宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2007年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 2007年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2007年12月号(No.321)
宇宙科学最前線 超新星残骸で加速される宇宙線 内山 泰伸
ISAS事情 「かぐや」の初期機能確認
宇宙科学研究に関する外部評価の実施
公開シンポジウム「宇宙科学と大学」開催される
第51回「宇宙科学技術連合講演会」の報告
 
かぐや(SELENE)の科学 電波と粒子線で迫る月の謎 今村 剛
高島 健
東奔西走 馬車は走る PLANET-C/AOCS CDR紀行 成田 伸一郎
いも焼酎 「市民と宇宙を語る」JAXAタウンミーティング 矢代 清高
宇宙・夢・人 ブラックホールの写真を撮りたい! 坪井 昌人
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2007年11月号(No.320)
宇宙科学最前線 地球の風、金星の風 今村 剛
ISAS事情 「かぐや」クリティカルフェーズ終了
「はやぶさ」復路の第1期軌道変換を完了
コスミック・ビジョン
再使用ロケット実験機ターボポンプ性能試験
 
かぐや(SELENE)の科学 現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する 綱川 秀夫
齋藤 義文
東奔西走 インド出張記 下瀬 滋
いも焼酎 野村民也先生との思い出の中から 井上 浩三郎
宇宙・夢・人 衛星データ処理システムのエキスパート 馬場 肇
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2007年10月号(No.319)
宇宙科学最前線 固体ロケットの研究 〜世界一から世界一への挑戦〜 森田 泰弘
ISAS事情 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打上げ成功
打上げ1周年を迎えた「ひので」
平成19年度 第2次気球実験
一番星への助走 〜PLANET-Cプロトモデル総合試験
国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会終わる
東大−JAXA学際理工学20周年記念公開シンポジウム
 
かぐや(SELENE)の科学 重力探査から探る月内部構造 並木 則行
花田 英夫
東奔西走 時計が反対に回る国?ウルグアイ奮闘記 吉川 真
いも焼酎 台湾の宇宙科学を応援する 小山 孝一郎
宇宙・夢・人 橋渡しとなって 強瀬 訓尚
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2007年9月号(No.318)
宇宙科学最前線 謎のX線放射の起源は太陽風だった!「すざく」がとらえた地球近傍における太陽風からの輝線放射 藤本 龍一
ISAS事情 観測ロケットS-520-23号機打上げ成功
8月の土日公開終了
「あかり」の“熱い夏”
第6回「君が作る宇宙ミッション」
宇宙が上田に迫った
宇宙環境利用科学実験用供試体の射場準備業報告
相模原キャンパス一般公開に1万6200人
 
かぐや(SELENE)の科学 月の地形と地下構造探査 春山 純一
荒木 博志
小野高幸
山口 靖
東奔西走 ガーナ・インターネット天文台と「黒い太陽」 佐藤 毅彦
いも焼酎 SELENE Beckons Lou Friedman
宇宙・夢・人 宇宙の通信屋さん 長江 朋子
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2007年8月号(No.317)特集:長友信人先生追悼
長友信人先生追悼号に寄せて   的川 泰宣
  追悼、長友信人名誉教授 秋葉 鐐二郎
  長友さんの思い出 松尾 弘毅
  SEPACと長友先生 河島 信樹
  マクロエンジニアのこころ 栗木 恭一
  長友先生とSPS 松本 紘
  長友さんの思い出 小林 康徳
  長友さんと月レース 三浦 公亮
  高性能ロケットと長友先生の先見の明 棚次 亘弘
  長友先生の逝去を偲ぶ 山中 龍夫
  長友信人さんを偲ぶ 御手洗 玄洋
  長友先生と観光丸 磯崎 弘毅
  長友先生の一期生として 浅田 正一郎
  長友先生からの三つの宿題 國中 均
  液水エンジンにかけた夢 成尾 芳博
  長友先生のパフォーマンス 稲谷 芳文
PDFファイルが開きます 2007年7月号(No.316)
宇宙科学最前線 フォトルミネッセンスを用いた太陽電池用半導体基板の品質評価〜1秒以下で微細な欠陥分布をとらえる〜 田島 道夫
ISAS事情 微細なオーロラを観測する「れいめい」
平成19年度第1次気球実験
観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙
月周回衛星「かぐや(SELENE)」種子島で衛星公開
「すざく」衛星が2歳になります!!
 
