます 1987年9月号(No.078)
研究紹介 力持ちの姿勢制御手段CMG ー気球ゴンドラの方向制御を中心としてー 矢島 信之
ISAS事情 一般公開に3500人
ワイヤアンテナの振動ダンピング試験
有翼飛翔体ロックーン実験用分離機構動作試験
日中共同大洋横断気球実験 続報
さよなら駒場 心に残る憩いの場所「中庭」 平山 昇司
風のまにまに 米ソの宇宙協力協定
宇宙工学近未来 大型宇宙構造物 三浦 公亮
東奔西走 マウナ・ラニ 山中 龍夫
小宇宙 アンテナの話(5) 衛星搭載アンテナ 高野 忠
いも焼酎 天と地と人と 柳瀬 睦男
PDFファイルが開きます 1987年8月号(No.077)
研究紹介 太陽風・磁気圏・オーロラ −風が吹けば桶屋がもうかる話− 向井 利典
ISAS事情 「すいせい」太陽オカルテーション観測 速報
日中共同大洋横断気球の実験はじまる
エスレンジ局に感謝状贈呈
「ぎんが」観測速報
さよなら駒場 さよなら卓球室 中部 博雄
宇宙工学近未来 宇宙工学と計算機技術 山田 隆弘
東奔西走 ペレストロイカ 田中 靖郎
小宇宙 アンテナの話(4) ロケット搭載アンテナ 市川 満
いも焼酎 静止衛星 伊藤 富造
PDFファイルが開きます 1987年7月号(No.076)
研究紹介 結晶成長の理解 西永 頌
ISAS事情 「すいせい」オカルテーション実験せまる!!
KM-D-2真空燃焼実験
昭和62年第一次大気球実験報告
さよなら駒場 あじさい 阿部 美和子
宇宙工学近未来 SFU 清水 幸夫
東奔西走 中国訪問記 中田 篤
特別報告 パサデナ会議の報告 小田 稔
いも焼酎 Return to a Floating World Robert W. Fauquhar
PDFファイルが開きます 1987年6月号(No.075)
研究紹介 生命発生の謎を探り、新しい蛋白質をつくる 三浦 謹一郎
ISAS事情 三陸大気球観測所大窪山受信点の完成
第2回ペネトレータ打ち込み実験
「ぎんが」観測レポート −X線パルサー
K-9M-80号機、宇宙背景放射の異常を発見!
さよなら駒場 生協 −むかし・いま・これから− 酒巻 正守
宇宙工学近未来 有翼飛翔体 稲谷 芳文
東奔西走 キャンベラ局訪問記 前田 行雄
風のまにまに ハレー彗星に多量の生命分子
ソ連の超大型ロケット“エネルギヤ”
小宇宙 アンテナの話(3) 電波雑音および雑音強度 高野 忠
いも焼酎 ハワイ紀行 福本 國太郎
PDFファイルが開きます 1987年5月号(No.074)
研究紹介 電波望遠鏡はピンボケ? 森本 雅樹
ISAS事情 「すいせい」も地球帰還の旅へ
「ぎんが」観測速報
宇宙科学講演と映画の会開催される
ボイジャーによる海王星オカルテーション実験
日中横断気球の準備すすむ
さよなら駒場 「テニスコート」より 船曳 勝之
宇宙工学近未来 電気推進 栗木 恭一
東奔西走 期待を集める日本の衛星 小川原 嘉明
小宇宙 アンテナの話(2) アンテナの利得と指向性、インピーダンス 高野 忠
いも焼酎 あれから20年 渡辺 清
PDFファイルが開きます 1987年4月号(No.073)
野村先生を送る 小田 稔
ISAS事情 X線天文衛星「ぎんが」観測状況
「ぎんが」で観測したガンマ線バーストその後
科学衛星「ぎんが」シュミットカメラでキャッチ
EXOS-D熱モデルの熱真空試験
宇宙研の打上げた人工衛星の軌道の現状
大マゼラン雲で起こった超新星爆発 井上 一
さよなら駒場 前山 勝則
東奔西走 NASA訪問記 鳥尾 幸寛
小宇宙 アンテナの話(1) 宇宙研究に用いるアンテナの種類 高野 忠
いも焼酎 Silver River M. Turner
PDFファイルが開きます 1987年3月号(No.072)
研究紹介 電場計測へ一歩前進 鶴田 浩一郎
ISAS事情 S-520-8号機の打上げ成功
サブミリ波観測に画期的成果−K-9M-80−
X線天文衛星「ぎんが」が活動開始
塩川文相が相模原キャンパス訪問
青柳さんを送る −思いつくままに− 酒巻 正守
野口さん、長い間御苦労様でした 秋元 春雄
野村先生の御退官に寄せて 林 友直
LANDSAT 広沢 春任
東奔西走 チャカルタヤ山宇宙線観測所再訪記 秋山 弘光
いも焼酎 “上の空”で35年 野村 民也
PDFファイルが開きます 1987年2月号(No.071)
研究紹介 原始惑星系と塵の雲 中野 武宣
ISAS事情 S-520-9号機 打上げ成功
GEOTAIL計画合同設計会議
スペースゴルフ再挑戦!
雪の中のISAS
海洋衛星SEASATとTOPIX 瀬川 爾朗
東奔西走 悩めるNASA 中谷 一郎
風のまにまに スペーステレスコープの巨大な太陽電池パネル
最も遠方のクエーサー
小宇宙 固体ロケット(最終回) 展望 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 各駅停車の旅 青柳 鐘一郎
PDFファイルが開きます 1987年1月号(No.070)特集:21世紀に向けて −宇宙科学の展望−
新年の御挨拶 小田 稔
地球型惑星の起源と進化を探る 水谷 仁
1.月ペネトレータ
2.火星探査
3.水星の探査
ビーナスのベールを剥ぐ 大家 寛
1.隣人のような天体 −金星−
2.金星探査計画
3.金星探査計画の意義
4.巨大惑星の謎
5.21世紀の目標 −木星オービター−
小惑星・すい星から生命の起源へ 清水 幹夫
1.「もの」についての情報
2.「情報」についての情報
3.これからのミッション
ビッグバンの謎に迫るX線天文学 牧島 一夫
1.高エネルギー天文学が開いた世界
2.X線天文学の課題
赤外線でさぐる星と銀河の誕生 芝井 広
1.“星”になれなかった星たち −巨大惑星−
2.銀河系のルーツを求めて −原始銀河−
スペースVLBIで拓く電波天文学 平林 久
1.VLBIとは
2.クエーサーの謎を追って
3.宇宙局と地上局を結んで
磁気圏をさぐる編隊飛行 西田 篤弘

コンテンツ一覧 / 1986年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1986年12月号(No.069)
研究紹介 塵探査の近況 向井 正
ISAS事情 文化功労者に小田所長
第6回宇宙研陸上大運動会開催
M-3SII-3総合・地上系オペレーション
ASTRO-Cの総合試験
大気球第三次実験報告
S-520-9号機噛合わせ
S-520-8号機の噛み合わせ進む
伸展ノズル伸展試験
TP-X01-1ターボポンプ試験
M-3SIIノーズフェアリング外圧座屈試験
Magsat(マグサット) 柳澤 正久
東奔西走 ふたたびパドヴァの記 松尾 弘毅
特別寄稿 パドヴァのIACG会議に出席して 西田 篤弘
小宇宙 固体ロケット ノズル 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 宇宙研時代の思い出 伊藤 純子
PDFファイルが開きます 1986年11月号(No.068)特集:ペンシルから30年
特集にあたって 伊藤 富造
ペンシルの時代
ベビーの時代
カッパのひのき舞台 清水 幹夫
軌道への跳躍
ミューの栄光
いも焼酎 草創のころ 小林 宏治
PDFファイルが開きます 1986年10月号(No.067)
研究紹介 重力と生命のかかわり 山下 雅道
ISAS事情 S-310-17号機の打上げ
宇宙空間観測30年記念式典
オーストラリア気球赤外線観測
「こども科学館」建設 能代市
スペースVLBI実験の成功
ロケット観測用全天カメラの実験
Dynamics Explorer月号(DE)-1および-2 杉浦 正久
東奔西走 SOLAR-Aの日米協力 小川原 嘉明
風のまにまに 南極大陸上空にオゾンの穴?
