宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2003年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 2003年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
2003年12月号(No.273) PDFファイルが開きます PDF
宇宙科学最前線 次世代X帯ディジタルトランスポンダーの開発 戸田 知朗
ISAS事情 再使用ロケット実験機第3次着陸実験  
能代多目的実験劇場 ネバーエンディングストーリー  
浩三郎の科学衛星秘話 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第5回 金星大気の宇宙空間への散逸 寺田 直樹
東奔西走 ヨーロッパ2往復の旅 吉光 徹雄
いも焼酎 銀河連邦に夢をのせて 小川 勇夫
宇宙・夢・人 赤外線で宇宙の進化の歴史をひも解きたい 中川 貴雄
編集後記   竹前 俊昭
2003年11月号(No.272) PDFファイルが開きます PDF
宇宙科学最前線 磁気圏ダイナミクスの新しい見方 藤本 正樹
ISAS事情 中国の技術者がISAS来訪
RVT3回にわたって飛翔
 
浩三郎の科学衛星秘話 日本初のX線天文衛星「はくちょう」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第4回 水星磁場の源 松島 政貴
東奔西走 国際宇宙会議(IAC)ブレーメン大会に参加して 清水 幸夫
いも焼酎 3機関統合、新しい刺激 加藤 洋一
宇宙・夢・人 ロケットと花火を見上げる化学屋さん 羽生 宏人
編集後記   周東 三和子
2003年10月号(No.271) PDFファイルが開きます PDF
宇宙科学最前線 高度50km以上を目指す気球の研究 山上 隆正
ISAS事情 宇宙科学研究本部の発足に際して
宇宙科学の新たな推進体制
 
浩三郎の科学衛星秘話 第6号科学衛星「じきけん」その2 井上 浩三郎
内惑星探訪 第3回 金星雷論争 高橋 幸弘
東奔西走 セルシウスの温度計 市村 淳
いも焼酎 GEOTAIL計画の構想から20年 西田 篤弘
宇宙・夢・人 だからサイエンスは面白い! 高橋 忠幸
編集後記   橋本 樹明
2003年9月号(No.270) PDFファイルが開きます PDF
宇宙科学最前線 宇宙に生命を探し生命に宇宙を見るー宇宙生物科学の課題ー 山下 雅道
ISAS事情 一般公開
日本初の衛星「おおすみ」が33歳で大気圏突入
ISASからJAXAへ
 
浩三郎の科学衛星秘話 第6号科学衛星「じきけん」その1 井上 浩三郎
内惑星探訪 第2回 水星の磁場と磁気圏 松岡 彩子
東奔西走 サーベイ天文学とヨーロッパの旅 上田 佳宏
いも焼酎 勝てる戦略 栗本 恭一
宇宙・夢・人 手作りの懐中電灯と宇宙ロボット 中谷 一郎
編集後記   松岡 彩子
2003年8月号(No.269) PDFファイルが開きます PDF
宇宙科学最前線 小惑星探査機「はやぶさ」の研究計画について 川口 淳一郎
ISAS事情 ASTO-EII計画
「のぞみ」スウィングバイとその基本原理
カナダ宇宙省Kendall氏ら来訪
 
浩三郎の科学衛星秘話 第5科学衛星「きょっこう」 井上 浩三郎
内惑星探訪 第1回 金星にカコウ岩を探す はしもと じょーじ
東奔西走 ESA小型ロケット・気球シンポジウム 小山 孝一郎
いも焼酎 法人化と基礎科学の振興 山下 廣順
宇宙・夢・人 ”研究所の心”を忘れずに本職の研究者であれ 鶴田 浩一郎
編集後記   山川 宏
2003年7月号(No.268) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 大都会ー東京の真ん中と初期宇宙 村上 敏夫
ISAS事情 「はやぶさ」のイオンエンジン運用
赤外線天文衛星ASTRO-Fの打上げ延期
ASTOR-EII衛星の現状
国際共同水星探査計画BepiColombo、
 宇宙開発委員会における評価をへて次の段階へ
 
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「たんせい3号」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 最終回 科学観測用大気球の今後 山上 隆正
東奔西走 芝生の丘、のち、晴れときどき帆船 中澤 知洋
いも焼酎 ”天よ裂け、地よ裂けよ、はやぶさは幾千里の彼方に旅立つ” 根本 義久
編集後記   山村 一誠
2003年6月号(No.267) PDFファイルが開きます PDF
就任にあたり 所長
鶴田 浩一郎
研究紹介 新しきチャレンジ 世界初の小惑星探査ローバー"MINERVA" 吉光 徹雄
久保田 孝
ISAS事情 「はやぶさ」の今後のスケジュール
「はやぶさ」と「とらのこ」
「宇宙航空研究開発機構」の理事長、英文名称等決定
 
