TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2012年
コンテンツ一覧 / 2012年
発行年月(号数) | ||
---|---|---|
コンテンツ | タイトル | 著者 |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 宇宙構造物の面形状を格子投影法で測る | 樋口 健 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-520-28号機噛合せ試験終了、そして打上げへ BepiColombo MMOの総合試験 LES真空地上燃焼試験 メダカの長期飼育実験開始 内之浦宇宙空間観測所開設50周年記念式典と施設特別公開 糸川英夫先生銅像の除幕式 西田篤弘先生が文化功労者に 上杉邦憲 名誉教授,「第36回Allan D. Emil記念賞」受賞 第1回「国際宇宙探査シンポジウム」報告 「宇宙学校・とうきょう」開催 「ギャラクシーラブ」開催 外部評価委員会開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第12回 運用と施設設備 (4)発射装置 | 小野 哲也 |
東奔西走 | アーヘンからナポリへの紀行 | 佐々木 進 |
いも焼酎 | 盧生一炊の夢 | 木部 勢至朗 |
宇宙・夢・人 | 「あけぼの」から知っている ー その経験を活かします | 山下 美和子 |
編集後記 | 竹前 俊昭 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 極端紫外線分光で分かる惑星プラズマ環境と惑星大気流出 | 山崎 敦 |
ISAS事情 | 樋口JAXA副理事長、IAF会長へ 第63回 国際宇宙会議(IAC2012)、ナポリで開催される 「はやぶさ2」プロジェクトの体制を強化 「きぼう」のユーザー運用エリア大にぎわい 小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の総合試験始まる 次世代電源系機器NESSIEの宇宙実証に向けて イプシロンロケット、伸展ノズル伸展試験 平成24年度第二次気球実験 「宇宙学校・とよやま」開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第11回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (3)射場整備作業と射場点検取扱設備 | 前原 健次 |
東奔西走 | UN/Ecuadorワークショップに参加して−なめたらいけない高山病− | 早川 基 |
いも焼酎 | 懐古主義と言われようとも | 木内 重基 |
宇宙・夢・人 | 世界初に挑戦しなければ意味がない | 安部 隆士 |
編集後記 | 笠原 慧 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 柔らかい大気圏突入機の実現に向けて〜シイタケ型実験機はいかにしてつくられたか〜 | 鈴木 宏二郎 山田 和彦 |
ISAS事情 | イプシロンロケット2号機開発 能代ロケット実験場開設50周年を迎えて 雨にも風にも負けない「宇宙学校・たけお」 「SPICA特別セッション」日本天文学会秋季年会にて開催 結晶成長の様子をリアルタイムで追う イプシロンロケット用スピンモータ真空燃焼試験 「宇宙の日」作文絵画コンテスト表彰式 IKAROS復活 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第10回 イプシロンロケットの運用と施設設備 (2)自動・自律点検システム | 広瀬 健一 |
東奔西走 | Curiosity Landing Event at JPLに参加して | 片山 保宏 |
いも焼酎 | うれしい出会い 「はやぶさ」と「虎之児」 | 井手 洋子 |
宇宙・夢・人 | 面白くするかどうかは自分次第 | 石岡 憲昭 |
編集後記 | 久保田 孝 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測ロケットを用いた超高層大気領域の研究 | 阿部 琢美 |
ISAS事情 | 観測ロケットS-310-41号機打上げ成功 観測ロケットの発射角度を決める 「宇宙学校・さく」開催報告 私を宇宙に連れてって――「宇宙学校・たむら」 第6回「ひので科学国際会議」(Hinode-6)報告 第11回「君が作る宇宙ミッション」開催 ジオスペース探査衛星(ERG)、プロジェクトとして始動 銀河連邦25周年記念フレーム切手の発行 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第9回 イプシロンロケットの運用と施設設備(1)全般 | 由井 剛 |
