宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > コンテンツ一覧 > 1989年

ISASニュース

コンテンツ一覧 / 1989年

                       
発行年月(号数)
コンテンツ タイトル 著者
PDFファイルが開きます 1989年12月号(No.105)
研究紹介 深宇宙探査 川口 淳一郎
ISAS事情 平成元年度第2次観測ロケット実験
M-3SII-5組立オペ
第5回ペネトレータ打ち込み実験
「ぎんが」で測る宇宙の超強磁場
風のまにまに コウビー衛星打上げられる
Microgravity マイクログラビティと覗き趣味(直接観察) 栗林 一彦
東奔西走 ブラジルひとり旅 佐瀬 育男
小宇宙 略語のしおり(2) 宇宙研の衛星全般 的川 泰宣
いも焼酎 海外出張で感じた欧州 後川 昭雄
PDFファイルが開きます 1989年11月号(No.104)
研究紹介 ボイジャー・海王星日米共同観測をおえて 河島 信樹
ISAS事情 ペンシルロケット“殿堂入り”
M-3SII-5号機の総合・地上系オペ
TM-800TVC真空燃焼実験終了(NTC)
MUSES-A対ロケッット噛み合わせ
M-3SII-5姿勢制御系試験
IFSUSS開かる
Microgravity イネの浮いた話 保尊 隆享
東奔西走 マドリッドのプレゼント 田島 道夫
小宇宙 略語のしおり(1) 宇宙研のロケット全般 松尾 弘毅
いも焼酎 SOME FIRST IMPRESSIONS OF ISAS David Cockrell
PDFファイルが開きます 1989年10月号(No.103)
研究紹介 実用化時代を迎えた電気推進 都木 恭一郎
ISAS事情 M-3SII-5号機噛み合わせ試験
MUSES-A総合試験
S-520-10号機、宇宙背景放射の観測に成功
「あけぼの」衛星HIPAS VLF共同実験
第23回エスラブシンポジウム
第2次三陸大気球実験
ダイアナ実験
MT-135-50号機の実験
風のまにまに フラクタル宇宙塵
Microgravity 宇宙で樹を生やそう 鈴木 俊夫
特別報告 第9回IACG総会 西田 篤弘
東奔西走 「あけぼの」のワイヤアンテナ 塚本 茂樹
いも焼酎 受託学生OBより 山中 大学
PDFファイルが開きます 1989年9月号(No.102)
研究紹介 マイクロ波無線送電 賀谷 信幸
ISAS事情 ボイジャー・海王星日米協力電波科学実験成功
MUSES-A総合試験始まる
第4回月ペネトレータ貫入実験終了
M系ロケットの大型化
平成元年度・宇宙科学研究所一般公開
「あけぼの」衛星に対する外国研究者の関心
Microgravity ゾウリムシの宇宙遊泳 村上 彰
東奔西走 ボイジャー、ネプチューン・エンカウンター 西村 純
小宇宙 高圧電線とアウトガス 向井 俊典
いも焼酎 Setting In Lorraine Breedon
PDFファイルが開きます 1989年8月号(No.101)
研究紹介 X線天文学、超高密度星 蓬茨 霊運
ISAS事情 GEOTAIL構造モデル試験
GEOTAILに関するNASAとの打ち合わせ
S-520-10号機噛合わせ試験
X線新星「GS2023+338」の発見
素顔を見せてきた海王星
SOLAR-A熱モデルの熱真空試験
特別寄稿 じゃじゃ馬“ダイアナ” 小山 孝一郎
Microgravity 均一核生成と微小重力環境 西岡 一水
東奔西走 僕のアメリカ旅行 家高 克巳
いも焼酎 雑感 小林 繁夫
PDFファイルが開きます 1989年7月号(No.100)100号記念特集:宇宙研/ISASに期待する
100号記念にあたって 松尾 弘毅
100号記念に寄せて 伊藤 富造
平尾さんありがとう! 小田 稔
「ISASニュース」100号記念に寄せて 川村 恒明
ハレー彗星捕捉計画 黒田 隆二
宇宙研とのかかわり 古在 由秀
宇宙工学の発展に向けて 近藤 次郎
宇宙研とロケットのこと 五代 富文
宇宙科学研究所への期待 斎藤 成文
「相模原発」が地球をかけめぐる日を・・・ 清水 洋一
ISASニュース100号を祝して 渋谷 裕弘
「VSOP」とイソップ 高柳 雄一
喜びと大きな期待 舘盛 静光
“ISASニュース”100号記念に寄せて 長洲 秀夫
“壮年老い易く” 永田 武
ゆとりのある計画を 野村 民也
生まれそこなった宇宙科学研究所 早川 幸男
我が国の宇宙開発体制についての雑感 吉村 晴光
ISAS NEWS 100号記念によせて 桝谷 利男
