ISASニュース:2021年

2021年12月号(No.489)

2021年12月号(No.489)表紙画像

宇宙科学最前線

Exo-JASMINE
─ 宇宙からの近赤外線精密測光で地球型系外惑星をさがす ─
東京大学大学院 理学系研究科 河原 創

ISAS事情

観測ロケットSS-520-3号機の打上げ
齋藤 義文

XL-Calibur気球実験の初噛み合わせ試験
内田 悠介

宇科連にてタウンホールミーティング開催
水野 貴秀

技術のフロントローディング
佐藤 英一

はやぶさ2チームが「IAF World Space Award」受賞
吉川 真

二宮 敬虔先生が瑞宝中綬章を受章
吉光 徹雄

國中 均 宇宙研所長が紫綬褒章を受章
西山 和孝

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第13回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

EQUULEUS構造系
石川 晃寛

アイデアをプロジェクトへ育てる
宇宙科学プログラム室 室長 杢野 正明

編集後記
斎藤 芳隆

2021年11月号(No.488)

2021年11月号(No.488)表紙画像

宇宙科学最前線

ロケットの内部弾道学
宇宙飛翔工学研究系教授 嶋田 徹

ISAS事情

SPICA中止の経緯と今後の対応
宇宙科学プログラムディレクタ 佐藤 英一

SPICAと今後の赤外線天文学について
名古屋大学 教授 金田 英宏 

大型国際共同プロジェクトを考える
名古屋大学 名誉教授 國枝 秀世

「ベピコロンボ」ついに水星へ接近
~1回目の水星スイングバイを実施~
村上 豪

「はやぶさ2」の拡張ミッション
三桝 裕也

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第12回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI搭載 超小型線量計D-Space
永松 愛子

いも焼酎

バックキャスティングによる技術開発のすすめ
JAXA 名誉教授 山田 隆弘

編集後記
田中 智

2021年10月号(No.487)

2021年10月号(No.487)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(2)
~金星大気モデリングの最前線~
京都産業大学 理学部 教授 高木 征弘

ISAS事情

2021年度気球実験
福家 英之

SS-520-3噛合せの状況について
齋藤 義文

第2回「ISAS惑星探査ワークショップ」開催
木村 駿太/尾崎 直哉/村上 豪

火星の砂嵐研究成果が続々と
青木 翔平

國中所長が服部報公賞を受賞
國中 均

「はやぶさ2」拡張ミッションでの科学観測
津村 耕司/東京都市大学、松浦 周二/関西学院大学、 杉田 精司/東京大学

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第11回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

既製品を使った EQUULEUS姿勢系開発
野村 俊一郎・高橋 亮平

宇宙・夢・人

チャレンジ! より遠くへ、 そして誰もやっていないことを
火星衛星探査機プロジェクト 主任研究開発員 澤田 弘崇

編集後記
竹前 俊昭

2021年9月号(No.486)

2021年9月号(No.486)表紙画像

宇宙科学最前線

高効率な熱エネルギー輸送技術 ループヒートパイプ
宇宙飛翔工学研究系 テニュアトラック特任助教
小田切 公秀

ISAS事情

X線分光撮像衛星(XRISM)の開発進行中
前島 弘則

SLIM、いよいよフライトモデルの試験へ
坂井 真一郎

"星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2" 完結!
吉川 真

「ベピコロンボ」2回目の金星スイングバイに成功、いざ水星へ
村上 豪

シンポジウム「月面における科学」
稲富 裕光

第20回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
藤田 雅大

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第10回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHIの衝撃緩和技術
大槻 真嗣

いも焼酎

探査の主人公を追いかけて
毎日新聞 医療プレミア編集長 兼 論説室 永山 悦子

編集後記
生田 ちさと

2021年8月号(No.485)

2021年8月号(No.485)表紙画像

宇宙科学最前線

「はやぶさ2」が明らかにした C型小惑星リュウグウの衝突の歴史
カナリア天体物理学研究所 JSPS海外特別研究員
巽 瑛理

ISAS事情

EQUULEUS、OMOTENASHI探査機のNASAへの引き渡し
橋本 樹明・船瀬 龍

S-520-31号機実験成功
竹内 伸介

「カイロス」第3段固体モーターの地上燃焼試験
徳留 真一郎

ありがとう!管制室
吉川 真

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第9回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

