宇宙科学最前線
- 国際宇宙ステーションの微生物学 学際科学研究系 教授 山崎 丘
- 世界最小の月面ロボットLEV-2の挑戦 研究開発部門/宇宙探査イノベーションハブ 主任研究開発員 平野 大地
- 端面燃焼式ハイブリッドロケットの実用化に向けて 東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教 齋藤 勇士
- 電波とコンピュータで探る金星大気 京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科 准教授/神山宇宙科学研究所 超小型衛星技術開発部門 部門長 安藤 紘基
- 機械的メタマテリアルって何ですか? 宇宙飛翔工学研究系 助教 安田 博実
- 「はやぶさ2」で分かったこと:熱赤外観測の観点で 太陽系科学研究系 特任助教 坂谷 尚哉
- エンケラドスの地底の海へ 〜EELSロボットが切り開くロボット探査の新時代 *1 NASAジェット推進研究所/カリフォルニア工科大学 小野 雅裕
- 宇宙科学ミッションを支える機械式冷凍機 研究開発部門 第二研究ユニット 主任研究開発員 篠崎 慶亮
- JASMINEミッション:位置天文学の過去と未来をつなぐ ハイデルベルク大学 天文学センター 天文計算研究所 Wolfgang Löffler(ウォルフガング・レフラ)
- 「半導体でなんとかならないの?」 ~豆粒トランスポンダを目指して~ 宇宙機応用工学研究系 助教 宇佐美 尚人
- 迫れ、あかつきの星!(4) 〜金星探査機「あかつき」の電波掩蔽は何をしてきたのか?〜 東京大学 新領域創成科学研究科 教授 今村 剛
- びっくりするコンピューターと魔法の方程式 宇宙機応用工学研究系 准教授 小林 大輔
- Roman宇宙望遠鏡が切り拓く新時代 宇宙物理学研究系 宇宙航空プロジェクト研究員 宮﨑 翔太
- ソーラー電力セイルによるハイブリッド推進の軌道設計 宇宙科学研究所 JSPS研究員PD (現:九州大学 工学研究院 航空宇宙工学専攻 助教) 高尾 勇輝
- 観測と衛星搭載装置開発の両輪で探る活動銀河核セントラルエンジン 大阪大学 宇宙地球科学専攻 助教 野田 博文
- インフレータブルエアロシェルと観測ロケット実験データ回収モジュールRATS 宇宙飛翔工学研究系 特任助教 永田 靖典 / 研究開発部門第一研究ユニット 研究開発員 中尾 達郎
- 新時代の幕開けとデータ管理 太陽系科学研究系 准教授 山本 幸生
- 日本初・外惑星探査の実現に向けた第一歩とは? ─ なぜ?どこに?どうやって? ─ 太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー 兵頭 龍樹
- 低エネルギーガンマ線で拓く新しい宇宙の姿 学際科学研究系 助教 水村 好貴 / 京都大学大学院理学研究科 助教 髙田 淳史
- 超軽量展開宇宙構造物 宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行
- 観測ロケットで見えてきた新しい太陽の姿 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 准教授 石川 遼子
- SLIMの月面ピンポイント着陸技術 SLIMプロジェクトチーム 石田 貴行,伊藤 琢博
- 迫れ、あかつきの星!(3)〜太陽が駆動する金星大気の巨大な波〜 東京大学 新領域創成科学研究科 教授 今村 剛、 産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター 主任研究員 神山 徹
- 観測ロケットS-520-31によるデトネーションエンジンシステム実証 名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授 松岡 健
- 衛星観測データを駆使した太陽の磁気活動現象の解明 太陽系科学研究系 准教授 鳥海 森
- 次世代太陽電池:ペロブスカイト太陽電池 宇宙探査イノベーションハブ 宮澤 優
- 重力波観測のこれまで、これから 宇宙物理学研究系 准教授 和泉 究
- 国際宇宙ステーション「きぼう」で 「ガラスのなぜ?」に迫る 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 主席研究員 小原 真司
- ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画 HiZ-GUNDAM 金沢大学 理工研究域教授 米徳 大輔