大彗星発見! ハレーを凌ぐか!?
小宇宙 固体ロケット 推薬(2) 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 上有天堂、下有蘇杭 西村 純
PDFファイルが開きます 1986年9月号(No.066)
研究紹介 さきがけ磁場観測とハレー彗星 斎藤 尚生
ISAS事情 MT-135型ロケットの打上げ
大型振動試験装置の完成 相模原
KM-D-1真空燃焼試験
ペネトレータ発射実験はじまる
9月実験の飛翔前テスト
研究・管理棟の建設進む 相模原
ISEE-3(ICE) 北山 正信
東奔西走 中国で気球を追う 狛 豊
風のまにまに 世界各国の惑星探査計画
小宇宙 固体ロケット 推薬(1) 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 宇宙線観測こぼれ話 宮崎 友喜雄
PDFファイルが開きます 1986年8月号(No.065)
研究紹介 宇宙空間観測30年 −草創の頃− 野村 民也
ISAS事情 大気球2機内之浦から中国へ飛ぶ
第26回COSPAR総会
一般公開
特別寄稿 本当に東奔西走 小田 稔
世界の科学衛星 アポロ15,16,17 柳澤 正久
東奔西走 彗星の会議二題 清水 幹夫
小宇宙 固体ロケット(その2) 構造 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 エーデルワイス 平尾 邦雄
PDFファイルが開きます 1986年7月号(No.064)
研究紹介 宇宙飛行機の研究 長友 信人
ISAS事情 ASTRO-Cの総合試験
三陸のロケット回収実験
有翼飛翔体の滑空実験
世界の科学衛星 マリナー10号(Mariner10) 柳澤 正久
東奔西走 サイパン島でハレーを追う 冨田 弘一郎
風のまにまに グリニッヂ天文台の危機
小宇宙 太陽風の終えん 寺沢 敏夫
固体ロケット(その1) 歴史 秋葉 鐐二郎
いも焼酎 SPACECRAFT 上杉 邦憲
PDFファイルが開きます 1986年6月号(No.063)
研究紹介 オーロラの謎を追う 江尻 全機
ISAS事情 EXOS-DのPM試験
感謝状贈呈式行われる
ESAから3博士が来所
牧島一夫君の御栄転を惜しむ 的川 泰宣
世界の科学衛星 パイオニア・ビーナス 松崎 章好
東奔西走 カナリア諸島への旅 松岡 勝
特別寄稿 彗星の起源 山本 哲生
小宇宙 太陽風−彗星相互作用(4) ハレー彗星の「環境汚染」 寺沢 敏夫
いも焼酎 Fleeting Impressions on an Uncertain Mind V. J. Modi
PDFファイルが開きます 1986年5月号(No.062)特集:ハレーへの接近
特集にあたって 伊藤 富造
ハレー彗星の予想と現実 清水 幹夫
ハレーミッションの軌跡 松尾 弘毅
ハレーへの接近 ISASニュース編集委員会
プロローグ
感動の先陣
「すいせい」の接近
だめ押し
「さきがけ」の接近
核に迫る
ハレー彗星探査の舞台裏 平尾 邦雄
PDFファイルが開きます 1986年4月号(No.061)
研究紹介 レーダリモートセンシング 広沢 春任
ISAS事情 ハレーからの贈り物
「すいせい」「さきがけ」観測速報
相模原新キャンパス着々と整備進む! 特殊実験棟が完成
世界の科学衛星 ヴァイキング1,2号(Viking 1,2) 山本 哲生
東奔西走 モスクワ・ジオット・大観覧車 松尾 弘毅
小宇宙 太陽風−彗星相互作用(3) ハレー彗星にイオン・リングを発見 寺沢 敏夫
CCDカメラ 芝井 広
いも焼酎 ストレンジャー 宗方 育夫
PDFファイルが開きます 1986年3月号(No.060)
研究紹介 ミリ波・赤外線国際共同観測 海部 宣男
ISAS事情 S-310-16号機の打上げ成功
「さきがけ」「すいせい」の近況
倉谷教授を送る 秋葉 鐐二郎
三瓶さんについて 横田 力男
竹内先生を送る 野村 民也
ご苦労様でした中谷さん 松平 進
糸満さんごくろうさまでした 山脇 菊夫
松田 右さんとの研究生活 栗木 恭一
渡辺さん、本当に御苦労さま 秋元 春雄
世界の科学衛星 パイオニア10,11号(Pioneer 10,11) 佐々木 進
東奔西走 ホワイトサンズでのロケット実験 佐々木 進
小宇宙 彗星と太陽風 その2−尾部の構造 寺沢 敏夫
X線背景放射 牧島 一夫
風のまにまに ボイジャー2号の天王星接近が教えたこと
変更を迫られるニュートンの法則
太陽が暗くなりつつある?
いも焼酎 さようなら 倉谷 健治
PDFファイルが開きます 1986年2月号(No.059)
研究紹介 軌道工学 松尾 弘毅
ISAS事情 「すいせい」のハレー観測速報
ASTRO-Cの準備進む
「すいせい」「さきがけ」のハレー接近の様子
日米共同テザーロケット実験成功
MPDスラスタシステム耐久試験
K-9M-79号機成功
世界の科学衛星 ボイジャー2号(Voyager 2) 柳澤 正久
東奔西走 インド紀行 小山 勝二
風のまにまに 流れ星の足あと
宇宙の加速器?
