宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1997年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 1997年

                      
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
1997年12月号(No.201) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 21世紀のX線望遠鏡を目指して 國枝 秀世
ISAS事情 宇宙学校・金沢
M-V-3モーションテーブル試験
M-V-3号機M-34TVCシステム試験
S-520-22噛合せ
VSOP国際観測運用チーム,バンクーバーに集結
学術審議会宇宙科学特別部会による科学衛星プロジェクトの評価
小田稔元所長に勲一等瑞宝章授与
日本企業映像フェスタ'97ビデオコンクール第2位
臼田宇宙空間観測所新研究実験棟竣工
たかが「げっぷ」されど「げっぷ」
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第12回 シンクロトロン放射 槙野 文命
小宇宙 スペースVLBI入門(5)
干渉計の画像処理
村田 泰宏
東奔西走 折り紙三昧の日々 小野 緑
いも焼酎 テストマッチ 河野 長
編集後記    
1997年11月号(No.200) 特集:101号からの宇宙研の8年 PDFファイルが開きます PDF
200号記念にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
編集委員長が選んだ101号〜200号の10大ニュース    
「あけぼの」  鶴田 浩一郎
  「あけぼの健在」 小原 隆博
「ひてん」   上杉 邦憲
「ようこう」   小川原 嘉明
  「ようこう」硬X線望遠鏡開発の「盲」「蛇」 小杉 健郎
GEOTAIL   向井 利典
  衛星の計画停電 橋本 正之
「あすか」   井上 一
  「あすか」誕生をめぐる『食い物の怨み』 紀伊 恒男
EXPRESS   稲谷 芳文
  EXPRESSのひとこま 稲谷 芳文
SFU   栗木 恭一
  日本初の輸入品 清水 幸夫
「はるか」   廣澤 春任
  「遥かな森」の中で、ちょっぴり思い出をたどれば 平林 久
赤外線観測   奥田 治之
  成功に変わったエンプティー 芝井 広
M−Vロケット   小野田 淳次郎
  傾いたMーVロケット 下瀬 滋
観測ロケット   雛田 元紀
  「この部品は何だ?」 吉田 裕二
アンドーヤ   小野田 淳次郎
ダイアナ計画   小山 孝一郎
太陽発電衛星   佐々木 進
有翼飛翔体   稲谷 芳文
相模原キャンパス   周東 三和子
KSC   的川 泰宣
NTC   高野 雅弘
ATREXエンジン   棚次 亘弘
SBC   廣澤 春任
UDSC   二宮 敬虔
PLAIN   向井 利典
CAST   中谷 一郎
SURC   栗林 一彦
初めての第三者評価   西田 篤弘
国際協力   中谷 一郎
将来計画   的川 泰宣
ISASニュース200号に寄せて   平尾 邦雄
編集委員会    
宇宙研の100ヶ月パート2   中谷 一郎
1997年10月号(No.199) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 複合材料と構造力学 青木 隆平
ISAS事情 平成9年度第2次大気球実験
MT-135打上げ
スエーデン科学アカデミー Fredga 前総裁来所
宇宙推進研究施設安全祈願祭
飛翔体環境試験棟床面改装工事完了
VSOPチーム, 波長6cmでクェーサー核の撮像に成功
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第11回 コンプトン散乱 堂谷 忠靖
小宇宙 スペースVLBI入門(4)
仮想レンズをつくる
村田 泰宏
東奔西走 ポーランドを訪れて 西田 篤弘
いも焼酎 最強の液体燃料 森本 雅樹
編集後記    
1997年9月号(No.198) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 太陽系諸天体の磁気圏構造を探る 斎藤 義文
ISAS事情 第3回日米月・惑星会議について
暗黒銀河団(AX J2019+1127)の発見
国際天文学連合総会、盛況裡に終わる
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第10回 輝きながら消えるプラズマ−再結合プラズマ− 加藤 隆子
小宇宙 スペースVLBI入門(3)
口径と解像度
村田 泰宏
東奔西走 Great!Keppel Island 小林 康徳
いも焼酎 COMING TO ISAS AND EXPERIENCING JAPAN Suzanne Murray
編集後記    
1997年8月号(No.197) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 赤外線観測というタイムマシン 中川 孝雄
ISAS事情 一般公開に1万人余
ASTRO-E音響試験
MIC自律撮像試験
相模原キャンパスにハクビシン
 
