深宇宙探査技術実証機DESTINY⁺ (Demonstration and Experiment of Space Technology for INterplanetary voYage with Phaethon fLyby and dUst Science)は、ESAの探査機RAMSESとの相乗り形態でH3ロケットによって、惑星間軌道に打ち上げられます。打ち上げ後はイオンエンジンによって加速し、Phaethon フライバイのリハーサルとして、相乗り機であるRAMSESの探査対象天体であるApophisのフライバイに挑みます。その後、ふたご座流星群の母天体である小惑星(3200)Phaethonのフライバイを行います。イオンエンジンは実績のあるμ10の能力向上版を搭載しますが、太陽光の直射を受けながらでも運転できるように、ループヒートパイプによる効率的な排熱を行います。また、新しい熱制御デバイスである可逆展開ラジエータの実証も行います。さらに、4台同時運転するμ10イオンエンジンに大電力を供給するため、世界最高の出力密度を誇る薄膜軽量太陽電池パドルを初めて本格的に採用し、実証を行います。
探査対象天体である小惑星フェートンに至るまでの惑星間空間と、フェートンのフライバイ探査中には、ダストアナライザを用いた惑星間および星間ダストのその場分析を行い、組成、質量、速度、到来方向を調査します。フェートンのフライバイ探査は約36km/sという高速で、すれ違いざまに2台のカメラにより表層の観察を行います。こうした高速フライバイ探査技術を獲得すれば、探査可能な天体が飛躍的に増えると期待されています。
機体データ
名称 | Demonstration and Experiment of Space Technology for INterplanetary voYage with Phaethon fLyby and dUst Science (DESTINY⁺) |
---|---|
開発の目的と役割 | 工学: ・電気推進の活用範囲の拡大 ・薄膜軽量太陽電池パドルの軌道上実証 ・高速フライバイ探査技術の獲得 理学: ・地球への有機物供給源と考えられるダストのその場分析による実態解明 ・ふたご座流星群の母天体である活動的小惑星フェートンの謎の解明 |
ロケット | H3 ロケット 24S形態 RAMSESとの相乗り |
質量 | 約500kg(予定) |
軌道 | 惑星間軌道 |
主要ミッション機器 | ・DESTINY⁺ ダストアナライザ(DDA) ・小惑星追尾望遠カメラ(TCAP) ・マルチバンドカメラ(MCAP) ・μ10イオンエンジン ・薄膜軽量太陽電池パドル ・ループヒートパイプ ・可逆展開ラジエータ |