「水」を推進剤とするエンジンで 月スイングバイへ
小泉 宏之

東奔西走

コロナ禍の探査機引渡し
宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 徳永 翔

編集後記
荒川 聡

2021年7月号(No.484)

2021年7月号(No.484)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研の半導体デバイス研究
― 深宇宙探査船団を実現するために ―
宇宙機応用工学研究系特任教授 廣瀬 和之

ISAS事情

リュウグウ試料が試料分析チームへ配布されました
臼井 寛裕

NASA観測ロケット実験CIBER-2の打上げ成功
関西学院大学 理学部 教授 松浦 周二

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第8回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI / EQUULEUSの通信システム
鳥居 航

宇宙・夢・人

月へ一緒に行こう!
太陽系科学研究系 助教 春山 純一

編集後記
三谷 烈史

2021年6月号(No.483)

2021年6月号(No.483)表紙画像

宇宙科学最前線

木星氷衛星探査計画 JUICE
太陽系科学研究系 教授 / JUICE 所内チーム長 齋藤 義文

ISAS事情

コロナ禍での「たんぽぽ2」地球帰還と、たんぽぽシリーズの継続
矢野 創

S-520-31号機噛合せ終了
竹内 伸介

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第7回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

小さな躯体でシスルナ空間のダスト環境を解明
矢野 創

宇宙・夢・人

「はやぶさ2」はつながっていく
「はやぶさ2」プロジェクト サブマネージャー 中澤 暁

編集後記
小川 博之

2021年5月号(No.482)

2021年5月号(No.482)表紙画像

宇宙科学最前線

低推力スラスタを活用した静止衛星の軌道遷移
三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部 北村 憲司

ISAS事情

ただいま米国への出発準備中
船瀬 龍、橋本 樹明

二重小惑星探査計画Hera
岡田 達明

再使用ロケット実験機RV-X・第2次地上燃焼試験の状況
野中 聡

深宇宙探査技術実証機(DESTINY⁺)プロジェクトへ移行
高島 健

「はやぶさ2」のカプセル展示
吉川 真

照井 冬人さん、尾川 順子さん、吉川 健人さんが、第53回市村学術賞功績賞を受賞
津田 雄一

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第6回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

OMOTENASHI搭載 超小型固体ロケットモーター
森下 直樹

いも焼酎

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
JAXA 名誉教授 上杉 邦憲

編集後記
清水 敏文

2021年4月号(No.481)

2021年4月号(No.481)表紙画像

宇宙科学最前線

高感度太陽紫外線分光観測衛星 Solar-C (EUVST)
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 講師 今田 晋亮
宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 清水 敏文

ISAS事情

美笹深宇宙探査用地上局4月運用開始へ
沼田 健二

ISAS深宇宙探査船団「太陽の陣」
~「ベピコロンボ」「あかつき」「ひので」による太陽共同観測~
村上 豪

国際紫外線天文衛星WSO-UV -地球類似惑星の発見に向けて-
亀田 真吾

第13回宇宙科学奨励賞 巽 瑛理氏と北村 憲司氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 佐々木 進

3月26・27日、初のオンライン特別公開開催
宇宙科学広報・普及主幹 藤本 正樹

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第5回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ラグランジュ点から月面衝突閃光を狙え!
阿部 新助

宇宙インフレーションの証拠を捉えたい
宇宙物理学研究系 教授 関本 裕太郎

編集後記
坂東 信尚

2021年3月号(No.480)

2021年3月号(No.480)表紙画像

宇宙科学最前線

軌道設計への挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
DESTINY⁺プリプロジェクトチーム併任
尾崎 直哉

ISAS事情

小惑星リュウグウ往復旅行
吉川 真

エアターボロケットの燃焼試験を開始しました
小林 弘明

火星衛星探査計画(MMX)詳細設計フェーズに移行!
川勝 康弘

Nancy Grace Roman(旧称WFIRST)宇宙望遠鏡計画への協力
山田 亨

退職の時を迎えて

緊張感溢れる現場で過ごした日々
山本 善一

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第4回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