かぐや(SELENE)の科学 月の鉱物分布 大竹 真紀子
松永 恒雄
東奔西走 英国での1年 池永 敏憲
いも焼酎 昔話あれこれ 村山 定男
宇宙・夢・人 思考せよ! 尾崎 正伸
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2007年6月号(No.315)特集:「はやぶさ」がとらえたイトカワ画像特集
はじめに 齋藤 潤
  イトカワの地名 出村 裕英
  「はやぶさ」がとらえた小惑星イトカワ  
  小惑星イトカワの地名  
  イトカワにおけるレゴリスの流動と分別 宮本 英昭
  ボルダーの衝突形成 中村 昭子
  ボルダーの分布 道上 達広
  イトカワの3次元形状 平田 成
  イトカワの衝突クレーターを求めて 平田 成
  イトカワはいつ、どこからやって来たか? 中村 良介
  イトカワ表面のボルダーと隕石の組成・形態を比較する 野口 高明
平田 成
  イトカワ表面の色と反射率の多様性 石黒 正晃
  イトカワの衝効果 横田 康弘
  イトカワの衛星サーベイ 布施 哲治
  小惑星科学の今後 佐々木 晶
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2007年5月号(No.314)
宇宙科学最前線 小天体研究を通した太陽系の理解 〜地上観測研究と隕石分析研究の橋渡し〜 安部 正真
ISAS事情 講演と映画の会、大盛況
月惑星探査推進グループの設立
世界一の挑戦 −新しい固体ロケットの研究
 
訃報とそれに加えて・・・長友先生とその時代 稲谷 芳文
かぐや(SELENE)の科学 月の元素組成探査 岡田 達明
長谷部 信行
ロケットの電気屋さん 最終回 管制のお仕事 大島 勉
東奔西走 スイスにて宇宙の構造形成を考える 田村 隆幸
いも焼酎 はじめまして内之浦 大高 郁子
宇宙・夢・人 わが町のロケット打上げ場 井手 郁夫
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2007年4月号(No.313)
宇宙科学最前線 使いやすく将来性のある無毒液体推進系 〜宇宙輸送の新時代を切り拓く〜 徳留 真一郎
ISAS事情 「はやぶさ」の現状
重元素を追う 「すざく」が描く壮大なパノラマ
「あかり」の初期成果、日韓の天文学会で発表
日本天文学会春季年会における「ひので」講演
世界初!観測ロケットがSq電流中心の高温領域をとらえた
相模原キャンパスにて「コズミックカレッジ」高校生コース開催
ビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞
宇宙探査シンポジウムおよび国際宇宙探査戦略に関するワークショップ開催
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その5 井上 浩三郎
かぐや(SELENE)の科学 月周回衛星SELENEこの夏いよいよ打上げへ 加藤 學
ロケットの電気屋さん 第8回 ロケットの状態監視 富澤 利夫
東奔西走 観測で延べ2年もいた南アフリカの紹介 板 由房
いも焼酎 私のイタリア紀行 西村 敏充
宇宙・夢・人 夢はスペースシャトルから始まった 澤井 秀次郎
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2007年3月号(No.312)
宇宙科学最前線 X線分光観測で探る激変星の物理 石田 学
ISAS事情 X線の影法師が明かす巨大なアウトロー
「ひので」極端紫外線撮像分光装置で見る新しい太陽
「宇宙学校・東京」は雛の日に行われました
セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに41万人
第1回SELENEサイエンスワーキングチーム国際集会開催
LUNAR-Aプロジェクトの中止について
 
