概要

2003年10月に宇宙科学研究所(ISAS)、宇宙開発事業団(NASDA)、航空宇宙技術研究所(NAL)が統合されて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発足しました。それに伴い宇宙科学研究所は4つある本部の一つとして、宇宙科学研究本部となりました。

2010年4月より、JAXAにおける宇宙科学研究を更に推進するための取り組みの一環として本部から宇宙科学研究所へと名称および組織の変更を行いました。

宇宙科学研究所は、宇宙科学の特性に最適な組織体制・運営体制を実現し、大学との緊密な協働関係などにより、宇宙科学研究を推進するともに、その研究成果を通じて、宇宙開発利用への一層の貢献を図ります。

宇宙科学研究所は、

  • 宇宙の構造やその起源を追究すべく大気の外に出て行う天文観測
  • 地球を含む太陽系の生い立ちを探る太陽系科学
  • 微小重力環境等を利用してさまざまな実験を行う宇宙環境利用科学
  • これらの研究を支え、新たな宇宙への可能性を切り開く宇宙工学

を中心に、宇宙科学の活動を充実させ、その範囲をさらに広げていきたいと考えています。

人類は20世紀に宇宙への扉を開きました。扉の外に顔を見せつつある新世界は既に私たちの想像をはるかに超えた様相を呈しつつあります。正体を知ることのできていない暗黒エネルギーや暗黒物質の存在、太陽系外で続々と見つかる多様な惑星、太陽系の各種惑星・衛星・小惑星等が示す多様な姿・環境等々、宇宙は、知ろうとすればするほど、新しい未知の領域が広がる、汲めどつきない世界です。

21世紀は宇宙という新世界に人類が知の探索を挑む世紀だと言えるでしょう。

そして、そのような宇宙への挑戦により、我が国の宇宙科学が一段と飛躍し、JAXAが大きく発展するよう、宇宙科学研究所として最大限の努力をしていきたいと考えています。