ジオットがカメラのテスト
小宇宙 太陽風イオンの非熱的分布 寺沢 敏夫
ハレー彗星の速度 的川 泰宣
いも焼酎 我が生涯の思い出 栗原 文良
PDFファイルが開きます 1986年1月号(No.058)特集:新しい宇宙の姿を求めて −宇宙研の将来計画−
新年おめでとうございます 小田 稔
X線源の構造をさぐる ASTRO-C 槙野 文命
1.その役割
2.衛星の構造としくみ
オーロラに挑む EXOS-D 大家 寛
1.その役割
2.衛星の構造としくみ
3.地上局
4.STETSプログラムとともに
月をスウィングバイする MUSES-A 上杉 邦憲
1.その役割
2.軌道とその実験
3.衛星のしくみ
地球の尻尾をさぐる GEOTAIL 西田 篤弘
1.地球の尻尾
2.GEOTAIL衛星の観測図
3.その軌道計画
4.ISTP計画とGEOTAILの役割
激動する太陽を追う SOLAR-A(HESP) 近藤 一郎
1.太陽活動研究の成果
2.HESP研究計画とSOLAR-A衛星
その後の夢 鶴田 浩一郎

コンテンツ一覧 / 1985年

                                     
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1985年12月号(No.057)
研究紹介 来し方行く末 高野 忠
ISAS事情 宇宙科学研究所一般公開
「すいせい」近況
ハレー彗星光学観測速報
世界の科学衛星 極大期太陽観測衛星(SMM) 牧島 一夫
東奔西走 ドイツ滞在記 棚次 亘弘
風のまにまに 天王星に接近中のボイジャー2号
NASAの1986年宇宙科学ミッション
小宇宙 太陽風中の重イオン 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その4) 関口 豊
いも焼酎 L-4Sの想い出 飯田 益雄
PDFファイルが開きます 1985年11月号(No.056)
研究紹介 静止衛星とミッション解析 竹内 端夫
ISAS事情 ASTRO-C一次噛み合わせ始まる
MT-135-44号機の打上げ
K-9M-77号機の打上げ
「すいせい」近況
第2次大気球実験報告
ICE支援の記
第5回宇宙研陸上大運動会開催
特別記事 Impressions on the Launch of Suisei −「すいせい」打上げ印象記− J.C. Brandt
東奔西走 第5回IACGに出席して 清水 幹夫
風のまにまに 太陽のご機嫌予報
ICEによるジャコビニ彗星の観測
小宇宙 トラッキングレーダ(その3) 関口 豊
いも焼酎 夢のように過ぎた話 松田 右
PDFファイルが開きます 1985年10月号(No.055)特集:ハレーをめざして −「すいせい」打上げの軌跡−
総合・地上系オペレーション
組立すすむロケット
「すいせい」を組む
「すいせい」をテストする
全員集合、打上げ準備
1985年8月19日
旅立ち
PDFファイルが開きます 1985年9月号(No.054)
研究紹介 難しいロケットの燃焼安定性予測 判沢 正久
ISAS事情 日本ロケット発祥記念之碑
M-3SII-2の発射(内之浦)
スペースゴルフ場 閉鎖(駒場)
「すいせい」予報値通り入感す(臼田)
勝浦追跡センター
世界の科学衛星 国際紫外線天文衛星(IUE) 牧島 一夫
東奔西走 ソビエト宇宙科学研究所での一日 西田 篤弘
小宇宙 彗星と太陽風(その1−頭部の構造) 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その2) 関口 豊
いも焼酎 「すいせい」の成功を祝して 重藤 学二
PDFファイルが開きます 1985年8月号(No.053)
研究紹介 衝突現象と惑星形成論 水谷 仁
ISAS事情 さきがけ近況
M-3SII-2組立オペレーション
M-3SII-2フライトオペレーション
第一次大気球実験(後半)深浦実験
世界の科学衛星 アイラス(IRAS) 牧島 一夫
東奔西走 クールー訪問記 平尾 邦雄
小宇宙 太陽風と地球 寺沢 敏夫
トラッキングレーダ(その1) 関口 豊
いも焼酎 思い出草(ロケットおばさん) 田中 キミ
PDFファイルが開きます 1985年7月号(No.052)
研究紹介 空気力を利用した軌道制御 安部 隆士
ISAS事情 「さきがけ」1億kmを突破!
K-9M-78号機噛み合わせ風景
SEPACのMPDアークジェット
SEPAC・DGP第一次真空試験終了
PLANET-Aの総合試験終る
大気球第一次実験
世界の科学衛星 アインシュタイン(Einstein) 牧島 一夫
東奔西走 ソビエト紀行 大林 辰蔵
風のまにまに ソ連のベガ近況
124年に1度のできごと(冥王星の食)
小宇宙 太陽風内の津波 寺沢 敏夫
Patched Conics法 的川 泰宣
いも焼酎 “プラズマ”というカナ語 関口 忠
PDFファイルが開きます 1985年6月号(No.051)
研究紹介 ASTRO-C衛星 槙野 文命
ISAS事情 プラネットAの熱真空試験始まる
M-3SII-2総合・地上系オペレーション
「さきがけ」とICEの共同観測
ASTRO-Cパドル展開試験
ハレー軌道情報
世界の科学衛星 ウフル(Uhuru) 牧島 一夫
東奔西走 サンフランシスコのケーブルカー 今澤 茂夫
風のまにまに 重力が作る宇宙の蜃気楼
いま銀河中心が面白い
彗星コマのサンプル回収計画
小宇宙 太陽風磁場 寺沢 敏夫
「さきがけ」の打上げ時刻 的川 泰宣
いも焼酎 西洋焼酎 桑原 邦郎
PDFファイルが開きます 1985年5月号(No.050)
研究紹介 宇宙構造物の構造概念 名取 通弘
ISAS事情 宇宙科学講演と映画の会開催される
「はくちょう」よ永遠に
PLANET-A 対ロケット噛み合わせ
