ISASニュース コンテンツ一覧

2024年3月号(No.516)

2024年3月号(No.516)表紙画像

宇宙科学最前線

「はやぶさ2」で分かったこと:熱赤外観測の観点で
太陽系科学研究系 特任助教 坂谷 尚哉

ISAS事情

SOLAR-C:プロジェクトチーム発足、基本設計フェーズに
清水 敏文

「ひので」の運用延長
坂尾 太郎

雪ニモマケヌ金星人のホットな会合開催
佐藤 毅彦

マイクロ波背景放射偏光観測宇宙望遠鏡LiteBIRD: ミッション定義審査を通過
堂谷 忠靖

連載 第7回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

自動操縦で着陸! 誘導航法制御系
伊藤 琢博

いも焼酎

太陽系の大航海時代と 新しい博物学
立命館大学 総合科学技術研究機構 教授
土`山 明

宇宙・夢・人

4度の挑戦を超えて新たな宇宙へ
宇宙物理学研究系 教授 藤本 龍一

編集後記
鳥海 森

2024年2月号(No.515)

2024年2月号(No.515)表紙画像

宇宙科学最前線

エンケラドスの地底の海へ
〜EELSロボットが切り開くロボット探査の新時代
NASAジェット推進研究所/カリフォルニア工科大学
小野 雅裕

ISAS事情

We did it!
坂井 真一郎

XRISMの進捗状況 ~一歩一歩 着実に~

初期チェックアウト運用
運用マネージャ:渡辺 伸

ユーザーに向けた取り組み・科学運用が稼働!
科学運用チームリーダー:寺田 幸功

ファーストライトとその後の科学観測
副プロジェクトサイエンティスト:山口 弘悦

第24回宇宙科学シンポジウム開催
大槻 真嗣

第10 回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部

二重小惑星探査計画Hera:熱赤外カメラのPFM完成
岡田 達明

棚次亘弘先生を偲ぶ
丸 祐介

いも焼酎

宇宙3機関こぼれ話
航空技術部門事業推進部 特任担当役
八木岡 民洋

編集後記
生田 ちさと

2024年1月号(No.514)

2024年1月号(No.514)表紙画像

2024年の展望

宇宙科学研究所長
國中 均

GEOTAILからその先へ 40年間の感謝を込めて

飛天から磁尾艇留へ ~日本の宇宙工学に残したもの~
上杉 邦憲

なぜGEOTAILは成功したのか?
向井 利典

GEOTAILと宇宙研における国際協力
藤本 正樹

GEOTAILが観測した磁気リコネクション
篠原 育

そして未来へ
齋藤 義文

ISAS事情

観測ロケットS-520-33号機打上げ実証実験記
三田 信

とうとう停波!!惑星分光観測衛星「ひさき」
山﨑 敦 / 澤井 秀次郎

宇宙・夢・人

あきらめない!
BepiColombo プロジェクトチーム(併任)科学衛星運用・データ利用ユニットワーク・ライフ変革推進室 協力員
小川 美奈

編集後記
三谷 烈史

2023年12月号(No.513)

2023年12月号(No.513)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙科学ミッションを支える機械式冷凍機
研究開発部門 第二研究ユニット 主任研究開発員
篠崎 慶亮

ISAS事情

過去最大規模の「はやぶさシンポジウム2023」開催
小嶋 智子

MMX 第7回サイエンスワーキングチーム会議を開催
矢治 健太郎

「種子島宇宙センターではありません。宇宙研です...。」
鈴木 志野

能代ロケット実験場の近況
竹崎 悠一郎

連載 第6回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

マルチバンド分光カメラとその科学観測
SLIMペイロードマネージャ:大竹 真紀子

いも焼酎

若手が支えるフロンティア
~ OMOTENASHI/EQUULEUSの運用に密着取材~
NHK 第2 制作センター科学 チーフディレクター
三宅 浩太郎

宇宙・夢・人

予算管理からオフィス改造まで
科学推進部 参事 立川 誉治

編集後記
小川 博之

2023年11月号(No.512)

2023年11月号(No.512)表紙画像

宇宙科学最前線

JASMINEミッション: 位置天文学の過去と未来をつなぐ
ハイデルベルク大学 天文学センター 天文計算研究所
Wolfgang Löffler(ウォルフガング・レフラ)
(日本語訳:宇宙科学プログラム室 臼井 文彦)

ISAS事情

OMOTENASHIの運用終了
橋本 樹明

BepiColombo サイエンスチーム会議をドイツ・ミュンスターで
開催
村上 豪

系外惑星大気赤外線分光サーベイ衛星 Arielへの参加
塩谷 圭吾

上杉 邦憲名誉教授IAF/Hall of Fame受賞
IAF国内委員会委員長 木部 勢至朗

連載 第5回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

世界初、近未来の ソフトウェア通信系!
SLIM通信系担当:冨木 淳史

いも焼酎

種子島探訪録  〜歴史と技術と宇宙のつながり〜
宇宙物理学研究系・XRISM プロジェクト
山口 弘悦
辻本 匡弘

宇宙・夢・人

太陽系のあらゆるところに探査機を送りたい
学際科学研究系 教授 船瀬 龍

編集後記
清水 敏文

2023年10月号(No.511)

2023年10月号(No.511)表紙画像

宇宙科学最前線

「半導体でなんとかならないの?」 ~豆粒トランスポンダを目指して~
宇宙機応用工学研究系 助教 宇佐美 尚人

ISAS事情

X線分光撮像衛星XRISM、遂に宇宙へ!~打上げ成功~
XRISMプロジェクトチーム 堀内 貴史 生田 ちさと

種子島回想録
SLIMプロジェクトチーム 石田 貴行

2023年度国内気球実験
福家 英之

第6回NAOJシンポジウム「Hinode-16/IRIS-13」開催
鳥海 森

連載 第4回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

挑戦的なSLIM電源系!
電源系担当:宮澤 優

いも焼酎

今日、磁気圏は 荒れていますか?
京都大学理学研究科 教授 松岡 彩子

編集後記
坂東 信尚

2023年9月号(No.510)

2023年9月号(No.510)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(4)
〜金星探査機「あかつき」の電波掩蔽(えんぺい)は何をしてきたのか?〜
東京大学 新領域創成科学研究科教授 今村 剛

ISAS事情

JASMINE Consortium Meeting 2023開催
国立天文台 JASMINE プロジェクト助教 大澤 亮

あきる野実験施設近況:理学、工学の様々な実験が行われています
あきる野実験施設:後藤 健

のしろ銀河フェスティバルが開催されました
小林 弘明

解説

打上げ時刻は秒単位? 軌道力学の観点から
津田 雄一

連載 第3回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

SLIMの構造系
SLIM構造系担当 河野 太郎

いも焼酎

Ars Longa Vita Brevis?
宇宙飛翔工学研究系 専任教授 堀 恵一

宇宙・夢・人

熱を制御し、挑戦的なミッションを駆動したい
宇宙飛翔工学研究系 特任助教 小田切 公秀

編集後記
戸田 知朗

2023年8月号(No.509)

2023年8月号(No.509)表紙画像

宇宙科学最前線

びっくりするコンピューターと魔法の方程式
宇宙機応用工学研究系 准教授 小林 大輔

ISAS事情

XRISM射場作業続報
夏苅 権

能代真空燃焼試験棟での事故について
小林 弘明

連載 第11回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる

皆の想いをのせて宇宙へ ~打上げ直前~
XRISMプロジェクトチーム 堀内 貴史

連載 第2回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

団結! SLIM推進系!
推進系担当 道上 啓亮

いも焼酎

「非標準」を選んだら
東京大学名誉教授 牧島 一夫

東奔西走

東洋と西洋の境界、 イスタンブールへの旅
宇宙機応用工学研究系 橋本 樹明

編集後記
高木 亮治

2023年7月号(No.508)

2023年7月号(No.508)表紙画像

宇宙科学最前線

Roman宇宙望遠鏡が切り拓く新時代
宇宙物理学研究系 宇宙航空プロジェクト研究員 宮﨑 翔太

ISAS事情

種子島にその姿を現したSLIM
坂井 真一郎

超小型探査機EQUULEUSの運用状況
船瀬 龍

BepiColomboが3回目の水星スイングバイを実施
村上 豪

LAPYUTA計画実現への第一歩
東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター 土屋 史紀

プラネタリー・ディフェンス計画Hera:製造・試験フェーズに移行
岡田 達明

解説

宇宙の加速膨張とダークエネルギー
ISASニュース編集委員会 協力:山田 亨、宮﨑 翔太

連載 第1回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

旅の始まり、連載の開始
SLIMプロジェクトマネージャ 坂井 真一郎

宇宙・夢・人

さまざまな望遠鏡を宇宙へ
宇宙科学プログラム室 主任研究開発員 臼井 文彦

編集後記
石川 毅彦

2023年6月号(No.507)

2023年6月号(No.507)表紙画像

宇宙科学最前線

ソーラー電力セイルによるハイブリッド推進の軌道設計
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 JSPS研究員PD
(現:九州大学 工学研究院 航空宇宙工学専攻 助教) 高尾 勇輝

ISAS事情

2023年オーストラリア気球実験
福家 英之

大気球を使ったサンプルリターンカプセル(SRC)の飛翔試験
山田 和彦

SLIMの先の月面探査構想
佐伯 孝尚、森 治、吉光 徹雄

子どもから大人までが宇宙科学に触れた1日に
ー 宇宙科学エトセトラ ー
山下 真規恵

連載 第13回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

地上で衛星・探査機ミッションを支えます
科学衛星運用・データ利用ユニット長 篠原 育

いも焼酎

JAXA生活34年を振り返って
崇城大学工学部 宇宙航空システム工学科 下田 孝幸

宇宙・夢・人

科学衛星のデータをたくさんの人に使ってほしい
科学衛星運用・データ利用ユニット 吉野 良子

編集後記
斎藤 芳隆

2023年5月号(No.506)

2023年5月号(No.506)表紙画像

宇宙科学最前線

観測と衛星搭載装置開発の両輪で探る
活動銀河核セントラルエンジン
大阪大学 宇宙地球科学専攻 助教 野田 博文

ISAS事情

GEOTAILシンポジウム
齋藤 義文

XRISM 射場作業開始
夏苅 権

「あかり」(ASTRO-F)が大気圏に再突入
山村 一誠

SOLAR-B(「ひので」)プロジェクト終了
坂尾 太郎

木星氷衛星探査計画 JUICEの打上げ
齋藤 義文

「はやぶさ」および「かぐや」の技術が航空宇宙技術遺産第一号に認定
大山 聖

いも焼酎

ドレイクの式と未来夢想
前JAXA 理事補佐 深井 宏

宇宙・夢・人

宇宙で巨大な膜を広げ、系外惑星を直接見たい
宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行

編集後記
田中 智

2023年4月号(No.505)

2023年4月号(No.505)表紙画像

宇宙科学最前線

インフレータブルエアロシェルと観測ロケット実験データ回収モジュールRATS
宇宙飛翔工学研究系 特任助教 永田 靖典
研究開発部門第一研究ユニット 研究開発員 中尾 達郎

ISAS事情

MMX総括CDR終了
大嶽 久志

Roman宇宙望遠鏡計画の進捗
山田 亨

公募型小型計画6号機の候補にLAPYUTAを選定
佐藤 英一

第15回宇宙科学奨励賞 野田 博文氏と高尾 勇輝氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 佐々木 進

新たな衛星管制室の整備に着手
長木 明成

OMOTENASHI探査機の現状
橋本 樹明

連載 第12回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学ミッションへの第一歩:大学共同利用実験調整グループ
大学共同利用実験調整グループ 野中 聡

宇宙・夢・人

「生物ってよくできているなぁ」が原点
学際科学研究系 特任助教 木村 駿太

編集後記
三谷 烈史

2023年3月号(No.504)

2023年3月号(No.504)表紙画像

宇宙科学最前線

新時代の幕開けとデータ管理
太陽系科学研究系 准教授 山本 幸生

退職の時を迎えて

「退職にあたって」
中村 正人

「35年間ふらふらと」
紀伊 恒男

ISAS事情

宇宙工学GDIが目指すミッション創出と技術開発研究
船木 一幸

「みお」運用シミュレータと運用訓練、始動
関 妙子

DESTINY+ 総括PDRを条件付きながら終了
高島 健

連載 第10回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

安全で確実な運用を目指して ~追跡管制隊~
XRISMプロジェクトチーム
堀内 貴史

宇宙・夢・人

宇宙ミッションデザイナーの挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
尾崎 直哉

編集後記
小川 博之

2023年2月号(No.503)

2023年2月号(No.503)表紙画像

宇宙科学最前線

日本初・外惑星探査の実現に向けた第一歩とは?
─ なぜ?どこに?どうやって?─
太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー 兵頭 龍樹