- 将来の宇宙ロボットへとつながる トランスフォーマー宇宙機 青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 准教授 菅原 佳城
- Exo-JASMINE ─ 宇宙からの近赤外線精密測光で地球型系外惑星をさがす ─ 東京大学大学院 理学系研究科 河原 創
- ロケットの内部弾道学 宇宙飛翔工学研究系教授 嶋田 徹
- 迫れ、あかつきの星!(2) ~金星大気モデリングの最前線~ 京都産業大学 理学部 教授 高木 征弘
- 高効率な熱エネルギー輸送技術ループヒートパイプ 宇宙飛翔工学研究系 テニュアトラック特任助教 小田切公秀
- 「はやぶさ2」が明らかにしたC型小惑星リュウグウの衝突の歴史 カナリア天体物理学研究所 JSPS海外特別研究員 巽 瑛理
- 宇宙研の半導体デバイス研究 ─ 深宇宙探査船団を実現するために ─ 宇宙機応用工学研究系特任教授 廣瀬 和之
- 木星氷衛星探査計画 JUICE 太陽系科学研究系 教授 / JUICE 所内チーム長 齋藤 義文
- 低推力スラスタを活用した静止衛星の軌道遷移 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部 北村 憲司
- 高感度太陽紫外線分光観測衛星 Solar-C (EUVST) 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 講師 今田 晋亮 / 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 清水 敏文
- 軌道設計への挑戦 宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教/DESTINY⁺プリプロジェクトチーム併任 尾崎 直哉
- 遠くの"星"のように太陽を観測すると? JAXA 国際トップヤングフェロー 太陽系科学研究系 鳥海 森
- MMX探査機を例とした探査機システム設計の面白さ 火星衛星探査機プロジェクトチーム 探査機システム・リードエンジニア 今田 高峰
- 小惑星探査機「はやぶさ2」による人工クレーター形成実験 神戸大学大学院理学研究科 教授 荒川 政彦
- ホールスラスタが切り拓く宇宙探査の新時代 宇宙飛翔工学研究系 教授 船木 一幸
- 迫れ、あかつきの星!(1) ~超回転機構の定量~ 北海道大学 地球環境科学研究院 教授 堀之内 武
- 月惑星表面への着陸ダイナミクス 宇宙機応用工学研究系 准教授 大槻 真嗣
- DESTINY⁺が目指すサイエンス 千葉工業大学 惑星探査研究センター 主席研究員 荒井 朋子
- 小惑星近傍における探査機の軌道運動 はやぶさ2プロジェクト プロジェクト研究員 菊地 翔太
- 「あかり」と地上望遠鏡の連携が明らかにする低重元素量銀河中の原始星の化学 新潟大学 超域学術院 助教 下西 隆
- 3Dイメージを撮影するフラッシュライダー 宇宙機応用工学研究系 准教授 水野 貴秀
- XRISMが目指すサイエンス 〜銀河団編〜 宇宙物理学研究系 准教授/XRISM 副プロジェクトサイエンティスト 山口 弘悦
- 宇宙科学データとリアリティ 学際科学研究系 助教 三浦 昭
- 小型月着陸実証機SLIMの着陸機構 研究開発部門第二研究ユニット 研究開発員 河野 太郎
-
小型JASMINEで迫る銀河系考古学
University College London, Mullard Space Science Laboratory
教授 河田 大介 - 宇宙探査と惑星保護 宇宙飛翔工学研究系 教授 藤田 和央
- 「ひとみ」の科学成果 首都大学東京 理学研究科 特任教授 大橋 隆哉
- 宇宙研と水素 宇宙飛翔工学研究系 特任准教授 小林 弘明
- 国際宇宙探査の枠組みで検討されている月極域探査と科学 太陽系科学研究系 助教 大竹 真紀子
- 船舶レーダと宇宙応用 宇宙機応用工学研究系 特任教授 川﨑 繁男
- 明滅するオーロラの起源に光を照らす 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授 笠原 慧
- 超巨大な膜を宇宙で広げる 宇宙飛翔工学研究系 助教 佐藤 泰貴
- 水を湛たたえた小惑星たち ─「あかり」による小惑星の含水鉱物探査 神戸大学大学院 理学研究科 惑星科学研究センター 特命助教 臼井 文彦
- 宇宙研発、小型レーダ衛星の多数機コンステレーション 宇宙機応用工学研究系 特任教授 齋藤 宏文
- 隕石に含まれる水素同位体に記録された火星の水の歴史 太陽系科学研究系 教授 臼井 寛裕