さきがけ近況
ICE用工事の進捗状況
色めがね惑星学 捕獲された彗星 薮下 信
東奔西走 NASAみてあるき 斎藤 宏文
小宇宙 太陽風プラズマ 寺沢 敏夫
地球脱出 的川 泰宣
いも焼酎 いも焼酎 近藤 次郎
PDFファイルが開きます 1985年4月号(No.049)
研究紹介 宇宙空間で電場を測る 鶴田 浩一郎
新編集長ごあいさつ 伊藤 富造
ISAS事情 さきがけ近況
臼田の軌道決定とICEの追跡について
M-3SII-2号機
ASTRO-C熱モデル真空試験
オーストラリア気球共同実験
PLANET-A総合試験たけなわ
ハレー軌道情報
色めがね惑星学 冥王星(その発見から探査へ) 木下 宙
東奔西走 ある再会−ローガンへの旅 小山 孝一郎
小宇宙 温度検出器(その3) 斎藤 敏
双曲線余剰速度とC3 的川 泰宣
いも焼酎 科学衛星・惑星の名前 大崎 仁
PDFファイルが開きます 1985年3月号(No.048)特集:人工衛星の誕生−「さきがけ」の打上げ−
「さきがけ」の特集に寄せて 秋葉 鐐二郎
いちばん長い夜 松尾 弘毅
栄光への7分 的川 泰宣
「さきがけ」をにらむ 西村 敏充
スペース・ゴルフ 上杉 邦憲
いよいよハレーへ! 平尾 邦雄
MS-T5のテスト 橋本 正之
各種オペレーション 松尾 弘毅
素晴しい時とのめぐりあい 竹田 弘
平尾邦雄先生の御退官を惜しむ 松尾 弘毅
PDFファイルが開きます 1985年2月号(No.047)
研究紹介 臼田宇宙空間観測所 林 友直
ISAS事情 オーストラリア気球協同実験
「さきがけ」追跡あれこれ
色めがね惑星学 海王星の発見 山田 陽志郎
東奔西走 JPL駆け足旅行記 山本 哲生
風のまにまに ソ連がヴェガ1・2号打上げ
小宇宙 温度検出器(その2) 斎藤 敏
ホーマン・トランスファ軌道 的川 泰宣
いも焼酎 ・・・の繰り言 小野 美津子
PDFファイルが開きます 1985年1月号(No.046)特集:気球を飛ばす
年頭にあたって 小田 稔
特集にあたって 平尾 邦雄
大空に憧れて
プラスチック気球の誕生 西村 純
気球をあげる
ながく飛ばす
あおぞらの上で
赤外線で探る 〜天文観測〜 小平 桂一
粒子線を求めて 〜宇宙線観測〜 近藤 一郎
大気を分析する 〜地球物理観測〜 高木 増美
海を越えて
南天に星を求めて 奥田 治之
太陽の輪 狛 豊
ステーキとスカンクと気球 牧島 一夫
夢はふくらむ

コンテンツ一覧 / 1984年

                                     
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1984年12月号(No.045)
研究紹介 画像処理ひとすじ 高木 幹雄
ISAS事情 MS-T5/M-3SII-1フライトオペレーション迫る!
M-3SII-1号機組立オペレーション終了
解析進むSEPACのデータ
色めがね惑星学 天王星 堀 源一郎
東奔西走 米国の大学のマシンショップの印象 鶴田 浩一郎
風のまにまに ヴェガ及びジオットの発射日決まる!
ソ連のヴェガが金星に降下する気球観測器
少年少女宇宙飛行士
小宇宙 温度検出器(その1) 斎藤 敏
高密度星(Compact Stars) 松岡 勝
いも焼酎 「やる気」について 宇都宮 敏男
PDFファイルが開きます 1984年11月号(No.044)
研究紹介 我が国初の惑星間空間探査機ーMS-T5ー 平尾 邦雄
ISAS事情 臼田宇宙空間観測所開所式
KM-P-3地上燃焼実験
MS-T5の磁気試験
PLANET-A第1次噛み合わせ試験終わる
第4回宇宙研陸上大運動会開催
色めがね惑星学 タイタンいろいろ 足原 修
東奔西走 欧州緊張旅行記 広川 英治
風のまにまに 太陽系の中の110万年周期
ガンマ線バースト解明に新しい手がかり?
学校の先生が宇宙へ行く
銀河系中心の爆発?
小宇宙 変光星 松岡 勝
圧力検出器ーその3 荒木 哲夫
いも焼酎 テレビと視覚 横山 幸嗣
PDFファイルが開きます 1984年10月号(No.043)
研究紹介 惑星間塵の研究 山越 和雄
ISAS事情 MS-T5/M-3SII-1の噛み合わせ ー相模原ー
MS-T5/PLANET-A 駒場オペレーションセンタ、完成間近!
「おおぞら」の現状
第二次大気球実験終わる ー三陸ー
MT-135A-1とMT-110-2の打上げ ー内之浦ー
特別寄稿 宇宙基地と宇宙科学 小田 稔
色めがね惑星学 大赤斑は海底火山の噴煙? 木村 竜治
東奔西走 メキシコ隕石捜し 長沢 宏
いも焼酎 臼田宇宙空間観測所へ 竹田 弘
PDFファイルが開きます 1984年9月号(No.042)
研究紹介 宇宙プラズマ現象の室内実験 中村 良治
ISAS事情 PLANET-A第1次噛み合わせ試験始まる
MS-T5熱真空試験中
宇宙科学研究所一般公開
M-3Bモータの地上燃焼試験 ー能代ー
ノーズフェアリング開頭試験
完成まぢかな大型アンテナ ー臼田ー
色めがね惑星学 小惑星帯に地球外文明が? 輿石 肇
東奔西走 X線天文学の国際学会 井上 一
風のまにまに 目方でドン
1990年代の望遠鏡
赤外線で見た月のクレーター
小宇宙 赤色巨星(Red-giants) 松岡 勝
圧力検出器ーその2 荒木 哲夫
いも焼酎 鏡の国の地球 長谷川 博一
PDFファイルが開きます 1984年8月号(No.041)
研究紹介 宇宙にインテリジェンスを、もっとインテリジェンスを 田辺 徹
ISAS事情 ランチャオペレーション
構造機能試験棟が完成
M-3SII型ロケットの尾翼筒荷重試験
M-3SII-1号機の飛翔前試験始まる
ASTRO-C姿勢制御系試験
MS-T5総合試験
鹿児島県および内之浦町宇宙空間観測協力会
色めがね惑星学 火星極冠の謎 岩崎 恭輔