ISAS事情

第23回宇宙科学シンポジウム開催
片坐 宏一

宇宙物理GDIの活動と宇宙科学研究所らしいミッションの創出に向けて
上野 宗孝

木星氷衛星探査計画 JUICE 打上げに向けた日本チームの現状について
JUICE 所内プロジェクトチーム長 齋藤 義文

JAXA-SMASH Programによる超小型天文衛星開発がスタート!
九州工業大学 佐野 圭

連載 第9回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

「来たれXRISMの観測希望者!」 〜ユーザーサポートの役割〜
XRISM 科学運用チーム/名古屋大学
中澤 知洋

連載 第11回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙への扉を拓く野武士軍団:大気球実験グループ
大気球実験グループ長:福家 英之

いも焼酎

宇宙大航海時代と宇宙の果て
元JAXA 副理事長 樋口 清司

編集後記
清水 敏文

2023年1月号(No.502)

2023年1月号(No.502)表紙画像

2023年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

低エネルギーガンマ線で拓く新しい宇宙の姿
学際科学研究系 助教 水村 好貴
京都大学大学院理学研究科 助教 髙田 淳史

ISAS事情

EQUULEUS、月フライバイのための軌道制御に成功しラグランジュ点への航行を開始:One small step for EQUULEUS, one giant leap for deep space CubeSats!!
船瀬 龍

MMX サイエンス会議をISASで開催
坂谷 尚哉

太陽系科学GDIのミッション創出活動
東京大学 今村 剛

地球磁気圏尾部観測衛星Geotailの停波について
齋藤 義文

第9回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部

連載 第8回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

未来につなぐ国際的なつながり・XRISM国際研究拠点事業

XRISMプロジェクト 科学運用チームリーダー
兼 XRISM core-to-core事業コーディネーター
寺田 幸功

宇宙・夢・人

完全再使用ロケットと水素社会を能代から
能代ロケット実験場 所長
宇宙飛翔工学研究系 教授 小林 弘明

編集後記
坂東 信尚

2022年12月号(No.501)

2022年12月号(No.501)表紙画像

宇宙科学最前線

超軽量展開宇宙構造物
宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行

ISAS事情

NASA SLS Artemis -I の打上げ
橋本 樹明、船瀬 龍、竹内 央

「2040年代のスペース天文学研究会」開催
名古屋大学 KMI 中澤 知洋

避密で密な交流を!はやぶさシンポジウム2022開催!
坂本 佳奈子

「はやぶさ2」帰還後初めての対面国際サイエンスミーティング開催
田中 智

ISASニュース500号特別企画
ー 未来のISASニュースを予測するー

600号 (2031年3月)
ISASニュース編集委員会

700号 (2039年7月)
鳥海 森

800号 (2047年11月)
坂東 信尚

900号 (2056年3月)
三谷 烈史

1000号 (2064年7月)
西山 万里

連載 第10回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

インハウスでのものづくり(試作・開発):先端工作技術グループ
中坪 俊一

いも焼酎

変わることなく大切なもの
宇宙飛翔工学研究系 専任教授 森田 泰弘

編集後記
戸田 知朗

2022年11月号(No.500)

2022年11月号(No.500)表紙画像

ISASニュース 500号記念に寄せて

元ISASニュース編集委員長・元宇宙科学研究所長 松尾 弘毅

ISASニュース500号特別企画
ー ISASニュースの歩み ー

あれから40年
元ISASニュース編集委員長 的川 泰宣

ISASニュース500号が映した宇宙科学研究所
名古屋大学参与・(公財)科学技術交流財団あいちシンクロトロン光センター所長 國枝 秀世

退職後も頼りのISASニュース
元ISASニュース編集委員長 村上 浩

人がつながる編集委員会
ISAS元職員 周東 三和子

ISASニュースの複雑な味わい
東京大学大学院 准教授 笠原 慧

「創刊号」記事で目に鱗
ノンフィクション作家・福井県立大学客員教授 山根 一眞

ISASニュースとともに歩んで
元ISASニュース編集委員長 森田 泰弘

ISASニュースの使命をつなぐ
ISASニュース編集委員長 山村 一誠

ISAS事情

ひので国際科学会議開催、SOLAR-Cプリプロジェクトチーム発足
清水 敏文

技術のフロントローディングのタウンホールミーティング(2回目)を開催
技術FL検討チーム チーム長 山田 和彦

美笹深宇宙探査用地上局、初めての特別公開
田口 枝里子

JAXA相模原キャンパス特別公開2022
藤本 正樹

連載 第7回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

科学成果の創出に向けて〜科学運用準備
XRISMプロジェクト 科学運用システム開発担当
林 克洋

連載 第9回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

危ない実験を安全にやれます:あきる野実験施設
あきる野実験施設所長 後藤 健

東奔西走

気球を追い駆け四千里:気球回収奔走旅記
名古屋大学 大学院理学研究科
石橋 和紀

編集後記
高木 亮治

2022年10月号(No.499)

2022年10月号(No.499)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケットで見えてきた新しい太陽の姿
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 准教授 石川 遼子

ISAS事情

X線分光撮像衛星XRISM 熱真空試験
生田 ちさと

日本天文学会2022年秋季年会企画セッション
「JASMINEが切り拓く近赤外時系列位置・測光天文学」開催
英国 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン 河田 大介

NASA Decadal Survey 太陽系科学編
齋藤 義文

「すざく」(ASTRO-EⅡ)プロジェクト終了
石田 学

連載 第6回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

銀河の「風」の動きを見る観測装置 Resolve
ResolveサブPI 藤本 龍一

連載 第8回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

コンタミネーションコントロールはお任せください:
地球外物質研究グループ
安部 正真

東奔西走

「はやぶさ2」帰還以来のオーストラリア
科学推進部 亀崎 沙紀子

編集後記
石川 毅彦

2022年9月号(No.498)

2022年9月号(No.498)表紙画像

宇宙科学最前線

SLIMの月面ピンポイント着陸技術
SLIMプロジェクトチーム 石田 貴行、伊藤 琢博

ISAS事情

観測ロケットS-520-32号機の打上げ
増田 純一

2022年度気球実験
福家 英之

NASA SLS Artemis I 打上げ延期
橋本 樹明、船瀬 龍

第21回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
第21回きみっしょん事務局長 杉浦 圭佑

松本 敏雄名誉教授の叙位・叙勲
科学推進部

連載 第5回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

XRISMでの衛星運用準備活動
XRISMプロジェクト 運用マネージャ 渡辺 伸

連載 第7回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

実験専門職人の住処:能代ロケット実験場
NTC所長 小林 弘明

・夢・

気球実験は宇宙への扉 その障壁を下げたい
学際科学研究系 助教 水村 好貴

編集後記
斎藤 芳隆

2022年8月号(No.497)

2022年8月号(No.497)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(3)
〜太陽が駆動する金星大気の巨大な波〜
東京大学 新領域創成科学研究科
教授 今村 剛

産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター
主任研究員 神山 徹

ISAS事情

ベピコロンボ水星へ再び接近 ~2回目の水星スイングバイを実施~
村上 豪

XL-Calibur気球実験の北極圏フライト
高橋 弘充

長期観測計画に基づく「あらせ」の後期運用延長
篠原 育

追悼 松本 敏雄 名誉教授
奥田 治之

連載 第4回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

XRISMの「眼」 Xtend開発を振り返って
Xtendチーム/京都大学 内田 裕之

連載 第6回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

深宇宙追跡技術グループ
竹内 央

・夢・

光り輝くプラズマに魅せられ宇宙を行く
宇宙飛翔工学研究系 准教授 月崎 竜童

編集後記
田中 智

2022年7月号(No.496)

2022年7月号(No.496)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケットS-520-31による
デトネーションエンジンシステム実証
名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授
松岡 健

ISAS事情

「はやぶさ2」の今後の展開
吉川 真

SLS Artemis-1の打上げ前最終確認試験終了
橋本 樹明、船瀬 龍

連載 第3回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

科学成果の創出に向けて
副プロジェクトサイエンティスト 山口 弘悦

・夢・

生命の起源の答えを宇宙に見つける
学際科学研究系 准教授 鈴木 志野

いも焼酎

宇宙と生物の接点:アストロバイオロジーに向けて
国立大学法人 総合研究大学院大学
学長 長谷川 眞理子

編集後記
生田 ちさと

2022年6月号(No.495)

2022年6月号(No.495)表紙画像

宇宙科学最前線

衛星観測データを駆使した太陽の磁気活動現象の解明
太陽系科学研究系 准教授 鳥海 森

ISAS事情

MMX/MIRS技術会議 ~コロナ禍を乗り越えた日仏共同開発~
岩田 隆浩

二重小惑星探査計画Heraの基本設計審査を実施
岡田 達明

NASA Dragonflyミッションへの地震計搭載 
~氷の世界を目指す地震計~
田中 智

宇宙科学研究所タウンホールミーティング
吉田 哲也

連載 第2回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

日々の活動 ― S&MA業務報告―
XRISM S&MA担当 荒井 美孝

連載 第5回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学実験入門:観測ロケット実験グループ
観測ロケット実験グループ長 羽生 宏人

宇宙の仕事、その魅力
科学推進部 計画マネージャー 加持 勇介

編集後記
三谷 烈史

2022年5月号(No.494)

2022年5月号(No.494)表紙画像

宇宙科学最前線

次世代太陽電池:ペロブスカイト太陽電池
宇宙探査イノベーションハブ 宮澤 優

ISAS事情

「ひので」軌道上観測運用15年を超える
清水 敏文

OMOTENASHI/EQUULEUSは打上げ準備中
橋本 樹明、船瀬 龍

米国 天文・宇宙分野のDecadal Survey Report
"Pathways to Discovery" と今後の国際協力
山田 亨

3年ぶりの宇宙科学講演会開催
宇宙研広報

連載 第1回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

連載開始に寄せて
XRISM 研究主宰者 田代 信

連載 第4回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

探査データの処理・解析技術に特化した組織:
月惑星探査データ解析グループ
佐藤 広幸

いも焼酎

"紙と鉛筆"の夢
元宇宙科学研究所長
JAXA 名誉教授
井上  一

編集後記
小川 博之

2022年4月号(No.493)

2022年4月号(No.493)表紙画像

宇宙科学最前線

重力波観測のこれまで、これから
宇宙物理学研究系 准教授 和泉 究

ISAS事情

LAMP打上げ運用
浅村 和史

第53回月惑星科学会議(LPSC)
橘 省吾

はやぶさ2プロジェクト終了の最終手続きへ
吉川 真

Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡
山田 亨

2021年度特別公開をオンラインで実施
村上 豪

第14回宇宙科学奨励賞 鳥海 森氏と松岡 健氏に授与
佐々木 進

連載 第3回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

専門・基盤技術グループ(後半)
小川 博之
伊藤 文成

ロケットを普通の乗り物に
宇宙飛翔工学研究系 准教授 徳留 真一郎

編集後記
清水 敏文

2022年3月号(No.492)

2022年3月号(No.492)表紙画像

宇宙科学最前線

国際宇宙ステーション「きぼう」で「ガラスのなぜ?」に迫る
− 宇宙実験と地上実験の協奏 −
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 主席研究員 小原 真司

ISAS事情

小型月着陸実証機SLIMとNASA深宇宙追跡網の適合性試験
宇佐美 尚人

リュウグウ試料カタログ公開、研究公募開始
西村 征洋

南極域でのスーパープレッシャー気球による大気重力波観測
斎藤 芳隆

「退職を迎えて」

芳仲 敏成

東奔西走

「観測ロケット2機」
太陽系科学研究系 准教授 浅村 和史

連載 第2回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

専門・基盤技術グループ(前半)
福田 盛介

ブラックホールをX線で見たい
宇宙物理学研究系 特任教授 田代 信

編集後記
坂東 信尚

2022年 「あらせ」特集号

2022年 「あらせ」特集号表紙画像

打上げ5周年からさらに先へ

宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 篠原 育

宙の嵐の中へ:「あらせ」の挑戦

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 三好 由純

2016年5月2日 : 9時過ぎに名大着、撤収作業後にセンサの梱包。
大阪大学大学院 理学研究科 横田 勝一郞

衛星運用定例会
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 三谷 烈史

[散乱、輸送、加速]

「コーラス波動」による電子の散乱とオーロラ
東京大学大学院 理学系研究科 笠原 慧

「あらせ」と数値シミュレーションによる非線形電子加速の実証
情報通信研究機構 電磁波研究所 齊藤 慎司

「あらせ」が観測したホイッスラー波動による電子のピッチ角散乱
Institute of Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica
風間 洋一

