2017年9月6日から11日(いずれも日本時間、以下同じ)にかけて計4回、太陽で大規模フレア(爆発現象)が発生しました。「ひので」極端紫外線撮像分光装置(EIS)は、9月6日と11日の大規模フレアの撮像観測および分光観測に成功しました。そのデータを公開します。

9月6日には18時頃と21時頃の2回、太陽面中央付近で大規模フレアが発生しました。動画1は、1回目の大規模フレア発生のおよそ2時間前から、2回目の大規模フレア発生の2時間後までの間に極端紫外線撮像分光装置により撮られた極端紫外線輝線の単色画像をつなげたものです。
大規模フレアを起こした活動領域はその後、太陽の自転により西(向かって右)側へ移動し、9月11日には西縁に到達し、大規模フレアを起こしました。動画2は9月11日に太陽の西縁で起こった大規模フレアの様子です。

動画1 9月6日の1回目の大規模フレア発生およそ2時間前から、2回目の大規模フレア発生2時間後までの間に「ひので」極端紫外線撮像分光装置により撮られた極端紫外線輝線の単色画像。左上から右下まで輝線形成温度の低い方から順番に並べてあります。元素記号の後のローマ数字は電離度を表すものです(I:中性原子、II:1階電離イオン、III:2階電離イオン...)。2回の大規模フレア以外にも活動領域のあちらこちら、様々な温度での増光が見られ、多様な規模のエネルギー解放が頻繁に発生してことがわかります。(画像の輝度は各フレームごとに最適になるように調整しています、©国立天文台/JAXA)

動画2 9月11日に太陽の西縁で発生した大規模フレア:「ひので」極端紫外線撮像分光装置により撮られた極端紫外線輝線の単色画像。左上から右下まで輝線形成温度の低い方から順番に並べてあります。元素記号の後のローマ数字は電離度を表すものです(I:中性原子、II:1階電離イオン、III:2階電離イオン...)。閉じた磁場をもつプラズマのかたまりが放出された後、フレアループが成長していく様子が観測され、高温なプラズマほど、ループの背が高く、顕著にループの頂上に尖ったカスプ構造が見られます。(画像の輝度は各フレームごとに最適になるように調整しています、©国立天文台/JAXA)

詳細は、国立天文台・ひので科学プロジェクトのウェブサイトに掲載されています。