東奔西走 偏見録 足原 修
風のまにまに 中国の衛星打上げ
宇宙から魚を釣った話
自転する彗星の核
小宇宙 新星(Novae) 松岡 勝
機体計測器の検出器(5) 圧力検出器ーその1 荒木 哲夫
いも焼酎 風祭と小田原城 栗林 一彦
PDFファイルが開きます 1984年7月号(No.040)
研究紹介 ロケットによるサブミリ波帯での宇宙の観測 松本 敏雄
ISAS事情 M-3SII-1号機頭胴部仮組立
M-3SII型の2・3段接手部破壊試験
M-3SII型1・2段接手部破壊試験
深宇宙探査合同委員会
NASDA・ISAS連絡会
色めがね惑星学 月の息吹き 藤井 直之
東奔西走 冷たきかなサザンウィンド 柴崎 和夫
風のまにまに パイオニア・オービターのハレー観測準備
スペース・ラブもハレー彗星を観測
蘇った太陽観測衛星SMM
フランスの有人ミニシャトル「エルメス」
小宇宙 連星と二重星(Binary stars/Double stars) 松岡 勝
機体計測器の検出器(4) 加速度検出器ーその3 今沢 茂夫
細川 繁
いも焼酎 旅の恥は“書き”捨て 真塩 実
PDFファイルが開きます 1984年6月号(No.039)
研究紹介 木星型惑星探査体の熱防御 久保田 弘敏
ISAS事情 「おおぞら」の20mアンテナ
臼田のアンテナ外観完成
昭和59年度第1次気球実験終了
組立て進むM-3SII-1ロケット
ASTRO-Cプロトモデル試験開始
MS-T5の帯磁測定
色めがね惑星学 灼熱の惑星“金星”と火山 兼岡 一郎
東奔西走 オーロラの国のロケット 林 紀幸
風のまにまに 星と惑星の誕生
友喰いする銀河
ジオットのテスト進む
Kopff彗星ランデブー計画
小宇宙 星団(Stars Clusters) 松岡 勝
機体計測器の検出器(3) 加速度検出器ーその2 今沢 茂夫
いも焼酎 科学と一般人 C.W.Cho
PDFファイルが開きます 1984年5月号(No.038)
研究紹介 宇宙を再現する 河島 信樹
ISAS事情 気球赤外望遠鏡
「おおぞら」の近況
液水/液酸タンクの共通隔壁開発試験(NTC)
KSC60センチ望遠鏡のCCDカメラ
色めがね惑星学 水星(灼熱と極寒の一日) 松井 孝典
東奔西走 日英同盟 国枝 秀世
風のまにまに レーダーがとらえた金星の大火山
赤外線で見た宇宙
ボイジャー2号の次の目標 ーミランダ衛星
小宇宙 星の種族(population) 松岡 勝
機体計測器の検出器(2) 加速度(振動)検出器ーその1 今沢 茂夫
いも焼酎 科学衛星のおしゃべり(昭和59年4月某日) 近藤 一郎
PDFファイルが開きます 1984年4月号(No.037)
研究紹介 宇宙と航空の接点 前田 弘
ISAS事情 相模原新キャンパスの環境試験棟
磁気シールドルーム ー相模原ー
新スペース・チェンバー完成 ー相模原ー
「おおぞら」は大空を翔けめぐる
世界の発射場 チュラタム宇宙基地 的川 泰宣
東奔西走 スペースシャトルと海の幸 森重 和子
風のまにまに 衛星修理のリハーサル
木星大気突入プローブ準備完了
宇宙の箱舟のおめみえ
小宇宙 静電分析器 向井 利典
機体計測器の検出器(1) 今沢 茂夫
いも焼酎 国際会議と私 桜井 洋子
PDFファイルが開きます 1984年3月号(No.036)
研究紹介 宇宙科学と生命 清水 幹夫
ISAS事情 「おおぞら」衛星軌道にM-3S型ロケット見事なフィナーレ
幸先よし!SB分離に成功 ーST-735ー
赤外宇宙光の観測 ーK-9M-77号機ー
MS-T5第1次噛み合わせ試験終了
世界の発射場 ケネディ宇宙センター 柳澤 正久
東奔西走 JPLの生活 雛田 元紀
風のまにまに 宇宙で育つ結晶
小宇宙 マイクロ波センサー(その2) 広沢 春任
再帰反射器(コーナーキューブプリズム) 横山 幸嗣
いも焼酎 ジャンプ競技 辛島 桂一
PDFファイルが開きます 1984年2月号(No.035)特集:森 大吉郎先生のおもいで
森先生をしのぶ 小田 稔
一言の重み 秋元 春雄
森先生のおもいで 飯盛 誠一郎
森先生の想い出 池田 光之
喫茶店の思い出 今沢 茂夫
敬老の日のタバスコ 上杉 邦憲
太陽系を駆けめぐる夢を 小野田 淳次郎
後の思いに 小島 幸子
決断の人 斎藤 成文
故森先生の思い出 桜井 洋子
先生のほほえみ 上林房 正信
終始笑みをたたえて 高木 乙麿
森先生の死を悼む 竹中 幸彦
思い出 戸田 康明
“森先生のこと” 富田 文治
森大吉郎先生を偲んで 西田 篤弘
先生と私 橋元 保雄
森先生の思い出 林 友直
東の空から今!優しい目で! 林 紀幸
先生のひと言 雛田 元紀
「森先生の想い出」 松尾 弘毅
大樹を失って 吉田 邦子
想い出断片 渡辺 清
故 森先生の思い出 渡会 実雄
PDFファイルが開きます 1984年1月号(No.034)特集:M-3SII型ロケット
年頭にあたって 小田 稔
特集にあたって 松尾 弘毅
意義 秋葉 鐐二郎
概要 松尾 弘毅
推進 高野 雅弘
構造 小野田 淳次郎
制御 中谷 一郎
オペレーション 林 紀幸
性能 的川 泰宣

コンテンツ一覧 / 1983年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1983年12月号(No.033)
森先生の御逝去を悼む 平尾 邦雄
痛恨の極み 小田 稔
森さんを偲ぶ 野村 民也
森先生の御逝去を悼む 秋葉 鐐二郎
言葉もなく 竹田 弘
ISAS事情 SEPAC実験速報
M-3S-4総合・地上系オペ
新しいブラックホール候補
S-310-14号機
世界の発射場 アンドーヤロケット発射場 的川 泰宣
東奔西走 PLANET国際協力試験記 関口 豊
風のまにまに 火星レーザーで異星人と交信
金星の火山活動
太陽は重力波を感じているか?