Collaboration on in-situ measurements of electromagnetic waves in space plasmas
Institute of Atmospheric Physics, Czech Academy of Sciences
Ondrej Santolik

「プロトン・ヒル」の発見
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 小路 真史

プラズマ波動を介してエネルギーをやり取りするイオンの観測
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 浅村 和史

Van Allen Probes衛星と「あらせ」によるULF波動による放射線帯電子加速領域の特定
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 寺本 万里子

二つの衛星の同時観測データを用いたプラズマ圏緯度方向の密度構造の解明
大阪電気通信大学 工学部基礎理工学科  尾花 由紀

複数衛星・地上観測網の連携で捉えた、EMIC波動で消えゆく放射線帯
京都大学 生存圏研究所 栗田 怜

超高エネルギー分析器(XEP)開発の現実
宇宙航空研究開発機構 経営推進部 東尾 奈々

Collaboration Between the Arase and Van Allen Probe(NASA)Mission Teams
Space Science Applications Laboratory, The Aerospace Corporation
Seth Claudepierre and Mark Looper

[イオン]

プラズマ不安定性で励起する地磁気脈動の地上・衛星同時観測
東京大学大学院 理学系研究科 山本 和弘

「あらせ」による分子イオン観測:電離大気流出のなぞに迫る
東京大学大学院 理学系研究科 関 華奈子

ジオスペースにおけるO+イオン高密度領域の形成について
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 能勢 正仁

The Change in the Plasma Sheet Source During a Large Storm
Physics and Space Science Center, University of New Hampshire
Lynn Kistler

ノイズとの戦いと共存
京都大学 生存圏研究所 小嶋 浩嗣

デジタルトランスフォーメーションと「あらせ」
金沢大学 学術メディア創成センター 笠原 禎也

[地上観測、海外衛星との連携、その他]

2017年3月、奇跡の衛星・地上同時観測
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 細川 敬祐

一瞬だけ光る少し珍しいオーロラ☆
金沢大学 理工研究域電子情報通信学系 尾崎 光紀

「あらせ」と地上観測による赤いオーロラの発生原因の探査
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 塩川 和夫

国際宇宙ステーションや昭和基地との磁気共役観測例
国立極地研究所 宙空圏研究グループ 片岡 龍峰

「あらせ」と北欧EISCATレーダーとの共同観測から、EISCAT_3Dレーダーとの連携へ
国立極地研究所 国際北極環境研究センター 小川 泰信

国際連携による同時多地点観測で自然電磁波の道のりを解明
金沢大学 理工研究域電子情報通信学系 松田 昇也

地球磁気圏で発生するプラズマ波動と放射線帯変動の関係
情報通信研究機構 電磁波研究所 高橋 直子

超高高度からのオーロラ電子の加速の始まり
京都大学 地磁気世界資料解析センター 今城 峻

宇宙天気データによる放射線帯変動予測
情報通信研究機構 電磁波研究所 坂口 歌織

ERGサイエンスセンター
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 堀 智昭

Collaboration between Japan and Taiwan
Institute of Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica
Shiang-Yu Wang

みんなで作り上げて、あらせの成功を支えたMDP
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 高島 健

用語集

編集後記
山村 一誠

2022年2月号(No.491)

2022年2月号(No.491)表紙画像

宇宙科学最前線

ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画
HiZ-GUNDAM
金沢大学 理工研究域教授 米徳 大輔

ISAS事情

第22回宇宙科学シンポジウム開催
坂尾 太郎

エアターボロケットの燃焼試験を実施中です
小林 弘明

X線分光撮像衛星(XRISM)、衛星システム試験に向けて奮闘中
前島 弘

OMOTENASHI/EQUULEUSの運用訓練
橋本 樹明、船瀬 龍

新しい衛星ミッションの立ち上げ方

戦略的中型ミッション
山崎 典子

公募型小型ミッション
清水 敏文

連載 第1回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学ミッションを支える技術と人々
森田 泰弘

Failure is not an option ── 失敗という選択肢はない
XRISMプロジェクト プロジェクトマネージャ 前島 弘則

編集後記
戸田 知朗

2022年1月号(No.490)

2022年1月号(No.490)表紙画像

2022年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

将来の宇宙ロボットへとつながるトランスフォーマー宇宙機
青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 准教授 菅原 佳城

Column
「はやぶさ2」における「ウラシマ効果」について
竹内 央

ISAS事情

帰還したリュウグウ試料は水と有機物に富んでいた
矢田 達

JASMINE Consortium会議 2021開催
国立天文台JASMINEプロジェクト 馬場 淳一

コロナ禍でのLiteBIRD計画
関本 裕太郎

ひので国際科学会議「Hinode 14/IRIS 11」開催
鳥海 森

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 最終回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ただいま打上げ準備中
中島 晋太郎、平澤 遼

東奔西走

北極星を真上に見つつ(ニーオルスンの射場から)
科学推進部 石崎 智子

編集後記
石川 毅彦

2021年12月号(No.489)

2021年12月号(No.489)表紙画像

宇宙科学最前線

Exo-JASMINE
─ 宇宙からの近赤外線精密測光で地球型系外惑星をさがす ─
東京大学大学院 理学系研究科 河原 創

ISAS事情

観測ロケットSS-520-3号機の打上げ
齋藤 義文

XL-Calibur気球実験の初噛み合わせ試験
内田 悠介

宇科連にてタウンホールミーティング開催
水野 貴秀

技術のフロントローディング
佐藤 英一

はやぶさ2チームが「IAF World Space Award」受賞
吉川 真

二宮 敬虔先生が瑞宝中綬章を受章
吉光 徹雄

國中 均 宇宙研所長が紫綬褒章を受章
西山 和孝

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第13回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

EQUULEUS構造系
石川 晃寛

アイデアをプロジェクトへ育てる
宇宙科学プログラム室 室長 杢野 正明

編集後記
斎藤 芳隆

2021年11月号(No.488)

2021年11月号(No.488)表紙画像

宇宙科学最前線

ロケットの内部弾道学
宇宙飛翔工学研究系教授 嶋田 徹

ISAS事情

SPICA中止の経緯と今後の対応
宇宙科学プログラムディレクタ 佐藤 英一

SPICAと今後の赤外線天文学について
名古屋大学 教授 金田 英宏 

大型国際共同プロジェクトを考える
名古屋大学 名誉教授 國枝 秀世

「ベピコロンボ」ついに水星へ接近
~1回目の水星スイングバイを実施~
村上 豪

「はやぶさ2」の拡張ミッション
三桝 裕也

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第12回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI搭載 超小型線量計D-Space
永松 愛子

いも焼酎

バックキャスティングによる技術開発のすすめ
JAXA 名誉教授 山田 隆弘

編集後記
田中 智

2021年10月号(No.487)

2021年10月号(No.487)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(2)
~金星大気モデリングの最前線~
京都産業大学 理学部 教授 高木 征弘

ISAS事情

2021年度気球実験
福家 英之

SS-520-3噛合せの状況について
齋藤 義文

第2回「ISAS惑星探査ワークショップ」開催
木村 駿太/尾崎 直哉/村上 豪

火星の砂嵐研究成果が続々と
青木 翔平

國中所長が服部報公賞を受賞
國中 均

「はやぶさ2」拡張ミッションでの科学観測
津村 耕司/東京都市大学、松浦 周二/関西学院大学、 杉田 精司/東京大学

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第11回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

既製品を使った EQUULEUS姿勢系開発
野村 俊一郎・高橋 亮平

宇宙・夢・人

チャレンジ! より遠くへ、 そして誰もやっていないことを
火星衛星探査機プロジェクト 主任研究開発員 澤田 弘崇

編集後記
竹前 俊昭

2021年9月号(No.486)

2021年9月号(No.486)表紙画像

宇宙科学最前線

高効率な熱エネルギー輸送技術 ループヒートパイプ
宇宙飛翔工学研究系 テニュアトラック特任助教
小田切 公秀

ISAS事情

X線分光撮像衛星(XRISM)の開発進行中
前島 弘則

SLIM、いよいよフライトモデルの試験へ
坂井 真一郎

"星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2" 完結!
吉川 真

「ベピコロンボ」2回目の金星スイングバイに成功、いざ水星へ
村上 豪

シンポジウム「月面における科学」
稲富 裕光

第20回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
藤田 雅大

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第10回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHIの衝撃緩和技術
大槻 真嗣

いも焼酎

探査の主人公を追いかけて
毎日新聞 医療プレミア編集長 兼 論説室 永山 悦子

編集後記
生田 ちさと

2021年8月号(No.485)

2021年8月号(No.485)表紙画像

宇宙科学最前線

「はやぶさ2」が明らかにした C型小惑星リュウグウの衝突の歴史
カナリア天体物理学研究所 JSPS海外特別研究員
巽 瑛理

ISAS事情

EQUULEUS、OMOTENASHI探査機のNASAへの引き渡し
橋本 樹明・船瀬 龍

S-520-31号機実験成功
竹内 伸介

「カイロス」第3段固体モーターの地上燃焼試験
徳留 真一郎

ありがとう!管制室
吉川 真

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第9回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

「水」を推進剤とするエンジンで 月スイングバイへ
小泉 宏之

東奔西走

コロナ禍の探査機引渡し
宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 徳永 翔

編集後記
荒川 聡

2021年7月号(No.484)

2021年7月号(No.484)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研の半導体デバイス研究
― 深宇宙探査船団を実現するために ―
宇宙機応用工学研究系特任教授 廣瀬 和之

ISAS事情

リュウグウ試料が試料分析チームへ配布されました
臼井 寛裕

NASA観測ロケット実験CIBER-2の打上げ成功
関西学院大学 理学部 教授 松浦 周二

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第8回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI / EQUULEUSの通信システム
鳥居 航

宇宙・夢・人

月へ一緒に行こう!
太陽系科学研究系 助教 春山 純一

編集後記
三谷 烈史

2021年6月号(No.483)

2021年6月号(No.483)表紙画像

宇宙科学最前線

木星氷衛星探査計画 JUICE
太陽系科学研究系 教授 / JUICE 所内チーム長 齋藤 義文

ISAS事情

コロナ禍での「たんぽぽ2」地球帰還と、たんぽぽシリーズの継続
矢野 創

S-520-31号機噛合せ終了
竹内 伸介

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第7回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

小さな躯体でシスルナ空間のダスト環境を解明
矢野 創

宇宙・夢・人

「はやぶさ2」はつながっていく
「はやぶさ2」プロジェクト サブマネージャー 中澤 暁

編集後記
小川 博之

2021年5月号(No.482)

2021年5月号(No.482)表紙画像

宇宙科学最前線

低推力スラスタを活用した静止衛星の軌道遷移
三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部 北村 憲司

ISAS事情

ただいま米国への出発準備中
船瀬 龍、橋本 樹明

二重小惑星探査計画Hera
岡田 達明

再使用ロケット実験機RV-X・第2次地上燃焼試験の状況
野中 聡

深宇宙探査技術実証機(DESTINY⁺)プロジェクトへ移行
高島 健

「はやぶさ2」のカプセル展示
吉川 真

照井 冬人さん、尾川 順子さん、吉川 健人さんが、第53回市村学術賞功績賞を受賞
津田 雄一

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第6回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI搭載 超小型固体ロケットモーター
森下 直樹

いも焼酎

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
JAXA 名誉教授 上杉 邦憲

編集後記
清水 敏文

2021年4月号(No.481)

2021年4月号(No.481)表紙画像

宇宙科学最前線

高感度太陽紫外線分光観測衛星 Solar-C (EUVST)
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 講師 今田 晋亮
宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 清水 敏文

ISAS事情

美笹深宇宙探査用地上局4月運用開始へ
沼田 健二

ISAS深宇宙探査船団「太陽の陣」
~「ベピコロンボ」「あかつき」「ひので」による太陽共同観測~
村上 豪

国際紫外線天文衛星WSO-UV -地球類似惑星の発見に向けて-
亀田 真吾

第13回宇宙科学奨励賞 巽 瑛理氏と北村 憲司氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 佐々木 進

3月26・27日、初のオンライン特別公開開催
宇宙科学広報・普及主幹 藤本 正樹

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第5回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ラグランジュ点から月面衝突閃光を狙え!
阿部 新助

宇宙インフレーションの証拠を捉えたい
宇宙物理学研究系 教授 関本 裕太郎

編集後記
坂東 信尚

2021年3月号(No.480)

2021年3月号(No.480)表紙画像

宇宙科学最前線

軌道設計への挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
DESTINY⁺プリプロジェクトチーム併任
尾崎 直哉

ISAS事情

小惑星リュウグウ往復旅行
吉川 真

エアターボロケットの燃焼試験を開始しました
小林 弘明

火星衛星探査計画(MMX)詳細設計フェーズに移行!
川勝 康弘

Nancy Grace Roman(旧称WFIRST)宇宙望遠鏡計画への協力
山田 亨

退職の時を迎えて

緊張感溢れる現場で過ごした日々
山本 善一

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第4回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