「はるか」、電波望遠鏡群とクェーサー核の初映像   平林 久
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第9回 衝突電離・励起プラズマからの特性X線 石田 學
小宇宙 スペースVLBI入門(2)
波を集めて像をつくる
平林 久
東奔西走 エーゲ海の「ノー・プロブレム」 星野 真弘
いも焼酎 宇宙研との40年 木村 磐根
編集後記   橋本 樹明
1997年7月号(No.196) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 様々な重力環境における材料プロセス実験 稲富 裕光
ISAS事情 「はるか」,干渉実験に成功
ASTRO-Eの構造モデル試験
平成9年度第1次大気球実験
NASA長官との会談
小杉文部大臣来所
山口宇宙開発委員長代理,野村前委員長代理来所
宇宙研ビデオ「私たちの太陽系」奨励賞受賞!
野村民也名誉教授に勲二等旭日重光章
新しい小惑星を「マトガワ」と命名
 
追悼 伊藤富造さんを偲ぶ 平尾 邦雄
富造先生を惜しむ 的川 泰宣
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第8回 不思議なプラズマ集団運動:磁場とプラズマの相互作用 星野 真弘
東奔西走 What's Cool? 山川 宏
小宇宙 スペースVLBI入門(1)
大きな電波望遠鏡を作る
平林 久
いも焼酎 地上局アンテナの開発別段 信一
編集後記  川田 光伸
1997年6月号(No.195) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 ノンウォーターアイスの物性と外惑星系表層物質 加藤 學
ISAS事情 「はるか」観測開始!!
M-25SIM-1真空スピン燃焼試験
第16回宇宙科学講演と映画の会
火星探査機PLANET-B噛合せ試験
LUNAR-A打ち上げ延期
 