いも焼酎 焼酎 高野 あきら(日+章)
PDFファイルが開きます 1983年11月号(No.032)
研究紹介 気流とそのシミュレーション 小口 伯郎
高木さんの定年退官に寄せて 成田 正直
ISAS事情 M-3SIIの補助ブースタの地上燃焼(NTC)
昭和58年度大気球実験報告
有翼宇宙飛翔体の模型飛行実験成功
世界の発射場 エスレンジ(Esrange)発射場 的川 泰宣
東奔西走 折紙外交と無口の旅 井上 浩三郎
風のまにまに 隕石中にみつかる生命の材料
IRAS衛星がテンペル2彗星の尾を観測
新しいJPLのシンボルマークがお目みえ
ガリレオ探査機の開発テスト用モデル
小宇宙 マイクロ波センサー(その1) 広沢 春任
人工衛星のレーザ測距 横山 幸嗣
いも焼酎 松の手入れ 虫明 康人
PDFファイルが開きます 1983年10月号(No.031)
研究紹介 ヒートパイプエンジン 小林 康徳
大熊さんの死を悼む 秋元 春雄
ISAS事情 MINIX、回収ともに成功 ーS-520-6号機
臼田の大型アンテナの工事進む
世界の発射場 スリハリコタ発射場(SHAR) 的川 泰宣
東奔西走 回収船同乗(情?)の記 塚本 茂樹
風のまにまに スペースラブ発進準備OK
建設すすむアリアンの新発射設備
宇宙へ進出するロボットたち
小宇宙 赤外線検出器(その2) 芝井 広
スウィングバイ軌道 横田 博樹
いも焼酎 スペースシャトルと豚走 矢守 章
PDFファイルが開きます 1983年9月号(No.030)
研究紹介 インドネシア日食の気球観測 田鍋 浩義
ISAS事情 キックモータKM-P-1,2 地上燃焼試験無事終了
ラピッド・バースターと4年目の再会
S-520-6号機打上げ成功
世界の発射場 酒泉地区衛星発射場 的川 泰宣
東奔西走 サンタ・クルスの7人の侍 小田 稔
風のまにまに 宇宙の追突事故
またも新しい高速パルサー
織姫星に惑星が!
小宇宙 赤外線検出器(その1) 芝井 広
準回帰軌道 的川 泰宣
いも焼酎 渡辺 設
PDFファイルが開きます 1983年8月号(No.029)
研究紹介 “じきけん”(EXOS-B)衛星による日米共同実験 木村 磐根
福田正さんを悼む 松平 進
ISAS事情 EXOS-Cの総合試験始まる
津波が去って
S-520-6号機の噛み合わせ
我々もようやく腕をのばせるのか
世界の発射場 サンマルコ発射場 的川 泰宣
東奔西走 ヨーロッパ偏見旅行 青柳 鐘一郎
風のまにまに ソ連のスペースタグ
ソ連、金星探査器を打上げ
火星からやってきた石
小宇宙 紫外線検出器 西 恵三
静止軌道 的川 泰宣
いも焼酎 そば焼酎 森本 雅樹
PDFファイルが開きます 1983年7月号(No.028)
研究紹介 X線星アラカルト 田中 靖郎
ISAS事情 新キャンパスの現状
インドネシア日食気球共同実験報告
内之浦のシュミットカメラ活躍
世界の発射場 ギアナ宇宙センター 的川 泰宣
東奔西走 オーストラリア気球実験 藤井 正美
風のまにまに 月面基地計画
コールサインは“W5LFL”
ソ連のスペースシャトル・テスト機の写真
小宇宙 X線検出器(その2) 井上 一
同期軌道 的川 泰宣
いも焼酎 ワープロ事始め 曽野 綾子
PDFファイルが開きます 1983年6月号(No.027)特集:国際地球観測年(IGY)
国際地球観測年(IGY)記念号にあたって 平尾 邦雄
我が国での宇宙観測のはじまり 永田 武
IGYの頃 前田 憲一
ユーゴスラビアにロケット推進薬製造技術のうりこみ(1963年) 戸田 康明
IGYと初期のロケット研究 秋葉 鐐二郎
我が国の電離層ロケット観測の成果 平尾 邦雄
大気光および大気光学観測 小川 利紘
電離層観測 大家 寛
PDFファイルが開きます 1983年5月号(No.026)
研究紹介 じゃじゃ馬ならしのロケット燃料研究 岩間 彬
ISAS事情 相模原キャンパスの新営工事着工披露
M-3Bモータの地上燃焼実験終わる ー能代
研究三昧 ガリヴァー旅行記 桜井 邦朋
東奔西走 ESAシンポジウムとICOBART 西村 純
風のまにまに パイオニア10号が6月に太陽系の彼方へ
アリアンからデルタへ
グリスリーにご用心
小宇宙 X線検出器(その1) 村上 敏夫
回帰軌道 的川 泰宣
いも焼酎 実用宇宙線学 槙野 文命
PDFファイルが開きます 1983年4月号(No.025)
研究紹介 原子分子と宇宙科学 高柳 和夫
永いあいだご苦労様、大橋さん 市川 満
ISAS事情 EXOS-Cの第1次噛み合わせ試験
M-3SII型・尾翼および尾翼筒強度剛性試験
M-3SII型・第2段計器部振動衝撃試験
息をのむ迫力「ほ座X線パルサー」 ー「てんま」現況ー
研究三昧 私の宇宙探求 佐貫 亦男
東奔西走 オーロラ姫を求めて北奔南走 ーSAMBO・82 バルーン実験報告ー 江尻 全機
風のまにまに 王座を譲った「かに星雲パルサー」
サリュートから見た星空
ソ連が大型天文衛星アストロンを打上げ
ソ連のスペースシャトルのテスト飛行第2回
ソ連が巨大ロケットの発射準備か
小宇宙 半導体検出器 道家 忠義
太陽同期軌道 的川 泰宣
いも焼酎 歳月 村野 賢哉
PDFファイルが開きます 1983年3月号(No.024)
研究紹介 オーロラと「磁力線のつなぎかえ」 西田 篤弘
ISAS事情 臼田深宇宙探査センター予定地状況
「てんま」空を翔けめぐる
研究三昧 有翼日輪とハレー彗星 斎藤 尚生
東奔西走 惑星画像センターのこと 松井 孝典
風のまにまに 赤外線天文衛星IRAS軌道にのる
土星をめざすガリレオ2番機の計画
宇宙で作る雪の結晶
小宇宙 γ線検出器 吉森 正人
極軌道 的川 泰宣
いも焼酎 I agree but・・・ 芳野 赳夫
PDFファイルが開きます 1983年2月号(No.023)
研究紹介 縁の下の力持ち 堀内 良
ISAS事情 K-9M-76号機大成功
M-3SII型の第3・4段分離テスト
EXOS-C総合噛み合わせ試験進行中
ASTRO-B、いよいよ打上げ
特別記事 世界のハレー彗星探査計画とPLANET-A計画 平尾 邦雄
東奔西走 オーストラリアの気球 太田 茂雄
風のまにまに SEASATの見た地球
ガリレオ木星探査機計画のその後
過密軌道
小宇宙 小惑星 松井 孝典
ラグランジュ点 的川 泰宣
いも焼酎 成人式 渡会 実雄
PDFファイルが開きます 1983年1月号(No.022)特集:科学衛星ものがたり −「ひのとり」誕生−
新年のごあいさつ 森 大吉郎
特集にあたって 平尾 邦雄
極大期の太陽を迎えて
科学衛星をつくる
打上げ計画を練る
試練のはじまり
宇宙への旅立ち
新しい太陽像を追って

コンテンツ一覧 / 1982年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1982年12月号(No.021)
研究紹介 成層圏エアロゾルの変動 広野 求和
ISAS事情 なごやかにKSC開設20周年記念式典
さらば磁気テープ
ASTRO-B総合試験
研究三昧 生き物と宇宙 長友 信人
東奔西走 ヨーロッパの荷電粒子計測技術について −主にベルン大学− 向井 利典
風のまにまに ESAのアリアン近況
宇宙を流れる隕石の群れ
米のISEE-3が彗星探査めざし移動開始
小宇宙 データベース 加藤 輝雄
MSS(Mass Strage System) 早川 基
いも焼酎 KSC20周年記念式典に列席して 高木 昇
PDFファイルが開きます 1982年11月号(No.020)
研究紹介 MINIX計画 −宇宙太陽発電に向けて− 松本 紘
ISAS事情 太陽フレア物理、天下分け目の一戦
10トンチャンネル構造燃焼器燃焼試験−能代−
相模原市一行のKSC見学について
SEPACレベルIVテスト無事終了
第二次大気球実験終わる−三陸−
M-23-1TVC真空燃焼実験−能代−
研究三昧 「おぼん」のような月 大林 辰蔵
東奔西走 美しいレマン湖のほとりで −IEC国際会議と電子部品− 後川 昭雄
風のまにまに 世界のトップを行く日本の電波天文学
ハレー彗星再びあらわれる
小宇宙 Exobiology 清水 幹夫
いも焼酎 途中下車 竹田 弘
PDFファイルが開きます 1982年10月号(No.019)
研究紹介 衛星の姿勢制御 二宮 敬虔
ISAS事情 S-520-5号機実験顛末記
S-210-13号機実験
K-9M-75号機
S-310-12が今次実験に有終の美
プラネットA/MS-T5プロトタイプ総合試験が無事終了する
日本の観測ロケット TT-500A 松尾 弘毅
東奔西走 会議は踊る −UNISPACE 82− 小田 稔
風のまにまに AW&ST誌に掲載されたソ連のロケット
太陽系の「黒幕」はだれ?
