TOP > レポート&コラム > 宇宙科学の最前線 > S-310-36号機による網展開,フェイズド・アレイ・アンテナ実験の成果速報
観測ロケットS-310-36号機では,宇宙研の支援のもと,東京大学・神戸大学が共同して,将来の大規模宇宙構造の候補である網構造の展開と,それを利用したフェイズド・アレイ・アンテナによるマイクロ波送電の基礎実験を行った。 宇宙空間で大面積の網や膜を必要とするミッションにおいては,伸展構造物で網や膜を広げるのではなく,端を小型衛星が担うことにより展開し形状維持する方式(「ふろしき衛星」と呼ぶ)が一つの候補としてあり得る。これにより,数百m程度が限界と予想される従来の展開方法に対し,数kmの展開も可能になると思われる。その際に重要な技術的課題は,網や膜をいかに小さな容積に折り畳んで収納し,もつれることなく展開できるか,その際に端の衛星はどのような制御をすればよいか,などである。また,その前段階の研究として,展開時の複数の衛星と膜や網が干渉した複雑なダイナミクスを把握することも重要である。 大規模網・膜構造の応用の一つとして,網に複数の送電アンテナを配置することによりフェイズド・アレイ・アンテナを構成するというものが考えられる。将来の宇宙太陽発電衛星をはじめ,超高速通信や精密レーダーなどの超大型の宇宙アンテナを実現するためには,揺れ動くアンテナ素子でも実現可能なフェイズド・アレイ・アンテナ技術が不可欠である。フェイズド・アレイ・アンテナの制御は,レトロディレクティブ方式が有望である。レトロディレクティブ方式とは,地上からのパイロット信号を用いてそれぞれのアンテナ素子での位置の変位を測定し,その変位を補正するように送信位相を変え,受信点では常に一定の位相でビームが集中するように制御するものである。 ![]()
実験シークエンス 今回の実験は,以上の技術の基礎実証実験として,以下のようなシークエンスで行われた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|