東奔西走 | インドの開発パワーとコーヒー | 岡田 達明 |
いも焼酎 | さよなら宇宙開発委員会 | 松尾 弘毅 |
宇宙・夢・人 | 第二の人生にワクワクしています | 村上 浩 |
編集後記 | 小川 博之 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 次世代の宇宙輸送はハイブリッドロケットで! | 嶋田 徹 |
ISAS事情 | 宇宙の夏、相模原の夏 GEOTAIL打上げ20周年 内之浦宇宙空間観測所の現状 「宇宙学校は学校じゃないよ」の巻 「こうのとり」3号機打上げ成功! 糸川英夫生誕100年記念企画展を開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第8回 イプシロンロケットの誘導制御系 | 田村 誠 |
東奔西走 | 美食の都でヒートパイプ三昧 | 岩田 直子 |
いも焼酎 | 宇宙への入り口 | 島井 武四郎 |
宇宙・夢・人 | 美しい宇宙研を次世代に | 平原 大地 |
編集後記 | 清水 敏文 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験 | 高橋 忠幸 渡辺 伸 武田 伸一郎 |
ISAS事情 | 「ひので」が金星の太陽面通過を観測 2012年度第一次気球実験 「はやぶさ」サンプル分析・第1回国際AOを終えて あきる野実験施設近況 イプシロンロケット 構造系開発試験近況報告 「はやぶさの日」制定 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第7回 イプシロンロケットのアビオニクス | 井上 知也 |
東奔西走 | Up in the Air(上空で,有頂天になって,未解決のまま) | 國中 均 |
いも焼酎 | 糸川英夫先生の思い出 | 中村 巌 |
宇宙・夢・人 | 「アポロ13号」の管制室に憧れて | 廣瀬 史子 |
編集後記 | 前田 良知 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 自然が物理学の願いをかなえるとき | Dmitry Khangulyan |
特別記事 | それぞれの金環日食 | |
ISAS事情 | バンクーバーの誓い 文部科学大臣科学表彰を受けて 「はやぶさ」再突入カプセル巡回展示が終了 植物ホルモンを運ぶタンパク質の働きを調べるCsPINs実験 インターネットなどからの寄附金募集を開始 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第6回 イプシロンロケットの構造系 | 宇井 恭一 |
東奔西走 | 海外におけるFace to facedの交流 | 冨木 淳史 |
いも焼酎 | 糸川英夫先生の思い出 | 金澤 磐夫 |
宇宙・夢・人 | 「はやぶさ」が教えてくれた新しい世界 | 國中 均 |
編集後記 | 山村 一誠 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | びっくりするコンピュータ | 小林 大輔 |
ISAS事情 | 川口淳一郎教授、宇宙功労賞を受賞 西村純先生、IAA基礎科学部門賞を受賞 「宇宙科学講演と映画の会」開催 「有人月探査を見据えた科学・利用ミッションワークショップ」開催 「スペーステラヘルツ技術国際シンポジウム」開催 「ひので」が衝突回避のために緊急軌道制御を初めて実施 MAXIが定常運用を終了し、後期運用へ移行 「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER第3回打上げ成功 観測ロケットS-310-41号機 噛合せ試験 イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験、第3シリーズ 相模原キャンパス展示ロビー、一部リニューアル 4月1日、ユーザーズオフィス誕生 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第5回 イプシロンロケットの推進系 | 徳留 真一郎 |
東奔西走 | ヒマラヤ盆地と宇宙教育 | 宮川 弥生 |
いも焼酎 | 宇宙落語 | 小山 勝二 |
特別企画 | 普通の広報誌ではありません(新旧編集委員長対談) | 村上 浩 森田 泰弘 |
編集後記 | 紀伊 恒男 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | X線で探る超新星残骸 | 勝田 哲 |