世界最小の月着陸機 OMOTENASHI
菊池 隼仁

東奔西走

「はやぶさ2」サンプルリターンカプセルを探しに
研究開発部門第1 研究ユニット
石丸 貴博

編集後記
戸田 知朗

2021年2月号(No.479)

2021年2月号(No.479)表紙画像

追悼 鶴田 浩一郎先生

鶴田 浩一郎先生、ありがとうございました
中村 正人

鶴田 浩一郎さんを偲ぶ
西田 篤弘

鶴田 浩一郎さんを偲んで
東北大学名誉教授/大家 寛

鶴田 浩一郎先生を悼む
松尾 弘毅

鶴田 浩一郎先生を偲ぶ
向井 利典

仙人を偲んで
中谷 一郎

鶴田先生の思い出
小野田 淳次郎

鶴田 浩一郎先生を偲ぶ
富山県立大学名誉教授/岡田 敏美

鶴田さんの想い出
早川 基

鶴田先生、ありがとうございました。
山川 宏

月探査機「かぐや」プロジェクトの立上げ
佐々木 進

鶴田君の逝去を悼む
西村 純

In Memory of Professor Tsuruda
スウェーデンIRF元所長/ Rickard Lundin

Tsuruda-sensei's Remarkable Scientific Career and Contributions Remembered
カルガリー大学教授/Andrew Yau

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第3回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ラグランジュ点からの地球プラズマ圏
吉岡 和夫

ISAS事情

第21回宇宙科学シンポジウム開催
松崎 恵一

「はやぶさ2」キュレーション活動の近況報告
臼井 寛裕

編集後記
石川 毅彦

2021年1月号(No.478)

2021年1月号(No.478)表紙画像

2021年 所長年頭挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

遠くの"星"のように太陽を観測すると?
JAXA 国際トップヤングフェロー 太陽系科学研究系 鳥海 森

ISAS事情

彗星ダストトレイルとベピコロンボ
小林 正規

特集 「はやぶさ2」カプセル帰還

サンプルリターンの襷、繋ぎきった!
プロジェクトマネージャ 津田 雄一

オールJAXAでの回収
サブマネージャ/カプセル回収班 中澤 暁

帰還を終えて
NECプロジェクトマネージャ 大島 武

リュウグウ試料の地上分析への期待
名古屋大学/プロジェクトサイエンティスト 渡邊 誠一郎

Trevor R. Ireland
Professor, Research School of Earth Sciences College of Science
The Australian National University

Dante Lauretta
OSIRIS-REx Principal Investigator
Professor, University of Arizona

<日本>

カプセル分離、その頃管制室では
プロジェクトエンジニア 佐伯 孝尚

軌道決定
軌道決定担当 竹内 央

おかえり、カプセル!
再突入カプセル担当 吉原 圭介

国際協力で成し遂げたカプセル帰還
国際担当 東覚 芳夫/亀﨑 沙紀子

カプセル分離・帰還生中継 顛末記
イオンエンジン/広報担当 細田 聡史

<オーストラリア>

日豪の同じ想いが成し得た回収オペレーション
カプセル回収班 川原 康介

方探訓練を積み重ね、待ち構えたカプセル帰還
カプセル回収班(方向操索係) 藤田 直行

カプセル帰還のとき、ふたたび空は晴れ渡った
カプセル回収班(光学観測係) 藤田 和央

最先端AI技術でカプセル探索に成功!
カプセル回収班(ドローン係) 田中 智

マリンレーダによるカプセル探索
カプセル回収班(マリンレーダ係) 林 大介

カプセルはしっかり飛んで、着地した
カプセル回収班 山田 哲哉

<そしてこれから・・・>

リュウグウ試料の受け入れ準備と今後の活動予定
地球外物質研究グループ グループ長 臼井 寛裕

帰ってきたリュウグウサンプル
東京大学/サンプラー・初期分析担当 橘 省吾

新たな世界へ
航法誘導制御担当 三桝 裕也


編集後記
田中 智

2020年12月号(No.477)

2020年12月号(No.477)表紙画像

宇宙科学最前線

MMX探査機を例とした探査機システム設計の面白さ
火星衛星探査機プロジェクトチーム
探査機システム・リードエンジニア 今田 高峰

ISAS事情

「はやぶさ2」のカプセルが地球に帰還しました!
吉川 真

金星探査機「あかつき」の微小な軌道修正
石井 信明

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第2回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

超小型探査機EQUULEUSの
軌道操作技術実証および科学観測ミッション
東京大学 川端 洋輔

宇宙・夢・人

好奇心が仕事の原動力です
科学推進部 主任 原 浩平

編集後記
斎藤 芳隆

2020年11月号(No.476)

2020年11月号(No.476)表紙画像

宇宙科学最前線

小惑星探査機「はやぶさ2」による人工クレーター形成実験
神戸大学大学院理学研究科 教授 荒川 政彦

ISAS事情

「ベピコロンボ」金星スイングバイに成功
~「みお」「あかつき」「ひさき」による金星共同観測~
村上 豪

TCM-1、カプセル回収班、そしてオサイリス・レックス
吉川 真・中澤 暁

國中 均 所長が2020年度衞藤細矢記念賞を受賞

月縦孔を利用して宇宙放射線被ばく量を10%以下に低減
内藤 雅之

齋藤 成文先生を偲ぶ
松尾 弘毅

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第1回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

SLS搭載超小型探査機プロジェクトの概要
橋本 樹明、船瀬 龍

いも焼酎

「はやぶさ2」、そして先人が残したもの
元JAXA 理事 山浦 雄一

編集後記
竹前 俊昭

2020年10月号(No.475)

2020年10月号(No.475)表紙画像

宇宙科学最前線

ホールスラスタが切り拓く宇宙探査の新時代
宇宙飛翔工学研究系 船木 一幸

ISAS事情

2020年度気球実験
福家 英之

リモート開催: 第1回ISAS惑星探査ワークショップ報告
尾崎 直哉/村上 豪

イオンエンジン運転終了、拡張ミッションのターゲット決定
吉川 真

微生物の塊は紫外線を浴びても数年、浴びなければ数十年生存
―「たんぽぽ」微生物宇宙空間曝露実験結果報告―
山岸 明彦

JUICE搭載ガニメデレーザ高度計GALA:氷衛星の地形と地下海の測定を目指して
塩谷 圭吾

「宇宙科学探査交流棟」再開から3か月
大川 拓也

連載 「みお」つくし 第18回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

赤道直下の移設作業
地上システム・運用担当 太田 方之

アントノフ
BepiColombo計画 日本側プロジェクトマネージャ 小川 博之

宇宙・夢・人

「できっこない」と言われるくらいでないと燃えません!

宇宙飛翔工学研究系 教授/研究基盤・技術統括
森田 泰弘

編集後記
荒川 聡

2020年9月号(No.474)

2020年9月号(No.474)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(1) ~超回転機構の定量~
北海道大学 地球環境科学研究院 教授 堀之内 武

ISAS事情

再突入カプセル地球帰還に向けて
吉川 真

佐伯 孝尚、澤田 弘崇、松崎 伸一各氏が市村学術賞 貢献賞を受賞
津田 雄一

連載 「みお」つくし 第17回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

オランダ駐在記 ~射場までの3 年間~
マネージメントおよびEMC担当 中澤 暁

いも焼酎

"宇宙"を映すプラネタリウム
平塚市博物館 学芸員 塚田 健

編集後記
三谷 烈史

2020年8月号(No.473)

2020年8月号(No.473)表紙画像

宇宙科学最前線

月惑星表面への着陸ダイナミクス
宇宙機応用工学研究系 准教授 大槻 真嗣

ISAS事情

衝突点近傍で発生する高速度放出物の生成機構の解明
岡本 尚也

伊藤琢博さん、IAC2019のThe Luigi G. Napolitano Awardのファイナリストに!
坂井 真一郎

ロケットの自撮り棒
三田 信

日本地球惑星科学連合大会にて中高生向け講演会「次の世代につなぐ宇宙科学の最前線」を開催
飯田 佑輔

日本の科学衛星3機・夢の協演を計画中!!
山﨑 敦

「2019年度公募型小型計画・宇宙科学ミッションコンセプト提案」の結果について
佐藤 英一

連載 「みお」つくし 第16回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

日本の大型パラボラアンテナも活躍中
地上系担当 小川 美奈
追跡ネットワーク技術センター 領木 萌子
深宇宙探査用地上局プロジェクトチーム 内村 孝志

日欧の違い(高圧ガス関係)
推進系担当 志田 真樹

宇宙・夢・人

「強くて軽い」が 宇宙用材料の永遠のテーマ
宇宙飛翔工学研究系 教授/宇宙科学プログラムディレクタ
佐藤 英一

編集後記
小川 博之

2020年7月号(No.472)

2020年7月号(No.472)表紙画像

宇宙科学最前線

DESTINYが目指すサイエンス
千葉工業大学 惑星探査研究センター 主席研究員 荒井 朋子

ISAS事情

詳細設計も大詰めを迎えたSLIMプロジェクト
坂井 真一郎

イプシロン級ロケットで深宇宙探査へ
高島 健

公募型小型4号機にSolar-C(EUVST)を選定
清水 敏文

6月13日 − 「はやぶさ」地球帰還10周年
吉川 真

光通信実験装置「SOLISS」フルサクセス達成!
宇宙探査イノベーションハブ 澤田 弘崇・岩本 匡平

山口 弘悦准教授が、令和2年度「科学技術分野の文部科学大臣表彰」若手科学者賞を受賞
山田 亨

連載 「みお」つくし 第15回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」の地上試験と打上げまでの道のり
衛星システム試験・運用担当 関 妙子

いも焼酎

ウイルスは宇宙を征くか
理化学研究所理事長 松本 紘

編集後記
清水 敏文

2020年6月号(No.471)

2020年6月号(No.471)表紙画像

宇宙科学最前線

小惑星近傍における探査機の軌道運動
はやぶさ2プロジェクト プロジェクト研究員 菊地 翔太

新型コロナ禍への対応

宇宙科学研究所 所長 國中 均

ISAS事情

木星氷衛星探査計画 JUICE 日本チームの現状について
JUICE 所内チーム長 齋藤 義文

新型コロナウイルスに負けるな! 〜はやぶさ2プロジェクトより〜
吉川 真

奥田 治之名誉教授が瑞宝中綬章を受章されました
中川 貴雄

圦本 尚義先生が紫綬褒章を受章されました
臼井 寛裕

パリ日本人学校オンライン講座「科学を知ろう~今と科学とわたしと未来~」を開催
朝倉 寛子

連載 「みお」つくし 第14回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

従来とは違う「みお」の地上系システムと運用
地上系システム担当 山下 美和子 / 中村 英斗

宇宙・夢・人

宇宙に行くことを諦めていません
太陽系科学研究系 助教 村上 豪

編集後記
坂東 信尚

2020年5月号(No.470)

2020年5月号(No.470)表紙画像

宇宙科学最前線

「あかり」と地上望遠鏡の連携が明らかにする低重元素量銀河中の原始星の化学
新潟大学 超域学術院 助教 下西 隆

ISAS事情

日本のArtemis計画への参画に向けて
稲富 裕光

「はやぶさ2」、学術と、技術マネージメントにかかわる2つの受賞
津田 雄一

連載 「みお」つくし 第13回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」をみおくろう
~BepiColombo、最初で最後の地球スイングバイを実施~
BepiColomboプロジェクトサイエンティスト 村上 豪

宇宙・夢・人

こんなに小さくても月に着陸できる?
超小型探査機OMOTENASHIの挑戦
宇宙機応用工学研究系 教授 橋本 樹明

編集後記
戸田 知朗

2020年4月号(No.469)

2020年4月号(No.469)表紙画像

宇宙科学最前線

3Dイメージを撮影するフラッシュライダー
宇宙機応用工学研究系 准教授 水野 貴秀

私達は何処から来て、何処にいて、何処に向かうのか?