- 技術者よ、設計しよう、仕様書を書こう 宇宙機応用工学研究系 教授 山田 隆弘
- 「あかつき」による金星の気象と大気力学の研究 北海道大学 地球環境科学研究院 准教授/宇宙科学研究所 客員准教授 堀之内 武
- 宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史 宇宙飛翔工学研究系 准教授 竹内 伸介
- 「ひので」が見た太陽表面の模様 SOLAR-B プロジェクト研究員 大場 崇義
- 衝撃波の数値計算とイプシロンロケットの空力解析 横浜国立大学大学院 工学研究院 システムの創生部門(併任:理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 航空宇宙工学教育分野/機械工学教育分野) 北村 圭一
- 中性子星の織りなす物理の魅力 京都大学 白眉センター 宇宙物理学教室 特定准教授 榎戸 輝揚
- 小規模計画DUSTプロジェクトが目指す 宇宙ダスト研究の最前線 北海道大学低温科学研究所 准教授 木村 勇気
- 「MEMSでなんとかならないの?」 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授/文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 東京大学VDEC微細加工拠点マネージャ 三田 吉郎
- ISS搭載カロリメータ型宇宙電子望遠鏡CALETの初期観測成果 早稲田大学理工学術院総合研究所/物理学科 教授 鳥居 祥二
- 「たんぽぽ」 地球帰還試料から探る化学進化とパンスペルミア仮説 学際科学研究系 助教 矢野 創
- EGGが拓く超小型大気圏突入探査機の世界 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 鈴木 宏二郎/日本大学 生産工学部 准教授 今村 宰
- 地球―月ラグランジュ点探査機EQUULEUSによる深宇宙探査CubeSat実現への挑戦 東京大学大学院 工学系研究科 准教授/宇宙機応用工学研究系 客員准教授 船瀬 龍
- 観測データを同化し金星の大気の謎に迫る 慶應義塾大学 法学部物理学教室 准教授 杉本 憲彦
- 変革する太陽電池と新しい宇宙科学ミッション 宇宙機応用工学研究系 助教 豊田 裕之
- 観測ロケットで切り拓く太陽物理の最先端研究への道 国立天文台 SOLAR-C準備室 准教授 鹿野 良平
- X線で観る宇宙最大の衝撃波構造 オランダ宇宙研究所 赤松 弘規
- 火星を飛行探査する火星探査航空機 九州大学大学院 総合理工学研究院 准教授 安養寺 正之
- 強化型イプシロンロケットの新型モータの開発と打上げ結果 宇宙飛翔工学研究系 北川 幸樹
- 21世紀の月探査の先駆けとなった「かぐや」 月惑星探査データ解析グループ 研究開発員 石原 吉明
- 小型惑星プローブと 着地衝撃エネルギー吸収機構 宇宙飛翔工学研究系 准教授 山田 哲哉
- 太陽風を大口で食べ続ける磁気圏 太陽系科学研究系 長谷川 洋/宇宙航空プロジェクト研究員 北村 成寿
- マイクロ波イオンエンジンの進化と電気推進をめぐる国際競争 宇宙飛翔工学系 助教 月崎 竜童
- 高分解能の偏光分光計測によって太陽大気を理解する 宇宙航空プロジェクト研究員 カルロス・キンテローノダ
- ライトバード(LiteBIRD)でビッグバン以前の宇宙を探る 高エネルギー加速器研究(KEK)機構素粒子原子核研究所兼東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 羽澄 昌史
- 重力波と宇宙科学研究所 東京大学宇宙線研究所 川村 静児
- 大気球実験で明らかにする大気の年齢 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 長谷部 文雄
- 「すざく」が明らかにしたIa型超新星の起源 NASA ゴダードスペースフライトセンター・研究員 兼メリーランド大学カレッジパーク校・助教 山口 弘悦
- 宇宙で使う携帯電話 岡山大学大学院 自然科学研究科 助教 永田 靖典
- Delta-DOR 技術による深宇宙軌道決定の高精度化 宇宙機応用工学研究系 助教 竹内 央
- 宇宙科学のお宝探検隊 学際科学研究系 助教 三浦 昭
- 「ひので」・彩層・波、そしてコロナ加熱 名古屋大学 研究員 岡本丈典
- 銀河団の元素組成は一様だった JAXAインターナショナルトップヤングフェロー Aurora Simionescu