ISAS事情 | ASTRO-H搭載固定式光学ベンチの振動試験 赤道上での成層圏大気のサンプリング 「ひので」が太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めて捉えた 高頻度再使用ロケット実験機・第2次地上燃焼試験 「ラジオアストロン」スペースVLBIと臼田64m望遠鏡 SMILES観測データの一般向け公開を開始 SPICA遠赤外線観測装置(SAFARI)コンソーシアム会議開催 第2回「月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会」@富士河口湖町 古川宇宙飛行士による報告会 開催 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第4回 イプシロンの基本諸元と機体構成 | 徳留 真一郎 |
東奔西走 | なぜか上海 | 稲富 裕光 |
いも焼酎 | 「宇宙総合工学」のすすめ | 井上 一 |
宇宙・夢・人 | 必死に考え、こだわっていこう | 八田 博志 |
編集後記 | 羽生 宏人 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 観測角度による月の明るさと色の変化 | 横田 康弘 松永 恒雄 |
ISAS事情 | 「ひので」が太陽面に大接近したラブジョイ彗星を捉えた 第4回宇宙科学奨励賞 勝田哲氏、小林大輔氏に授与 総研大「アジア冬の学校2011」開催 第2回「あかり」国際会議 第6回「SELENE拡大サイエンス会議」 「きぼう」マランゴニ対流観測実験の今 宇宙学校・あさくち開催 宇宙学校・ひめじ開催 「はやぶさグルメ」試食会 |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第3回 すべては衛星ミッションのために | 清水 文男 |
東奔西走 | イスラエル出張記 | 吉川 一朗 |
いも焼酎 | 被災地より感謝を込めて | 戸田 公明 |
宇宙・夢・人 | 種子島に恩返しがしたい | 小野瀬 正道 |
編集後記 | 橋本 樹明 | |
![]() | ||
送る言葉 | 所長 小野田 淳次郎 |
|
宇宙研15年を振り返って | 加藤 學 | |
幸運な出会いから今まで、そして明日へ | 鎌田 幸男 | |
宇宙研での37年 | 佐々木 進 | |
成層圏大気サンプリングとともに…… | 本田 秀之 | |
気球とともに | 松坂 幸彦 | |
36年分の「ありがとう」 | 吉山 京子 | |
![]() | ||
宇宙科学最前線 | 「すざく」で探る銀河団プラズマの運動 | 田村 隆幸 |
ISAS事情 | 宇宙科学研究所における研究系の再編 帰還カプセル特別展示 in おおふなと 古川宇宙飛行士とのデブリーフィング 観測ロケットS-520-26号機の打上げ終了 宇宙学校・せたがや 開催 小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の一次噛合せ試験 第12回 宇宙科学シンポジウム開催される |
|
イプシロンロケットが拓く新しい世界 | 第2回 イプシロンが目指すもの | 井元 隆行 |
東奔西走 | AGU Fall meeting 2011に参加して | 加藤 學 |
いも焼酎 | 内之浦50周年に寄せる | 橋本 雅子 |
宇宙・夢・人 | 人類初”を見つけたい | 矢田 達 |
編集後記 | 田中 智 | |
![]() | ||
新年のごあいさつ | 所長 小野田 淳次郎 |
|
特別対談:日本よ、自信を取り戻し新しいことをやろう | 川口 淳一郎 渡辺 謙 |
|
五つの初夢 将来ミッションを語る |
ASTRO-H 新たなサプライズを生み出す | 高橋 忠幸 |
BepiColomboと「はやぶさ」 | 藤本 正樹 | |
「はやぶさ2」 2020年にかなう夢に向かって | 吉川 真 | |
小型科学衛星シリーズ 多様な宇宙科学ミッションの創出に向けて | 上野 宗孝 | |
再使用ロケットの初夢 | 稲谷 芳文 | |
ISAS事情 | JAXA相模原チャンネル、皆既月食のネット中継に68万人 観測ロケットS-310-40号機打上げ成功 宇宙学校・ひがしまつやま開催 ISAS-京大宇宙ユニット 共同研究シンポジウム開催される 古川宇宙飛行士のISS長期滞在無事終了 「IKAROS」逆スピン運用に成功 ASTRO-G計画の終了について |
|
新連載 イプシロンロケットが拓く新しい世界 |
第1回 飛び出せイプシロン | 森田 泰弘 |
東奔西走 | 東へ西へ ヨーロッパ金星修業旅 | 大月 祥子 |
いも焼酎 | 22年間の緊張と感謝 | 山川 宏 |
宇宙・夢・人 | 誰もが宇宙へ行ける時代へ! | 栗山 悦宏 |
編集後記 | 阪本 成一 |