国立天文台 先端技術センター 特任教授
元宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 教授 満田 和久

ISAS事情

火星衛星探査計画(MMX)開発フェーズに移行!
川勝 康弘

Hourglassミッション第1回実施
大槻 真嗣

第12 回宇宙科学奨励賞 下西 隆氏と菊地 翔太氏に授与
佐々木 進

連載 「みお」つくし 第12回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」のプロジェクトマネージャ交替
BepiColombo計画 日本側プロジェクトマネージャ 小川 博之

若手から見た S-310-45打上げ

品質管理班で学んだ「本物、現場の尊さ」
総合研究大学院大学 戸端 佑太

OP班で見た開発現場
東京大学大学院  山田 哲嗣

編集後記
石川 毅彦

2020年3月号(No.468)

2020年3月号(No.468)表紙画像

ISAS事情

「宇宙科学・探査とおおすみ」シンポジウム
森田 泰弘

宇宙科学最前線

XRISMが目指すサイエンス 〜銀河団編〜
宇宙物理学研究系 准教授/XRISM 副プロジェクトサイエンティスト
山口 弘悦(やまぐち ひろや)

ISAS事情

XRISM搭載X線マイクロカロリメータResolveの「ファーストライト」
田代 信

髙野先生を追悼する
徳留 真一郎

連載 「みお」つくし 第11回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載ミッションデータプロセッサMDP
BepiColomboプロジェクト「みお」MDP担当 松田 昇也

退職の時を迎えて

振り返れば
太陽系科学研究系 早川 基

調布から相模原へ移民して
はやぶさ2プロジェクトチーム 照井 冬人

ミッションの航法(軌道決定)に長年携わって
深宇宙追跡技術グループ 市川 勉

編集後記
斎藤 芳隆

2020年2月号(No.467)

2020年2月号(No.467)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙科学データとリアリティ
学際科学研究系 助教 三浦 昭

ISAS事情

S-310-45号機の打上げ
羽生 宏人

第20回宇宙科学シンポジウム開催
第20回世話人 国分 紀秀、松崎 恵一、坂尾 太郎、羽生 宏人

SPICA、横のものを縦にする!
芝井 広

EQUULEUS/OMOTENASHI探査機の環境試験終了
橋本 樹明、船瀬 龍

「きぼう」搭載静電浮遊炉の状況
石川 毅彦

第6回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部 総括ライン

連載 「みお」つくし 第10回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

BepiColomboと付き合って20年
BepiColombo計画 日本側プロジェクトマネージャ 早川 基

いも焼酎

「おおすみ」打上げから50年に寄せる思い
宇宙科学研究所名誉教授 第4代所長 秋葉 鐐二郎

編集後記
田中 智

2020年1月号(No.466)

2020年1月号(No.466)表紙画像

2020年 所長新年ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

30年後のISASを考える

若手チーム、始動
宇宙機応用工学研究系 特任助教 尾崎 直哉
太陽系科学研究系 助教 村上 豪

トピック1 スペース天文学
SOLAR-Bプロジェクト プロジェクト研究員 大場 崇義

トピック2 惑星探査
はやぶさ2プロジェクト プロジェクト研究員 菊地 翔太

トピック3 宇宙輸送系
観測ロケット実験グループ 岩崎 祥大

トピック4 外部ステークホルダとの関係性
研究開発部門 佐々木 貴広
東京大学・工・航空宇宙工学専攻 五十里 哲

「若手チームが考える挑戦」について
宇宙科学研究所名誉教授(第5代所長) 西田 篤弘

私の懸念と期待
宇宙科学研究所名誉教授(第6代所長) 松尾 弘毅

連載 「みお」つくし 第9回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載電場・プラズマ波動・電波観測装置 PWI
PWI主任研究者 笠羽 康正
[東北大・理 惑星プラズマ・大気研究センター(PPARC) センター長]

ISAS事情

「みお」、2回目の年越し
関 妙子

新大型パラボラアンテナの開発状況(その5)
沼田 健二

Athena Phase-Bへ
山崎 典子

「30周年記念誌」雑感

山村 一誠(ISASニュース編集委員長)

編集後記
竹前 俊昭

2019年12月号(No.465)

2019年12月号(No.465)表紙画像

宇宙科学最前線

小型月着陸実証機SLIMの着陸機構
研究開発部門第二研究ユニット 研究開発員 河野 太郎

ISAS事情

さよなら、リュウグウ!
吉川 真

観測ロケットS-310-45号機の噛み合わせ試験について
和田 明哲

連載 「みお」つくし 第8回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載ナトリウム大気カメラMSASI
MSASI主任研究者 吉川 一朗

宇宙・夢・人

一人一人の能力を発揮し プロジェクトを実現できる環境を
宇宙科学プログラム室 主任研究開発員 上野 史郎

編集後記
荒川 聡

2019年11月号(No.464)

2019年11月号(No.464)表紙画像

宇宙科学最前線

小型JASMINEで迫る銀河系考古学
University College London, Mullard Space Science Laboratory 教授 河田 大介

ISAS事情

「はやぶさ2」:リュウグウ出発の前に、最後の確認
吉川 真

BepiColombo流、温故知新 
-打上げ1周年を迎えてのサイエンス会議開催-
村上 豪

X線分光撮像衛星(XRISM)「第二回サイエンスチーム会議」報告
田代 信

光通信実験装置SOLISSの初期チェックアウト完了
神田 大樹

相模原移転30周年記念式典
國中 均

相模原キャンパス特別公開2019
JAXA相模原キャンパス特別公開実行委員会

連載 「みお」つくし 第7回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載水星ダストモニターMDM
MDM主任研究者 小林 正規

東奔西走

航空宇宙産業の街トゥールーズと天空の実験施設ALMA
宇宙物理学系 教授 満田 和久

編集後記
三谷 烈史

2019年10月号(No.463)

2019年10月号(No.463)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙探査と惑星保護
宇宙飛翔工学研究系 教授 藤田 和央

ISAS事情

「はやぶさ2」:リュウグウを周回する人工衛星実験を実施
吉川 真

「たんぽぽ」最終年度試料が地球帰還、「たんぽぽ2」は軌道上運用開始
矢野 創

ひので国際科学会議「Hinode-13/IPELS 2019」 開催
横山 央明

ビジネス共創 ―宇宙科学から社会インフラへ?―
田中 孝治

EQUULEUS/OMOTENASHI探査機の開発状況
船瀬 龍、橋本 樹明

JAXA相模原キャンパス 特別公開 2019

連載 「みお」つくし 第6回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載磁場観測装置 MGF
MGF副主任研究者 松岡 彩子

いも焼酎

名誉教授・元所長
西村 純

編集後記
清水 敏文

2019年9月号(No.462)

2019年9月号(No.462)表紙画像

宇宙科学最前線

「ひとみ」の科学成果
首都大学東京 理学研究科 特任教授 大橋 隆哉

ISAS事情

緊張の7分間、「みお」伸展物ラッチ解除運用
関 妙子

「はやぶさ2」地球帰還に向けて、旅支度を始めました
吉川 真

平成31年度第一次気球実験
吉田 哲也

気球実験とペロブスカイト太陽電池は偉大な先生
金谷 周朔

令和元年6月28日 CAESAR落選
今村 裕志

LiteBIRD キックオフミーティング開催報告
辻本 匡弘

連載 「みお」つくし 第5回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

「みお」搭載プラズマ粒子観測装置 MPPE
MPPE 主任研究者 齋藤 義文

宇宙・夢・人

太陽系科学研究系 特任助教 菅原 春菜

編集後記
小川 博之

2019年8月号(No.461)

2019年8月号(No.461)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研と水素
宇宙飛翔工学研究系 特任准教授 小林 弘明

ISAS事情

「はやぶさ2」、第2回タッチダウン成功!
吉川 真

「みお」の高圧電源機器チェックアウト、順調に進行中!
松田 昇也

金星探査機で太陽コロナをさぐる
今村 剛

X線分光撮像衛星XRISMに係る欧州との協力
田代 信

第18回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
坂岡 恵美

連載 「みお」つくし 第4回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

水星磁気圏探査機「みお」の機体概要
構造担当 峯杉 賢治

東奔西走

国際協働は文化交流から ― ネパール初訪問記 ―
宇宙教育センター長 佐々木 薫

編集後記
坂東 信尚

2019年7月号(No.460)

2019年7月号(No.460)表紙画像

宇宙科学最前線

国際宇宙探査の枠組みで検討されている月極域探査と科学
太陽系科学研究系 助教 大竹 真紀子

ISAS事情

「はやぶさ2」、2回目のタッチダウンに挑戦!
吉川 真

「みお」のクルーズチェックアウト、あるいは定期健康診断
関 妙子

小規模計画の進捗とCLASP2打上げ成功
三保 和之

日欧でミッション検討が進むSPICA
松原 英雄、尾中 敬

栗木恭一名誉教授が瑞宝中綬章を叙勲
國中 均

連載 「みお」つくし 第3回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

水星表面探査機 Mercury Planetary Orbiter (MPO)
「みお」プロジェクトエンジニア 小川 博之

いも焼酎

青空と赤ワインの国に来て思ったこと
国立天文台教授 阪本 成一

編集後記
戸田 知朗

2019年6月号(No.459)

2019年6月号(No.459)表紙画像

宇宙科学最前線

船舶レーダと宇宙応用
宇宙機応用工学研究系 特任教授 川﨑 繁男

ISAS事情

「はやぶさ2」 2つめのターゲットマーカ投下成功!
吉川 真

SLS搭載超小型探査機とNASA深宇宙追跡網の適合性試験
冨木 淳史

令和元日 CAESAR/SRCプリプロジェクトチーム発足!
(Comet Astrobiology Exploration SAmple Return / Sample Return Capsule)
今村 裕志

次期ミッションとして選定された"LiteBIRD"と"小型JASMINE"
満田 和久

はやぶさ2プロジェクト Aviation week Award 受賞報告
中澤 暁

はやぶさ2プロジェクト 日本航空宇宙学会賞 受賞報告
津田 雄一

ROBOMECH表彰および日本化学会第99春季年会優秀講演賞を受賞
岩崎 祥大

連載 「みお」つくし 第2回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

べピコロンボが挑むサイエンス:水星が握る太陽系の鍵
BepiColomboプロジェクトサイエンティスト 村上 豪

宇宙・夢・人

火星の地下へ。新しい火星探査の幕を開けたい。
太陽系科学研究系 教授 臼井 寛裕

編集後記
石川 毅彦

2019年5月号(No.458)

2019年5月号(No.458)表紙画像

宇宙科学最前線

明滅するオーロラの起源に光を照らす
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授 笠原 慧

ISAS事情

「はやぶさ2」、リュウグウに人工クレーター生成成功!
吉川 真

連載 「みお」つくし 第1回
世代も国境も越え水星へ挑むベピコロンボの物語

ベピコロンボプロジェクト概要と歴史
BepiColomboプロジェクトマネージャ 早川 基

東奔西走

NASA, DLR, ESA, CNES, ・・・・
国際宇宙探査センター 火星衛星探査機プリプロジェクトチーム
大嶽 久志

編集後記
斎藤 芳隆

2019年4月号(No.457)

2019年4月号(No.457)表紙画像

宇宙科学最前線

超巨大な膜を宇宙で広げる
宇宙飛翔工学研究系 助教 佐藤 泰貴

ISAS事情

第11回宇宙科学奨励賞 笠原 慧氏と佐藤 泰貴氏に授与
佐々木 進

超小型衛星打上げ機開発チームがスペースフロンティア賞を受賞
戸部 裕史

國中所長、平成30年度(第59回)東レ科学技術賞を受賞
西山 和孝

前宇宙科学研究所長 常田 佐久先生が日本学士院賞を受賞
清水 敏文

「はやぶさ2」SCI分離運用成功!
吉川 真

SLIM 詳細設計フェーズへ!(ホームページもリニューアル)
坂井 真一郎


「はやぶさ2」運用メンバーの、運用メンバーによる、運用メンバーのための憩いの場所、「スナック乙姫」
小山 恵理

いも焼酎

平成元年のこと

JAXA名誉教授 元ISASニュース編集委員長
村上 浩

編集後記
田中 智

2019年3月号(No.456)

2019年3月号(No.456)表紙画像

宇宙科学最前線

水を湛えた小惑星たち ─「あかり」による小惑星の含水鉱物探査
神戸大学大学院 理学研究科
惑星科学研究センター 特命助教
臼井 文彦

ISAS事情

「はやぶさ2」タッチダウン成功
吉川 真

OKEANOSのミッションと最新状況

森 治

連載 最終回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

「はやぶさ2」探査のサイエンス意義
「はやぶさ2」プロジェクトサイエンティスト
名古屋大学大学院環境学研究科 教授
渡邊 誠一郎

エピローグ
「はやぶさ2」ミッションマネージャ 吉川 真

退職にあたって

四方山話 ─地球外生命を求めて─
学際科学研究系 専任教授 石岡 憲昭

青年よ、世界を目指せ
宇宙機応用工学研究系 研究主幹 教授 山田 隆弘

宇宙科学研究所図書室と井上桜
科学推進部 井上 喜美子

編集後記
竹前 俊昭

2019年2月号(No.455)

2019年2月号(No.455)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研発、小型レーダ衛星の多数機コンステレーション
宇宙機応用工学研究系 特任教授 齋藤 宏文

