運用中太陽観測衛星「ひので」

3つの望遠鏡を搭載し、国立天文台と協力して開発し打上げた太陽観測衛星。太陽で起こる活動や加熱現象の謎に迫り、太陽磁場、太陽コロナ、太陽フレアを中心に、天体プラズマで普遍的に起きている磁場・加熱などの現象を解明することを目指す。

金星探査機「あかつき」 小型高機能科学衛星「れいめい」

「ひので」は、国立天文台と協力してJAXA宇宙科学研究本部が開発し打ち上げた日本の太陽観測衛星です。3つの望遠鏡の開発はアメリカ(NASA)とイギリス(STFC)との国際協力のもとで進められました。「ひので」の科学運用は、これらの研究機関および欧州ESAとノルウェー(NSC)の協力のもと行われています。
2006年10月下旬に保護用ドアを開き、3つの望遠鏡による観測を開始しました。科学運用は、国際的に組織された装置研究チームからの研究者が参加して、相模原にある宇宙科学研究本部から行われています。「ひので」は軌道上太陽天文台として運用され、装置研究チームによる提案および世界の研究者からの提案に基づき観測計画が立案されます。地上天文台や他の太陽観測衛星との共同同時観測も頻繁に行われており、これらの観測により得られた科学データは取得後すぐに誰でも研究等に利用可能です。

機体データ

名称(打上げ前) ひので(SOLAR-B)
国際標識番号 2006-041A
開発の目的と役割 太陽で起こる活動や加熱現象の謎に迫り、下記の主要テーマを中心に、天体プラズマで普遍的に起きている磁場が関係する活動・加熱現象の物理的機構の解明に寄与する。

・太陽磁場の生成や変遷の過程
・高温コロナやコロナ活動の成因となる太陽表面からコロナへの磁気エネルギー輸送過程
・フレア等爆発現象におけるエネルギー解放の素過程

また、宇宙環境変動(宇宙天気)の予測の改善・深化を目指した基礎研究でも重要な役割も担う。
打上げ日時 2006年9月23日 6時36分
場所 内之浦宇宙空間観測所
ロケット M-Vロケット7号機
質量 900kg
形状 約1.6m×約1.6m×約4m
太陽電池パドルの端から端まで10m
軌道高度 約680km
軌道傾斜角 98度
軌道種類 円軌道(太陽同期)
軌道周期 98分
主要ミッション機器 口径50cmの可視光磁場望遠鏡(SOT)
X線望遠鏡(XRT)
極端紫外線撮像分光装置(EIS)
観測成果 3つの観測装置から得られている観測画像は今までに実現されなかった優れた性能を持ち、SOTの0.2-0.3秒角の解像度と精密な偏光磁場測定をはじめ、太陽物理研究に大きな進展をもたらす観測を実現している。観測初期に得られたデータから、太陽大気で起きる様々な物理現象を理解する上で重要な新しい発見がいくつもなされてきている。例えば、アルヴェーン波の検出、彩層や光球のダイナミックス、太陽風の流源の特定、黒点や静穏領域での微細な磁場構造などである。初期観測からの科学成果は、米国科学誌「サイエンス」、「日本天文学会欧文論文誌」、欧州の天文専門誌「アストロノミー&アストロフィジックス」の「ひので」特集号などで発表されている。