Super-Muへの期待 村野 賢哉
ISASニュースあれこれ 平尾 邦雄
ISAS -A Model for Research Community Dr.Lennard A.Fisk
Toward More Fruitful Cooperation Albert Galeev
Coordination of Solar System Projects in the IACG Rudeger Reinhard
ESA-ISAS COOPERATION IN ASTRONOMY S.Volonte
G.Cavallo
PDFファイルが開きます 1989年6月号(No.099)
研究紹介 増え続ける大気中微量気体と地球環境 巻出 義紘
ISAS事情 「あけぼの」衛星と北欧ロケット実験
KM-M-2の地上燃焼実験報告
平成元年度第一次気球実験
第8回宇宙科学講演と映画の会
不破哲三氏来訪する
NASA 4氏を迎えてのSpace Debris Workshop
特別記事 Activny衛星とあけぼのとの国際共同観測 木村 磐根
Microgravity 細胞と宇宙 佐藤 温重
東奔西走 バイキングのおままごと 柳澤 正久
小宇宙 宇宙環境(7) 磁気環境 遠山 文雄
いも焼酎 Harmonyあれこれ 鳥尾 幸寛
PDFファイルが開きます 1989年5月号(No.098)
研究紹介 半導体中の不純物と欠陥の評価 田島 道夫
ISAS事情 MUSES-A(FM)第一次計器合わせ噛み合わせ試験
「あけぼの」高圧電源投入オペレーション
宇宙科学研究所移転記念式典
特別記事 近づくボエジャー海王星オカルテーション実験 河島 信樹
Microgravity 宇宙版・ローソクの科学 河野 通方
東奔西走 ESA25周年記念式典に出席して 西村 純
小宇宙 宇宙環境(6) 飛翔体の帯電現象 鶴田 浩一郎
いも焼酎 年はや既に 平尾 邦雄
PDFファイルが開きます 1989年4月号(No.097)
研究紹介 多価イオン科学 市川 行和
ISAS事情 EXOS-D順調に飛翔中
GEOTAIL(EM)試験
大型アンテナ雑音温度測定のモデル試験
Microgravity 微小重力下の流動現象−マランゴニ対流 平田 彰
西澤 伸一
東奔西走 アメリカ右往左往 早川 基
小宇宙 宇宙環境(5) 放射線環境 槙野 文命
いも焼酎 短かったけれど素晴しかった宇宙研 堀 品美
PDFファイルが開きます 1989年3月号(No.096)
研究紹介 日本初の軌道赤外線望遠鏡 村上 浩
ISAS事情 昭和63年度第2次実験「あけぼの(EXOS-D)」打上げ成功
S-310-19号機打上げ成功
スペースVLBIに関する日米話し合い
SFU進捗状況
風のまにまに マジェランの打上げせまる
石上さんの新しい門出に 猿田 智男
Microgravity ETを探す 大島 泰郎
東奔西走 ブラジル気球実験による観測器の回収 並木 道義
小宇宙 宇宙環境(4) 熱的環境 大西 晃
いも焼酎 宇宙の描き方教えてください 高柳 雄一
PDFファイルが開きます 1989年2月号(No.095)
研究紹介 衝撃波 高山 和喜
ISAS事情 M-3SII-4号機の打上げ準備
昭和63年度ブラジル大気球実験
パイオニア10号を用いた重力波検出実験
「ぎんが」を捉えたガンマ線バーストの発生天体
風のまにまに ソ連の月・火星計画
Microgravity 宇宙利用という新しい宇宙科学 堀内 良
東奔西走 臼田の山猿アメリカへ行く 山田 三男
小宇宙 宇宙環境(3) 熱的環境 小林 康徳
いも焼酎 TRANSITIONS Richard M.Dickinson
PDFファイルが開きます 1989年1月号(No.094)特集:相模原キャンパスを歩く
新年をむかえて 西村 純
特集にあたって 松尾 弘毅
本館 1.財政を握るフロア
2.所長と部長のフロア
3.風林火山
4.黒髪匂う部屋
管制センター棟 1.大型計算機
2.「ぎんが」データ解析室
3.深宇宙管制室
4.宇宙科学資料解析センター
飛翔体環境試験棟 1.科学衛星組立試験室(通称クリーンルーム)
2.チェックアウト室
3.科学衛星制御系試験室
4.スペースチェンバー室
5.組立室
6.電波無響室
7.モーション・シミュレータ、磁気遮蔽室
8.機械環境試験室
構造機能試験棟
特殊実験棟 1.密閉式真空テストスタンド
2.低密度風洞
3.惑星環境風洞
4.自由飛行体発射装置
5.自由落下装置
6.気球・気球材料実験室
7.プラズマ実験室
風洞実験棟
職員会館 1.生協購買部
2.食堂
3.宿泊施設