ISAS事情

第19回宇宙科学シンポジウム開催
世話人:大山 聖、安部 正真、国分 紀秀、松崎 恵一

第5回宇宙科学研究所賞
科学推進部

第3回月極域探査ワークショップ開催
星野 健

「はやぶさ2」タッチダウン場所の絞り込み
吉川 真

LiteBIRDの最新事情と開発のトピックス

関本 裕太郎

連載 第11回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

DCAM3見参!
「はやぶさ2」DCAM3担当 澤田 弘崇

乙姫様からの玉手箱の受け入れ設備
「はやぶさ2」キュレーション担当 安部 正真

宇宙・夢・人

宇宙研の方向性を国際的に発信
宇宙科学国際調整主幹(国際宇宙探査センター併任)
東覚 芳夫

編集後記
三谷 烈史

2019年1月号(No.454)

2019年1月号(No.454)表紙画像

所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

ISAS事情

BepiColombo探査機が最初のイオンエンジン連続運転開始
小川 博之

はやぶさ2サイエンスチームも奮闘中
吉川 真

新大型パラボラアンテナの開発状況(その4)
沼田 健二

WFIRST計画への日本の参加を目指して
鈴木 大介

連載 第10回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

ついにこのときが
「はやぶさ2」プロジェクトエンジニア 佐伯 孝尚

カプセルと帰還準備
「はやぶさ2」リエントリカプセル担当 山田 哲哉

東奔西走

オランダ~南米ギアナ~ドイツ
宇宙飛翔工学研究系 教授 小川 博之

編集後記
小川 博之

2018年12月号(No.453)

2018年12月号(No.453)表紙画像

宇宙科学最前線

隕石に含まれる水素同位体に記録された火星の水の歴史
太陽系科学研究系 教授 臼井 寛裕

ISAS事情

嵐(?)の前も忙しい...
吉川 真

水星磁気圏探査機「みお」の初期チェックアウト、無事終了!
関 妙子

火星衛星探査計画(MMX)の検討状況
川勝 康弘

「たんぽぽ」3年間の曝露実験を終了、捕集実験では小惑星起源の塵を同定
矢野 創

訃報
川田 光伸さんの想い出
松原 英雄

連載 第9回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

サンプラホーンを見守る眼
「はやぶさ2」CAM-H担当 澤田 弘崇

リュウグウの声を聴くために
「はやぶさ2」サンプラ・試料分析担当 橘 省吾

いも焼酎

「はるか」搭載の大型展開アンテナが、電子情報通信学会マイルストーンに認定
宇宙科学研究所 名誉教授 三浦 公亮
JAXA名誉教授 高野 忠

編集後記
清水 敏文

2018年11月号(No.452)

2018年11月号(No.452)表紙画像

宇宙科学最前線

技術者よ、設計しよう、仕様書を書こう
宇宙機応用工学研究系 教授 山田 隆弘

ISAS事情

「はやぶさ2」:MASCOT分離運用とタッチダウンリハーサル運用
吉川 真

さ〜て、そろそろ行くか。 ─BepiColombo水星探査機、ついに宇宙へ─
村上 豪

国際宇宙探査に関するワークショップ開催
国際宇宙探査専門委員会委員長 久保田 孝

S-520 30号機の成果について
北海道大学 木村 勇気

訃報
堀内 良 宇宙研名誉教授

連載 第8回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

合運用
「はやぶさ2」ミッション解析担当 Stefania Soldini(訳)吉川 真

虎視眈々と準備を ─ サンプラ
「はやぶさ2」サンプラ担当 澤田 弘崇

宇宙・夢・人

安全かつ低コストのハイブリッドロケットで宇宙旅行を実現する。
宇宙飛翔工学研究系 助教 北川 幸樹

編集後記
坂東 信尚

2018年10月号(No.451)

2018年10月号(No.451)表紙画像

宇宙科学最前線

「あかつき」による金星の気象と大気力学の研究
北海道大学 地球環境科学研究院 准教授
宇宙科学研究所 客員准教授
堀之内 武

ISAS事情

「はやぶさ2」:タッチダウン運用リハーサルとMINERVA-II1分離運用
吉川 真

再使用ロケット実験機RV-X・第1次地上燃焼試験の状況
野中 聡

BepiColombo 燃料注液とスタック状態への結合
早川 基

第12回「ひので」科学会議
カルロス キンテロ・ノダ、(訳)大場 崇義

MMS衛星による最新成果 ~宇宙空間でプラズマ波動を介したエネルギー輸送を直接捉えた~
東京大学 北村 成寿

連載 第7回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

小型探査ローバMINERVA-II1、いよいよ小惑星へ着陸
「はやぶさ2」MINERVA-II1担当 久保田 孝

リュウグウを表面で探査する─小型着陸機MASCOT
DLR MASCOT プロジェクトマネージャ Tra-Mi Ho、(訳)吉川 真

東奔西走

モスクワ川のほとりで
宇宙科学研究所 地球外物質研究グループ 主任研究開発員 矢田 達

編集後記
戸田 知朗

2018年9月号(No.450)

2018年9月号(No.450)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史
宇宙飛翔工学研究系 准教授 竹内 伸介

ISAS事情

「はやぶさ2」着地点候補決定
吉川 真

BepiColombo「みお」のMPOとの結合
小川 博之

第17回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
小野寺 圭祐

「平成29年度公募型小型計画・宇宙科学ミッションコンセプト提案」の結果について
満田 和久

平成30年度第一次気球実験
吉田 哲也

訃報
大島 耕一 宇宙研名誉教授
高柳 和夫 宇宙研名誉教授

連載 第6回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

距離計測を拒むリュウグウ
「はやぶさ2」AOCS担当 照井 冬人

小惑星リュウグウの形状モデル
会津大学「はやぶさ2」形状モデルチーム 平田 成

いも焼酎

宇宙エネルギー工学の今昔
JAXA名誉教授 佐々木 進

編集後記
石川 毅彦

2018年8月号(No.449)

2018年8月号(No.449)表紙画像

宇宙科学最前線

「ひので」が見た太陽表面の模様
SOLAR-Bプロジェクト研究員 大場 崇義

ISAS事情

「みお」(MMO) 射場整備作業とBepiColomboシステムへの引き渡し
小川 博之

小惑星リュウグウの素顔が次々と明らかに
吉川 真

観測ロケットシンポジウム2018の開催
阿部 琢美、羽生 宏人、中川 貴雄

宇宙科学研究所の科学データアーカイブ
海老沢 研

新大型パラボラアンテナの開発状況(その3)
内村 孝志

連載 第5回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

「はやぶさ2」接近時のリュウグウの位置測定
地上観測チーム:ソウル大学 石黒 正晃、京都大学 黒田 大介、日本スペースガード協会 浦川 聖太郎、奥村 真一郎

リュウグウ最終接近フェーズの軌道決定
「はやぶさ2」軌道決定担当 竹内 央

宇宙・夢・人

個の力より、これからはオールJAXA、きちんとチームを組んで国際競争に臨もう。
宇宙科学研究所科学推進部 計画マネージャ 青柳 孝

編集後記
斎藤 芳隆

2018年7月号(No.448)

2018年7月号(No.448)表紙画像

宇宙科学最前線

衝撃波の数値計算とイプシロンロケットの空力解析
横浜国立大学大学院 工学研究院 システムの創生部門(併任:理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 航空宇宙工学教育分野/機械工学教育分野) 北村 圭一

ISAS事情

「はやぶさ2」、小惑星リュウグウに到着
吉川 真

水星磁気圏探査機MMO最終充塡
志田 真樹

平成30年オーストラリア気球実験
吉田 哲也

再使用ロケット研究の現状
野中 聡

X線分光撮像衛星プロジェクト、始動
前島 弘則

連載 第4回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

Landing Site Selection
「はやぶさ2」システム担当 山口 智宏

イオンエンジン往路完走と中和器の地上耐久試験状況
「はやぶさ2」イオンエンジン担当 西山 和孝

東奔西走

豪州の中心で気球に魅せられて
研究開発部門 第四研究ユニット 坂井 智彦

編集後記
田中 智

2018年6月号(No.447)

2018年6月号(No.447)表紙画像

宇宙科学最前線

中性子星の織りなす物理の魅力
京都大学 白眉センター/宇宙物理学教室 特定准教授 榎戸 輝揚

ISAS事情

SPICAがESAのM5ミッション候補に
芝井 広

SLIM「プロジェクト計画変更審査」終了
坂井 真一郎

CC-CTP Phase-1実験終了
山崎 典子

世界初「メインペイロード」になった超小型衛星「たすき」
中須賀 真一

BepiColombo MMOを仏領ギアナ・クールーのギアナ宇宙センターへ輸送
村上 豪

JAXA相模原キャンパス 特別公開2018

連載 第3回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

NIRS3によるリュウグウの含水鉱物探査
~地球の水の起源を求めて~
NIRS3サイエンスチーム 岩田 隆浩

TIRによるリュウグウの熱放射観測
TIRサイエンスチーム 岡田 達明

いも焼酎

ロケット打上げ現場での半世紀
元内之浦宇宙空間観測所職員 下村 和隆

編集後記
竹前 俊昭

2018年5月号(No.446)

2018年5月号(No.446)表紙画像

宇宙科学最前線

小規模計画DUSTプロジェクトが目指す 宇宙ダスト研究の最前線
北海道大学低温科学研究所 准教授 木村 勇気

ISAS事情

「あかつき」定常観測フェーズ終了
中村 正人

新管制室、目標に向けてついに始動
長木 明成

市村学術賞貢献賞受賞
京都大学名誉教授 土屋 和雄

「宇宙学校・さがみはら」「宇宙科学講演と映画の会」開催
宇宙科学研究所 広報

宇宙科学プロジェクトの新しい立ち上げ方 (その2)

満田 和久

連載 第2回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

「はやぶさ2」可視カメラによる科学観測と狙う成果
東京大学 理学系研究科 ONCサイエンスチーム 杉田 精司

LIDARによる小惑星リュウグウの表層と内部の研究
国立天文台 RISE月惑星探査検討室 LIDARサイエンスチーム 並木 則行

宇宙・夢・人

子どもたちにわかりやすく、夢を与えられるようなかたちで、最新の研究成果を伝えたい。
宇宙教育センター長(宇宙教育推進室長) 桜庭 望

編集後記
三谷 烈史

2018年4月号(No.445)

2018年4月号(No.445)表紙画像

所長就任のご挨拶

JAXA 宇宙科学研究所
所長 國中 均

宇宙科学最前線

「MEMSでなんとかならないの?」
~集積化マイクロマシンが宇宙に羽ばたく夢を見て~
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム
東京大学VDEC微細加工拠点マネージャ
三田 吉郎

ISAS事情

「はやぶさ2」の光学航法カメラが捉えた小惑星リュウグウの光
東京大学 杉田 精司

火星衛星探査計画(MMX)の準備状況
川勝 康弘

宇宙科学探査交流棟オープン
大川 拓也

第4回宇宙科学研究所賞(外部表彰)

科学推進部 総括ライン

第10回宇宙科学奨励賞 榎戸 輝揚氏と北村 圭―氏に授与

公益財団法人 宇宙科学振興会 事務局長 佐々木 進

連載 第1回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

プロローグ
プロジェクトマネージャ 津田 雄一

リュウグウ近傍での運用をシミュレートする - RIO訓練
プロジェクトエンジニア 佐伯 孝尚

東奔西走

20年の宿題
宇宙飛翔工学研究系 助教 月崎 竜童

編集後記
小川 博之

2018年3月号(No.444)

2018年3月号(No.444)表紙画像

宇宙科学最前線

ISS搭載カロリメータ型宇宙電子望遠鏡 CALETの初期観測成果
早稲田大学理工学術院総合研究所/物理学科 教授 鳥居 祥二

ISAS事情

「あらせ」最初の科学成果論文と定常観測の1年

 脈動オーロラの起源を「あらせ」(ERG)が解明
 笠原 慧

 「あらせ」定常観測開始から1年
 三好 由純

超小型衛星打上げ実験の失敗、そして成功
羽生 宏人

田中 靖郎先生御逝去
井上 一

お知らせ

平成30年度 宇宙学校・さがみはら
第37回 宇宙科学講演と映画の会

宇宙科学プロジェクトの新しい立ち上げ方(その1)

満田 和久

いも焼酎

ユーゴスラビアの科学誌に宇宙研紹介
宇宙飛翔工学研究系 教授 堀 恵一

編集後記
清水 敏文

2018年2月号(No.443)

2018年2月号(No.443)表紙画像

宇宙科学最前線・「ひさき」特集

1.巻頭言
山﨑 敦(ISAS助教)

2.「ひさき」が明らかにした木星磁気圏の動的描像
土屋 史紀(東北大学 助教)

