宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 2008年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 2008年

発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 2008年12月号(No.333)
宇宙科学最前線 宇宙天気の科学 小原 隆博
ISAS事情 「宇宙学校・ふくおか」開催
造形「さがみ風っ子展」に宇宙コーナー誕生
観測ロケットS-310-39号機噛み合せを実施
「かぐや」の定常運用終了および後期運用について
PLANET-Cの一時噛合わせ試験を実施
 
きぼうの科学 第5回 結晶の形の不思議を探る 吉崎 泉
東奔西走 一石三鳥の旅 山田 隆弘
いも焼酎 ガリレオから400年、ダーウィンから150年 海部 宣男
宇宙・夢・人 宇宙へ毎日飛ばしたい 野中 聡
編集後記   周東 三和子
PDFファイルが開きます 2008年11月号(No.332)
宇宙科学最前線 「すざく」が追う謎の「暗黒加速器」の正体 馬場 彩
ISAS事情 IAC2008グラスゴー大会が開催される
氷結晶成長実験(Ice Crystal)射場作業報告
秋葉鐐二郎先生が「フォン・カルマン賞」を受賞
M-Vロケット実機模型展示完成披露式典と記念講演会
 
きぼうの科学 第4回 「きぼう」でのライフサイエンス宇宙実験がスタートする 石岡 憲昭
東奔西走 第2回ひので国際会議 ボルダーにて 清水 敏文
いも焼酎 限りなくロボットに近い人間 中谷 一郎
宇宙・夢・人 息子を宇宙でわくわくさせたい 三浦 昭
編集後記   橋本 樹明
PDFファイルが開きます 2008年10月号(No.331)
宇宙科学最前線 低環境負荷の推進剤を開発する 堀 恵一
ISAS事情 「かぐや」打上げ1周年イベント開催報告
次期国際X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動
第5回BepiColomboサイエンスワーキングチーム会合開催
「すざくで探る高エネルギー宇宙」開催
相模原キャンパスにM-V型ロケット実機模型展示
 
きぼうの科学 第3回 マランゴニ対流実験で新たな発見が 松本 聡
東奔西走 日食のもとに集まった東アジアの若手天文学者たち 大藪 進喜
いも焼酎 最良の時を目指して 青木 節子
宇宙・夢・人 図書室で逢いましょう 井上 喜美子
編集後記   田中 智
PDFファイルが開きます 2008年9月号(No.330)
宇宙科学最前線 小惑星イトカワを探る その後の進展 吉川 真
ISAS事情 相模原キャンパス一般公開と夏休み土日公開
観測ロケットS-520-24号機の打上げ成功
平成20年度第2次気球実験
 
きぼうの科学 第2回 日本実験棟「きぼう」での宇宙実験が順調にスタート 松本 聡
東奔西走 アボカドと鉄の串 食事にご用心 斎藤 義文
いも焼酎 第37回COSPARに出席して 西村 純
宇宙・夢・人 宇宙で起きていることを感じたい 松岡 彩子
編集後記   阪本 成一
PDFファイルが開きます 2008年8月号(No.329)
宇宙科学最前線 割れても割れないセラミックス 後藤 健
ISAS事情 「かぐや」ティコクレータ広報画像の公開裏話
観測ロケットS-520-24号機噛合せ試験終了、そして打上げへ
惑星物質試料受け入れ設備、「はやぶさ」の帰還に備える
亜酸化窒素(N2O)/エタノール推進系の第4次地上燃焼実験
第7回「君が作る宇宙ミッション」開催
SPICA、再使用観測ロケット技術実証がプリプロジェクト化へ
再使用ロケット燃料挙動の研究、AIAAベストペーパーアワード受賞
ガンマ線衛星GLAST打上げ報告・体験記
 
きぼうの科学 第1回 国際宇宙ステーションを利用した科学実験この夏より本格的に開始! 依田 眞一
東奔西走 ブイヤベースはアラ汁よりもおいしいか? 松原 英雄
いも焼酎 ある旅の記憶。そして…… 中村 浩美
宇宙・夢・人 Rocket Girls 奮闘中 福吉 芙由子
編集後記   石川 毅彦
PDFファイルが開きます 2008年7月号(No.328)
宇宙科学最前線 「ひので」で見えてきた太陽風の源 坂尾 太郎
ISAS事情 「かぐや」がとらえたアポロ活動
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」打上げ
ベピコロンボMMO・第9回サイエンスワーキンググループ会合
平成20年度第1次気球実験
MAXI国際ワークショップ開催報告
ISTS国際宇宙展示会に1万3700人
赤外線天文衛星「あかり」、ヘリウム消費後の観測を開始
 