世界最小の月着陸機 OMOTENASHI
菊池 隼仁

東奔西走

「はやぶさ2」サンプルリターンカプセルを探しに
研究開発部門第1 研究ユニット
石丸 貴博

編集後記
戸田 知朗

2021年2月号(No.479)

2021年2月号(No.479)表紙画像

追悼 鶴田 浩一郎先生

鶴田 浩一郎先生、ありがとうございました
中村 正人

鶴田 浩一郎さんを偲ぶ
西田 篤弘

鶴田 浩一郎さんを偲んで
東北大学名誉教授/大家 寛

鶴田 浩一郎先生を悼む
松尾 弘毅

鶴田 浩一郎先生を偲ぶ
向井 利典

仙人を偲んで
中谷 一郎

鶴田先生の思い出
小野田 淳次郎

鶴田 浩一郎先生を偲ぶ
富山県立大学名誉教授/岡田 敏美

鶴田さんの想い出
早川 基

鶴田先生、ありがとうございました。
山川 宏

月探査機「かぐや」プロジェクトの立上げ
佐々木 進

鶴田君の逝去を悼む
西村 純

In Memory of Professor Tsuruda
スウェーデンIRF元所長/ Rickard Lundin

Tsuruda-sensei's Remarkable Scientific Career and Contributions Remembered
カルガリー大学教授/Andrew Yau

連載 EQUULEUS と OMOTENASHI 第3回
世界最大のロケットで打ち上げる世界最小の探査機

ラグランジュ点からの地球プラズマ圏
吉岡 和夫

ISAS事情

第21回宇宙科学シンポジウム開催
松崎 恵一

「はやぶさ2」キュレーション活動の近況報告
臼井 寛裕

編集後記
石川 毅彦

2021年1月号(No.478)

2021年1月号(No.478)表紙画像

2021年 所長年頭挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

遠くの"星"のように太陽を観測すると?
JAXA 国際トップヤングフェロー 太陽系科学研究系 鳥海 森

ISAS事情

彗星ダストトレイルとベピコロンボ
小林 正規

特集 「はやぶさ2」カプセル帰還

サンプルリターンの襷、繋ぎきった!
プロジェクトマネージャ 津田 雄一

オールJAXAでの回収
サブマネージャ/カプセル回収班 中澤 暁

帰還を終えて
NECプロジェクトマネージャ 大島 武

リュウグウ試料の地上分析への期待
名古屋大学/プロジェクトサイエンティスト 渡邊 誠一郎

Trevor R. Ireland
Professor, Research School of Earth Sciences College of Science
The Australian National University

Dante Lauretta
OSIRIS-REx Principal Investigator
Professor, University of Arizona

<日本>

カプセル分離、その頃管制室では
プロジェクトエンジニア 佐伯 孝尚

軌道決定
軌道決定担当 竹内 央

おかえり、カプセル!
再突入カプセル担当 吉原 圭介

国際協力で成し遂げたカプセル帰還
国際担当 東覚 芳夫/亀﨑 沙紀子

カプセル分離・帰還生中継 顛末記
イオンエンジン/広報担当 細田 聡史

<オーストラリア>

日豪の同じ想いが成し得た回収オペレーション
カプセル回収班 川原 康介

方探訓練を積み重ね、待ち構えたカプセル帰還
カプセル回収班(方向操索係) 藤田 直行

カプセル帰還のとき、ふたたび空は晴れ渡った
カプセル回収班(光学観測係) 藤田 和央

最先端AI技術でカプセル探索に成功!
カプセル回収班(ドローン係) 田中 智

マリンレーダによるカプセル探索
カプセル回収班(マリンレーダ係) 林 大介

カプセルはしっかり飛んで、着地した
カプセル回収班 山田 哲哉

<そしてこれから・・・>

リュウグウ試料の受け入れ準備と今後の活動予定
地球外物質研究グループ グループ長 臼井 寛裕

帰ってきたリュウグウサンプル
東京大学/サンプラー・初期分析担当 橘 省吾

新たな世界へ
航法誘導制御担当 三桝 裕也


編集後記
田中 智