3.イオの火山爆発とイオプラズマトーラス、オーロラの関係
吉川 一朗(東京大学 教授)

4.木星周辺の環境をスペクトルで解明する
吉岡 和夫(東京大学 講師)

5.衛星イオからの大気流出に伴う電子加熱
土屋 史紀(東北大学 助教)

6.「ひさき」がリードした国際・学際連携木星観測
木村 智樹(理化学研究所 研究員)

7.火山活動に伴う衛星イオ大気の変動
古賀 亮一(東北大学 博士課程1年)

8.太陽系最強の木星磁気圏にも侵入する太陽風の影響
村上 豪(ISAS 助教)

9.統計解析から見えてきた木星オーロラと太陽風の新たな関係
北 元(東北大学 研究員)

10.木星オーロラのスペクトル解析
垰 千尋(情報通信研究機構 研究員)

11.金星における大気発光の新発見
奈良 佑亮(東京大学 博士課程1年)

12.大気波動が揺さぶる金星の雲の上の世界
益永 圭(スウェーデン国立スペース物理研究所 研究員)

13.磁気嵐に呼応する地球外気圏の密度変動
桑原 正輝(東京大学 博士課程3年)

[コラム 1] 「きょくたん」誕生秘話
吉岡 和夫(東京大学 講師)

[コラム 2] 「ひさき」の由来
村上 豪(ISAS助教)

[コラム 3] 次世代電源系要素技術実証システムNESSIE ってどうなってる?
久木田 明夫(JAXA 研究開発部門第一研究ユニット 研究領域主幹)

ISAS事情

深宇宙探査技術実証機DESTINY+
西山 和孝

ホールスラスタ開発試験用真空チャンバが完成
船木 一幸

ベトナムにて宇宙科学技術国際会議を開催
松原 英雄

第18回宇宙科学シンポジウム開催
第18回世話人 田中 孝治、安部 正真、大山 聖、国分 紀秀

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第15回(最終回)

「大切なものは目に見えない」
S-WPIA担当 小嶋 浩嗣

「S-WPIAの開発を経て」
S-WPIA機上ソフトウェア担当 疋島 充

宇宙・夢・人

着いてみないとわからないことばかり。専門家も天文ファンも一緒になってワクワクできるところが「はやぶさ2」の魅力だと思う。

研究開発部門 第一研究ユニット
宇宙科学研究所 はやぶさ2プロジェクトチーム
武井 悠人

編集後記
前田 良知

2018年1月号(No.442)

2018年1月号(No.442)表紙画像

所長年頭挨拶

宇宙探査に攻めの姿勢を持ち続けよ
宇宙科学研究所 所長 常田 佐久

ISAS事情

JUICEに搭載される観測装置について
齋藤 義文

「あらせ」の観測成果、世界にお披露目
三好 由純

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第14回

プラズマのその場直接観測
LEP-i担当 浅村 和史

打上げ後が、本番。サイエンスセンターです。
堀 智昭、小路 真史、寺本 万里子、Chang Jocelyn、三好 由純

東奔西走

ライデン、コルシカ、パリ、カリフォルニア
研究開発員 今田 大皓

編集後記
石川 毅彦

2017年12月号(No.441)

2017年12月号(No.441)表紙画像

宇宙科学最前線

「たんぽぽ」地球帰還試料から探る化学進化とパンスペルミア仮説
学際科学研究系 助教 矢野 創

ISAS事情

BepiColomboサイエンスチーム会議をイタリア・マテーラで開催
村上 豪

いま重力波が熱い!
和泉 究

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第13回 

MEPの闇と影
MEP-e担当 笠原 慧

「あらせ」の思い出
MEP-i担当 横田 勝一郎

いも焼酎

下戸の独り言
JAXA 名誉教授/東京理科大学工学部情報工学科教授 藤井 孝藏

編集後記
齋藤 芳隆

2017年11月号(No.440)

2017年11月号(No.440)表紙画像

宇宙科学最前線

EGGが拓く超小型大気圏突入探査機の世界
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 鈴木 宏二郎
日本大学 生産工学部 准教授 今村 宰

ISAS事情

「ひので」による大規模フレアの観測
清水 敏文

「あらせ」による宇宙嵐の観測
ERGプロジェクト/研究開発部門XEP担当

IKAROSがIAA Laurels for Team Achievementを受賞
松尾 弘毅

新大型パラボラアンテナの開発状況
深宇宙探査用プロジェクトチーム 沼田 健二

第4回「あかり」国際研究会開催
山村 一誠

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第12回 

XEPを開発するにあたっての数々の言葉
XEP担当 東尾 奈々

ドキドキのHEP開発
HEP担当 三谷 烈史

宇宙・夢・人

お帰りなさい。2度目の宇宙研は、ファミリーの一員として熱く迎えてくれた。
宇宙科学プログラム室 室長 三保 和之

編集後記
八木下 剛

2017年10月号(No.439)

2017年10月号(No.439)表紙画像

宇宙科学最前線

地球―月ラグランジュ点探査機EQUULEUSによる深宇宙探査CubeSat実現への挑戦

東京大学大学院 工学系研究科 准教授(宇宙機応用工学研究系 客員准教授) 船瀬 龍

ISAS事情

「たんぽぽ」2年度試料が地球帰還、3年度試料は宇宙曝露中
矢野 創

平成29年度第一次気球実験
吉田 哲也

第9回 SELENE国際シンポジウム
岩田 隆浩

X線天文衛星代替機計画のミッション定義
前島 弘則

「公募型小型計画」の公募開始
満田 和久

後川 昭雄 宇宙科学研究所名誉教授が従四位、瑞宝小綬章を受章

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第11回 

嵐の中に響くさえずり??
PWE担当 笠原 禎也

観測器に『魂』を吹き込む
PWE機上ソフトウェア担当 松田 昇也

東奔西走

X線天文衛星代替機とグリーンベルトの夕食事情
宇宙物理学研究系 特任教授 埼玉大学 理学部教授 田代 信

編集後記
田中 智

2017年9月号(No.438)

2017年9月号(No.438)表紙画像

宇宙科学最前線

観測データを同化し金星の大気の謎に迫る
慶應義塾大学 法学部物理学教室 准教授 杉本 憲彦

ISAS事情

「ひので」が撮影したアメリカ横断皆既日食の画像・動画を即時公開
清水 敏文

水星探査機MMO 全ての振動試験完了
峯杉 賢治

新管制室
竹島 敏明

2017年度小規模計画6件が始動
満田 和久

プロジェクトに関する業務改革
久保田 孝

相模原キャンパス特別公開2017
相模原キャンパス特別公開 実行委員会 委員長 國中 均

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第10回 

低エネルギー電子計測への努力
LEPe担当 風間 洋一

高性能・伸展物・EMCの三位一体
MGF担当 松岡 彩子

いも焼酎

太陽電池の放射線劣化がもたらしたもの
明治大学 特任教授・宇宙科学研究所 名誉教授 田島 道夫

編集後記
大川 拓也

2017年8月号(No.437)

2017年8月号(No.437)表紙画像

宇宙科学最前線

変革する太陽電池と新しい宇宙科学ミッション
宇宙機応用工学研究系 助教 豊田 裕之

ISAS事情

BepiColomboからJUICEへ:JUICEの目指すサイエンス
齋藤 義文

BepiColomboの完成形がお披露目! ESTECで探査機を報道公開
村上 豪

「はやぶさ2」、リュウグウ到着まであと10カ月
吉川 真

第16回「君が作る宇宙ミッション」開催
柏岡 秀哉

大学共同利用連携拠点
満田 和久

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第9回 

ノイズとの戦い 〜EMC試験〜
EMC担当 三田 信

熱制御+α
熱制御系担当 柴野 靖子

宇宙・夢・人

機構プロジェクト契約を担当。調達の専門家として、立ち上げ段階から主要ミッションに参画していく。
調達部プロジェクト調達室 主査 古屋 国宏

編集後記
竹前 俊昭

2017年7月号(No.436)

2017年7月号(No.436)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケットで切り拓く太陽物理の最先端研究への道
国立天文台 SOLAR-C準備室 准教授 鹿野 良平

ISAS事情

第11回「ひので」科学会議開催
伴場 由美

ARASE Debut!
高島 健

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第8回 

万全な電源系
電源系担当 宮澤 優

チーム通信系!?
通信系担当 坂井 智彦

東奔西走

2020年
科学推進部 朝倉 寛子

編集後記
三谷 烈

2017年6月号(No.435)

2017年6月号(No.435)表紙画像

宇宙科学最前線

X線で観る宇宙最大の衝撃波構造
オランダ宇宙研究所 赤松 弘規

ISAS事情

SS-520-4号機 総括
羽生 宏人

「宇宙探査実験棟」運用開始
片山 保宏

「ASTRO-Hプロジェクト」終了について
久保田 孝

今月のキーワード

衝撃波

JAXA相模原キャンパス 特別公開2017

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第7回 

スピンは悩みの種
構造系担当 竹内 伸介

初めての衛星開発プロジェクト(ERGで良かった)
推進系担当 丸 祐介

いも焼酎

プロジェクトは「人」
JAXA名誉教授 向井 利典

編集後記
小川 博之

2017年5月号(No.434)

2017年5月号(No.434)表紙画像

宇宙科学最前線

火星を飛行探査する火星探査航空機
九州大学大学院 総合理工学研究院 准教授 安養寺 正之

ISAS事情

「たんぽぽ」初年度試料の今:ExHAM(簡易曝露実験装置)
1号機試料は詳細分析、2号機試料は初期分析の真只中
矢野 創

「宇宙学校・さがみはら」「宇宙科学講演と映画の会」開催
生田 ちさと

宇宙科学探査交流棟(仮称)、建築工事開始
広報 大川 拓也

国際会議「MAXI(マキシ)の7年間の連続観測」開催、集録刊行
理化学研究所 三原 建弘

文部科学大臣表彰、科学技術部門 受賞
中村 正人
冨木 淳史

今月のキーワード

レイノルズ数

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第6回 

そして衛星開発は続いていく
ファンクションマネージャ 福田 盛介

『事故』を経た第一歩を踏み出して
姿勢制御系担当 坂井 真一郎

宇宙・夢・人

成功の目安は100mg、でも、「はやぶさ2」には正直、ティースプーン1杯持ち帰ってほしい
地球外物質研究グループ グループ長/太陽系科学研究系 特任教授
圦本 尚義

編集後記
清水 敏文

2017年4月号(No.433)

2017年4月号(No.433)表紙画像

宇宙科学最前線

強化型イプシロンロケットの新型モータの開発と打上げ結果
宇宙飛翔工学研究系 北川 幸樹

ISAS事情

JUICE所内プリプロジェクトの状況
齋藤 義文

縁の下の力持ち"電波掩蔽"が切り拓く金星大気の科学
京都産業大学 理学部 安藤 紘基

第9回宇宙科学奨励賞 岡本丈典氏と安養寺正之氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 事務局長 佐々木 進

BepiColomboのESTECでの組合せ試験、いよいよ始まりました
早川 基

ホールスラスタ開発試験用真空チャンバー設備
船木 一幸

第3回宇宙科学研究所賞
科学推進部

お知らせ

平成29年度 宇宙学校・さがみはら
第36回 宇宙科学講演と映画の会

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第5回 

人と人とを繋ぐインターフェース係
追跡I/F・射場I/F担当 牧 謙一郎

衛星開発の機能の一部として
ファンクションサブマネージャ 仁田 工美

東奔西走

地球は丸かった
太陽系科学研究系 助教 村上 豪

編集後記
前田 良知

2017年3月号(No.432)

2017年3月号(No.432)表紙画像

宇宙科学最前線

21世紀の月探査の 先駆けとなった「かぐや」
月惑星探査データ解析グループ 研究開発員 石原 吉明

ISAS事情

平成28年度業績表彰(所長賞)
科学推進部

宇宙から月・惑星探査機を見守る飯島さん
大嶽 久志

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第4回 「あらせ」ができるまで
システム担当 小川 恵美子
システム担当 梯 友哉

いも焼酎

SFU回収20周年を記念して
宇宙科学研究所 名誉教授
栗木 恭一

編集後記
石川 毅彦

2017年2月号(No.431)

2017年2月号(No.431)表紙画像

宇宙科学最前線

小型惑星プローブと着地衝撃エネルギー吸収機構
宇宙飛翔工学研究系 准教授 山田 哲哉

ISAS事情

「あらせ」最新事情(伸展運用)
松岡 彩子

水素社会に向けて
成尾 芳博

「第17回宇宙科学シンポジウム」開催
第17回宇宙科学シンポジウム世話人
村田 泰宏、安部 正真、大山 聖、橋本 博文、田中 孝治

SS-520-4号機実験について
ISASニュース編集委員会

「かぐや」搭載ハイビジョンカメラのデータ整備
大嶽久志、山本幸生

「すざく」データアーカイブス最終バージョンの公開
尾崎 正伸

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第3回 驚きに満ちた3年間
プロジェクトサブマネージャ 中村 揚介