東奔西走 エーゲ海と宇宙基本法 國中 均
いも焼酎 おじさん業界と消費者目線 知野 恵子
宇宙・夢・人 干渉計で人が見たことのないものを見る 村田 泰宏
編集後記   竹前 俊昭
PDFファイルが開きます 2008年6月号(No.327)特集:野村民也先生追悼
野村民也先生、ありがとうございました 井上 一
野村先生を偲んで 齋藤 成文
想い出−野村先生とテレメータ 高橋 健一
野村民也先生を偲ぶ 平尾 邦雄
野村先生の想い出 西村 純
野村民也先生を偲んで 林 友直
野村先生を偲ぶ 高中 泓澄
野村民也先生を偲んで 安田 靖彦
野村民也先生のこと 秋葉 鐐二郎
野村先生の思い出 井上 浩三郎
野村先生を偲んで 廣澤 春任
野村先生の思い出 松尾 弘毅
「ポスター??」 西條(堀) 幸枝
野村先生を偲んで 瓜本 信二
研究室の野村先生 福田 明
野村先生の思い出 栗原 文良
いつも紳士であられたシャイな?野村先生 市川 満
野村先生との出会いと思い出 関口 豊
野村先生の思い出 二宮 敬虔
野村先生を偲んで 中谷 一郎
“gentleman” の野村先生 Robert M. Deiters
昔話 秋元 春雄
野村民也先生を思う 的川 泰宣
PDFファイルが開きます 2008年5月号(No.326)
宇宙科学最前線 宇宙(そら)に航路を拓く 川勝 康弘
ISAS事情 「かぐや」がとらえた新しい月の表情
第27回「宇宙科学講演と映画の会」開催報告
JAXAが米国宇宙財団より「ジャック・スワイガード賞」を受賞
SMILES国際ワークショップ開催報告
小型衛星シリーズ、およびその初号機計画「TOPS」
 
東奔西走 中国の「海亀」と国際交流 余野 建定
いも焼酎 ガウトクラブ 観山 正見
宇宙・夢・人 「なるほど!」と言い続けたい 藤本 正樹
編集後記   松岡 彩子
PDFファイルが開きます 2008年4月号(No.325)
宇宙科学最前線 「あかり」衛星で探る星間塵の一生 左近 樹
ISAS事情 「あかり」打上げから2年 進んできたデータ解析
観測ロケットS-310-38号機 実験無事終了
日本天文学会創立100周年記念切手の発行
笑気ガス/エタノール無毒エンジン燃焼実験
「はやぶさ」搭載電池が電気化学会論文賞を受賞
第8回「宇宙科学シンポジウム」
熱気に満ちた「宇宙学校・東京」
PLANET-Cの熱真空試験と詳細設計確認会
第39回「月惑星科学会議」報告
2008年4月からの宇宙科学研究本部の組織について
相模原市立弥栄小学校30周年記念「宇宙教室」
BepiColombo水星磁気圏探査機(MMO)基本設計審査会
 