18mφアンテナの撤去に寄せて   野村 民也
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第7回 宇宙メーザー −銀河核とブラックホール− 中井 直正
ISAS流パソコン活用術 最終回「インターネットとISASホームページ」 三浦 昭
東奔西走 ロシア・サンクトペテルブルグにて 森田 泰弘
いも焼酎 祈りのとき 浅井 達朗
編集後記    
1997年5月号(No.194) 特集:M-V PDFファイルが開きます PDF
M-V特集にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
開発 1.1 Mロケットの歴史とM-V開発の経緯 松尾 弘毅
コラム1 大変 松尾 弘毅
1.2 全機の構成 小野田 淳次郎
コラム2 内之浦の2大名物 上杉 邦憲
1.3 M-Vロケット推進系研究開発を振り返って 高野 雅弘
コラム3 本部訛り 東 照久
コラム4 M-Vの成功に亡き友を偲ぶ 今澤 茂夫
1.4 構造系の開発
1.4.1 主な構造要素
1.4.2 構造系の開発経緯
峯杉 賢治
1.4.3 モータケースの開発 栗林 一彦
1.5 制御系の開発
1.5.1 M-V各段の制御方式
川口 淳一郎
コラム5 ヤマセミ物語 前山 勝則
1.5.2 制御系の開発経緯 川口 淳一郎
コラム6 告白 松尾 弘毅
準備 2.1 ランチャ 橋元 保雄
2.2 ロケットの輸送 林 紀幸
コラム7 スクランブル 松尾 弘毅
2.3 地上保安 中島 俊
コラム8 道に迷う 林 紀幸
2.4 猛練習は宇宙を制す−RS練習 稲谷 芳文
コラム9 居場所 松尾 弘毅
2.5 気象班の格闘 鶴田 浩一郎
コラム10 風 松尾 弘毅
2.6 発射オペレーション 林 紀幸
コラム11 定時は午後8時 富田 悦
飛翔 3.1 「3,2,1,0!!」−初陣の発射管制 餅原 義孝
コラム12 カウントダウン 中部 博雄
コラム13 発射から軌道まで 前田 行雄
追跡 4.1 新精測レーダ 市川 満
コラム14 200人を超えた接待客 枝 丈雄
4.2 テレメータ 河端 征彦
4.3 宮崎ダウンレンジ局 橋本 正之
4.4 光で見たM-V-1 喜久里 豊
コラム15 小笠原追跡所 徳永 好志
コラム16 勝浦追跡センター 藁品 正敏
コラム17 M-Vの広報 佐々木 英俊
誕生 5.1 「はるか」の誕生 廣澤 春任
コラム18 通称「エリマキトカゲ」 大西 晃
コラム19 天敵(点滴)打って頑張る 井上 浩三郎
コラム20 「はるか」命名の由来 松尾 弘毅
未来へ   的川 泰宣
編集後記   周東 三和子
1997年4月号(No.193) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 ロケットの制御 森田 泰弘
ISAS事情 論説委員会等と懇談会
その後の「はるか」
記録映画「宇宙その謎に挑む」のご利用を!
ペンシルがスミソニアンに展示
太陽へ接近中のヘール・ポップ彗星
スペース・フライヤ・ユニット(SFU)実物大モデル展示公開
河島信樹教授近畿大へ
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第6回 暗黒星雲の化学進化 山本 智
ISAS流パソコン活用術 その六 宇宙研のLANの始まり 成尾 芳博
東奔西走 国際化と国際空港 村上 敏夫
いも焼酎 SEPACとアメリカの法廷 河島 信樹
1997年3月号(No.192) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 ハニカムサンドイッチ板と有限要素法解析渡辺 直行
ISAS事情 M-V-1号機打上げ成功
・衛星はにかむ無翼の勝利
・「はるか」と命名
・はるか初期運用
宇宙学校開催
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第5回 電子とイオンの結合 崎本 一博
ISAS流パソコン活用術 その五 実験室における活用 斎藤 義文
送る言葉 辛島先生の御退官によせて 藤井 孝蔵
宮川さんの定年によせて 下村 和隆
市田さんへ 小野田 淳次郎
宇航研のマドンナ 中井 雪子
鈴木さん、栄一さん 前山 勝則
東奔西走 8hr+42hr 佐藤 英一
いも焼酎 旧駒場キャンパスの高速空洞に関する思い出 辛島 桂一
1997年2月号(No.191) PDFファイルが開きます PDF
研究紹介 飛行のシミュレーションと人間 後藤 昇弘
ISAS事情 M-Vロケットの打上げ成功
MT-135-65号機の打上げ
バイパーロケットによるチャフ実験
S-520-18号機成功
平成8年度第3次大気球実験
「あすか」NASA調査委員会の評価
SFUシンポジウム開催さる
GEOTAIL関係の国際シンポジウム
NASA宇宙科学局長のKSC来訪
オリジン計画等に関する日米科学者会合について
IACGからの報告
 
でっかい宇宙のマイクロプロセス 第4回 分子の衝突励起 −原始惑星系円盤− 北村 良実
東奔西走 渉外・教育・広報・大概 的川 泰宣
ISAS流パソコン活用術 その四 パソコンによる惑星探査ローバの知能化 久保田 孝
いも焼酎 あけぼのから宇宙天気へ 小原 隆博
編集後記   芝井 広
1997年1月号(No.190) 特集:SFU PDFファイルが開きます PDF
新年のご挨拶   所長
西田 篤弘
SFU特集にあたって   編集委員長
松尾 弘毅
SFUプロジェクトを終えて   栗木 恭一
SFUシステム 基本設計要求を出した頃 長友 信人
構造系 小野田 淳次郎
電源系と部品選定 後川 昭雄
推進系 橋本 保成
都木 恭一郎
運用管制系 山田 隆弘
国内・国外調整 二宮 敬虔
SFU実験 薄膜構造の力学 名取 通弘
國中 均
樋口 健
IRTSのすべて 村上 浩
イモリのお守り 山下 雅道
MEX装置作り 栗林 一彦
宇宙電気推進 都木 恭一郎
清水 幸夫
SEPACからSFUへ 佐々木 進
化学物半導体結晶成長 酒井 宏
JEM曝露部部分モデル 武井 満
SFU運用 Managing Long Distance William T.Jordan
訓練・リハーサル 橋本 正之
実施ワーキンググループ 松岡 忍
Dear SFU friends, Susan Beisert
筑波宇宙センター 武井 満
打上げ業務契約書締結 田中 理子
種子島からケネディへ 都木 恭一郎
1995年12月26日 國中 均
回収ミッションに参加して 若田 光一
SFUなんでも係 清水 幸夫
編集後記   芝井 広