宇宙・夢・人

まだ見えない宇宙の始まり。
特に130億年前から先の8億年を、宇宙研を拠点に観測したい
宇宙科学国際調整主幹
宇宙物理学研究系教授 山田 亨

編集後記
齋藤 芳隆

2017年1月号(No.430)

2017年1月号(No.430)表紙画像

所長年頭挨拶

2020年代は宇宙研の飛躍の10年
宇宙科学研究所 所長 常田 佐久

ISAS事情

強化型イプシロン打上げ成功
森田 泰弘

ERG星になる
篠原 育

「はやぶさ2」 準備と蓄積の2016年
津田 雄一

「あかつき」近況
中村 正人

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第2回 九つの頭(九頭龍)で目標に挑む!
ミッションマネージャ 高島 健

東奔西走

スウェーデン・エスレンジ実験場50周年記念式典
学際科学研究系 教授 吉田 哲也

編集後記
八木下 剛

2016年12月号(No.429)

2016年12月号(No.429)表紙画像

宇宙科学最前線

太陽風を大口で食べ続ける磁気圏
長谷川 洋
北村 成寿

ISAS事情

学術会議公開シンポジウム「惑星科学の長期展望と将来の探査計画」
鎌田幸男さん 第30回電波技術協会賞を受賞

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第1回 打上げを前にして
プロジェクトマネージャ 篠原 育
プロジェクトサイエンティスト 三好 由純

いも焼酎

金星探査を夢見た25年
小山 孝一郎

編集後記
坂東 信尚

2016年11月号(No.428)

2016年11月号(No.428)表紙画像

宇宙科学最前線

マイクロ波イオンエンジンの進化と電気推進をめぐる国際競争
月崎 竜童

ISAS事情

竹内 央氏に理事長賞
ERG内之浦での射場作業状況

特集

金星までの道のり~ VOI-1 失敗からの再挑戦~
軌道投入への周到な準備
石井 信明
廣瀬 史子
コラム:「あかつき」はこんな探査機です
コラム:「あかつき」の軌道制御と姿勢変更に使われた推進システム
推進系の再挑戦
中塚 潤一
道上 啓亮
長期間にわたる電力性能の維持
豊田 裕之
軌道投入の瞬間を見守る
戸田 知朗
軌道を精確に決める
市川 勉
多波長カメラ ~4年間の休眠からの目覚め~
佐藤 毅彦


新グループ紹介

「月惑星探査データ解析グループ」
大嶽 久志
「先端工作技術グループの紹介」
岡田 則夫

東奔西走

「はやぶさ」と「はやぶさ2」を世界中に...
吉川 真

編集後記
田中 智

2016年10月号(No.427)

2016年10月号(No.427)表紙画像

宇宙科学最前線

高分解能の偏光分光計測によって太陽大気を理解する
カルロス・キンテローノダ

ISAS事情

10周年を迎えた「ひので」
N2O/エタノール推進系 第8次システム総合燃焼試験(NEPT-8)
平成28年度第二次気球実験
アストロバイオロジー宇宙実験「たんぽぽ」の地球帰還試料、初期分析を開始
NASA SLSロケット搭載の超小型探査機プロジェクト始動
ERG衛星の機体公開

今月のキーワード

偏光計測
清水 敏文

宇宙・夢・人

プロジェクトを確実に成功させる環境を整備したい
深井 宏

編集後記
大川 拓也

2016年9月号(No.426)

2016年9月号(No.426)表紙画像

宇宙科学最前線

ライトバード(LiteBIRD)でビッグバン以前の宇宙を探る
羽澄 昌史

ISAS事情

ERG総合試験終盤戦
強化型イプシロンの開発状況
全天X線監視装置(MAXI)、ISS研究開発賞を受賞
第15回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催

ミニ特集 はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワ試料分析の最新成果

酸素同位体比分析から探る小惑星イトカワの進化過程
中嶋 大輔
天体の温度進化から探る小惑星イトカワの昔の姿
脇田 茂
40Ar/39Ar年代測定から探るイトカワの生成時期
朴 芝鮮
微粒子の表面模様から探る小惑星イトカワの歴史
松本 徹

隣の庭を見る(後編)─ ESAの宇宙科学プログラム ─

The Science Programme of the European Space Agency
Fabio Favata
(抄訳)ESA の宇宙科学プログラム
山村 一誠
解説:宇宙科学のやり方 ~ところ変われば、というけれど~
山田 亨

いも焼酎

太陽研究のため一丸となって取り組んで
Loren Acton

編集後記
竹前 俊昭

2016年8月号(No.425)

2016年8月号(No.425)表紙画像

宇宙科学最前線

重力波と宇宙科学研究所
川村 静児

ISAS事情

記者発表「微粒子の表面模様に残る小惑星イトカワ40億年の歴史」の様子
ソーラー電力セイル 公開実験
SPICA、発進に向けてギアチェンジ
相模原キャンパス特別公開

隣の庭を見る(前編)─ NASAの宇宙科学プログラム ─

The NASA Space Science Program
Steven W. Squyres
(抄訳)NASA の宇宙科学プログラム
山村 一誠
解説:宇宙科学のやり方 ~ところ変われば、というけれど~
山田 亨

東奔西走

ベルリンの壁
三桝 裕也

編集後記
笠原 慧

2016年7月号(No.424)

2016年7月号(No.424)表紙画像

宇宙科学最前線

大気球実験で明らかにする大気の年齢
長谷部 文雄

X線天文衛星ASTRO-Hの喪失を超えて
常田 佐久

ISAS事情

BepiColomboの現況
平成28年度第一次気球実験
火星衛星のサンプルを採ってこい
勝浦アンテナの活躍

今月のキーワード

クロックトレーサー (clock tracer)
長谷部 文雄

宇宙・夢・人

宇宙研の強みは「人」。開発への情熱はJAXAでもピカイチだと思う。
小林 亮二

編集後記
小川 博之

2016年6月号(No.423)

2016年6月号(No.423)表紙画像

宇宙科学最前線

「すざく」が明らかにしたIa型超新星の起源
山口 弘悦

ISAS事情

ASTRO-H(「ひとみ」)の機能喪失の原因究明について
SPICA国際科学ボードの開催
ERG熱真空試験実施
「ジオスペース衛星ERGにあなたの応援メッセージを載せよう!」キャンペーン報告
ちっちゃい水星が太陽の前を通過
「あかり」データプロダクトの公開
西村敏充先生を偲ぶ

JAXA相模原キャンパス特別公開 2016

いも焼酎

「流れ星を造る」
阿部 新助

編集後記
清水 敏文

2016年5月号(No.422)

2016年5月号(No.422)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙で使う携帯電話
永田 靖典

ISAS事情

金星の新しい姿をとらえる「あかつき」IR2、本格始動!
「あかつき」プロジェクト ゴールド・メダル賞 特別賞受賞
SLIMプロジェクト、始動
宇宙用冷凍機システム(CC-CTP)チーム発足
内閣府プログラムImPACT小型合成開口レーダ研究を宇宙研としてサポート
「宇宙探査実験棟」のご紹介
超小型深宇宙探査機「PROCYON(プロキオン)」のプロジェクト終了審査報告

ISASニュースのリニューアルについて
山村 一誠

東奔西走

キーワードはPassion
藤本 正樹

編集後記
前田 良知

2016年4月号(No.421)

2016年4月号(No.421)表紙画像

宇宙科学最前線

Delta-DOR 技術による深宇宙軌道決定の高精度化
竹内 央

ISAS事情

「あけぼの」プロジェクト終了
研究成果を最大化するための組織改編
第8回「宇宙科学奨励賞」、山口弘悦氏に授与

今月のキーワード

レンジング・ドップラー計測(Range And Range Rate)
竹内 ー央

いも焼酎

京都からのたより
藤原 顕

編集後記
石川 毅彦

2016年3月号(No.420)

 2016年3月号(No.420)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙科学のお宝探検隊
三浦 昭

ISAS事情

X線天文衛星「ひとみ」誕生 強化型イプシロンロケット 構造系開発試験 ジオスペース探査衛星ERG フライトモデル総合試験 新たな大型パラボラアンテナの開発整備 本格稼働

今月のキーワード

FITS・SPICE
三浦 昭

退職の時を迎えて

送る言葉
常田 佐久

定年を迎えて
市村 淳

宇宙屋は飛ばしてナンボ
成尾 芳博

東奔西走

AGU 2015 Fall Meetingでの DARTSブース出展
殿岡 英顕

編集後記
斎藤 芳隆

2016年3月号 (No.420)別冊

 2016年3月号 (No.420)別冊表紙画像

特集:IKAROSからソーラー電力セイル探査機へ

はじめに IKAROS その出生の秘密と意義
川口 淳一郎

IKAROSとソーラー電力セイル探査機のミッション概要
森 治

[コラム] IKAROSのコスト・スケジュール管理
森 治

セイル
横田 力男 田中 孝治 相馬 央令子

[コラム] 学生としての参加1:材料部会
三桝 裕也

セイル展開ミッション
澤田 弘崇

[コラム] 学生としての参加2:構造部会
会議は踊る、そして進む
白澤 洋次

IKAROSの姿勢系・航法誘導技術
津田 雄一

[コラム] 学生としての参加3:加速度部会
山口 智宏

液晶デバイス
船瀬 龍

[コラム] 液晶デバイスの改良
中条 俊大

IKAROSの推進系
山本 高行

[コラム] イカロス君Twitter
澤田 弘崇

IKAROSの熱制御系
佐伯 孝尚

[コラム] IKAROS-blog
佐伯 孝尚

低スピンレート・逆スピン運用
逆回転にかける逆転の芽
白澤 洋次

[コラム] 事前のセイル展開実験
津田 雄一

冬眠・探索運用
三桝 裕也

[コラム] IKAROSの最新運用状況
尾川 順子

観測・実験機器1:ALADDIN
ソーラーセイルを"魔法のじゅうたん"にする大面積惑星間塵検出アレイ
矢野 創

観測・実験機器2:GAP
ガンマ線偏光観測によるガンマ線バーストのジェット内部の研究
米徳 大輔

観測・実験機器3:VLBI計測用マルチトーン送信器
Delta-DOR 実証実験
竹内 央

[コラム] IKAROSから「はやぶさ2」へ
津田 雄一

ソーラー電力セイル探査機システム
佐伯 孝尚

ソーラー電力セイル探査機開発状況
加藤 秀樹 松本 純

編集後記
森 治

2016年2月号(No.419)

2016年2月号(No.419)表紙画像

宇宙科学最前線

「ひので」・彩層・波,そしてコロナ加熱
岡本 丈典

ISAS事情

強化型イプシロンロケット2段モータM-35真空地上燃焼試験
X線天文衛星ASTRO-Hの機体公開@種子島
観測ロケットS-310-44号機実験
「たんぽぽ」実験の軌道上運用,回収試料初期分析の準備が進行中
第16回「宇宙科学シンポジウム」開催
第2回「宇宙科学研究所賞」・2015年度「宇宙科学研究所長賞」

今月のキーワード

アルヴェン波
清水 敏文

ミニ特集 超小型深宇宙探査機 PROCYON(プロキオン)

世界最小の深宇宙探査機を支える世界最高効率のX帯固体電力増幅器
小林 雄太

小惑星超近接フライバイ観測を目指した軌道誘導技術と小惑星撮像用望遠鏡の軌道上実証
五十里 哲 尾崎 直哉

超小型推進系I-COUPSの 開発と運用
小泉 宏之

速くて安い、水素ライマンアルファ線カメラLAICAの開発
亀田 真吾

宇宙・夢・人

宇宙研をもっと知ってもらいたい
生田 ちさと

編集後記
坂東 信尚

2016年1月号(No.418)

2016年1月号(No.418)表紙画像

新年のごあいさつ

宇宙と生命と
所長 常田 佐久

ISAS事情

「はやぶさ2」地球スイングバイ成功!
「あかつき」の金星到着
ESTEC Open DayでBepiColomboフライトモデル公開
観測ロケットS-310-44号機噛合せ試験

今月のキーワード

噛合せ実験~宇宙研独自の専門用語~
竹前 俊昭

特別企画

エンジニアリングとは人間がものを創る行為である。
学問とは真理をめぐる人間関係である。(後編)
國中 均 
<後編(完全版)>  [HTML] 

S-520-30号機打上げ実験 研修生参加報告
杉村 さゆり 木目 歩美

編集後記
田中 智