浩三郎の科学衛星秘話 火星探査機「のぞみ」その4 井上 浩三郎
ロケットの電気屋さん 第7回 ロケットの追跡 川原 康介
東奔西走 南米の宇宙へ 藤井 修治
いも焼酎 宇宙に馳せる思いはまず映画から始まった 谷川 賢作
宇宙・夢・人 さらに遠くへ、誰も見たことのないところへ 高島 健
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2007年3月号(No.312e) 号外:退職の時を迎えて
  定年退職される方に送る言葉 本部長
井上 一
  泰山木 春日 景子
  素晴らしい職場と仲間にありがとう 下村 和隆
  ありがとう、宇宙研 周東 三和子
  ロケットに魅せられて 中部 博雄
  感謝とともに 名取 通弘
  つひにゆく 野辺とはかねて ききしかど 平林 久
  科学観測気球とともに 山上 隆正
PDFファイルが開きます 2007年2月号(No.311)
宇宙科学最前線 上手な衛星姿勢制御系の作り方 「れいめい」衛星開発日記 坂井 真一郎
ISAS事情 S-310-37号機、観測ロケット実験
太陽コロナの謎に迫る「ひので」X線望遠鏡
第7回宇宙科学シンポジウム開催される
宇宙学校・沖縄
日本・ブラジル共同気球実験
「あかり」初期成果研究会の開催
「総研大アジア冬の学校」の開催報告
 
ロケットの電気屋さん ロケットの電気屋さん 加藤 輝雄
東奔西走 ハワイ・マウナケア山頂にて探し求める“あかり” 松原 英雄
いも焼酎 ペンシルロケットの想い出 岸野 長一郎
宇宙・夢・人 現場主義 川原 康介
編集後記   山村 一誠
PDFファイルが開きます 2007年1月号(No.310)特集:性能計算書とM(ミュー)の衛星(こども)たち
新年のごあいさつ   本部長
井上 一
特集にあたって   編集委員長
的川 泰宣
  プロローグ(1) 最初の挑戦 L-4S-1  
  プロローグ(2) 苦節4年 L-4S-2,3,4  
  日本初の人工衛星誕生 L-4S-5/「おおすみ」  
  Mのデビュー M-4S-1,2/「たんせい」  
  M-4Sロケットの安定化 M-4S-3,4/「しんせい」「でんぱ」  
  3段式のMロケット M-3C-1,2/「たんせい2」「たいよう」  
  白鳥誕生の苦しみと喜び M-3C-3,4/「はくちょう」  
  未知の軌道へ M-3H-1,2,3/「たんせい3」「きょっこう」「じきけん」  
  全段制御のMロケット M-3S-1,2/「たんせい4」「ひのとり」  
  新装成った整備塔 M-3S-3,4/「てんま」「おおぞら」  
  固体ロケットで世界初の地球脱出 M-3S-II-1/「さきがけ」  
  ハレーのコマへ M-3S-II-2/「すいせい」  
  打上げ直後、超新星からのX線を検出 M-3S-II-3/「ぎんが」  
  オーロラのメカニズムを探る M-3S-II-4/「あけぼの」  
  太陽系探査への布石 M-3S-II-5/「ひてん」  
  太陽の華々しい姿を追う M-3S-II-6/「ようこう」  
  90年代のX線天文学をリード M-3S-II-7/「あすか」  
  ドイツと通産省と M-3S-II-8/「EXPRESS」  
  展開から電波観測へ M-V-1/「はるか」  
  火星へ M-V-3/「のぞみ」  
  痛恨の一敗 M-V-4/「ASTRO-E」  
  小天体探査技術の確立 M-V-5/「はやぶさ」  
  ついに軌道へ M-V-6/「すざく」  
  初の赤外線天文衛星 M-V-8/「あかり」  
  新たな宇宙科学の始まりへ M-V-7/「ひので」  
いも焼酎 遊び心 松尾 弘毅
編集後記   的川 泰宣