観測ロケットS-210

S-210型ロケットは電離層観測のため高度100km以上の上昇性能を満たすものとして計画された。Sはsingle(単段式)、210は外径の210mmに由来。単段式ロケットは歴史的にはIX計画として開始された。

S-310 K-10

S-210型ロケットは電離層観測のため高度100km以上の上昇性能を満たすものとして計画されました。Sはsingle(単段式)、210は外径の210mmに由来します。単段式ロケットは歴史的にはIX計画として開始されました。IXはinexpensiveの略で安価な観測ロケットを目標とした研究計画です。S-210に先行するものとして、2001年3月まで気象庁の岩手県三陸町陵里観測所で定常的に打上げられていたMT-135、それのスケールアップモデルであるS-160があります。
PT-210-1、2号機による1966年夏、1967年春の試験飛翔ではいずれも燃焼終了末期に機体に異常を生じましたが、その後接手部の補強、機体精度管理の向上等の対策を施した結果、S-210-1号機は1969年夏初飛翔に成功し高度108kmに達しました。以後内之浦から12機(1号機を含め計13機)、また国立極地研究所によって南極基地から31機が打上げられました。推薬は南極用として低温特性のよいブタジエン系、中子はテーパ付き丸中子で、全燃焼砂時は約17秒です。燃焼室材料はクロムモリブデン鋼、シリカガラス繊維補強のフェノール樹脂のアブレーション材を用いています。尾翼はハニカム構造、エンジン外形は多少のボートテイルになっています。
エンジン上部には一対のスピンモータが取付けられ、その上が計器部、計器部上部の770mmは脱頭部です。スピンモータは発射後45秒に点火し、これにより機体に2Hzのスピンを与え姿勢安定を図るものでした。ただ、通常はそれ以前に尾翼の製作誤差に起因する1Hz程度のナチュラルスピンが発生し、これが機体のピッチング運動と達成して時として数十度に及ぶ首振りを生じます。ある程度の姿勢精度が要求される場合にはそれが難点となります。