松尾所長を送る 上杉 邦憲
浩三郎の科学衛星秘話 第3号科学衛星「たいよう」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第9回 南極周回気球観測 江尻 全機
東奔西走 ニューメキシコ滞在 白石 浩章
いも焼酎 私の人生と宇宙研 小野 晋也
編集後記   竹前 俊昭
2003年5月号(No.266) PDFファイルが開きます PDF
所長辞任のことば 松尾 弘毅
研究紹介 安全製重視の大学教育プログラム用ロケット 長島 隆一
ISAS事情 ASTRO-F総合試験
総研大に宇宙科学専攻を開設
ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」完成
第22回宇宙科学講演と映画の会
MUSES-C 月報−5 射場での準備進む
 
浩三郎の科学衛星秘話 たんせい2号 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第8回 大気球による成層圏大気の観測 中澤 高清
東奔西走 近くて親しき台湾 朝木 義晴
いも焼酎 ”柔らかい”をキーワードに 飯田 尚志
編集後記   田中 智
2003年4月号(No.265) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 系外地球型惑星の存在確率へ向けて 井田 茂
ISAS事情 松尾弘毅所長が宇宙開発委員会へ
KM-V1 SIM大気燃焼試験
再使用ロケット実験機・第5次地上燃焼試験
LUNAR-Aプロジェクト
ASTRO-F頭胴部噛み合わせ
報道関係者との懇談会
体験学習「第1回・君が作る宇宙ミッション」
MUSES-C 月報−4 MUSES-C総合試験終了
 
浩三郎の科学衛星秘話 電波探査衛星「でんぱ」 井上 浩三郎
科学観測気球大空へ 第7回 インドの大気球事情 芝井 広
東奔西走 冬の北国での実験 浅村 和史
いも焼酎 ほむら立つ 的川 泰宣
2003年3月号(No.264) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 セレーネ・プロジェクト 田中 孝司
ISAS事情 MV-5号機第2組立オペレーション行われる
第9回技術発表会
宇宙学校・相模原が盛況裡に開催
宇宙学校・東京(2/1)報告
MUSES-C 月報−3 熱真空試験を終えて
 
科学観測気球大空へ 第6回 大気球による宇宙線の観測 鳥居 祥二
東奔西走 ウォッカの一気飲み 阿部 琢美
いも焼酎 ハイブリッド計算機/ロケット/衛星とともに40年 井上 浩三郎
宇宙一族も「変わらなくちゃ」 小林 康徳
編集後記   中澤 知洋
2003年2月号(No.263) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 電波望遠鏡と宇宙望遠鏡 村田 泰宏
ISAS事情 「のぞみ」地球スウィングバイに成功
第3回宇宙科学シンポジウム
MV-5号機 第1組立オペレーション
南極で大気球を揚げる
第21回システム研究会開かれる
LUNAR-Aプロジェクトの近況
カナダ宇宙庁長官来所
ジャッコーニ氏ノーベル賞受賞
MUSES-C 月報−2 熱真空試験で宇宙空間を体験
 
科学観測気球大空へ 第5回 大気球実験と気象 井筒 直樹
東奔西走 インド再び 八田 博志
浩三郎の科学衛星秘話 試験衛星「しんせい」(後編) 井上 浩三郎
いも焼酎 気球、世界を結ぶ 矢島 信之
宇宙研での36年を振り返って 廣澤 春任
編集後記   周東 三和子
2003年1月号(No.262) PDFファイルが開きます PDF 特集:「ようこう」の10年
新年の御挨拶 所長
松尾 弘毅
ISAS事情 ASTRO-F(FM)姿勢軌道制御系機能性能評価試験
相模原曲3mアンテナ
M-V-5号機TVCオペレーション
再使用ロケットエンジン燃焼試験 RVT-7
S-310-31、32号機(SEEK-2)の初期結果
MUSES-C 月報−1 MUSES-C総合試験
 
特集:「ようこう」の10年
特集にあたって 編集委員長
的川 康宣
第1章 はじめに  
第2章 「ひのとり」から「ようこう」へ  
第3章 「ようこう」の観測装置  
第4章 「ようこう」の科学成果 4.1 概観
4.2 硬X線で見た新しい太陽フレアの姿
4.3 フレアの磁気リコネクションモデル
4.4 フレアに伴うX線プラズモイド噴出現象
4.5 S字マークは要注意
4.6 X線ジェット
4.7 活動的なコロナ
4.8 コロナ加熱
4.9 コロナの観測から分かった磁気周期活動
 
第5章 国内の共同観測 5.1 太陽を波長10Aと波長108A(=1cm)で見る
5.2 フレア望遠鏡との協力
5.3 飛騨天文台との協力観測
 
第6章 「ようこう」からSOLAR-Bへ:新しい挑戦  
日本的発想と国際協力  
水星の日面通過  
太陽フレアと磁気圏サブストームの比較リコネクション学の発展  
全世界への「ようこう」データの発信  
「ようこう」と世界の科学者たち  
日食観測は鬼門!  
英語になったTOHBAN(当番)  
「ようこう」関連の国際会議、成果出版物  
「ようこう」関係受賞一覧