かぐや(SELENE)の科学 最終回 月の起源と進化の謎に挑む「かぐや」 荒井 朋子
東奔西走 ハワイ出張記 中山 美和子
いも焼酎 三陸大気球観測所 山上 隆正
特別企画 ISASニュース 新旧編集長 対談 的川 泰宣
村上 浩
編集後記   久保田 孝
PDFファイルが開きます 2008年3月号(No.324)特集:X線天文衛星「すざく」
「すざく」特集号を迎えて 満田 和久
X線天文衛星「すざく」 山崎 典子
星から原始地球へ
重元素の輸送経路を追え
濱口 健二
できたての炭素をとらえる
惑星状星雲からのX線
村島 未生
白色矮星の新たな素顔
本当は激しいやつだった
寺田 幸功
宇宙X線で強磁場の世界へ
中性子星の電子サイクロトロン共鳴
榎戸 輝揚
ブラックホール連星系
精度の高いX線スペクトルによって見えてきたブラックホールに吸い込まれる物質の構造
高橋 弘充
超新星爆発
残骸から探る爆発の様子
勝田 哲
常深 博
超新星残骸
宇宙線の起源に迫る
田中 孝明
「暗黒加速器」の謎を追え 馬場 彩
松本 浩典
天の川の中心に広がるプラズマ 兵藤 義明
X線で暴き出す宇宙に潜む巨大ブラックホール 寺島 雄一
見えない陽子の尻尾をつかむ
クェーサーの多波長観測で探るジェットの組成
片岡 淳
銀河の大爆発がつくった巨大プラズマの「帽子」 鶴 剛
銀河団中の重元素から探る宇宙の化学進化 佐藤 浩介
宇宙最大の天体、銀河団のダイナミックな進化に迫る 太田 直美
全天を覆うX線の起源を探る 竹井 洋
「すざく」で見たガンマ線バースト 山岡 和貴
「すざく」の硬X線検出器 川原田 円
田中 孝明
高橋 弘充
大野 雅功
洪 秀徴
「すざく」のX線CCDカメラ
残らず集めて漏れなく運ぶ:電子のバケツリレー
森 英之
堂谷 忠靖
X線マイクロカロリメータ
X線天文学の未来を切り拓く分光技術の最前線
藤本 龍一
もっと光を!
世界で最も軽く安いX線望遠鏡
岡島 崇
迷光を防ぐ手作りレンズフードプリコリメータ 森 英之
凍てつく寒さから望遠鏡を守るサーマルシールド 古澤 彰浩
ヘルプデスク
「すざく」解析なんでも相談室
寺田 幸功
PDFファイルが開きます 2008年3月号(No.324e) 号外:退職の時を迎えて
  定年退職される方に送る言葉 本部長
井上 一
  喜びも悲しみも 大島 勉
  23年分の感謝 高野 忠
  「ロックオン」 豊留 法文
  短い回想録 鳥海 道彦
  定年を迎えて 橋本 保成
  春になると桜がなぜ咲くのか? 長島 隆一
  天にも昇る心地で39年 中谷 一郎
  万歳を言えない衛星の姿勢担当 廣川 英治
PDFファイルが開きます 2008年2月号(No.323)特集:太陽観測衛星「ひので」
はじめに 常田 作久
太陽観測衛星「ひので」 清水 敏文
可視光磁場望遠鏡がとらえた黒点の微細構造 一本 潔
可視光磁場望遠鏡で探る太陽表面下 関井 隆
ユビキタス・リコネクションの証拠としての彩層アネモネ型ジェットの発見 柴田 一成
「ひので」が見た太陽X線ジェット 下条 圭美
「ひので」X線望遠鏡による日食観測 鹿野 良平
極端紫外輝線でとらえた活動領域コロナの温度構造 David H.Brooks
極端紫外線スペクトル診断で分かる静穏領域のコロナ構造 松崎 恵一
超巨大フレアを引き起こした太陽光球面の磁場変化 久保 雅仁
「ひので」データを用いて太陽フレア機構に迫る Alphonse Sterling
巨大フレア後に観測された温度に依存した高速流 今田 晋亮
古くて新しい謎、白色光フレア 磯辺 洋明
「ひので」がとらえた太陽フレアに伴う衝撃波 成影 典之
多波長同時観測の威力 David R.Williams
「ひので」構造開発物語 峯杉 賢治
「ひので」の観測を支える高精度姿勢制御 橋本 樹明
「ひので」可視光磁場望遠鏡(SOT)の製作・試験 勝川 行雄
高解像度観測を可能にした衛星微小擾乱源管理 一本 潔
天気予報から見た「ひので」 亘 慎一
「ひので」特集の最後に 坂尾 太郎
清水 敏文
PDFファイルが開きます 2008年1月号(No.322)
皆さま、明けましておめでとうございます。 本部長
井上 一
宇宙科学最前線 多彩な科学ミッションに応える新たなアンテナ 鎌田 幸男
ISAS事情 ワシントンDCで「かぐや」の科学成果を紹介
宇宙学校「しおがま」
「あかり」第二軌道制御
日本・ブラジル共同気球実験
「VSOP-2(ASTRO-G)シンポジウム」開催
「きぼう」船外実験装置が筑波に集結
観測ロケットS-310-38号機噛合せ試験終了
歌舞伎界のスター現る
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験
 
かぐや(SELENE)の科学 地球を観測する宇宙天文台 吉川 一朗
山崎 順一
東奔西走 ナイジェリアから遠く火星を仰ぎキャッサバを食す 山下 雅道
いも焼酎 宇宙研追憶 齋藤 成文
宇宙・夢・人 宇宙を自由に行き来したい! 成尾 芳博
編集後記   紀伊 恒男