小宇宙 宇宙飛翔体の情報伝送(4)−符号化PCM− 野村 民也
磁気姿勢系 青山 巌
いも焼酎 宇宙県サテライト村 村里 幸男
PDFファイルが開きます 1982年9月号(No.018)
研究紹介 新整備塔 橋元 保雄
ISAS事情 Mロケット発射装置竣工披露
プラネットA搭載用アンテナの熱真空試験
UNISPACE '82(ウィーン)
10トンチャンネル構造燃焼器
ASTRO-B総合試験が進行中
大型アンテナ敷地造成工事披露行われる
深宇宙探査センター予定地の気象観測データ
日本の観測ロケット MT-135 松尾 弘毅
東奔西走 北の国から 大島 耕一
風のまにまに 宇宙から見た火山の爆発
夢ではなくなった宇宙ステーション
新しい高速回転パルサー
小宇宙 宇宙飛翔体の情報伝送(3)−DPSK− 野村 民也
サンセンサ(太陽姿勢計) 小川原 嘉明
いも焼酎 内之浦の植物 高中 泓澄
PDFファイルが開きます 1982年8月号(No.017)
研究紹介 温故知新 早川 幸男
ISAS事情 キックモータとハレー探査機の接手試験
プラネットA構造モデルの振動・衝撃試験
M-3Bモータの耐圧テスト
大気球の映画に優秀作品賞
MS-T5探査機プロとモデルの公開
中国の研究者の来訪とKSC等の視察
日本の観測ロケット K-10 松尾 弘毅
東奔西走 ヨーロッパ北奔南走の記 中谷 一郎
風のまにまに 宇宙もニアミス時代
クエーサーの招待見たり!
ソ仏宇宙飛行士の共同飛行
小宇宙 宇宙飛翔体の情報伝送(2)−符号化伝送− 野村 民也
スターセンサ(星姿勢計) 小川原 嘉明
いも焼酎 小さな青い地球 小平 桂一
PDFファイルが開きます 1982年7月号(No.016)
研究紹介 銀河系の星と塵 奥田 治之
ISAS事情 第1次大気球実験終わる−三陸−
M-23SIM、KM-A(HMX)の地上燃焼実験−能代−
ASTRO-B総合試験始まる
プラネットA、PM総合試験開始
「ひのとり」が史上最大のフレアを観測
日本の観測ロケット K-9M 松尾 弘毅
東奔西走 オタワの町のコスパー 平尾 邦雄
謹んで向山孝さんの死を悼む 上田 四郎
風のまにまに ソ連のスペースシャトル・テスト飛行
惑星「地球」の磁気異常
小宇宙 宇宙飛翔体の情報伝送(1)−高効率情報伝送− 野村 民也
電子温度 小山 孝一郎
いも焼酎 石磨き 林 友直
PDFファイルが開きます 1982年6月号(No.015)
研究紹介 私の「詩と真実」DICHTUNG UND WAHRHEIT 三浦 公亮
ISAS事情 「はくちょう」X線新星を発見
能代で液水/液酸の燃焼試験
Dr.Renzetti来訪
日本の観測ロケット S-520 松尾 弘毅
東奔西走 中国の科学衛星計画 小川原 嘉明
風のまにまに 金星の素顔
スペースシャトルで人工衛星を修理
彗星一番乗りを狙うNASA
エンケ彗星の核
宇宙じんがもらえる
小宇宙 マルチスペクトルスキャナ 広沢 春任
いも焼酎 “一昔”に思うこと 上田 四郎
PDFファイルが開きます 1982年5月号(No.014)
研究紹介 チタン球形チャンバの開発 森 大吉郎
ISAS事情 SB-735の分離テスト
M-23モータケースの実寸モデルテスト
SB-735可動ノズルの駆動テスト
日本の観測ロケット S-310 松尾 弘毅
東奔西走 インドの宇宙開発見聞記 伊藤 富造
ロケットに魅せられた20年−KSCの渡会正雄さん逝く−
渡会正雄さんを悼む 森 大吉郎
先輩渡会正雄さんの死を悼む 中西 厚夫
あゝ渡会正雄さん 平尾 邦雄
風のまにまに 星の世界のルビジウム
茶色のスペースシャトル
スペースシャトルの温度環境
小宇宙 すだれコリメータ 牧島 一夫
いも焼酎 駒場は遠くなりにけり 齋藤 成文
PDFファイルが開きます 1982年4月号(No.013)
研究紹介 大気力学、MUレーダー、リモートセンシングetc. 加藤 進
ISAS事情 スウェーデン宇宙開発関係者来所
「臼田町宇宙探査協力会」発足す
ASTRO-B第1次噛合わせ終わる
日本の観測ロケット S-210 松尾 弘毅
東奔西走 インドネシア日食実験の調査 秋山 弘光
風のまにまに 「はくちょう」を軌道投入したM-3A大気圏突入
金星に関する新発見
JPLの新しい金星撮像計画
土星の衛星の生い立ち
小宇宙 噛合わせ 橋本 正之
エアロゾル 松崎 章好
いも焼酎 実験ノートから 秋元 春雄
PDFファイルが開きます 1982年3月号(No.012)
研究紹介 満1歳を迎えた「ひのとり」−ひのとりシンポジウムをめぐって− 田中 捷雄
内之浦短信 K-9M-72号機打上げ成功
S-520-3号機打上げ成功
K-9M-74号機打上げ成功
特別記事 日米宇宙協力に関するNASA/宇宙研の協議 野村 民也
東奔西走 JPLの曲がり角 上杉 邦憲
風のまにまに 金星の火山と海
海王星に3番目の衛星?
小宇宙 超流動 村上 正秀
人工衛星の軌道要素(2) 的川 泰宣
いも焼酎 ドクターあんどドクター 滝田 雅子
PDFファイルが開きます 1982年2月号(No.011)
研究紹介 SEPAC:オーロラをつくる物語 大林 辰蔵
内之浦短信 K-9M-73号機打上げ成功
ASTRO-B 一次噛み合わせ始まる
東奔西走 中国訪問メモ 秋葉 鐐二郎
風のまにまに アリアン4号の発射成功
太陽に突入する彗星
天文衛星がまた死ぬ…!
「メテオ」が恐竜を滅ぼした
スカイラーク発射成功
小宇宙 ヒートパイプ 村上 正秀
人工衛星の軌道要素(1) 的川 泰宣
いも焼酎 コロキウムとおやつ 蓬莱 霊運
PDFファイルが開きます 1982年1月号(No.010)特集:日本の宇宙研究 −その現在と未来−
新年のごあいさつ 森 大吉郎
特集にあたって 平尾 邦雄
未来を打ち上げる −M-3SIIロケット
未来を打ち上げる −地上設備群
見えない宇宙を見る −天文観測
惑星「地球」を探る −地球観測
夢は宇宙をかけめぐる −惑星探査

コンテンツ一覧 / 1981年

                 
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1981年12月号(No.009)
研究紹介 カルマン・フィルターとの20年 西村 敏充
能代短信 液水/液酸ロケットステージ燃焼試験に成功
東奔西走 のびちぢみ会社滞在記 三浦 公亮
小宇宙 機械的環境試験 今澤 茂夫
熱真空試験 小林 康徳
いも焼酎 発光雲事始め 中村 純二
PDFファイルが開きます 1981年11月号(No.008)
研究紹介 回収技術の開発経過 雛田 元紀
三陸短信 大気球第二次実験終わる
東奔西走 おもにパドヴァの記 松尾 弘毅
風のまにまに 宇宙からの地震予知
小宇宙 動物と地球磁場 上出 洋介
パルサー 牧島 一夫
いも焼酎 能代実験場アラカルト 加勇田 清勇
PDFファイルが開きます 1981年10月号(No.007)
研究紹介 液水ロケットエンジンの開発 倉谷 健治
能代短信 能代実験場(NTC)のちかごろ
内之浦短信 S-520-4号機ロケット回収に成功
S-310-11号機ロケット打ち上げ成功
東奔西走 “はくちょう”衛星の国際共同観測騒動記 松岡 勝
風のまにまに インドの人工衛星
ソ連のサリュート6号計画が終了
打上げロケットの失敗について
小宇宙 クレーター 水谷 仁
いも焼酎 宇宙科学研の誕生を祝す 茅 誠司
PDFファイルが開きます 1981年9月号(No.006)
研究紹介 ランチャ・ドーム 小野田淳二郎
平田 安弘
内之浦短信 ランチャ・ドームから初のロケット発射成功
三陸短信 三陸大気球観測所開設10周年記念式典
能代短信 SB-735-1号機の燃焼試験行わる
東奔西走 スペーストラッキングのシンポジウムに出席して 広澤 春任
小宇宙 形状記憶合金 橋本 正之
宇宙塵 山本 哲生
風のまにまに シャトル2回目の飛行での実験
新しいVLBIシステムの計画
マイクロ波放射温度計による太平洋海面温度
ダイヤモンド・イン・ザ・スペース
いも焼酎 夢と現実の間 小口 伯郎
PDFファイルが開きます 1981年8月号(No.005)
研究紹介 中層大気の観測 伊藤 富造
東奔西走 鏡の国のドサ回り 牧島 一夫
小宇宙 MAGSAT 柳沢 正久
太陽電池 高橋 慶治
風のまにまに さらに大きくなった宇宙!
木星の衛星は磁気圏粒子によって浸食される
アリアン・ロケットの発射台
いも焼酎 アポロ計画に思う 碧海 純一
PDFファイルが開きます 1981年7月号(No.004)
研究紹介 MPDアークジェット研究 栗木 恭一
東奔西走 アメリカでの予算衝撃波 清水 幹夫
小宇宙 土星の磁気圏 西田 篤弘
CCD(Charge Coupled Device) 森山 隆
風のまにまに ボイジャー2号再び木星磁気圏尾部へ
シャトル2回目の飛行計画が開始
スペース・テレスコープの運営施設
アリアン・ロケット3号機の発射成功
いも焼酎 起・承・転・結 大林 辰蔵
PDFファイルが開きます 1981年6月号(No.003)
研究紹介 惑星からの爆発性電波 大家 寛
東奔西走 OPEN-J友の会・訪問記 西田 篤弘
小宇宙 暦の話(その2) 的川 泰宣
風のまにまに 火星に天然の赤外線レーザ発見!!
みなみのかんむり座の新星
アインシュタイン衛星機能停止
シャトルの固体ロケットブースタ分離の瞬間
いも焼酎 ハッとしてティームワーク 飯塚 千秋
PDFファイルが開きます 1981年5月号(No.002)
研究紹介 大気球について 西村 純
東奔西走 彗星に関するコスパー特別パネルに出席して−ソ連のハレー彗星観測計画− 平尾 邦雄
風のまにまに ニュートリノが質量をもっている!!(紫外天文学の成果)
小惑星にも衛星がある!!
シャトルのブースタ無事回収
スペースラブ計画の現況
ボイジャー2号のその後
小宇宙 暦のはなし(その1) 的川 泰宣
タイルのお話はいかが 川口 淳一郎
いも焼酎 天の利、地の利、人の利 野村 民也
PDFファイルが開きます 1981年4月号(No.001)創刊号
宇宙科学研究所の創立にあたって 森 大吉郎
宇宙航空研究所をおくる 平野 龍一
就任のごあいさつ 竹田 弘
宇宙科学研究所ニュースの発刊について 平尾 邦雄
小宇宙 太陽フレア(Solar Flare) 田中 捷雄